
-
- スピーカー -位
- トールボーイスピーカー -位
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 7 | 2018年2月16日 01:53 |
![]() |
15 | 9 | 2017年4月4日 21:57 |
![]() |
1 | 1 | 2014年4月18日 00:34 |
![]() |
0 | 1 | 2012年11月29日 19:20 |
![]() ![]() |
12 | 7 | 2012年9月24日 20:58 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2012年7月27日 23:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > KEF > Q900 [ブラックオーク ペア]
私は、Q900を検討しているのですが、映画を鑑賞したりするときに、サブウーハーはなしで低音はどの程度出ますか。
またサブウーハーをつけるとしたら、どのサブウーハーがおすすめですか。(ちなみに4万円以下で購入できるものがいいです。)
2点

>キツーさん
私はフロントにKEFのiQ70、サブウーファにビクターのSX-DW75を6畳間で使ってきました。
アクション映画鑑賞でサブウーファの有り無しの比較を長期間行ってきましたが、iQ70の低音で十分という結論に達し、サブウーファは撤去しました。
サブウーファについては色々な意見があると思いますが、4万円以内で購入できるサブウーファでKEFのQ900に対して満足できるものは無いと思います。
書込番号:21601813
4点

>キツーさん こんにちは
当方も同じブリテッシュサウンドのQ900とサイズが同じ20cmのスピーカーを使ったフロアタイプをメインにしています。
Q900では全くサブウーファーの必要はないでしょう、むしろ出過ぎる位でしょう。
下記のページは出過ぎる低音を如何にしておさえるか?を書いたものです、ご参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000992439/SortID=21601230/#tab
ところで、Q900がとてもお安くなりましたね、一時の1/3程度です。
書込番号:21601901
0点

海外のサイトですが、Q900の周波数特性が載ってます。
https://www.soundandvision.com/content/kef-q900-speaker-system-ht-labs-measures
このグラフの測定は、たぶん無響室かそれに準ずる設定での周波数特性だと思いますが、Q900の低音はフラット再生(-3dB程度)で50Hz。サブーファーQ400bを使うと40Hzくらいになってます。
実際の部屋での設置では、反射による低音の増幅と、定在波の発生もあるので、Q900のみでも30Hzから40Hz位の低音の再生なら余裕だと思います。たぶんサブウーファーは要らないと思います。
書込番号:21602222
3点

家が壊れそうな位出ます。900は。
アンプ次第ですが。
書込番号:21602483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1人だけ違う意見で恐縮ですが
映画鑑賞においてはサブウーファーはあった方がよいと思います。
インターステラーのロケット打ち上げのシーンなんか
あるのとないのとでは迫力が違います。
書込番号:21603048
2点

>なぜかSDさん
同感です。音量上げすぎると確かに変な感じですが。
低音を聞くというより空気感、臨場感が、あって楽しいです。
書込番号:21603224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スピーカー > KEF > Q900 [ブラックオーク ペア]
以前マランツのPM-11S3に合うスピーカで質問したものです。その節では皆様のアドバイスを頂きまして、PIEGAのPREMIUM 50.2を購入し現在も良い音で音楽を楽しんでおります。
そのときに入れ替えました旧スピーカーであるKEF Q900をセカンドシステムとして使いたいと考えておりまして、また皆様のご意見・アドバイスを頂戴できればと思い質問させていただきました。
現在のシステムは以前より増強を図っており、下記のとおりです。
リビング 18畳
スピーカー : PIEGA PREMIUM 50.2
パワーアンプ : 逸品館カスタムモデル PM-11S3 ULTIMATE
プレーヤー兼プリアンプ : LINN AkurateDSM/1
プレーヤー兼NAS : SONY HAP-Z1ES
電源ユニット : PS Audio Power Plant 10
上記システムの特徴は大変バランスの良い音で、JAZZやR&B(特にヴォーカル物)を聞くと大変気持ちよく聞けるものだと思っています。また、音場も広く聞いていいると音に包まれる感じで大変心地よいです。
ただ、ROCKなどの音の激しいスピード感の有る曲を聞くと、少し物足りなく感じております。(無い物ねだりだとは思ってますが)
そこでセカンドシステムはROCKやJPOPなどをノリノリで聞けるシステムを目指して構築していこうと考えており、機器は以下を使用予定です。
洋室 6畳間
スピーカー : KEF Q900
プレーヤ : 現在使用しているSONY HAP-Z1ES
アンプ : ←ここを悩んでいます。
旧システムでの不満点としては、アンプをPM-11S3 ULTIMATEを使用しており、高音はきれいなのですが、耳に刺ささる感じで家族からも「五月蝿い!」とよく言われていました。この件に関しては、私もそう感じておりました。
低音はまあまあ制御できていたと感じます。それ以外には特に大きな不満もありませんでした。
上記点を踏まえて、皆様がおすすめするアンプ(プリメインしかないかな?)を教えていただけないでしょうか。
予算は20万前後です。
個人的にはHAP-Z1ESとUSBで接続でき(正式対応はしてませんが)、ノリの良さそうなDENONのPMA-2500NE何かが良いのではないかと考えております。ただ、試聴はしていません。
しかし不安なのは、以前Q900とつなげたPMA-2000REは低音がぼやけており、出て来る音も作られた音の感じがして「ちょっとこれは無いな」と感じたことです。
以上諸々も踏まえて、皆様のご意見・アドバイスお待ちしております。
PS:当方東海地区に住んでおり、来週の18日、19日の名古屋オーディオフェエスタが非常に楽しみです!マランツのPM-10が今一番の注目です。それ以外にも良い出会いがアレばいいな♪
0点

オレンジ一色 さん、こんばんは。お久しぶりです。
良い音に満足されている様で何よりです。
DENON「PMA-2500NE」は、DF 700以上で、制動力は大きく向上しているので、
試聴の価値は有ると思います。対抗馬として、NuPrime 「IDA-16」。
しかし、ペア 100万クラスで聴いておられる、オレンジ一色 さんは、
ご自身で思っておられる以上に、耳が肥えてしまっていると推察します。
何故なら、私もそうだからです。(笑)
ラックスマン「L-507ux」、マッキントッシュ「MA5200」。
ここまで行った方が、後悔しないかなと...。
「L-507ux」は、DACは付いてませんが、良いアンプです。
今年中に後継機が出そうなので、タイミングを上手く掴めば、お安く入手出来るかも?。
「MA5200」これは、既にお安くなっていて、お買い得だと思います。比較試聴してみて下さい。
書込番号:20650090
2点

拝啓、今晩は。
少し考察しての持論です。
*元来、"900番等のQシリーズ"等は?、
「観てくれのパワー依りも?、実用的な駆動バランス力が肝!」
だと想いますよ!(笑)。
"スペック"や"KEFの扱い易さ"を考慮すれば?、又再生ジャンル"ポップミュージック"とすれば?、私の選定するなら!、
◇"vita:オーラデザイン"◇
をチョイス(推薦)して起きます!。(笑)
参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:20650269
2点

>オレンジ一色さん
こんにちは。
>個人的にはHAP-Z1ESとUSBで接続でき(正式対応はしてませんが)、
この条件は、お題的には相当難しいですね。
はっきり言うと、USBで繋げてプリメインアンプのDACを使う訳なら、アナログ接続方が断然良いかと思います。
>ノリノリで聞けるシステムを目指して構築していこうと考えており
ノリノリですか?(笑)
サブは、メインと違って遊び心があったり冒険しても良いかなと思いますが、雑誌でよくお勧めに挙がるのは、KEFにはATOLLを薦めに挙がりますね。
元気の良さが売りがありますね。
ATOLL IN100
http://kakaku.com/item/K0000070115/
http://atoll-electronique.jp/?page_id=176
SOULNOTE A-1
http://kakaku.com/item/K0000873033/
http://www.kcsr.co.jp/detail_a1.html
アグレシュブに行くなら、断然SOUL NOTEですね。
もしかしたらPM-11S3の座を奪う可能性がありますが、それはご容赦を。
>以前Q900とつなげたPMA-2000REは低音がぼやけており
これは、単純にセッティングの問題ですが、セッティングさえ詰められれば、KEFとDENONの組み合わせは破壊力絶大だと思います。
書込番号:20651396
0点

オレンジ一色さん、こんばんは。
どの程度の使用頻度を見込んでらっしゃるのかは分かりませんが、立派なメインをお持ちの上でのサブシステムとの事なので、実売で10万前後のアンプで済ませ、HAP-Z1ESとの接続の為にUSB-DACを別途で用意すると言うのもアリではないでしょうか?
具体的なアドバイスは出来ませんが、Q900は高額スピーカーとはいえ、所詮はQシリーズとしてのラインナップでしかなく、価格的な根拠でR300〜R500と同質の表現力を出せるって物でもないと思うので、Rシリーズオーナーが検討する高級グレードのアンプまでは要らない気がします。
後、私はQ100/Q500を持っていますが、トールボーイは密閉相当なのでまだマシかとは思いますが、上位ファミリーに比べ箱の共振を抑制して無いようなので、Qシリーズの性格としてスレ主さんが感じられた作られた感(私的には演出感)はあり得るのかなとも思います。
具体的な試聴経験は無いですが、方向性的にはONKYOやPIONEERで試聴してみては如何ですか?
個人的には、Qシリーズはその物に若干の誇張感があるので、MarantzやDENONの様な帯域的な特徴の強い物よりは、ナチュラル志向(とは言え癖はあるのですが)と組ませた方が、上手い事コントロールが利きそうな気はします。
かく言う私は、ONKYO A-7VLで使ってました。
(現在は、KEF LS50と真空管アンプになっていますが)
書込番号:20652955
1点

>所詮はQシリーズとしてのラインナップでしかなく
いちいち書く必要のある事か? 誰もRの話なんか聞いてないよ。値段にコンプレックスがあるなら高いスピーカーを買ったらいい。黙ってQ900に合いそうなアンプをお勧めできないかな?
書込番号:20662084
6点

皆さんご返信遅くなりました。
ここの所忙しく、書き込みできませんでした。
とりあえずは、Q900とDENON PMA-2500NEを試聴してまいりました。結果はやはりといいますか、低域がぼやけており(ぼわついていた?)好みの音ではなかったです。
時間的にPMA-2500NEしか視聴できなかったですが、今週末は秋葉原へ行く予定がありますのでそこで色々試聴してこようと思っております。
>レオの黄金聖闘士さん
確かに耳が肥えているかもしれません・・・(笑)以前はDENONの3万円ぐらいするヘッドフォンをPM-11S3 ULTIMATEに接続しても満足していたのですが、この前ふとするきっかけで今のシステムで聞いてみた所全く良い音に感じませんでしたから。。。
対抗のNuPrime 「IDA-16」気になりますね!!!USB DACでDSDも聞けるようですし、性能的にはいい感じです。しかしラックスマンもマッキントッシュも気になりますね!特に「MA5200」はお値打ち感が高く、あこがれも有るので良い用に感じます。
>たなたかたなたかさん
Auraのvitaのことでしょうか???調べてみましたが、モダンなデザインですね〜。秋葉原でも視聴できれば試聴してきます。
>圭二郎さん
そうそう、そうなんです。合言葉はノリノリなんです(笑)。おすすめのATOLL IN100、SOULNOTE A-1ですね!名前は聞いたことがりますが(よく価格コムのオーディオ版で聞きます)、視聴できれば試聴してみたいです。
>これは、単純にセッティングの問題ですが、セッティングさえ詰められれば、KEFとDENONの組み合わせは破壊力絶大だと思います。
→たしかにその可能性は高いです。専用のオーディオルームではありませんでしたし、設置もお世辞には良いとはいえませんでした。破壊力絶大とのことですし、しっかりとしたオーディオルームで聞けるところを探してみようと思いおます。
>ましーさん
確かに2ndシステムのため安く抑えたいというのはあります。
以前ONKYOのA-1VLという古いデジタルアンプに憧れていました。実はすこしだけA-1VLとOPPO SONICA DACという選択肢もありかと考えておりました。
でもA1-VLもうどこも置いてないので視聴できないんですよね〜。購入自体は中古やヤフオクもありだと思っています(以前に中古やヤフオクで機器の購入実績なんどもあります)
皆様いろいろアドバイスありがとうございます。
秋葉原で色々試聴して、感想や結果を書き込みたいと思います。
PS:先日オーディオフェスタイン名古屋いってきました。注目していましたPM-10も良かったですが、想像以上にびっくりしたのはKISO ACOUSTICのHB-X1とHB-G1でした。いや〜すごい音でしたね。あと、TEACのNR-7CDも面白い製品で良かったと思います。
書込番号:20678700
1点

>オレンジ一色さん
こんばんは。
>低域がぼやけており(ぼわついていた?)好みの音ではなかったです。
>洋室 6畳間
すみません。
根本的な問題で、6畳だと低域の制御が難しいのに、DENON使ったら尚更難しくなりますね。
これは、なかったことに。
>今週末は秋葉原へ行く予定がありますのでそこで色々試聴してこようと思っております。
ATOLLとKEFの組み合わせは、ヨドバシカメラアキバで試聴出来ます。
KEFとSOUL NOTEは、テレオンとオーディオユニオン 御茶ノ水で試聴出来ます。
https://tereon.co.jp/
http://www.audiounion.jp/shop/ochanomizu.html
オーディオユニオンの場合、KEFはQ300もしくは、R900での試聴になるかと思います。
テレオンは、SOUL NOTEは置いてあったと思いますが、多分A-1。A-0だったらすみません。
>Auraのvitaのことでしょうか???
ただ今、アキヨドで展示処分実施中です。
たしか698か798なはずです。
書込番号:20678855
1点

皆様
すいません、ここのところ仕事が忙しくだいぶ返信が遅くなりました。申し訳ございません。
2月24日(土)に秋葉原へ赴き、アンプの試聴をしてまいりました。
ヨドバシカメラ、テレオン等々へ行って色々なアンプを聴き比べてきました。
私の個人的な感想としては・・・Luxman L-507ux ≧ McIntosh MA5200 > PRIMARE I 32 > YAMAHA A-S3000 あとはあんまり覚えてません。(笑)SoulNote A-0やAURA Vita、ATOLL IN100SEなども聞き比べしてみましたが、やはり価格のせいか上位機種のほうがよかったように感じます。
※AURA Vitaが70,000円前後での特価でしたが、非常にコストパフォーマンスが高いと感じましたね。
ただ、KEFのQ900に30万前後出すのもどうかと思いましたし、お金はメインシステムにかけて、サブシステムはできるだけ安く仕上げたかったためとりあえずは決めずに帰ることにいたしました。
後日3月中頃に、中華系のデジタルアンプはどうかと思い Indeed TDA7498E(約18,000円)を購入しました。結果から行くとKEF Q900にこれで満足では?というぐらいの音質であり、安く仕上げたい私にとってはとても良い買い物に感じました。
高音や低音もはっきり出ていましたし、音の厚みもよく出ていて大変よく感じました。ただ、音楽性はあまり感じずそこはPM-11S3のほうが上かと思いましたが、まあこの辺で妥協できると感じる音でもあります。
あとは、DACにSonicaDACを後日購入してみようかと思います。
皆様のアドバイス大変参考にさせていただき、結果としてはこのような内容になりました。
ありがとうございました。
書込番号:20787716
1点

>オレンジ一色 さん
こんばんは。結果報告、ありがとうございます。
Indeed TDA7498Eとは、又、予想外な...
しかし、この価格で音に厚みがあるのは凄いですね。中華デジアン、恐るべし!。
高価なアンプをシッカリ試聴した上で出された結論なので、後悔しないでしょう。
次は、Sonica DACですか、着実にステップアップしていきますね。
去年の4月、オレンジ一色 さんのスレに回答したのが、回答者としての最初の書き込みで、
初めてのGAを頂き、丁度1年後、再び、オレンジ一色 さんに、GAを頂きました。
不思議な縁(えにし)を感じ、嬉しく思います。
当初は回答者を、1年も続けるつもりは無かったのですが...
励みになります。ありがとうございました。
書込番号:20792908
1点



スピーカー > KEF > Q900 [ブラックオーク ペア]
試聴機が無く試聴出来ませんでした
試聴した方、所有している方に質問です
・寒色系or暖色系
・丸い高音orキレのある高音
・タイトな低音orゆったりめの低音
お答えお願いします
0点

コチラはQ900のみの音です。床の反響で低音が少しコモリ気味で高音のも少し弱い感じ!
https://www.youtube.com/watch?v=KL-P2FPJJHw (YouTube)
Q900のデモンストレーション映像!高音は出ているような気はするが線が細い音。(不自然)
https://www.youtube.com/watch?v=SicNvYAsLuo (YouTube)
1番目動画同様フローリングに直置き!反響で低音がアマイ感じで高音は線が細いシャカシャカした感じ。
https://www.youtube.com/watch?v=iBNj2VH7_S8
高音は控えめな感じだがバランスの良い音!(絨毯で反響が抑えられている)コチラはPCのイコライザを使用しているようです。
https://www.youtube.com/watch?v=9wwQ0MEpIdc (YouTube)
各動画を見ると、低音と高音は少し弱めで中音寄りの音!(高音は出ていないのでは無く、線が細い印象)
質問にそって言うと!寒色系(クール系)、キレのある高音(シャカシャカした感じ)、タイトな低音(弱めなので)
低音は反響を抑えれば、もう少し良く成ると思います。
書込番号:17424447
1点



スピーカー > KEF > Q900 [イングリッシュチェリー ペア]
現在ホームシアターにてQ900を使用しての構成を検討しています。
迷っている点はリアスピーカーです。
本来Q500とかが良いのかと思いますがリアには勿体無い
様な気がしています。スタンド使用もありかと思いますし。
何か良い組み合わせありましたらご教授下さい。
予定機材は
フロント:Q900
センター:Q600c
SW:Q400b
AVアンプ:DENON AVR-3313-K
プレイヤー:DBT-1713UD
です。よろしくお願いします。
0点

oakley74200さん、こんばんは。
予算が出せて設置も問題ないのでしたら、お望み通りQ500を導入されてみてはいかがですか?
結局の所、他人がどう言おうが結論が出せるのははoakley74200さんだけだし、Q500で勿体無かったと思うか、遠慮して別に選んだ奴で物足りずに失敗したと思うかは、実際にやってみない事には分かりません。
私はシアター7.1chで、サブウーファー以外は全てKEF製品で、配置的にもセオリー通りとはなっていません。
フロント:LS50
センター:XQ50c
サラウンド:Q500
サラウンドバック:Q100
ブックシェルフがフロントで、サラウンドにトールボーイを配しているので、ショップ等でその話題に触れると、若干不思議がられる事もしばしばあります。
順序的には、Q500をメインに持っていた後に、LS50と出会った訳ですが、私本人としてはLS50の音をメインに据えるのが一番好ましいので、他人がどう言おうと譲る気はありません。
oakley74200さんの場合は、フロントがQ900との事なので、リアは最低Q300以上ないと厳しいかと思います。
ただ、AVアンプの自動測定によるオート補正だと、折角のQ500なのにクロスオーバーが高めに設定されて、Q500の能力をほとんど使おうとしない様に結論付けられる可能性があります。
個人的には、Qシリーズは元々高音を強めに出す傾向もあると思っているので、マニュアルで設定した所で自動補正の要求する高域は出ると思うので、スピーカー公称の対応周波数全域で音を出すような設定にして使っています。
単純2chでも空間表現力が高いKEF製品なので、これがサラウンドになると別世界と思える様な空気に浸る事ができるかも知れません。
選択はどうあれ、後悔のない様に吟味されてください。
書込番号:15409049
0点



スピーカー > KEF > Q900 [ブラックオーク ペア]
KEF Q900が評判良いと聞いております
これをメインにシアターセットを組んでいきたいと思います
お薦めのその他のサブウーハーやリアスピーカー(天井埋め込み)
AVアンプ+スクリーン+プロジェクター迄セットで
可能なら80万〜90万程度に納まると助かります
組み合わせでお薦め機種品番ご教授くださると助かります
又表題のQ900とダリのIKON 7NKはどちらがお薦めでしょうか?
2点

こんにちは
メインスピーカーについては申し上げる事もありません(とてもいいと思います)が、気になるのはリアの天井埋め込みです。
それが真下へ向いてると床との反射を繰り返し、とても音質が劣化すると思います。
同様のPAあるいはBGMでその失敗例を見ています。
リアは壁面取り付けでしょう。
書込番号:15114857
0点

里いもさま ありがとうございます
そうなんです…。可能ならそうしたいのですが デザインもあるので
丸型の天井埋め込みでなくても ボーズを代表するブラケット式のスピーカーでも
良いです。 又シアターのスクリーンは100インチ程度を希望します
部屋の大きさは約10帖です
よろしくです
書込番号:15114888
0点

天井埋め込みは、床との反射、それがまた天井に反射の繰り返しで、とても明瞭度が悪化します。
壁へブラケット取り付けか、床からのスタンドへ載せるのがいいでしょう。
ボクも10畳ですが、狭い気がします、狭いとフロントばかりじゃなく、リアからの音も反射してしまうかと思います。
ある程度減衰して反射しない広さが欲しいですね、壁へ吸音材がいいかも知れません。
それだけのシステムには16畳〜18畳が欲しいところです。
書込番号:15114945
1点

こんにちは。
大変なご予算で羨ましい限り。フロントにQ900でリアに埋め込み型
ですと、ちょっとバランス難しいかもしれません。ブラケット(金具使用)
がOKでしたら相当SP選択幅が出ます。
といいますか、リアに金具使用してのSP選択になり、リアと同型、同調
するフロント、センターSP選択という形にした方が音調(音色同調)が
良くなって、飽きず長く使用できると思います。リアはどうしても壁付け
でないと厳しいでしょうか。スタンド使用やタワ―(床置き)は無理でしょうか。
総合ご予算で80万まで位ですね。
どこまでの画質、音色を求められるかですが、私自身なら
・プロジェクター 三菱 LC7800Dあたり 約20万
・スクリーン OS等 100インチ 約10万
(ファーストスクリーンなど 3万クラスもあり)
・AVアンプ 例ヤマハ新2020 約15万
・SP 何に?
上記3点で約45万位です。SPに40万位あるとしまして
・フロント KEF Q900 約ペア20万
・センター KEF Q600あたり 約5万
・リア KEF もし置き型可能ならQ500 約ペア12万
+SPケーブル類(重要) 残額にて。
リアが壁かけのみですと
・ダリ センソールシリーズ
フロントに7、センターVOKAL,リア 1 合計約15万位
みたいなところでしょうか。
KEFとダリIKONにしましても、リアの形式が決定しないと
どうにもならないですね。フロントKEF、リア埋め込みの何か
というバラバラな組み合わせはできたらしたくないものです。
まずはリアをどうできるか決定してからですね。
ご一考まで。
・
書込番号:15114989
2点

>又表題のQ900とダリのIKON 7NKはどちらがお薦めでしょうか?
どちらがお薦めかと聞かれてもどちらもよくて、好みの問題なので他人がこちらがお薦めと言っても試聴しないと答えが…。
http://www.kef.jp/dealer.html
http://dm-importaudio.jp/store/DALI/index.html
参考までにそれぞれ販売店リストを貼っておくので可能なら比較試聴して結論出すのが望ましいです。
書込番号:15115146
2点

今晩は。
里いもさんが何度も仰っていますが、10帖程度の部屋でその様な設置をすると
「風呂場」で聞くような「エコー」がかかった音になる可能性大ですよ。
サラウンドの「エコー」にダブってしまうとどうなんでしょうねー?
そうする場合でもSPの天井埋め込み工賃・PJの設置工賃・再生機器等を考えないと
予算一杯での機器購入は予算オーバー必死です。
ご自分で工事が出来るのなら余計なお世話ですね。
その場合は「スルー」して下さい。
デザイン・フロントSP優先で考えるなら他の部分のグレードがかなり落ちます。
施工専門店で相談されても良いと思いますよ。
http://www.lifestyle-web.co.jp/
書込番号:15115562
3点

部屋が約10帖とのことですが100インチスクリーンは少々厳しいと思います。
100インチスクリーンの横幅は余白を入れると大体2.4m位になります。
これにQ900を2本分足すと約3mになります。
が、Q900クラスのスピーカの場合壁からは最低でも50cmは離して設置しないとまともになりません。
となると部屋の横幅は『4m』程度は必要になります。
次に前後の距離ですが、100インチの場合、プロジェクタの機種にもよりますが投影距離は3m程度は必要です。
仮にスクリーンを壁にぴったり設置するとして、プロジェクタ本体の奥行きと排熱用のスペースを考えるとこちらもやはり『4m』程度は必要になります。
つまり100インチスクリーンを設置するためには、4m四方必要となるため、正方形の部屋だと仮定して最低10帖となりますが、部屋の形はほとんどの場合長方形だと思いますので、おそらく横幅か前後のどちらかが不足するかと思います。
これを解決する手段としてスクリーンの裏にスピーカーを設置する方法がありますが、この場合サウンドスクリーン(音響透過型スクリーン)が必須となります。
が、まともな品質のサウンドスクリーンは国内だとイーストンしかなく、100インチで24万程度するため、システム全体の予算8〜90万円では厳しいと思います。
私も家を建てる際に最低100インチを設置したいということで部屋を設計しましたが、12.2帖の防音室(有効面積だと10帖程度)ではサウンドスクリーン前提でないと、100インチ超は設置できなかった為、幅3.2m×奥行き5mという極端な長方形になっています。
また部屋の狭さからくる音の反射を抑えるために、天井を通常より高く(2.7m)した上で吸音天井にし、部屋のコーナーには吸音パネルを設置しています。
予算を考えますとスクリーンを8〜90インチにする方が現実的かと思います。
一度部屋の図面を持ってホームシアター専門店に行き相談してみてはいかがでしょう?
書込番号:15115906
2点



スピーカー > KEF > Q900 [ブラックオーク ペア]
初めまして!
KEFのQ900?を購入しょうと思い、やっと資金が工面できました。ただ発売から2年も経ってしまい、そろそろモデルチェンジがあるかと思います、誰か情報教えてください。
書込番号:14859578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今の所モデルチェンジの話は聞いてないですね。
もしご心配ならもう少し待ってみて資金を貯めて、新製品のRシリーズにしてみては如何でしょうか?
お部屋に広さによっては、Q900よりもR500やR700ぐらいのほうが、ちょうどいいかも知れませんよ。とりあえず発売したばかりでモデルチェンジの心配もないですし。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/120129.jsp
書込番号:14859833
1点

ありがとうございます。シアタールームは8畳で、ソニーのプロジェクターHW30ESで映画を楽しんでますが、アンプがパイオニアLX52で、評判がいいのでSCLX56に買い換えようと思います、スピーカーをQ900か700を追加して、9.1chにしょうと思い、Rシリーズは、予算が足りないです、買ってすぐ新製品がでたら、なんか悔しいかなと思い、情報をお聞きしょうとしたしだいです。因みに、スピーカーは、IQ3、IQ60、モニターオーディオBR2などで7.1chにしてます。
書込番号:14860070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

IQがQシリーズになってから少し音の傾向が変わったようなので確認をお勧めします。
Q300を聞いてIQ3と比べてみて下さい。
サブウーファーは何をお使いですか?
書込番号:14860398
1点

サブウーハーは、ヤマハで15年位前買ったモノです。やっぱサブウーハーもCW200くらいに買い換えないとダメですよね〜!Qシリーズ、試聴したいのですが、近くに試聴出来るとこがなくて^^; 出張で東京か、大阪に行ったらアバック?に行ってみます。
少しずつ買い換えているので、スピーカーがとくにチグハグになってます。
書込番号:14860670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Q300よりIQ3の方が良いと感じられたらIQ90を検討されるのも良いと思います。
ヤマハのサブウーファーは25cm以上のものだったらCW200に買い換える必要は無いです。
私はホームシアターで映画を見るならスピーカーがあまりよくなくても、
サブウーファーからクリアで迫力のある低音がいっぱい出ていれば満足です。
デノン33シリーズにIKONSUBで聞いても良かったです。
ウーファーをデノンの20cmにしたら一気につまらなくなりました。
書込番号:14860873
0点

サブウーハーは、バスレフ型のスリムタイプです、残念ながら25cmはありません。やっぱりサブウーハーも大事ですよね。映画を観る時は、あまり不満を感じなかったですが音楽を聴いてる時は、確かに物足りないと感じてました。
書込番号:14865100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が好きなサブウーファーは
IKONSUB CW250A NS-SW500 CW200A の順です
バスレフが好きなのでこうなってます
視聴できるといいですね、私はAVAC秋葉原店で色々聞けました
Definitive Technologyというアメリカで一番売れている
サブウーファーを内蔵してるスピーカーも置いてあるそうです
少し興味があるので今度聞いてこようと思います
書込番号:14865244
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





