このページのスレッド一覧(全5スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2011年6月27日 18:05 | |
| 0 | 0 | 2011年1月22日 10:22 | |
| 0 | 1 | 2011年1月12日 21:21 | |
| 0 | 2 | 2010年10月29日 07:10 | |
| 3 | 6 | 2011年2月13日 12:25 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ユーティリティソフト > ラネクシー > Parallels Desktop 6 for Mac
質問です。
XPでParaを起動している状態で、例えばMac側のデスクトップにファイルなど新たに作っても、ParaのWinXP側のデスクトップにはリアルに表示されません。WinXP側のデスクトップ上でマウスを右クリックして「最新の情報に更新」を選ぶと表示されます。
これって何か設定があるのでしょうか。それとも仕様なのでしょうか。
0点
ユーティリティソフト > ラネクシー > Parallels Desktop 6 for Mac
使えてますので、報告します。MacBook アルミ 4GB RAM に増設 です。Windowsには2GBを割り当てました。起動がそれなりに時間がかかりますが、立ち上がってしまえばそれほどストレス無く動きます。私のような軽い使い方では。
http://technet.microsoft.com/ja-jp/evalcenter/cc442495
0点
ユーティリティソフト > ラネクシー > Parallels Desktop 6 for Mac
気に入ったので、Vectorで買いましたが、さらに安いのが出てきました。7,690円
http://www.ec-shopping.net/neos/runexy10/c/22190
まぁ、それまで使えたのでいいですけど(ちょっと負け惜しみ ^^;;)
0点
この口コミを見て、即購入しました。
新規会員登録で500ポイント貰えたので、
7,000円程度で購入できました。
感謝します!
書込番号:12499800
0点
ユーティリティソフト > ラネクシー > Parallels Desktop 6 for Mac
5からバージョンアップしました。
bootcampに入れたwindows7を仮想マシンにしていますが、毎回windows7のシャットダウン中に反応しなくなり、強制終了しなければいけない状況です。次の起動ではchkdskまでかかってしまいます。
何か対策はないでしょうか?ご教授ください。
0点
レス付きませんね。
私もMac mini OS Xにパラレル5優待版をインストールしてWindows7を入れた環境で不具合ありました。
パージョンアップ版ではないので、スレ主様とはちょっと違いますがご参考に。
私の場合は先ず、Macにパラレル5をインストールしてからWindows7を入れたのですが、何をやってもWindows7ではインターネットに繋げられず、音も出ず…ドライバーが無いと怒られるだけ…。
私のパラレル5優待版は、無償でパラレル6をダウンロード出来るものでしたので、パラレル5をクリーンアンインストールして、パラレル6を新たにダウンロードしてインストールした後、Windows7を入れたら全て解決しました。
今は何事もなかったかのように問題ないです。
スレ主様もバラレル5を完全にアンインストールして、Macのバージョンアップをやった後に、バラレル5→バラレル6にバージョンアップ→Windowsのインストールをやってみても良いのでは。
当方初心者ですが、基本に戻ってやり直してみるのが良いと思います。ご参考になれば幸いです。
書込番号:12129867
0点
ユーティリティソフト > ラネクシー > Parallels Desktop 6 for Mac
トライアル版ですが、ダウンロードして使用しています。
インストールしたのは、2GHzのCore2Duo、4GBメモリ、SnowLeopardを積んだ少し前のMacBookで、BootCamp環境を仮想マシンにして、Windows7(64bit)を走らせています。
多少のもたつき感はありますが、あまり気にならないレベルの速度だと思っていますし、不安定な要素もありません。
前バージョンは、Mac、Windowsともメジャーアップデートがあったということでスルーしましたが、購入するのならこのバージョンだと思っています。
もう一つ理由があって、それはラネクシー社のサポートです。
今回、ネットワーク関係でトラブって、最初のうちWindows環境でネットに接続できなかったのですが、「購入前サポート」でメールを2回ほどやりとりをして解決できました。
個人的には、こういったところのポイントが高いと思います。
とはいっても、OS間を行き来するのでなければ、両方のOSを起動しておく意味も乏しいので、もう少し検討しようと思っています。(トライアル版の試用期間はあと僅かですが)
2点
Syuraさん、
本日、ダウンロード購入してインストールしました。最初、Boot Campをインストール元に選べなくて焦りましたが、Boot Camp側でWindows7の起動パスワードを解除するとインストール元として選べるようになりました。
しかし、仮想マシンで起動したWindows側では各アプリケーションの認証が確認できないようで、Officeソフトを起動するたびに認証確認を要求され、しかも認証確認ではライセンス不足で認証不可能となります。
Boot Campで起動すると、何事もなかったように使えるのですが....、たとえBoot Campを使って仮想マシンを作っても、ライセンスとしては追加使用分として認識されるようです。
書込番号:12073705
1点
m_genchanさんへ。レスありがとうございました。ずいぶん間が空いてしまいましたが...
私のOfficeは2000なので(?)そのようなことは無かったのですが、OSの方でアクティベーションができなくなりました。トライアル版を使用しているときには問題なかったのですが、製品版に移行した際に仮想マシンをいったん削除したためか認証ができない状態になりました。
ラネクシーのサポートにSOSを出すと以下のような返事が返ってきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
結論から申し上げますと、ライセンスの再認証の件につきましては、
ご利用状況と併せまして、Micorosoft 社へお電話にてご相談いただく
必要がございます。
※ライセンスをもう一つ購入していただく必要はございません。
以下に、Boot Camp パーティションにインストールされた Windows OS
を仮想マシンにてご利用になられる場合の仕組みと、ソフトウェアの
ライセンス認証についてご説明させていただきますので、ご参考までに
ご確認ください。
(以下略)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これはOSの話なので、他のソフトについてはライセンスの追加購入が必要なケースがあるのか無いのかはケースバイケースでしょうが...
この回答に従って、自動電話システムで登録すると無事OSの認証ができました。
またサポートの助けられました。
確かにサポートは的確ですが、こう頻繁に利用するということは、私のレベルが低いのか?それとも仮想環境ソフトの敷居が高いのか?
書込番号:12186557
0点
私もBoot campから仮想環境を作成したのですが、Windows 7上のマイクロソフトオフィスの立ち上げに認証ウィザードを要求されました。電話登録を選択し、確認キーを取得しようとしましたが失敗。サポートに確認したところ、仮想環境では認証はできないといわれました。
マックオフィスにない、アクセスを使うのが大きな目的でパラレルズをいれたのですが・・・やはりBoot camp上でしか使えないようです。
がっかり。。。
書込番号:12646600
0点
カカオ60%さん、
私は結局、Mac用にWindows版MS-Officeを新たに1パッケージ購入しました。Windows版は1パッケージでPC2台までインストール出来るので、BootCampと仮想環境それぞれでライセンス認証を行うことが出来ました。Officeの他にはAdobeCS5もBootCampと仮想環境を個別のPCとして認識してしまいます。
書込番号:12648316
0点
m_genchanさん、返信ありがとうございます。
買い足したんですか。一応そうすればインストールは可能なんですね。ウインドウズのサポートでは無理だって言ってましたが。
私の場合、アクセスは時にメモリーを多く使用することがあるみたいなので、8Gへのメモリーのアップも考えていたのですが…それに更に新たにソフトまで購入ともなると、ちょっとお金がかかりすぎですね…
こういったソフトの場合、普通のWindowsマシンとして認識されるBoot campのほうが現在のところ扱いやすそうですね。
解消されることを望みます。
アクセスと統計ソフト(StatFlex)が使えれば良いだけなんだけどなぁ…
書込番号:12649014
0点
カカオ60%さん、
本題から外れますが、メモリーはamazon.comで購入しました。BuffaloのA3N1333-4GX/2E(4GBx2枚組) を2セット、つまり16GBで合計21,600円でした。 仮想環境を起動したままで全く問題なく動いています。
書込番号:12649087
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

