オリンパス・ペン E-P2 ボディ [ホワイト] のクチコミ掲示板

2010年10月15日 発売

オリンパス・ペン E-P2 ボディ [ホワイト]

外付けEVFなどの装着に対応したアクセサリーポートを新搭載したマイクロフォーサーズシステム規格準拠のデジタル一眼カメラ(1230万画素/ホワイト)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:335g オリンパス・ペン E-P2 ボディ [ホワイト]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

オリンパス・ペン E-P2 ボディ [ホワイト] の後に発売された製品オリンパス・ペン E-P2 ボディ [ホワイト]とOLYMPUS PEN E-P3 ボディを比較する

OLYMPUS PEN E-P3 ボディ
OLYMPUS PEN E-P3 ボディOLYMPUS PEN E-P3 ボディOLYMPUS PEN E-P3 ボディ

OLYMPUS PEN E-P3 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 7月

タイプ:ミラーレス 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:321g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • オリンパス・ペン E-P2 ボディ [ホワイト]の価格比較
  • オリンパス・ペン E-P2 ボディ [ホワイト]の中古価格比較
  • オリンパス・ペン E-P2 ボディ [ホワイト]の買取価格
  • オリンパス・ペン E-P2 ボディ [ホワイト]のスペック・仕様
  • オリンパス・ペン E-P2 ボディ [ホワイト]の純正オプション
  • オリンパス・ペン E-P2 ボディ [ホワイト]のレビュー
  • オリンパス・ペン E-P2 ボディ [ホワイト]のクチコミ
  • オリンパス・ペン E-P2 ボディ [ホワイト]の画像・動画
  • オリンパス・ペン E-P2 ボディ [ホワイト]のピックアップリスト
  • オリンパス・ペン E-P2 ボディ [ホワイト]のオークション

オリンパス・ペン E-P2 ボディ [ホワイト]オリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月15日

  • オリンパス・ペン E-P2 ボディ [ホワイト]の価格比較
  • オリンパス・ペン E-P2 ボディ [ホワイト]の中古価格比較
  • オリンパス・ペン E-P2 ボディ [ホワイト]の買取価格
  • オリンパス・ペン E-P2 ボディ [ホワイト]のスペック・仕様
  • オリンパス・ペン E-P2 ボディ [ホワイト]の純正オプション
  • オリンパス・ペン E-P2 ボディ [ホワイト]のレビュー
  • オリンパス・ペン E-P2 ボディ [ホワイト]のクチコミ
  • オリンパス・ペン E-P2 ボディ [ホワイト]の画像・動画
  • オリンパス・ペン E-P2 ボディ [ホワイト]のピックアップリスト
  • オリンパス・ペン E-P2 ボディ [ホワイト]のオークション

オリンパス・ペン E-P2 ボディ [ホワイト] のクチコミ掲示板

(2761件)
RSS

このページのスレッド一覧(全221スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オリンパス・ペン E-P2 ボディ [ホワイト]」のクチコミ掲示板に
オリンパス・ペン E-P2 ボディ [ホワイト]を新規書き込みオリンパス・ペン E-P2 ボディ [ホワイト]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 ボディ

クチコミ投稿数:15件 Favorite photos 
当機種
当機種
当機種
当機種

東京タワー

東京タワー2

東京タワー3

東京タワー4

「LUMIX DMC-GF1」からの乗換えで「OLYMPUS E-P2」を購入しました。

乗換えの理由はイロイロ有ったんですが、
その一つがアートフィルター「ジオラマ」を使いたかったからなんです。

実際、使ってみて面白い画が撮れるので結構ハマッテしまっています(w)
自分なりに色々試しているのですが、
まだまだ面白そうな被写体やシーンがきっとありそうなので、
みなさんの撮った「ジオラマ」をUPして頂き参考にさせてもらえればと思っております。

自慢の作品・意表を衝いた作品のUPをぜひお願いいたします。

書込番号:11275586

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:32件 多摩の風景 

2010/04/24 17:46(1年以上前)

GOCCI・GOCCIさん
大判カメラのアオリで撮ったような画像が手軽にできるE-P2は、私も気になります。
まだ高価ですが、欲しいカメラです。

書込番号:11275716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件 Favorite photos 

2010/04/24 19:21(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

渋谷1

渋谷2

渋谷3

渋谷4

眠れる森さん

私も高いカメラだったので、
最初はチルト・シフトレンズでも購入しようかとも思ったのですが・・・・
結局、Tiltshiftmakerというフリーソフトでお茶を濁していました。

http://blog.goo.ne.jp/gocci55/s/Tiltshiftmaker

でも、EVFや水平標準器や・・・・
どのフォーサーズレンズでもオートフォーカスが利くetcに加え
この「ジオラマ」欲しさに我慢できず、買ってしまいました。

 

書込番号:11276027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:32件 多摩の風景 

2010/04/25 00:05(1年以上前)

GOCCI・GOCCIさん

返信ありがとうございます。
Tiltshiftmakeは、私も昔撮った画像で何度か遊んでみました。

photoshopでも試そうとしましたが、こちらも加工するまで大変でした。
http://aska-sg.net/pstips/tips/pages/sentakuhanni-quickmask-01.html

これからはHDRのようにカメラ側のソフト処理で「ジオラマ」風に加工できる機種が増えてくれる事を願います。

本当はDMC-GF1に絞り込んでましたがGOCCI・GOCCIさんのコメントを見「ジオラマ」加工のできるE-P2
に気持ちが戻りました。

書込番号:11277329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件 Favorite photos 

2010/04/25 08:09(1年以上前)

眠れる森さん

おはようございます。
DMC-GF1はとってもいいカメラ(まだ手元にあります)で、
多分、パンケーキを付けて普段撮りをするぶんには、
最高のカメラだと思いますよ。

でも、高倍率ズームをつけたりすると、
どうしてもEVFが欲しくなりE-P2、或いはE-Plと言う選択になっちゃいますね。
あと「フィルター効果」もオリンパスのほうが充実してると思います。

我慢は身体に良くないので、ご購入されたらいかがでしょうか(w)


PS ジオラマ動画もUPして見ました。
よろしかったら見てやってください。

http://blog.goo.ne.jp/gocci55/e/864bd9271380605b8f046ae65fe516df

書込番号:11278080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:32件 多摩の風景 

2010/04/26 01:01(1年以上前)

GOCCI・GOCCIさん、こんばんは
youtubeで動画を拝見しました。
日常見慣れた風景も加工すると、ずいぶんと違った印象になるものですね。

先日行ったCP+のオリンパスブース内ではE-PL1を使って「ジオラマ」動画を体験させていただきました。
メーカーの方から「ジオラマ」モードを熱心に説明していただき、力を入れている部分なのだろうという印象
を受けました。

>我慢は身体に良くないので、ご購入されたらいかがでしょうか(w)
GF1・E-P1・E-P2それぞれ良い機種で、E-P2よりキットレンズ付の方が安価なのでポチッと行きたいの
は山々ですが 年はじめから機材の入れ替えをしたので、現実的には秋以降の購入になると思います。

ご指摘のEVFのこともありますので、現在のところはE-P2>GF1>E-P1という順位です。

書込番号:11281897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2010/04/27 00:15(1年以上前)

E-P1ユーザーなのでジオラマ羨ましいです!!!
5月から無料で提供される「OLYMPUS Viewer 2」を使うとジオラマを使えるようになるので楽しみです。

書込番号:11285494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件 Favorite photos 

2010/04/27 06:58(1年以上前)

かなでちゅさん

おはようございます。
有益な情報ありがとうございます。
友人がE-P1を持っているので早速教えてあげようと思います。

ただ、E-P1だけなんですね・・・・・・
E30とE620も持っているので、それも対応なれば
どれだけ嬉しいことか(TーT*).

「OLYMPUS Viewer 2」を使えるようになったら、
ぜひ、ジオラマ写真UPしてくださいね。
楽しみにしております。

書込番号:11286097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/28 01:33(1年以上前)

オリンパスのサイトには

>アートフィルター機能を搭載したオリンパス製デジタルカメラ(2010年4月15日現在の対応機種:E-30/E-620/E-P1/E-P2/E-PL1)で撮影されているRAWデータに対応しています。

デジカメWatchには

> 加えて、「オリンパス・ペンE-P1」で撮影したRAWデータは、「オリンパス・ペンE-P2」で追加された「ジオラマ」と「クロスプロセス」のアートフィルターを適用して現像することができる。

と書いてあるのでE-30とE-620でもジオラマ、クロスプロセスを使えるかもしれないですよね。
実際どうなんでしょうか・・・。

書込番号:11289989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件 Favorite photos 

2010/04/28 06:36(1年以上前)

kenken健太さん 

おはようございます。
オリンパスのサイトをよく読みこんでみると

「OLYMPUS Viewer 2」の主な機能
(●は「OLYMPUS Studio 2」から継承した機能、★は新機能)と記載があって

●「RAW現像」「画像編集」ウィンドウで「アートフィルター機能」が使用可能 ※ アートフィルター機能を搭載したオリンパス製デジタルカメラ(2010年4月15日現在の対応機種:E-30/E-620/E-P1/E-P2/E-PL1)で撮影されているRAWデータに対応しています。

上に表記は「●」なので、これまでどおり現像・編集できますよ、
アートフィールター対応機種も、これまでどおりですよ・・・・・と言う意味、


★「OLYMPUS PEN E-P1」で撮影されたRAWデータの「ジオラマ」および「クロスプロセス」によるアートフィルター現像が可能

上に表記は「★」なので、新たに2つのアートフィールターが追加された・・・・・
と言う意味で間違いないと思います。(残念ながら・・・・・)





書込番号:11290297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2010/04/30 16:07(1年以上前)

E-30やE-620でもアートフィルター使えるようにしても良いと思うのですが…。
その差はどこからなんでしょうね??
同様にE-P2でも「ジェントルセピア」使えるようにすれば良いのにな〜と思ってしまいます。
これってクレクレ言い過ぎですね^^;

書込番号:11300271

ナイスクチコミ!0


源一朗さん
クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/07 00:15(1年以上前)

クレクレはキリがないのでE-P1がジオラマ使えるようになるだけ良しでは?
それにE-30やE-620ユーザーはアートフィルターに重きを置いていないとのメーカー側の判断でしょうね。

書込番号:11328485

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信20

お気に入りに追加

標準

ファームアップしました

2010/04/22 11:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 ボディ

クチコミ投稿数:628件

本日、Ver.1.1にファームアップし、早速14-35mm F2.0 SWDをアダプターを介して装着して試写してみましたが、予想通りAFの速さは殆ど変わらない感じです。
やはり、専用のマイクロフォーサーズのレンズでないと、AFスピードの改善は体感できないのかもしれません。
明日発売の、9-18mmに期待したいと思います。

書込番号:11265877

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:25件 オリンパス・ペン E-P2 ボディの満足度4

2010/04/22 12:03(1年以上前)

私も先ほどアップしてみました。

AFは分かりませんが、VF−2の使い勝手はかなり良くなりました!

○EVF側で撮影中に再生ボタンを押すとLCD側で再生、同じくMENUボタンを
押すとLCD側でメニュー画面表示。シャッターボタン半押しでEVFへ戻ります。
○プレビューをオートプレイに設定している場合、EVFで撮影後1秒程度EVFへ
撮影画像が表示され、その後LCDへ表示が移行します。

これでリズム良く撮影できる気がします。
欲を言えば、オートプレイをEVF側に出すか、LCD側へ出すかを選べるとベター
でしょうか。(明るい環境ではEVF側の方が画像チェックし易いので)

書込番号:11265983

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:6件

2010/04/22 13:28(1年以上前)

リンパスから発送通知がきました。
届いたら早速本体をバージョンアップして試してみたいと思います。

この度はマイクロフォーサーズ規格用交換レンズ「M.ZUIKO DIGITAL
ED 9-18mm F4.0-5.6」および周辺アクセサリーをご注文いただきまして
誠に有難うございます。

本製品の発売日は、2010年4月下旬とご案内しておりましたが、
「 4月23日」に決定いたしました。

4月23日中にお届けできるよう出荷いたしますので、もうしばらく
お待ちいただきますようお願い申し上げます。
なお、交通事情など止むを得ない理由で発売当日中にお届けできない場合が
まれにございます。あらかじめご了承ください。

書込番号:11266250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/04/22 14:48(1年以上前)

>リンパスから発送通知がきました。

「オ」っ、オメデトウございます。

書込番号:11266467

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:21件 アルバム 

2010/04/22 19:39(1年以上前)

こんばんは、
今、ファームアップしました。
AF速度が上がったかどうかは、ビミョーな感じですね。
でもC−AF/TRでのフォーカスエリアの追従性は良くなった、と
感じました。
またVF−2を使っている時に 再生ボタン、MENUボタン押下で
背面ディスプレィに表示されるようになって使い勝手が良くなりました。

書込番号:11267346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件

2010/04/22 20:43(1年以上前)

帰宅後すぐにファームアップしました。
VF-2を使って撮影後、自動で背面ディスプレイに表示されて確認
できるのは、やっぱり便利です。
これでダテにつけていたVF-2の出番が増えそうです(^^ゞ

書込番号:11267616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2010/04/22 22:01(1年以上前)

こんばんは。

私も E-P2+VF-2 の組み合わせで使っていて、撮影も再生も、ほぼ 100%、EVF 使用で、背面液晶は殆ど使いません。

そこで、ファームアップされた方に、ご質問します。

>○EVF側で撮影中に再生ボタンを押すとLCD側で再生、同じくMENUボタンを
押すとLCD側でメニュー画面表示。シャッターボタン半押しでEVFへ戻ります。
○プレビューをオートプレイに設定している場合、EVFで撮影後1秒程度EVFへ
撮影画像が表示され、その後LCDへ表示が移行します。<マニアっくまさん>

>VF−2を使っている時に 再生ボタン、MENUボタン押下で
背面ディスプレィに表示されるようになって使い勝手が良くなりました。<大好正宗さん>

>VF-2を使って撮影後、自動で背面ディスプレイに表示されて確認
できるのは、やっぱり便利です。<digicampapa2009さん>

通常の再生/AUTO ポストビュー/MENU のそれぞれについて、背面モニターではなく、EVF に表示する(表示し続ける)ことは可能なのでしょうか?

私にとっては、EVF の方が遥かに見易いし、AF の使用頻度は小さいので、これができないのなら、ファームアップを見送ることも検討せざるを得ません。

何しろ、一旦ファームアップしたら、自分では元に戻せないので、事前に知っておきたく、よろしく、お願いします。

書込番号:11268082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件

2010/04/22 23:13(1年以上前)

もっと違う設定とかあるかもしれませんが、わかる範囲で調べてみました。

※通常の再生・・・背面液晶に表示されるのでVF-2のボタンを押すと、VF-2側に表示される。

※AUTO ポストビュー・・・MENUの「撮影確認」をAUTOではなく1秒から20秒の間に設定できるので、設定すればVF-2にその時間だけ表示され続ける。その場合、途中でシャッター半押しで撮影状態に戻る。ただしAUTO以外に設定の場合は、確認するのに拡大表示はできない(シャッター半押しと同じく撮影状態に戻ってしまう)。

※MENU・・・ファームアップ以前はMENUを押すとVF-2にMENUが表示されるんでしたっけ。OKボタンを押した場合は背面に表示されるのと同じ内容がVF-2に表示されます。

書込番号:11268589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:21件 アルバム 

2010/04/23 04:39(1年以上前)

>メカロクさん
>通常の再生/AUTO ポストビュー/MENU のそれぞれについて、背面モニターではなく、EVF に表示する(表示し続ける)ことは可能なのでしょうか?

できない感じですね。
再生の場合、メニューの「撮影確認」を「n秒」とした場合は n秒間はVF−2に
表示されます。「AUTO」にした場合は背面モニターに表示されます。
再生ボタンを押した場合も背面モニターに表示されます。
MENUボタンを押した場合はメニューは背面モニターに表示されます。
VF−2に表示するには、背面モニターに表示された時に、VS−2側のボタンを押し
て切り替えるしかなさそうです。

ライブコントロール、スーパコンパネ今まで通りVF−2を覗いたまま操作できます。

書込番号:11269497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2010/04/23 08:15(1年以上前)

digicampapa2009さん、大好正宗さん、

ありがとうございます。

今まで、E-3 でも E-P2 でも、「撮影確認」は「AUTO」に設定していました。
「3秒」〜「5秒」程度に設定し直して、私に合うかどうか試し、使えそうなら、ファームアップすることにします。

それにしても、なぜ、 EVF でなく、背面モニターを優先する仕様に変更したんでしょうねぇ〜!?
日中屋外での見易さや、撮影状態のまま(ファインダーを覗いたまま)「撮影確認」できることを考えると、私は EVF 優先の方が良いと思うし、一歩譲って、デフォルトは「背面モニター優先」にしたとしても、「EVF 優先」にも切り替えできるようにすべきだ・・・と思いますがねぇ〜!?

書込番号:11269720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:25件 オリンパス・ペン E-P2 ボディの満足度4

2010/04/23 08:20(1年以上前)

メカロクさん

皆様のご報告通り、再生ボタン・MENUを押すかそれ相当の動作の場合全て
LCDに表示される仕様になったようです。
OKボタンのコンパネはEVFへ表示されますので、ちょっとちぐはぐな感じも
します。(通常、絞りや露出補正、設定を変えるときはLCDが見やすい)

恐らく、色々な想定と妥協の結果、新ファームの仕様になったのだと
思いますが、EVF中心に使いたいという方もいらっしゃいますよね。

アイセンサーが無い中で各人の使い方に合うようにするには、以下のような
個々の設定が出来るようにする必要があるのでは?
EVF側で撮影中にLCD優先表示にするかどうか:ON/OFF
・再生ボタン&MENUボタン
・AUTOポストビュー
・OKボタン(コンパネ)&カーソルボタン

旧ファームウェアはOFF/OFF/OFF相当、新ファームウェアはON/ON/OFF相当
です。メカロクさんならOFF/OFF/OFFですね。私ならON/OFF/ONで使います。

本来Lumix GH1/G2のようにアイセンサーさえあればこのようなややこしい
ことにはならないわけで、アイセンサー付きのVF-3を出して欲しいです。

書込番号:11269732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/23 13:46(1年以上前)

ファームアップの感想ですが、マイクロ専用レンズで気持ちAFの合焦の速度・動き方が良く
なった気がします。良く使うフォーサーズ25ミリレンズも同じ雰囲気です。

VF-2使用時も以前に、その25ミリレンズ使用時でアートフィルター・ラフモノクローム時で
赤い横線が出る事を書きましたが、無事消えておりました。
VF-2使用時からでの再生画面・MENU画面も、LCDに表示される事は助かっています。
それは私の機種だけかも知れませんが、VF-2で構図を追い込んで撮っていても、
VF-2の再生では見た通り表示されても、LCDで確認すると何故か右側に余白が写って
いたからです。PCで見るとLCDと同じ状態でしたから、VF-2の品質に疑問が有りました。

但しファームアップ後、その点は修正されていました。これも不具合の項目だったのかな?

書込番号:11270540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:628件

2010/04/23 16:17(1年以上前)

追伸
先程、本日発売のマイクロフォーサーズ専用の9-18mmを購入して来て、昨日ファームアップしたE-P2に装着して試写してみました。
AFは、ピピッと素早く決まり個人的にはストレスを感じる事はありません。
(ファームウェアの新、旧バージョンでの比較ではなくて恐縮ですが。)
尚、上にも書きましたが、フォーサーズ用の14-35mm F2.0 SWDの場合、AFはカタカタと暫く迷った後決まりますのでイマイチの感じです。
(14-35mm F2.0 SWDで試したのは、ファームアップしたE-P2に装着してAFがまずまずのレベルであれば、トータルとしての小型、軽量化の面で有り難いと考えたためです。)

書込番号:11270944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2010/04/23 16:18(1年以上前)

マニアっくまさん

レス、ありがとうございます。

アイセンサーの効用が、こんな所にもあるとは思ってもいませんでしたが、いわれて見れば、その通りですね。

といっても、ハードの問題であり、ファームアップではどうしようもないことなので、現実を見据え、自分の使い方に合うかどうか十分に検証してから、ファームアップするかどうか決めるとともに、OLYMPUS には、EVF 優先にもできるような再ファームアップの検討を、お願いしてみようと思います。

書込番号:11270948

ナイスクチコミ!0


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2010/04/24 19:18(1年以上前)

別機種

E-P1をファームアップしてみました。
MZD17mmF2.8でのAF速度は、MFモード3(親指AF)だとあまり変わっていない印象。
iAUTOだと明らかに速くなっています(フォーカス時のレンズの動きも減っている印象。)

ZD14-54mmF2.8-3.5が一瞬、凄い速いと思ったけど、
最後の微調整でえらく手間取ります(元々着けないから困らんけど。)

書込番号:11276020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2010/04/27 00:11(1年以上前)

E-P1のスレではファーム更新した方の情報がないので助かります^^
私は取りあえずケーブルを探さないと!!

書込番号:11285468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2010/04/27 00:57(1年以上前)

>一旦ファームアップしたら、自分では元に戻せないので、事前に知っておきたく

これが少し問題ですよね。
これについては自分で前のバージョンへ戻せる仕様にしてほしいと思っています。

書込番号:11285677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/05 17:16(1年以上前)

VF-2付きE-P2を使用されている方でファームウェアアップデートをされた方、使い勝手についてお教えください。

このスレッドを読むとメニューボタン、再生ボタンを押した場合はカメラ本体のLCDに表示されるがOKボタンはそのままVF-2に表示されるとの事(これは理に適っていると思います)ですが、他の設定表示はどのようになるのでしょうか?
例えば露出補正、ホワイトバランスなどは他のボタンで直接呼び出せます。
これらはそのままVF-2に直接表示されていますでしょうか?

私は露出補正やホワイトバランス調整などはVF-2のファインダーをのぞいて直接効果を確認しながら設定するので、もし本体側のLCDに表示されるようならアップデートはしないほうがいいかなと思っています。

メニュー、再生以外のすべての機能は今まで通りにVF-2に表示、というのならありがたいのですが。

書込番号:11322333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:21件 アルバム 

2010/05/05 21:11(1年以上前)

ばべ奉行さん こんばんは、
メニューは背面LCDに表示されますが、シャッターボタン右隣ボタンでの露出補正操作や、ライブコントロール、スーパコンパネは今まで通りVF−2を覗いたまま操作できます。
これは今まで通りですよ。

書込番号:11323420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/06 12:30(1年以上前)

大好正宗さん、
早速のリプライ、どうもありがとうございます。

良かったです。
普段私はマニュアルフォーカスのレンズ達を常用していますのでオートフォーカスの速度云々にはあまり関心はなく別に急いでアップデートする必要性は感じていませんが、これならアップデートしても大丈夫そうですね。
私にとってVF-2はE-P2には必需品です。 VF-2がなかったらE-P2は買いませんでした。


ありがとうございました。

書込番号:11325636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:21件 アルバム 

2010/05/06 21:44(1年以上前)

>ばべ奉行さん
>私にとってVF-2はE-P2には必需品です。 VF-2がなかったらE-P2は買いませんでした。

私もそうです。・・・でも、今まで使ってきて、ここの口コミや他のwebインプレッ
ションでの評価ほどこのEVFは私にとっては良いとは思えませんでした。
ピーカン時での見え具合は良くなく、目が疲れます。期待をしすぎたのでしょうか?
今は光学系のファインダーを考えているところです。

他のVF−2使用者の意見も聞きたいですね。

書込番号:11327588

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

標準

内外価格差

2010/04/17 14:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 レンズキット

スレ主 frogcityさん
クチコミ投稿数:7件

E-P2が欲しくて色々と価格調査をしてみたのですが、アメリカのカメラ屋さんからの購入が
一番価格が安かったので昨日注文を入れました。以前キャノンのLレンズを購入後価格を調べたらここが安かったので、今回は発注しました。日本語取説もHP上からDL出来るので便利になりました。購入品はE-P2 17mmパンケーキ、Viewfinder & FL-14 Flash Kitしめて1176.94ドル送料が57.6ドル合計1234.5ドル配達時に消費税と通関費がいくらか掛かるけど
国内で買うより安いようです、ただし保証が効くかどうかは定かではありませんが。
でもキヤノンと言いオリンパスと言い米国で買う方が安いなんて、ダンピングで出してるとしか言いようがないですね

書込番号:11244237

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:6件 オリンパス・ペン E-P2 レンズキットのオーナーオリンパス・ペン E-P2 レンズキットの満足度5

2010/04/17 22:05(1年以上前)

食品なども安いですが、アメリカの労働者の平均給与は日本の7割ともいいますから。

書込番号:11246231

ナイスクチコミ!0


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件

2010/04/19 16:57(1年以上前)

安いですね。

>ダンピングで出してる

まぁ、PENの場合、ダンピングというより、日本国内価格が少し高いように感じています。
国内の流通にかかるコストがマージンも含めて高いのではないでしょうか。

書込番号:11253928

ナイスクチコミ!0


スレ主 frogcityさん
クチコミ投稿数:7件

2010/04/20 00:51(1年以上前)

レスありがとうございます、このカメラ屋さんではキャノン600mm4.0が$8050!!!
1D-Mk4が$4999です、先月まで1ドルが90円ぐらいの時はかなり買い得だったわけで6年前に全財産をはたきカメラ屋さんで拝み倒して90万にて600mm4.0を買った者としては残念無念であります。日本国内でアメリカ製品を買っても割安感があっても1.2倍ぐらい酷いモノなら1.5倍のモノもあります、スタバのコーヒー豆なんてそれの典型ですね。この内外価格差の構造を知りたいと思うわけであります。やはり流通が彼の国より一つぐらい多めにぶら下がってるのでしょうね。それはそうと本日PENの出荷連絡がありました21日に宅配の予定だそうですが、このカメラ屋さんはN.Yに在るのでアイスランドの火山灰がアメリカ東海岸にも到達しそうだそうで影響が心配です。

書込番号:11256370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:6件

2010/04/20 15:37(1年以上前)

複雑な流通ルートは資源もないのにこれだけの人間を食べさせる島国の知恵です。

書込番号:11258227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/21 16:01(1年以上前)

保障についてですがオリンパスの保障なら国際保障書となっているので問題ないかと。
配送に関するトラブルについてであれば運送会社が保障するのではないでしょうか。
ただし初期不良があった場合が面倒ですね。

書込番号:11262599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2010/04/21 18:48(1年以上前)

E-PL1のWkitなんで55,000を切る値段で買えますからね>米尼
ここまで価格差があると日本で買うのがばからしいくなります。。。

書込番号:11263101

ナイスクチコミ!0


スレ主 frogcityさん
クチコミ投稿数:7件

2010/04/21 19:03(1年以上前)

先日、オークレィのサングラスを息子にせがまれて購入を検討しました、行きつけの眼鏡屋さんで\28000、いつもメルマガを送ってきてくれるサンディエゴに有る日系のゴルフ屋さんのHPで調べると同じモノが$120!日系のお店なのでしっかりアジアンフィツトタイプ、送料も$15程度なので注文すると1週間で到着、関税消費税は\600今の円換算で\13500程度でした。デノミの時代とは言え・・・。やはり海外で買ってしまいますよね。さて、PENはUPSのトラッキングで調べると無事関空に到着したようです、4〜5年前までこんなに詳しいトラッキングもなかったのですが便利な時代になりました。狭い日本で商品を転がして利益を分け合うって知恵は
確かにありますよね、今の情報あふれる世の中について行けなくなってるのは事実でしょうね。

書込番号:11263141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/21 19:17(1年以上前)

日本の個人のメガネ店はぼったくりすぎですよ。仕入は10〜20%ですから。

書込番号:11263185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/25 20:28(1年以上前)

内外価格差は昔からよく言われますね。
香港がイギリス領だった頃はホントに安かった。
支那に返還されてからでもまだ日本より安いのでは?

それならドバイはいかが?
日本人やソビエト人の買い出しツアーなど多いですが・・・
ソビエト人の成金はミンクの毛皮コートをダース単位で買っています。

日本製のカメラ以外にも西ドイツ製やスエーデン製もやすいですよ。
ハッセルなんか日本の1/3以下だったと思います?

大量に買う場合や長玉はドバイがお得だと思います。
市内すべてDFSです。

特にバブル崩壊後ダンピング状態ですよ〜。
カメラ1台なら損ですけど・・・・

日本人の金の買い出しも多かったようですが
誰かが成田でバレて課税された以降 激減しましたが・・・


書込番号:11280485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:6件 オリンパス・ペン E-P2 レンズキットのオーナーオリンパス・ペン E-P2 レンズキットの満足度5

2010/04/25 21:36(1年以上前)

支那?ソビエト?
いつの時代ですか^^

書込番号:11280788

ナイスクチコミ!0


MT40さん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:7件

2010/04/26 01:13(1年以上前)

お買い物は賢くね^^さん

> いつの時代ですか^^

投稿者のハンドルネームをごらんください。
65年前にはE-P2なかったと思うけど。

お二人のやり取りがほほ笑ましくていいですネ。

書込番号:11281937

ナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2010/05/16 07:31(1年以上前)

アメリカって、消費税は何%なの?

書込番号:11366298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/20 05:14(1年以上前)

アメリカの消費税率は州によって違います。
ちなみに私が住んでいるカリフォルニア州の消費税は確か9.25%
じりじりと上昇を続けています。
州外のお店からオンライン購入すれば消費税は掛からないのが一般的です。

内外格差、確かに感じますね。
特にE-P2の場合は日本以外の全世界ではEVF込みの販売ですから差が大きいように思います。

書込番号:11383348

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ68

返信60

お気に入りに追加

標準

超望遠にVF2とボディ内手ブレ補正がいい

2010/04/17 07:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 ボディ

当機種

PENで月とった

写真はSIGMA500mmF4.5(Canonマウント)に2Xテレコンを付けE-P2にて撮ったものです。E-P2の手ぶれ補正のおかげで手持ちでここまで撮れました。他の一眼レフでは望遠の手持ちで、ライブビューでの拡大ピント合わせをするには姿勢にムリがありますよね。VF-2ではライブビューでの拡大ピント合わせの姿勢が楽なので、手持ちでのMF撮影が可能となります。それにVF-2の画像は綺麗ですね。しいて要望を言うなら、感度やシャッタースピード設定を反映して欲しいです。
手ぶれ補正付きの500mm望遠レンズは高価で手が届きませんが、E-P2はSIGMA500mmを手ぶれ補正付きにしてくれたので助かります。手持ちなので写真を拡大するとシャープさは芳しくありませんが添付画像くらいのサイズなら、なんとか見られるかなと思います。

書込番号:11242752

ナイスクチコミ!8


返信する
arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2010/04/17 09:00(1年以上前)

綺麗に撮れてますね!
個人的にファインダー無しはスルーでしたが欲しくなりますw

書込番号:11242939

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/04/17 09:13(1年以上前)

手持ち撮影とは凄いですね。 シャープに撮れていると思います。

書込番号:11242975

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:519件

2010/04/17 10:40(1年以上前)

arenbeさんへ
 ありがとうございます。ファインダーとボディ内ブレ防止付きで、これだ〜ってE-P2を購入しました。これから、あちこちのスレに出させていただこうと思いますので仲良くしてください。

じじかめさんへ
 以前からじじかめさんの素晴らしい写真は拝見させていただいて、感心させられていましたので、あのじじかめさんがこのスレに来て誉めてくれた〜「やった〜!」って感じです。これからもご指導よろしくお願いします。

 月の写真が大好きで、EOS40Dボディのスレにも月の写真を掲載させていただきました。40Dの方が素晴らしくシャープなんですが、三脚とレリーズでないと月の写真はブレてとても手持ちでは撮れません。これに対しE-P2は手持ちでとれるので手軽さがぜんぜん違いますね。ブレ防止付き超望遠レンズは高価すぎますから、その代わりができるE-P2には感謝です。

書込番号:11243296

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:3件

2010/04/17 16:45(1年以上前)

 すごいです。

 三脚に据えても、シャッターブレで、野鳥とかはミラーアップしないといけないとか・・・。

 それを、こんなに綺麗に手持ちで、とは・・・。

書込番号:11244733

ナイスクチコミ!1


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 ジャックラッセルテリア 

2010/04/17 21:58(1年以上前)

別機種
別機種

E-3 縮小のみ

等倍トリミング

デジカメ買い過ぎさん、

やっぱりオリンパスのボディ内手ぶれ補正効果はすごいですね。
もう月を撮るのに天体望遠鏡のデジスコはいらなくなりますね。

添付写真は、同じオリンパスのE-3とED300mmF2.8にEC-20をつけて手持ちで撮ったものですが、PENの方がノイズが少なくシャープに見えます。

持ち歩き用にPENを買うか、E-3の後継機を待つか迷ってるんですが、こういうお写真をみるとPEN欲しくなりますねえ・・・

書込番号:11246187

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:519件

2010/04/17 23:24(1年以上前)

当機種

おまけ月

好きでも下手さんへ
 ありがとうございます。私のは、下手な鉄砲も数撃ちゃ当たるだけですから・・・、これから仲良くしてください。
 私も三脚とミラーアップでの月面写真では、けっこうブレて歩留まりは良くありませんよ。ところがE-P2の手持ちは、以外と歩留まりが良くオリンパスの手ブレ補正アルゴリズムが優れているのではないかと思います。あらゆる望遠レンズと、あらゆる人に、有効がどうかは保証できませんので、ここではオリンパスの手ブレ補正アルゴリズムと私の手ブレが良くマッチしているんじゃないか・・・とだけ言っておきます。ただ、いくら頑張っても三脚で撮ったブレの無い写真にはかなわないですよね。
 
 もう一つの要因は、程好い重さかと思います。SIGMA500mmF4.5は3.15Kg、カメラと合わせて約3.5Kgで、このサイズにしては軽量です。これ以上重いと手がプルプルして私には保持できませんし、軽いとブレてダメだとも思います。
 それから、私は年寄りで脈も止まりかけているのがブレ防止に一番効いているのかも・・・。

FJ2501さんへ
 拝見させていただくとE-3とPENの差では無く、シーイングの差だと思います。E-3とED-300は最高の組み合わせじゃないですか。
 月の写真は、澄み切った晴れの夜に天頂付近で撮るだけで、ずいぶん綺麗に撮れますよ。月の位置が天頂から外れるに従ってモヤっとした写真しか撮れなくなります。特に私は自宅(団地の中)の庭から撮っているので、空気のゆらぎがひどく天頂付近以外はぜんぜんダメです。
 私は月の写真を年中撮っていますが、シーイングが良くて月が綺麗に撮れる日は以外と少ないですね。毎日〜今日こそはと待機しているのですが。
 月齢が同じではありませんが、近い写真を添付しました。
 
 

書込番号:11246633

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:519件

2010/04/18 09:49(1年以上前)

FJ2501さんへ
 何度も写真を見直しました。シーイングの差と簡単に返事させていただいた事、説明が足りなかったと思いますので補足説明させていただきます。
 FJ2501さんが撮られた月は月齢6あたりと思いますが、月齢6を天頂付近では絶対に上手く撮れませんよね、日が沈んでいないですから。
 月齢が若いと天頂付近では撮影できないので、どうしてもシーイングの影響は大きくなってしまいます。
 私が添付した「おまけ月」は月齢7で(クレーターの険しいエッジの部分が手ブレで溶けたようになっていて見苦しい写真ですが)、けっこうノイズが載っていますよ。月齢が若いほど(正確には月が痩せているほど)輝度が低くノイズが載りやすいように思います。
 「PENで月とった」の方は月齢10なので、FJ2501さんも月齢10あたりを狙って撮ってみて、再度私の写真と見比べてみてはどうかなと思います。PENの方がE-3に対しノイズ対策が飛躍的に向上しているとは思わないですから。あとJPEGはボケボケだけとROWは見違えるほど綺麗な場合もあるので気を付けたいですね。

 私の場合、一般的な写真はどうでも良く、とにかく月が綺麗に撮れるカメラを探している人間なので「EOS40Dボディ」のスレを読んでいただけると分かりますが、一旦40Dを売って5DMkUやX3を買って、やっぱり月の撮影には40Dが一番だと分かって再度40Dを買ったという苦い経験があります。月の写真に関しては、新型の方が良く写るとは言えないようです。
 

書込番号:11247923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件

2010/04/18 13:44(1年以上前)

FJ2501さんへ
 色々なスレを見させていただくと1DMarkWを使用されているプロの方だったんですね、ご存知の事ばかりだったと思います。失礼しました。
 私は月の写真を撮り始めて45年になりますが、月の写真の事しか知りませんので、これから色々ご指導ください。

書込番号:11248759

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 ジャックラッセルテリア 

2010/04/18 14:32(1年以上前)

機種不明
機種不明

50-500mmF4-6.3 APO DGとE-3

1024PIXELでトリミング

デジカメ買い過ぎさん、

月の撮影について、いろいろ詳しいお話を教えていただきありがとうございます。

僕は月の写真は超長距離におけるカメラとレンズのピント整合性を把握しやすいので、時々試し撮りをする程度ですので、大変参考になりました。

僕は仕事でも写真を撮りますが、専業では無くて、副業のライター仕事で使う写真を撮るので副副業程度のカメラマンです。キヤノンのカメラもレンズも使っているので、アダプタ経由でPENに使えると言う情報も朗報です。

写真はSIGMAの50-500mmF4-6.3 APO DGとE-3で撮った満月です。
いろいろ研究されているスレ主さんの月の写真に比べると、満月がきれいだなと思って撮っただけの写真ですので、ピントも甘くクレーターなどもぼけていますが、これも1400mm相当を手持ちで撮ったものです。

個人的には、月が円盤風ではなく、なんとなく球体に見える感じが気に入っています。
1400mm相当を手持ちで普通にとれるのはオリンパスの手ぶれ補正付きのカメラくらいだと思うので、PENのカメラボディにも大いに惹かれています。

またいろいろ教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:11248946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:519件

2010/04/18 19:00(1年以上前)

別機種

SIGMA APO150-500mmの月

FJ2501さんへ
写真はSIGMAの 150-500mm F5-6.3 APO DG とD300で撮った満月です。テレコンを付けるとモヤっとしてしまうので付けていません。
この組み合わせでの画質改善は研究していないので綺麗な月の写真はありません。SIGMA500mmF4.5を入手してからは、出番が少なくなってしまいましたね、当然ですよね。
少し分かりにくいですが、細かく見ると50-500mmの方が150-500mmに比べシャープです、そう思いませんか。

PENのボディは可愛くてカッコイイですね。持つ喜びを感じます。VF2も綺麗でレスポンスも良いので、惚れてしまっています。ただし、耐ノイズはあまり期待しない方がいいです。
 
これから、よろしくお願いします。

書込番号:11249983

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 ジャックラッセルテリア 

2010/04/18 19:36(1年以上前)

デジカメ買い過ぎさん、

>少し分かりにくいですが、細かく見ると50-500mmの方が150-500mmに比べシャープです、そう思いませんか。

なるほど、サンプル写真の比較では、確かにその様に見えますね。
一般的な評価では150-500の方がシャープだと言われていますので意外ですね。

ただ、E-3とD300とカメラの機種が異なりますし、手ぶれ補正の方法も異なりますよね?

あと僕の50-500mmF4-6.3 APOはシグマのサービスにE-3と一緒に預けて、E-3の個体専用でピント合わせをしてもらったレンズなので、合焦精度は単純比較できないかも知れません。この組み合わせだと1.4倍のテレコンをつけて1400mm相当でも、今回の様な写真が撮れます。

>PENのボディは可愛くてカッコイイですね。持つ喜びを感じます。VF2も綺麗でレスポンスも良いので、惚れてしまっています。

PENのカメラボディは、パナソニックの様にビルドインでELVが無いのが唯一の欠点だと思います。デザイン上、あるいはコンデジからの移行ユーザを考えると、ない方が売れるのでしょうが、性能がいいだけに内蔵なら迷わず買う人もいると思うのですが・・・

オリンパスはPENのボディを徐々に拡充してきているので、次はELV内蔵のコンパクトモデルとか、E-3並の耐候性の高いボディが出るんじゃないかと、どうしても待ちになってしまうんですよね・・・

書込番号:11250135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:6件 オリンパス・ペン E-P2 ボディのオーナーオリンパス・ペン E-P2 ボディの満足度5

2010/04/18 21:01(1年以上前)

さすが一眼!
コンパクトでもすごいですね^^

書込番号:11250560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:519件

2010/04/18 21:50(1年以上前)

FJ2501さんへ
>E-3の個体専用でピント合わせをしてもらった
 SIGMAの150-500mm+D300での手持ちでは、MFではファインダーの目視だけでピントを出さないといけないので難しいです。AFでやるには、やっぱりピント調整に出さないといけないですね。
 ところでテレコン付けてAFできましたか? それとも合焦マーク表示が出る? 満月だったら可能?だったですか。

>E-3並の耐候性の高いボディが出るんじゃないかと

そうですね、もうそろそろ発売されてもおかしく無い時期に来ていますよね。楽しみです。

今回PENで月の写真がどの程度撮れるかわかったので、マイクロフォーサーズマウントの高性能機が出ると欲しくなります。
変換アダプタはCanon-マイクロフォーサーズ用はありますが、何故かCanon-フォーサーズは市販されていないので、SIGMA500mmF4.5を生かすにはマイクロフォーサーズ機以外の選択が今のところ出来ない状況なんです。
Canon-フォーサーズの電子アダプタが出ると自由度が広がってうれしいんですけどね。

お買い物は賢くね^^さんへ
ありがとうございます。これからよろしくお願いします。

書込番号:11250914

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 ジャックラッセルテリア 

2010/04/18 23:19(1年以上前)

別機種
機種不明
機種不明
機種不明

50-500APO

ED50-200SWD

ED300mmF2.8

LEICA14050

デジカメ買い過ぎさん、

>ところでテレコン付けてAFできましたか?
はい、EC-20でもEC-14でもAFで撮影可能でした。F2.8以下のレンズでないとEC-20の画質は使い物になりませんが・・・ 

>それとも合焦マーク表示が出る?
S-AFを選んでおけば、中央1点・拡張5点・11点オールターゲットでも合焦表示は出ます。

>満月だったら可能?だったですか。
三日月でも明るい場所と背景の暗い夜空のエッジを狙えばAFは可能です。ただしISO値を上げないとならないので、ノイズは増えます。

>AFでやるには、やっぱりピント調整に出さないといけないですね。

E-3は発表時期が古いのでマイクロアジャストがないので、基本的に500mm相当を超える超望遠はメーカでピントの微調整をしてもらう必要があると思います。でもE-30やニコンのD300、7Dや5D2なら、カメラ側でピント微調整が効くのではないでしょうか?

僕もスレ主さんと同じで、マイクロフォーサーズの高性能機(連射枚数5〜10コマ/秒)で耐候性のある、よりAFが早いカメラボディが欲しいです。理想的にはライブビューでもソニーのα550の様に位相差AFが効くモデルがでると最高ですね。

マイクロフォーサーズはレフミラーがないので、カシオのコンデジの様に、連射枚数アップは容易なはずなのですが、今のところパナソニックにもオリンパスにも、そういうスポーティなモデルが存在しません。

今、市場にある高速連射機はコンデジを除くと、重くて大きい機種ばかりです。
そういう意味では、PENを好むようなユーザにも、きっと動きものを撮りたいと思ってるユーザがいるはずなんですけどね。

う〜ん、E-3の後継機待ちか、PENの現行機を買うか、PENの高速連射機を待つか、どれも将来性がある分、結構悩むところですね。

サンプル写真はいろんなレンズを使って、E-3で撮ったものです。この中でPENで問題なく使えるのはLEICA14150くらいかな・・・個人的にはサンプル写真の様なのをPENで、もっと気軽に撮れたらいいなと思います。

書込番号:11251483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:519件

2010/04/19 20:50(1年以上前)

別機種

月のアバター3Dじゃないよ

鳥の種類はよくわからないのですが、羽毛がよく解像していますね。50-500mmの500側でこれだけ綺麗に写るんですね。2番目はカワセミですか、飛んでいる鳥を、よくこんなに撮られますね。3番目はバックの美しいボケで鳥が浮きあがって見えます。サンニッパが欲しくなります。NikonとCanonしか知らなかったのでLEICAの情報は全く見た事がなかったのですが、PENだと取り付けられるので少し興味が湧きました。それにしても、ツバメですか、こんな高速で飛ぶ鳥を撮れるなんて凄い。

テレコンについて、SIGMA500mmF4.5に2Xのテレコンを付けるとAFが効かないようにカタログに書いてありますし、実際やっても反応しないのでMFでしか使用した事がありません。
月の写真を1000mm以上の望遠で撮ろうとすると恐ろしく被写界深度が浅く、月の中央と周辺ではピントの位置がぜんぜん違うので100%MFでないとダメと思い込んでいました。
マイクロアジャストの機能は知ってはいましたが全く使用した事がなかったので、一度調整してAFでも撮ってみようと思います。正確な情報と親切な説明ありがとうございます。

写真はSIJMA500mmF4.5+2Xテレコン+40Dによるものです。やはり、手持ちよりはシャープですね。

書込番号:11254842

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 ジャックラッセルテリア 

2010/04/19 23:11(1年以上前)

デジカメ買い過ぎさん、

今日オリンパスの小川町に行く時間が合ったので、いろいろなレンズで試させてもらい、EPL-1が良さそうだったので、今日ダブルズームキットとVF-2を発注しました。週末には届くと思うのでいまから楽しみです。


>50-500mmの500側でこれだけ綺麗に写るんですね。

そうですね。このレンズは望遠端が甘いと言う世評でしたが、メーカー整備でちゃんと解像するレンズになりました。このレンズの画質に満足行かないと思っている方はちゃんとメーカ調整をした方が良いと思います。

ご指摘の様にシグマの望遠はテレコンが使えないものもありますが、50-500はE-3なら使えます。それと月の中心とエッジでピント位置が違うというのはすごいですね。僕はそこまでシビアに月を撮ったことがありませんでした。またEPL-1で挑戦してみたいです。

>...LEICAの情報は全く見た事がなかったのですが、PENだと取り付けられるので少し興味が湧きました。

パナソニックライカを単なるバッチチューンの様に言う方もいますが、そういう人は撮影サンプルも出さないし、本当に使ったことがあるのか疑問です。僕の手持ちレンズの中では、もっとも発色が良く、暖色系の減衰が少ない良いレンズ群だと思います。特にLEICA14150は、28〜300mmの高倍率ズームの中でもっともシャープな写りのレンズです。これはマイクロフォーサーズでも使えるのEPL-1にアダプタで使う上で期待の一本です。

LEICA14150で撮ったのは、コアジサシの急降下です。これがAFで撮れるカメラシステムはE-3とキヤノンの1D系くらいだと思います。ニコンだとD3シリーズが1D系とほぼ同じことができますが、328や428でないとAFが追いつかないので、現実問題として重すぎて長時間高速で飛ぶ鳥を追い続けるのは難しいです。キヤノンには軽いDOレンズがあるので、それもEPL-1で使ってみたいですね。

そういう意味では、マイクロフォーサーズの軽さが生かせ、E-3を超える様な高速AFが使えるカメラの登場にも期待したいですね。

書込番号:11255787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2010/04/19 23:53(1年以上前)

デジカメ買い過ぎ さん

こんばんは。

>月の写真を1000mm以上の望遠で撮ろうとすると恐ろしく被写界深度が浅く、月の中央と周辺ではピントの位置がぜんぜん違う……

ご存知かと思いますが、月までの平均距離は約384000km、月の半径は約1700kmです。焦点距離2000mm以上の天体望遠鏡でも、月の中心と周辺のピントの違いは分かりません。また、さらに遠くにある惑星や恒星でも、ピントのずれは分かりません。
もしも中心部と周辺部のピントの違いが見られるようでしたら、それは被写界深度に収まっていないからではなく、おそらく像面の湾曲があるためでしょう。

眼視用の天体望遠鏡では像面湾曲がよく見られますが、カメラレンズは出来る限り像面を平坦に作るはずなので、テレコンバーターとの相性が原因かもしれませんね。

像面の湾曲があるかどうか調べるには、画面中心でピントを合わせて固定したまま、月の中央部や周辺部を交互に画面中心に合わせて撮り比べてみてください。
上弦や下弦の半月の時が分かりやすいと思いますが、中央も周辺も同じピント位置でいいことが分かると思います。

それにしてもSIGMA500mmF4.5でシャープに撮れてますね。すばらしいです。

書込番号:11256095

ナイスクチコミ!1


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 ジャックラッセルテリア 

2010/04/20 10:12(1年以上前)

Tranquilityさん、横レス失礼します。

>...焦点距離2000mm以上の天体望遠鏡でも、月の中心と周辺のピントの違いは分かりません。
>...また、さらに遠くにある惑星や恒星でも、ピントのずれは分かりません。

実は、僕もキヤノンの5D2とキヤノンの望遠レンズEF100-400Lに2倍テレコンを付けて、三脚固定で月や星を撮った時に、ピント位置がずれると感じた事があります。また天体はカメラのレンズの無限遠で撮れば良いと言うお話を良く聞きますが、400mmを越える超望遠レンズでは、無限遠だとピントが微妙に合いませんし、半月を撮った時は弦と弧の部分で若干ピント位置が違う様に感じていました。

しかし先に貼り付けたオリンパスのフォーサーズ専用のレンズとカメラ、たとえばED300mmF2.8に2倍のテレコンを付けてE-3で撮ると、月のどの位置でも、だいたい同じピント精度で撮れました。ただし無限遠ではピントが合わないのは一緒でした。AFで撮り、ピントが合っている様に見える写真では、無限遠の若干手前でピントが合っていました。

>...もしも中心部と周辺部のピントの違いが見られるようでしたら、それは被写界深度に収まっていないからではなく、おそらく像面の湾曲があるためでしょう。

このお話にヒントを得て、レンズの歪曲収差やシャープネスを調べて公開しているサイトのテスト結果を見てみました。

まず自分でピントが月の位置によってずれると感じたレンズです。
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM (望遠端400mmF5.6→X2テレコンでF11)
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/60
歪曲収差 最大-0.45%で、シャープネスも中央と周辺で大きく違うレンズである事が分かりました。

次にピントが月の位置にかかわらずずれて見えなかったレンズです。
ZUIKO DIGITAL ED 300mm F2.8
(35mm換算600mm相当/被写界深度はF5.6相当→X2テレコンでF11?)
http://ganref.jp/items/lens/olympus/detail/capability/267
歪曲収差 最大-0.10%、シャープネスも中央と周辺でほとんど変わらないのが分かりました。

スレ主さんが使っているレンズ(ただしカメラは違う)
APO 500mm F4.5 EX DG /HSM (4/3で使うと1000mm/被写界深度F9相当?)
http://ganref.jp/items/lens/sigma/detail/capability/188
歪曲収差 最大-0.17% シャープネスは比較的優秀だと思いますが、ED300mmF2.8ほどそろってはいません。

果たして、この歪曲収差の差がピント面のずれとして認識されるものなのでしょうか?
キヤノンのEF100-400mm F4.5-5.6L IS USMだとあり得そうですが・・・

上記の情報から何かおわかりでしたら、ご教授願えますでしょうか?

書込番号:11257297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2010/04/20 11:13(1年以上前)

FJ2501 さん

こんにちは。

400mmを越える超望遠レンズで無限遠だとピントが微妙に合わないとのことですが…

超望遠レンズは無限遠の位置が定まっていません。温度によって鏡胴などが伸縮しピント位置がズレるためです。
超望遠レンズのピントリングに刻まれた無限の印は、あくまでも目安程度と思った方がいいです。

古いMFレンズ(だいたい200mm以下でEDガラスなどを使用していないもの)のピントリングは無限遠位置で突き当たるように作られていましたが、最近のレンズは、無限遠でストップするようには作られていないものが多いです。AF動作の必要性からかもしれませんが、星の撮影をしていると、焦点距離の短いレンズでも数℃の温度変化でピント位置がズレることを経験しています。EDレンズのように特殊なガラスを使用しているものは、温度変化に敏感です。
そんなこともあって、超望遠でないレンズでもやはり無限遠位置を定められないのだと思います。

また、「像面湾曲」とは、ある平面にピントを合わせた時にその焦点像が平面にならず、お皿のように湾曲した像面になってしまう収差のことです。レンズによって中央に比べ周辺のピント位置がレンズ側に来ることも、またその逆の場合もあります。
この収差があると、画面中心にピントを合わせると周辺がぼけ、周辺にピントを合わせると中央がぼけてしまいます。望遠レンズで画面中央と周辺のシャープネスが大きく違うレンズは、像面湾曲があることが原因かもしれませんね。

「歪曲収差」は正方形が糸巻き型や樽型に歪んで写ってしまう収差で、これはピントとは関係ありません。

書込番号:11257463

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2010/04/20 11:51(1年以上前)

デジカメ買い過ぎさん

>テレコンについて、SIGMA500mmF4.5に2Xのテレコンを付けるとAFが効かないようにカタログに書いてありますし、実際やっても反応しないのでMFでしか使用した事がありません。
>一度調整してAFでも撮ってみようと思います。

少なくとも私の持っているカタログでは、SIGMA500mmF4.5 にはフォーサーズ(マイクロフォーサーズ)マウント品はありません。
他規格(他マウント)レンズをフォーサーズ(マイクロフォーサーズ)のボディに装着しても、(テレコンの有無に拘わらず)AF は働きませんし、自動絞り(レリーズ直後に自動的に設定値まで絞り込む機構)も働きません。
何しろ、レンズとボディーとの間で、情報交換ができないのですから・・・

私の認識が不足しているだけで、フォーサーズマウント品があり、それをお持ちでしたら、余計なお節介でした。ゴメンナサイ。


FJ2501さん

ちょっと勘違いされているようですね。

>>...もしも中心部と周辺部のピントの違いが見られるようでしたら、それは被写界深度に収まっていないからではなく、おそらく像面の湾曲があるためでしょう。
>このお話にヒントを得て、レンズの歪曲収差やシャープネスを調べて公開しているサイトのテスト結果を見てみました。
>果たして、この歪曲収差の差がピント面のずれとして認識されるものなのでしょうか?

Tranquilityさんが仰っているのは、「歪曲収差」ではなく、「像面湾曲」です。
  歪曲収差:画面が歪む収差。
       画面中心を通る直線以外の直線が直線にならず、曲線になる。
       → 矩形が矩形にならなず、樽型/糸巻き方/陣笠型などに歪む。
  像面湾曲:平面を撮っても、中央部と周辺部で焦点が前後にズレる収差。
       結像面が平面でなく曲面になる(湾曲する)ので、
       平面の中央部にピントを合わせると周辺部ではピンボケになり、
       周辺部にピントを合わせると、中央部ではピンボケになる。

私も、スレ主さんの

>月の写真を1000mm以上の望遠で撮ろうとすると恐ろしく被写界深度が浅く、月の中央と周辺ではピントの位置がぜんぜん違うので100%MFでないとダメと思い込んでいました。

を拝見したときに、「月までの距離に較べて、月の半径は余りにも小さいので、月の中央(最近点)も端(最遠点。中央より半径分だけ遠い)も被写界深度に入るはず。像面歪曲の影響ではないか?」と感じました。

書込番号:11257576

ナイスクチコミ!4


この後に40件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

保存サイズについて

2010/04/16 16:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 レンズキット

クチコミ投稿数:3件

はじめまして。今までコンパクトデジカメを使っていて、ついに念願のPEN E-P2を手に入れました。最近はあいにくの天気ですが、早く持ち歩いて写真を撮りたいとウズウズしています。

さて、幼稚な質問だと覚悟していますが、今回皆様に質問したいのは画像の保存サイズについてです。PENにはL、M、Sのサイズが用意されていて、それぞれSF,F,N,Bと種類の画質が用意されていますよね?私はコンデジの時は主に、撮った写真をPCに取り込んで自分で楽しんだり、TVにつないで家族で見て楽しむなどをしていたんですが、PENは普段どのようなサイズ、画質で撮れば良いのか悩んでいます。

SFとFはどのくらい違うのかなど、LとMどちらで撮った方が良いのかなど。そして、皆様がどのように画質モードに登録しているかも教えていただけたら嬉しいです。

稚拙な文章で申し訳ございませんが、初心者に知識を貸してください。

書込番号:11240273

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/04/16 17:08(1年以上前)

こんにちは
L,M,Sはどの位まで引き伸ばすか?で決めています、僕の場合、友人へあげたり、プリント保存のサイズがハガキサイズですので、Mで撮っています。
Lで撮っておけば、小さくはいつでも出来るからと言う方もいらっしゃいますが、作品作り以外はその必要がないからです。
一度同じシーンをL,M,Sで撮り、テレビでご覧になってみたらどうでしょうか。
多分、L,Mの違いが分りにくい程度かなと思います。

書込番号:11240298

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2010/04/16 23:17(1年以上前)

返信ありがとうございました。なるほど、Mサイズで十分そうですね。とりあえず試してみますね!あと、画質は何をお使いでしょうか?やはりSFをお使いですか?

書込番号:11241792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2010/04/17 10:54(1年以上前)

ビタミンKOさん、こんにちは。

>なるほど、Mサイズで十分そうですね。

一口に「M サイズ」といっても、3200*2400/2560*1920/1600*1200 の3サイズの中から選べますので、ご試用の上、ご自分の用途に合ったサイズをお選びください。

因みに、私は常に RAW+JPG で撮影しており、JPG 画像は、撮影後の PC での何回かの取捨選択(要らない/気に入らないものは現像前に捨てる)に使用した後、残ったファイルの RAW 現像の際の参考画像としても用います。
取捨選択の際のピントチェックには、ある程度の解像度が必要ですが、画質はそれほど重要ではありませんので、E-300/E-3/E-P2 の全てで、ピクセルサイズは 3200*2400、画質(圧縮度)は N に設定しています。
  もし、JPG だけなら、LF もしくは LN にすると思います。

書込番号:11243365

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1670件Goodアンサー獲得:4件

2010/04/17 13:54(1年以上前)

後からの(画像)利用(トリミングや合成などの加工)について考えると、「大は小を兼ねる、小は大足り得ない」です。
せめて、MのSFが良いのではと思います。

基本的にはLなんでしょうけどと思います。

書込番号:11244100

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2010/04/18 00:31(1年以上前)

皆さんの貴重なアドバイス本当にありがとうございます。 とても参考になりました。

とりあえずまずは色々と撮ってみて、自分にとって最適なサイズを見つけたいと思います。

書込番号:11246935

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 小さい花をうまく撮りたい。

2010/04/11 10:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P2 レンズキット

クチコミ投稿数:58件

E−P2を購入して、早4ヶ月ですが近くの公園に咲いている、豆桜にピントが合わず苦心しています、10枚中ピントの合っているのは、3〜4枚程度で奥にピントが合っている。
設定は下記。
レンズ・・14〜42
絞り優先・(A)5.6〜8.0位
ISOオート(200〜1600)
撮影距離・・25〜30p位は空けています
一点AFで撮っています
他の記事でカメラの設定をマクロにすれば良いと有ったのでやって見ましたが、今度は、一点AFがきかず狙った所にピント合わせが出来ません、良い方法をご教授願えればと思います、
宜しくお願いいたします。

書込番号:11217428

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2010/04/11 11:17(1年以上前)

他機種も同じだと思いますが、
三脚で立てて、
液晶で拡大表示にして、
マニュアルフォーカスで合わせます。

書込番号:11217510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2010/04/11 11:56(1年以上前)

枝先なら、三脚でカメラを固定して、MFにして置きピン・・・かなぁ。まぁ、半分当たれば御の字ですから、AFで撮って10枚に3〜4枚なら泣くような悪いヒット率ではないですよ?

ミリ単位でピント合わせをしても、枝先の豆桜なら風で数〜十数センチは動くでしょう。でも、枝振りそのものが「移動」するわけじゃないですから、風がやんだ時・枝が止まった時の位置で置きピンしておくのが一番間違いないですね。

書込番号:11217680

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2010/04/11 12:30(1年以上前)

新米じいさんさん、こんにちは。

花マクロ大好きのメカロクと申します。

今まで(E-300/E-3)は、マクロレンズ(シグマ 150mmF2.8/タムロン 90mmF2.8/ZD 35mmF3.5/ZUIKO 50mmF3.5/NIKKOR 200mmF4.0)を使うか、24mm〜50mm の単焦点オールドレンズに中間リングやテレコンを併用したり、レンズを逆付けしていましたが、E-P2 ズームキット入手後、気軽な散歩のときなどには、キットレンズでマクロ撮影をすることも多くなりました。

仰る通り、この組み合わせの特に最短撮影距離付近では、AF は殆ど当てにできませんね。
というか、例えば E-3+ZD 35mmF3.5 MACRO であっても、マクロ域では、AF で希望の位置に正確にピントを合わせるのは困難です(AF ターゲットの数が足りないし、AF ロックしてからフレーミングし直すと、コサイン誤差でピントがずれる)し、レンズの繰り出し量が大きくなることもあって AF が遅いので、私はマクロ撮影の際は、ほぼ 100% MF です。

Customer-ID:u1nje3raさんが仰るように、三脚を使用し、拡大表示で MF するのが王道でしょうが、私は殆ど全て、手持ち(時にはビーンズバッグ使用)で拡大表示もしませんが、ちょっと薄暗いとか、他規格レンズ(自動絞りが効かない)を絞って MF する場合などは、E-3 よりもピントが見易く、これで十分に MF できると考えています。
  最終的なピントの微調整は、ピントリングでなく身体の前後で行います。
  
ただし、私の場合、100% EVF 使用であり、背面モニターを見ながらの撮影はありませんので、背面モニターの場合のことは判りません。

拙い写真ばかりですが、私のブログには、上記組み合わせ、かつ上記の方法で撮った写真を多数アップしていますので、よろしければご覧ください。

該当写真を探すには、
 1.ブログの右の欄の下の方、「プロフィール」の下の「検索」窓に「14-42」と入力する。
 2.その下の窓に「このブログ内で」と表示されているのを確認してから、「検索」ボタン(または「Enter」キー)を押す。
 3.「14-42」の文言のある記事(エントリー)が表示される(実は、同じ日にアップした別記事も表示されてしまう)ので、写真の上の撮影データから、このレンズで撮った写真を探す。

書込番号:11217827

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:58件

2010/04/11 13:05(1年以上前)

Customer-ID:Lnje3raさん
有難う御座います、今一度頑張ります。

ばーばろさん
散歩の途中で撮ったもので三脚は使いませんでした、やはりズボラな撮り方では駄目と言う事が分かりました、有難う御座いました。

メカロクさん
最短撮影距離近くのAFは当てにならないとの事、目から鱗のように思います、マクロに近い撮影をしようとするのに手持ちで撮ると言う事じたい素人には難しい事だと理解しました、もう少し勉強したいと思います、有難う御座いました。

書込番号:11217948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2010/04/11 16:25(1年以上前)

新米じいさんさん、

>マクロに近い撮影をしようとするのに手持ちで撮ると言う事じたい素人には難しい事だと理解しました

ばーばろさんも仰っているように、「半分当たれば御の字」です。
「習うより慣れろ!」とか、「数打ちゃ中る!」という諺もあります。
何しろ、デジタルは、たくさん撮っても、さほど撮らなくても、コストは殆ど同じです。
余り堅苦しく考えずに、気楽に行きましょう!

三脚を使うことは、手ブレ防止や完全に静止している被写体に正確にピントを合わせるには良い方法ですが、機動性(持ち出し易さ/カメラ位置の変更のし易さなど)/ゆっくりと動く被写体への対応(揺れのリズムに合わせて身体を動かす)などの面では、手持ち撮影の方が有利ですので、考え方次第ですが、手振れの虞が大きい場合=暗い場合を除き、三脚に拘る必要はないと考えます。

手持ちなら、レリーズする少し前から息を止める/上記のように被写体の揺れのリズムに合わせて身体を動かすなど、手ブレ防止/ピンズレ防止策を練習すれば、次第に効果が現れると思いますよ。
  私の場合は、進歩よりも退化の度合いの方が大きいようですが・・・(汗)

書込番号:11218677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2010/04/11 17:52(1年以上前)

ですね。10枚に3〜4枚は当たるんだから、同じ構図で3〜4枚切っておけばどこかしらで当たってるって事でしょう。

巧く見える人は見せてるコマしかシャッターを押してないんじゃなく、何枚も撮ったうちから自分のイメージに近いもの・ピントや露出のあってるものの「何枚かのうちの一枚」を見せているだけでしょう。

書込番号:11219030

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2010/04/13 04:16(1年以上前)

>小さい花をうまく撮りたい。

うまく撮りたいとのアドバイスを求めるのなら、この掲示板は適切でないと思いますよん。
この掲示板は、教えたがり屋さんの集まる場所のように思えます。

外国の掲示板をご覧になればご理解されると思いますけど、ここの掲示板に出入りしている方は、
私をはじめとして、すっごく写真の技量は低いですよ。  (〃∇〃)

書込番号:11225936

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:6件

2010/04/13 10:56(1年以上前)

フィルムカメラと違って、「たくさん撮っても電池が減るだけ」というのがデジカメのいいところです^^
1カットを10枚ぐらい撮っておけば、なかにはいいのが見つかります。

書込番号:11226601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2010/04/13 14:46(1年以上前)

guu_cyoki_paaさん
ご忠告有難う、新米な私には有意義な事ばかりです

シャンデイ・ガフさん
私も、同じカットを納得出来るまで撮る事にしました、
マイクロ一眼いいですねー。

書込番号:11227307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 洗足池と花鳥風月 

2010/04/13 15:32(1年以上前)

別機種

私はE-P1ですがそんな時はS-AF+MFに設定してあらかじめAFで合わせて液晶を7倍に拡大してMFで合わせています。
メカロクさんの言われている様にピントリングでなく身体の前後で行う方が合わせ易いですよ。
私のE-P1も近寄ってS-AFで撮った場合はピントが奥に行く事が多いので常にS-AF+MFにしています。
遠くにいる野鳥なども液晶拡大MFで撮っています。
何処の位置でもピント合わせられるので便利な世の中になったものだなと実感しています。

書込番号:11227429

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:58件

2010/04/13 16:32(1年以上前)

OM1ユーザーさん
ご教授有難う御座います、私もS-AF+MFを試した事は有るんですが
シャッターボタン半押しのままと言う事がうまく行かず止めていま
した、もう一度練習をしてみたいと思います。

書込番号:11227581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:12件

2010/04/13 23:59(1年以上前)

別機種
別機種

新米じいさんさん、どうも。

私もOM1ユーザーさんのようにAFでピントを合わせた後にMFで拡大表示させて手持ち撮影していますが、風があって動き回る花や昆虫相手だと実際には打率1割程度ですからあきらめずに粘ってみてください。

失敗から得られるものもあるはずです。三脚を使わないのがずぼらと思わず、三脚を使わなくても撮れる方法を考えるのもひとつの上達方法と思いますよ。

添付写真は、手持ちでS-AF+MFで撮影したものです。

書込番号:11229734

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:58件

2010/04/14 10:18(1年以上前)

ぶれーくいんさん今日は
実は今朝も豆桜を相手に、S−AF+MFの練習をして来ました、
今朝は風が有り難しかったですが、何枚かは成功しました。
皆様の温かい「アドバイス」を教訓に上達出来るよう頑張ります

ご教示いただいた皆様に心より御礼を申しあげます。

書込番号:11230899

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:6件 オリンパス・ペン E-P2 レンズキットのオーナーオリンパス・ペン E-P2 レンズキットの満足度5

2010/04/14 11:30(1年以上前)

きれいな花をいっぱい撮ってくださいね^^

書込番号:11231071

ナイスクチコミ!0


おりじさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:148件 フォトパス 

2010/04/14 21:55(1年以上前)

新米じいさんさん、こんばんは。

E−P1を使ってます。

14〜42で大きく撮るには望遠端でできるだけ近づいてMFでしょうか。

オリンパス機には通称「親指オートフォーカス」と呼ばれる設定があるので、その設定をされてみてはいかがでしょう。

E−P2の取扱説明書p96 ダイヤル機能AEL/AFLモードの表を見てください。

AEL/AFLボタンの役割 MFでmode3を設定すれば、MFのときにカメラ背面のAEL/AFLボタンを押すと、その時だけオートフォーカスが働きます。

中央1点にしてねらっているところに合わせて右手の親指でAEL/AFLボタンを押す。AF作動。ボタンをはなしてその後はゆっくりピントリングを回してピントを合わせるといった具合です。

p97にはFnボタンにAFとMFの切り替えを割り当てられますから併せて試してみてください。

つぼにはまってきたらパナソニックのマイクロフォーサーズ用マクロレンズLEICA DG MACROーELMARIT45mmをどうぞ。

書込番号:11233177

ナイスクチコミ!2


tuonoさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:30件 たいようのかけら 

2010/04/15 06:50(1年以上前)

> 撮影距離・・25〜30p位は空けています

でレンズの最短撮影距離が25pですから、
単純に最短撮影距離よりも近いだけで、合焦しないのだと思います。

また、シャッター速度が遅かった場合、近接撮影は自分の体が前後に揺れますので、
ピントがずれたと予想されます。
そのまま連写すれば、ピントが合った物が1枚入るかも。

書込番号:11234569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2010/04/15 09:44(1年以上前)

お買い物は賢くね^^さん
有難う、楽しく撮りましょうね。

おりじ さん
親指オートフォーカス、知りませんでした、取扱説明書の96,97Pを良く
読みたいと思います、
LEICA DG MACRO-LLMARIT 45oほしいですね、ご教授有難う御座います。

tuomoさん
最短撮影距離を意識して、それよりも近ずかないようにして撮っているつもりです、
おっしゃる通り体の揺れ、有るやもですね、いろいろご指導有難う御座います。

書込番号:11234930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2010/04/16 12:28(1年以上前)

トピックスになっていますので、一般的に。

マクロ撮影の場合、被写界深度が浅くなりますから、通常、マニュアルフォーカスでもピントリングを使わずに、カメラの前後動でピントを合わせます。
もし、オートフォーカスになっているようでしたら、マクロ撮影中は切っておくことをお勧めします。
三脚を使うような場合には、マクロ撮影専用のフォーカスレールがあり、細かい前後動ができるようになっています。
手持ち撮影するような場合でも、ピント位置を固定し、体の前後動(心持の傾き)でピントを調整するようにするといいでしょう。特に、花の雄心にピントを合わせたいような場合にはどの雄心のどこに合わせるかは撮ってみてから評価しないとわかりませんから、ピント位置を調整しながら何枚も撮影することをお勧めします。

書込番号:11239451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2010/04/16 17:48(1年以上前)

クチコミトピックスから来ました。

本来はマイクロフォーサーズのAF方式であるコントラストAFはマクロ領域でもAFが実用になるポテンシャルがあるのですが、オリンパス機はAF枠を小さくできないためにその能力を生かしきれていません。

AF枠が小さくできれば、例えばマクロレンズでオオイヌノフグリのようなごく小さな花のしべの先端にAFでピントを合わせることが可能になります。(同じマイクロフォーサーズでAF枠が小さくできるパナソニック機では実際にそれが可能です)

コントラストAFの美味しいところを生かせていないというのは非常にもったいないですから、今後オリンパスにはぜひAF枠を小さくする機能を追加して欲しいです。その程度であれば現行機種でもファームアップで何とかなるような気もするのですが・・・

書込番号:11240419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2010/04/17 10:11(1年以上前)

沼の住人さん
E−P2のS−AF+MFで撮っています、tuonoさんからもご指摘頂き、身体の
前後で合わせる事を試行中です、三脚は以前は使用しましたがカメラやレンズに
手振れ補正が付いてからは、あまりと言うか、使う事が無くなってしまいました、
貴重なご意見有難う御座いました。

レオパルド・ゲッコーさん
私も、パナのLX2も使っていますが、小さな花がマクロ設定でもはずれが多く
今回は、オリのE−P2と電子ヴューファインダーVF−2をセットで購入して
マクロに近い撮影を楽しんでいます、次はパナの「G2」あたりを狙いたいとお
もいます、有難う御座います。

書込番号:11243167

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「オリンパス・ペン E-P2 ボディ [ホワイト]」のクチコミ掲示板に
オリンパス・ペン E-P2 ボディ [ホワイト]を新規書き込みオリンパス・ペン E-P2 ボディ [ホワイト]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

オリンパス・ペン E-P2 ボディ [ホワイト]
オリンパス

オリンパス・ペン E-P2 ボディ [ホワイト]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月15日

オリンパス・ペン E-P2 ボディ [ホワイト]をお気に入り製品に追加する <10

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング