Q900 [イングリッシュチェリー ペア] のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

販売本数:2本1組 タイプ:ステレオ 形状:トールボーイ型 インピーダンス:8Ω WAY:2.5WAY Q900 [イングリッシュチェリー ペア]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Q900 [イングリッシュチェリー ペア]の価格比較
  • Q900 [イングリッシュチェリー ペア]のスペック・仕様
  • Q900 [イングリッシュチェリー ペア]のレビュー
  • Q900 [イングリッシュチェリー ペア]のクチコミ
  • Q900 [イングリッシュチェリー ペア]の画像・動画
  • Q900 [イングリッシュチェリー ペア]のピックアップリスト
  • Q900 [イングリッシュチェリー ペア]のオークション

Q900 [イングリッシュチェリー ペア]KEF

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2010年10月 4日

  • Q900 [イングリッシュチェリー ペア]の価格比較
  • Q900 [イングリッシュチェリー ペア]のスペック・仕様
  • Q900 [イングリッシュチェリー ペア]のレビュー
  • Q900 [イングリッシュチェリー ペア]のクチコミ
  • Q900 [イングリッシュチェリー ペア]の画像・動画
  • Q900 [イングリッシュチェリー ペア]のピックアップリスト
  • Q900 [イングリッシュチェリー ペア]のオークション

Q900 [イングリッシュチェリー ペア] のクチコミ掲示板

(131件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Q900 [イングリッシュチェリー ペア]」のクチコミ掲示板に
Q900 [イングリッシュチェリー ペア]を新規書き込みQ900 [イングリッシュチェリー ペア]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
10

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 映画、サブウーハー

2018/02/15 16:15(1年以上前)


スピーカー > KEF > Q900 [ブラックオーク ペア]

スレ主 キツーさん
クチコミ投稿数:4件

私は、Q900を検討しているのですが、映画を鑑賞したりするときに、サブウーハーはなしで低音はどの程度出ますか。
またサブウーハーをつけるとしたら、どのサブウーハーがおすすめですか。(ちなみに4万円以下で購入できるものがいいです。)

書込番号:21601728

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2018/02/15 16:48(1年以上前)

>キツーさん
私はフロントにKEFのiQ70、サブウーファにビクターのSX-DW75を6畳間で使ってきました。
アクション映画鑑賞でサブウーファの有り無しの比較を長期間行ってきましたが、iQ70の低音で十分という結論に達し、サブウーファは撤去しました。
サブウーファについては色々な意見があると思いますが、4万円以内で購入できるサブウーファでKEFのQ900に対して満足できるものは無いと思います。

書込番号:21601813

ナイスクチコミ!4


スレ主 キツーさん
クチコミ投稿数:4件

2018/02/15 16:51(1年以上前)

ありがとうございます。参考になりました

書込番号:21601821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/02/15 17:32(1年以上前)

>キツーさん こんにちは

当方も同じブリテッシュサウンドのQ900とサイズが同じ20cmのスピーカーを使ったフロアタイプをメインにしています。
Q900では全くサブウーファーの必要はないでしょう、むしろ出過ぎる位でしょう。

下記のページは出過ぎる低音を如何にしておさえるか?を書いたものです、ご参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000992439/SortID=21601230/#tab

ところで、Q900がとてもお安くなりましたね、一時の1/3程度です。

書込番号:21601901

ナイスクチコミ!0


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2018/02/15 19:33(1年以上前)

 海外のサイトですが、Q900の周波数特性が載ってます。
https://www.soundandvision.com/content/kef-q900-speaker-system-ht-labs-measures
 このグラフの測定は、たぶん無響室かそれに準ずる設定での周波数特性だと思いますが、Q900の低音はフラット再生(-3dB程度)で50Hz。サブーファーQ400bを使うと40Hzくらいになってます。
 実際の部屋での設置では、反射による低音の増幅と、定在波の発生もあるので、Q900のみでも30Hzから40Hz位の低音の再生なら余裕だと思います。たぶんサブウーファーは要らないと思います。

書込番号:21602222

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2018/02/15 21:05(1年以上前)

家が壊れそうな位出ます。900は。
アンプ次第ですが。

書込番号:21602483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2018/02/16 00:08(1年以上前)

1人だけ違う意見で恐縮ですが
映画鑑賞においてはサブウーファーはあった方がよいと思います。

インターステラーのロケット打ち上げのシーンなんか
あるのとないのとでは迫力が違います。

書込番号:21603048

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/02/16 01:53(1年以上前)

>なぜかSDさん

同感です。音量上げすぎると確かに変な感じですが。

低音を聞くというより空気感、臨場感が、あって楽しいです。

書込番号:21603224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

KEF Q900に合うアンプについて

2017/02/11 20:49(1年以上前)


スピーカー > KEF > Q900 [ブラックオーク ペア]

クチコミ投稿数:15件

以前マランツのPM-11S3に合うスピーカで質問したものです。その節では皆様のアドバイスを頂きまして、PIEGAのPREMIUM 50.2を購入し現在も良い音で音楽を楽しんでおります。

そのときに入れ替えました旧スピーカーであるKEF Q900をセカンドシステムとして使いたいと考えておりまして、また皆様のご意見・アドバイスを頂戴できればと思い質問させていただきました。

現在のシステムは以前より増強を図っており、下記のとおりです。
リビング 18畳
スピーカー : PIEGA PREMIUM 50.2
パワーアンプ : 逸品館カスタムモデル PM-11S3 ULTIMATE
プレーヤー兼プリアンプ : LINN AkurateDSM/1
プレーヤー兼NAS : SONY HAP-Z1ES
電源ユニット : PS Audio Power Plant 10

上記システムの特徴は大変バランスの良い音で、JAZZやR&B(特にヴォーカル物)を聞くと大変気持ちよく聞けるものだと思っています。また、音場も広く聞いていいると音に包まれる感じで大変心地よいです。
ただ、ROCKなどの音の激しいスピード感の有る曲を聞くと、少し物足りなく感じております。(無い物ねだりだとは思ってますが)



そこでセカンドシステムはROCKやJPOPなどをノリノリで聞けるシステムを目指して構築していこうと考えており、機器は以下を使用予定です。
洋室 6畳間
スピーカー : KEF Q900
プレーヤ : 現在使用しているSONY HAP-Z1ES
アンプ : ←ここを悩んでいます。

旧システムでの不満点としては、アンプをPM-11S3 ULTIMATEを使用しており、高音はきれいなのですが、耳に刺ささる感じで家族からも「五月蝿い!」とよく言われていました。この件に関しては、私もそう感じておりました。
低音はまあまあ制御できていたと感じます。それ以外には特に大きな不満もありませんでした。

上記点を踏まえて、皆様がおすすめするアンプ(プリメインしかないかな?)を教えていただけないでしょうか。
予算は20万前後です。
個人的にはHAP-Z1ESとUSBで接続でき(正式対応はしてませんが)、ノリの良さそうなDENONのPMA-2500NE何かが良いのではないかと考えております。ただ、試聴はしていません。
しかし不安なのは、以前Q900とつなげたPMA-2000REは低音がぼやけており、出て来る音も作られた音の感じがして「ちょっとこれは無いな」と感じたことです。

以上諸々も踏まえて、皆様のご意見・アドバイスお待ちしております。

PS:当方東海地区に住んでおり、来週の18日、19日の名古屋オーディオフェエスタが非常に楽しみです!マランツのPM-10が今一番の注目です。それ以外にも良い出会いがアレばいいな♪

書込番号:20649847

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2017/02/11 21:57(1年以上前)

オレンジ一色 さん、こんばんは。お久しぶりです。

良い音に満足されている様で何よりです。

DENON「PMA-2500NE」は、DF 700以上で、制動力は大きく向上しているので、
試聴の価値は有ると思います。対抗馬として、NuPrime 「IDA-16」。

しかし、ペア 100万クラスで聴いておられる、オレンジ一色 さんは、
ご自身で思っておられる以上に、耳が肥えてしまっていると推察します。
何故なら、私もそうだからです。(笑)
ラックスマン「L-507ux」、マッキントッシュ「MA5200」。
ここまで行った方が、後悔しないかなと...。
「L-507ux」は、DACは付いてませんが、良いアンプです。
今年中に後継機が出そうなので、タイミングを上手く掴めば、お安く入手出来るかも?。
「MA5200」これは、既にお安くなっていて、お買い得だと思います。比較試聴してみて下さい。

書込番号:20650090

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2017/02/11 22:50(1年以上前)

拝啓、今晩は。

少し考察しての持論です。

*元来、"900番等のQシリーズ"等は?、
「観てくれのパワー依りも?、実用的な駆動バランス力が肝!」

だと想いますよ!(笑)。
"スペック"や"KEFの扱い易さ"を考慮すれば?、又再生ジャンル"ポップミュージック"とすれば?、私の選定するなら!、

◇"vita:オーラデザイン"◇

をチョイス(推薦)して起きます!。(笑)


参考迄に。


悪しからず、敬具。

書込番号:20650269

Goodアンサーナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2017/02/12 11:18(1年以上前)

>オレンジ一色さん

こんにちは。

>個人的にはHAP-Z1ESとUSBで接続でき(正式対応はしてませんが)、

この条件は、お題的には相当難しいですね。
はっきり言うと、USBで繋げてプリメインアンプのDACを使う訳なら、アナログ接続方が断然良いかと思います。

>ノリノリで聞けるシステムを目指して構築していこうと考えており

ノリノリですか?(笑)

サブは、メインと違って遊び心があったり冒険しても良いかなと思いますが、雑誌でよくお勧めに挙がるのは、KEFにはATOLLを薦めに挙がりますね。
元気の良さが売りがありますね。


ATOLL IN100

http://kakaku.com/item/K0000070115/
http://atoll-electronique.jp/?page_id=176

SOULNOTE A-1

http://kakaku.com/item/K0000873033/
http://www.kcsr.co.jp/detail_a1.html

アグレシュブに行くなら、断然SOUL NOTEですね。
もしかしたらPM-11S3の座を奪う可能性がありますが、それはご容赦を。


>以前Q900とつなげたPMA-2000REは低音がぼやけており

これは、単純にセッティングの問題ですが、セッティングさえ詰められれば、KEFとDENONの組み合わせは破壊力絶大だと思います。

書込番号:20651396

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2017/02/12 20:18(1年以上前)

オレンジ一色さん、こんばんは。

どの程度の使用頻度を見込んでらっしゃるのかは分かりませんが、立派なメインをお持ちの上でのサブシステムとの事なので、実売で10万前後のアンプで済ませ、HAP-Z1ESとの接続の為にUSB-DACを別途で用意すると言うのもアリではないでしょうか?

具体的なアドバイスは出来ませんが、Q900は高額スピーカーとはいえ、所詮はQシリーズとしてのラインナップでしかなく、価格的な根拠でR300〜R500と同質の表現力を出せるって物でもないと思うので、Rシリーズオーナーが検討する高級グレードのアンプまでは要らない気がします。

後、私はQ100/Q500を持っていますが、トールボーイは密閉相当なのでまだマシかとは思いますが、上位ファミリーに比べ箱の共振を抑制して無いようなので、Qシリーズの性格としてスレ主さんが感じられた作られた感(私的には演出感)はあり得るのかなとも思います。

具体的な試聴経験は無いですが、方向性的にはONKYOやPIONEERで試聴してみては如何ですか?

個人的には、Qシリーズはその物に若干の誇張感があるので、MarantzやDENONの様な帯域的な特徴の強い物よりは、ナチュラル志向(とは言え癖はあるのですが)と組ませた方が、上手い事コントロールが利きそうな気はします。

かく言う私は、ONKYO A-7VLで使ってました。
(現在は、KEF LS50と真空管アンプになっていますが)

書込番号:20652955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2017/02/15 23:20(1年以上前)

>所詮はQシリーズとしてのラインナップでしかなく

いちいち書く必要のある事か? 誰もRの話なんか聞いてないよ。値段にコンプレックスがあるなら高いスピーカーを買ったらいい。黙ってQ900に合いそうなアンプをお勧めできないかな?

書込番号:20662084

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15件

2017/02/21 21:45(1年以上前)

皆さんご返信遅くなりました。
ここの所忙しく、書き込みできませんでした。

とりあえずは、Q900とDENON PMA-2500NEを試聴してまいりました。結果はやはりといいますか、低域がぼやけており(ぼわついていた?)好みの音ではなかったです。
時間的にPMA-2500NEしか視聴できなかったですが、今週末は秋葉原へ行く予定がありますのでそこで色々試聴してこようと思っております。

>レオの黄金聖闘士さん
確かに耳が肥えているかもしれません・・・(笑)以前はDENONの3万円ぐらいするヘッドフォンをPM-11S3 ULTIMATEに接続しても満足していたのですが、この前ふとするきっかけで今のシステムで聞いてみた所全く良い音に感じませんでしたから。。。
対抗のNuPrime 「IDA-16」気になりますね!!!USB DACでDSDも聞けるようですし、性能的にはいい感じです。しかしラックスマンもマッキントッシュも気になりますね!特に「MA5200」はお値打ち感が高く、あこがれも有るので良い用に感じます。

>たなたかたなたかさん
Auraのvitaのことでしょうか???調べてみましたが、モダンなデザインですね〜。秋葉原でも視聴できれば試聴してきます。

>圭二郎さん
そうそう、そうなんです。合言葉はノリノリなんです(笑)。おすすめのATOLL IN100、SOULNOTE A-1ですね!名前は聞いたことがりますが(よく価格コムのオーディオ版で聞きます)、視聴できれば試聴してみたいです。

>これは、単純にセッティングの問題ですが、セッティングさえ詰められれば、KEFとDENONの組み合わせは破壊力絶大だと思います。
→たしかにその可能性は高いです。専用のオーディオルームではありませんでしたし、設置もお世辞には良いとはいえませんでした。破壊力絶大とのことですし、しっかりとしたオーディオルームで聞けるところを探してみようと思いおます。

>ましーさん
確かに2ndシステムのため安く抑えたいというのはあります。
以前ONKYOのA-1VLという古いデジタルアンプに憧れていました。実はすこしだけA-1VLとOPPO SONICA DACという選択肢もありかと考えておりました。
でもA1-VLもうどこも置いてないので視聴できないんですよね〜。購入自体は中古やヤフオクもありだと思っています(以前に中古やヤフオクで機器の購入実績なんどもあります)


皆様いろいろアドバイスありがとうございます。
秋葉原で色々試聴して、感想や結果を書き込みたいと思います。

PS:先日オーディオフェスタイン名古屋いってきました。注目していましたPM-10も良かったですが、想像以上にびっくりしたのはKISO ACOUSTICのHB-X1とHB-G1でした。いや〜すごい音でしたね。あと、TEACのNR-7CDも面白い製品で良かったと思います。

書込番号:20678700

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2017/02/21 22:22(1年以上前)

>オレンジ一色さん

こんばんは。

>低域がぼやけており(ぼわついていた?)好みの音ではなかったです。
>洋室 6畳間

すみません。

根本的な問題で、6畳だと低域の制御が難しいのに、DENON使ったら尚更難しくなりますね。
これは、なかったことに。

>今週末は秋葉原へ行く予定がありますのでそこで色々試聴してこようと思っております。

ATOLLとKEFの組み合わせは、ヨドバシカメラアキバで試聴出来ます。

KEFとSOUL NOTEは、テレオンとオーディオユニオン 御茶ノ水で試聴出来ます。

https://tereon.co.jp/
http://www.audiounion.jp/shop/ochanomizu.html

オーディオユニオンの場合、KEFはQ300もしくは、R900での試聴になるかと思います。
テレオンは、SOUL NOTEは置いてあったと思いますが、多分A-1。A-0だったらすみません。

>Auraのvitaのことでしょうか???

ただ今、アキヨドで展示処分実施中です。
たしか698か798なはずです。

書込番号:20678855

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2017/04/02 18:40(1年以上前)

皆様

すいません、ここのところ仕事が忙しくだいぶ返信が遅くなりました。申し訳ございません。
2月24日(土)に秋葉原へ赴き、アンプの試聴をしてまいりました。
ヨドバシカメラ、テレオン等々へ行って色々なアンプを聴き比べてきました。
私の個人的な感想としては・・・Luxman L-507ux ≧ McIntosh MA5200 > PRIMARE I 32 > YAMAHA A-S3000 あとはあんまり覚えてません。(笑)SoulNote A-0やAURA Vita、ATOLL IN100SEなども聞き比べしてみましたが、やはり価格のせいか上位機種のほうがよかったように感じます。
※AURA Vitaが70,000円前後での特価でしたが、非常にコストパフォーマンスが高いと感じましたね。

ただ、KEFのQ900に30万前後出すのもどうかと思いましたし、お金はメインシステムにかけて、サブシステムはできるだけ安く仕上げたかったためとりあえずは決めずに帰ることにいたしました。

後日3月中頃に、中華系のデジタルアンプはどうかと思い Indeed TDA7498E(約18,000円)を購入しました。結果から行くとKEF Q900にこれで満足では?というぐらいの音質であり、安く仕上げたい私にとってはとても良い買い物に感じました。
高音や低音もはっきり出ていましたし、音の厚みもよく出ていて大変よく感じました。ただ、音楽性はあまり感じずそこはPM-11S3のほうが上かと思いましたが、まあこの辺で妥協できると感じる音でもあります。
あとは、DACにSonicaDACを後日購入してみようかと思います。

皆様のアドバイス大変参考にさせていただき、結果としてはこのような内容になりました。
ありがとうございました。

書込番号:20787716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2017/04/04 21:57(1年以上前)

>オレンジ一色 さん

こんばんは。結果報告、ありがとうございます。
Indeed TDA7498Eとは、又、予想外な...
しかし、この価格で音に厚みがあるのは凄いですね。中華デジアン、恐るべし!。
高価なアンプをシッカリ試聴した上で出された結論なので、後悔しないでしょう。
次は、Sonica DACですか、着実にステップアップしていきますね。

去年の4月、オレンジ一色 さんのスレに回答したのが、回答者としての最初の書き込みで、
初めてのGAを頂き、丁度1年後、再び、オレンジ一色 さんに、GAを頂きました。
不思議な縁(えにし)を感じ、嬉しく思います。
当初は回答者を、1年も続けるつもりは無かったのですが...
励みになります。ありがとうございました。

書込番号:20792908

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

組み合わせ

2012/11/29 12:49(1年以上前)


スピーカー > KEF > Q900 [イングリッシュチェリー ペア]

クチコミ投稿数:18件

現在ホームシアターにてQ900を使用しての構成を検討しています。

迷っている点はリアスピーカーです。
本来Q500とかが良いのかと思いますがリアには勿体無い
様な気がしています。スタンド使用もありかと思いますし。

何か良い組み合わせありましたらご教授下さい。

予定機材は
フロント:Q900
センター:Q600c
SW:Q400b
AVアンプ:DENON AVR-3313-K
プレイヤー:DBT-1713UD

です。よろしくお願いします。

書込番号:15407585

ナイスクチコミ!0


返信する
ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2012/11/29 19:20(1年以上前)

oakley74200さん、こんばんは。

予算が出せて設置も問題ないのでしたら、お望み通りQ500を導入されてみてはいかがですか?

結局の所、他人がどう言おうが結論が出せるのははoakley74200さんだけだし、Q500で勿体無かったと思うか、遠慮して別に選んだ奴で物足りずに失敗したと思うかは、実際にやってみない事には分かりません。

私はシアター7.1chで、サブウーファー以外は全てKEF製品で、配置的にもセオリー通りとはなっていません。

フロント:LS50
センター:XQ50c
サラウンド:Q500
サラウンドバック:Q100

ブックシェルフがフロントで、サラウンドにトールボーイを配しているので、ショップ等でその話題に触れると、若干不思議がられる事もしばしばあります。

順序的には、Q500をメインに持っていた後に、LS50と出会った訳ですが、私本人としてはLS50の音をメインに据えるのが一番好ましいので、他人がどう言おうと譲る気はありません。

oakley74200さんの場合は、フロントがQ900との事なので、リアは最低Q300以上ないと厳しいかと思います。

ただ、AVアンプの自動測定によるオート補正だと、折角のQ500なのにクロスオーバーが高めに設定されて、Q500の能力をほとんど使おうとしない様に結論付けられる可能性があります。

個人的には、Qシリーズは元々高音を強めに出す傾向もあると思っているので、マニュアルで設定した所で自動補正の要求する高域は出ると思うので、スピーカー公称の対応周波数全域で音を出すような設定にして使っています。

単純2chでも空間表現力が高いKEF製品なので、これがサラウンドになると別世界と思える様な空気に浸る事ができるかも知れません。

選択はどうあれ、後悔のない様に吟味されてください。

書込番号:15409049

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > KEF > Q900 [ブラックオーク ペア]

クチコミ投稿数:2件

KEF Q900が評判良いと聞いております
これをメインにシアターセットを組んでいきたいと思います
お薦めのその他のサブウーハーやリアスピーカー(天井埋め込み)
AVアンプ+スクリーン+プロジェクター迄セットで
可能なら80万〜90万程度に納まると助かります
組み合わせでお薦め機種品番ご教授くださると助かります


又表題のQ900とダリのIKON 7NKはどちらがお薦めでしょうか?

書込番号:15114821

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2012/09/24 16:39(1年以上前)

こんにちは
メインスピーカーについては申し上げる事もありません(とてもいいと思います)が、気になるのはリアの天井埋め込みです。
それが真下へ向いてると床との反射を繰り返し、とても音質が劣化すると思います。
同様のPAあるいはBGMでその失敗例を見ています。
リアは壁面取り付けでしょう。

書込番号:15114857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2012/09/24 16:49(1年以上前)

里いもさま ありがとうございます

そうなんです…。可能ならそうしたいのですが デザインもあるので

丸型の天井埋め込みでなくても ボーズを代表するブラケット式のスピーカーでも

良いです。 又シアターのスクリーンは100インチ程度を希望します

部屋の大きさは約10帖です

よろしくです

書込番号:15114888

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2012/09/24 17:08(1年以上前)

天井埋め込みは、床との反射、それがまた天井に反射の繰り返しで、とても明瞭度が悪化します。
壁へブラケット取り付けか、床からのスタンドへ載せるのがいいでしょう。
ボクも10畳ですが、狭い気がします、狭いとフロントばかりじゃなく、リアからの音も反射してしまうかと思います。
ある程度減衰して反射しない広さが欲しいですね、壁へ吸音材がいいかも知れません。
それだけのシステムには16畳〜18畳が欲しいところです。

書込番号:15114945

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/09/24 17:22(1年以上前)

こんにちは。

大変なご予算で羨ましい限り。フロントにQ900でリアに埋め込み型
ですと、ちょっとバランス難しいかもしれません。ブラケット(金具使用)
がOKでしたら相当SP選択幅が出ます。

といいますか、リアに金具使用してのSP選択になり、リアと同型、同調
するフロント、センターSP選択という形にした方が音調(音色同調)が
良くなって、飽きず長く使用できると思います。リアはどうしても壁付け
でないと厳しいでしょうか。スタンド使用やタワ―(床置き)は無理でしょうか。

総合ご予算で80万まで位ですね。

どこまでの画質、音色を求められるかですが、私自身なら

・プロジェクター  三菱 LC7800Dあたり 約20万
・スクリーン   OS等 100インチ     約10万
         (ファーストスクリーンなど 3万クラスもあり)
・AVアンプ    例ヤマハ新2020     約15万
・SP       何に?

上記3点で約45万位です。SPに40万位あるとしまして

・フロント KEF Q900          約ペア20万
・センター KEF Q600あたり       約5万
・リア   KEF もし置き型可能ならQ500 約ペア12万

+SPケーブル類(重要) 残額にて。

リアが壁かけのみですと
・ダリ センソールシリーズ
フロントに7、センターVOKAL,リア 1 合計約15万位

みたいなところでしょうか。

KEFとダリIKONにしましても、リアの形式が決定しないと
どうにもならないですね。フロントKEF、リア埋め込みの何か
というバラバラな組み合わせはできたらしたくないものです。

まずはリアをどうできるか決定してからですね。

ご一考まで。 

書込番号:15114989

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2012/09/24 18:08(1年以上前)

>又表題のQ900とダリのIKON 7NKはどちらがお薦めでしょうか?

どちらがお薦めかと聞かれてもどちらもよくて、好みの問題なので他人がこちらがお薦めと言っても試聴しないと答えが…。

http://www.kef.jp/dealer.html
http://dm-importaudio.jp/store/DALI/index.html
参考までにそれぞれ販売店リストを貼っておくので可能なら比較試聴して結論出すのが望ましいです。

書込番号:15115146

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/09/24 19:57(1年以上前)

今晩は。

 里いもさんが何度も仰っていますが、10帖程度の部屋でその様な設置をすると

 「風呂場」で聞くような「エコー」がかかった音になる可能性大ですよ。

 サラウンドの「エコー」にダブってしまうとどうなんでしょうねー?

 そうする場合でもSPの天井埋め込み工賃・PJの設置工賃・再生機器等を考えないと

 予算一杯での機器購入は予算オーバー必死です。

 ご自分で工事が出来るのなら余計なお世話ですね。

 その場合は「スルー」して下さい。

 デザイン・フロントSP優先で考えるなら他の部分のグレードがかなり落ちます。

 施工専門店で相談されても良いと思いますよ。

 http://www.lifestyle-web.co.jp/

書込番号:15115562

ナイスクチコミ!3


round0さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:66件

2012/09/24 20:58(1年以上前)

部屋が約10帖とのことですが100インチスクリーンは少々厳しいと思います。
100インチスクリーンの横幅は余白を入れると大体2.4m位になります。
これにQ900を2本分足すと約3mになります。
が、Q900クラスのスピーカの場合壁からは最低でも50cmは離して設置しないとまともになりません。
となると部屋の横幅は『4m』程度は必要になります。

次に前後の距離ですが、100インチの場合、プロジェクタの機種にもよりますが投影距離は3m程度は必要です。
仮にスクリーンを壁にぴったり設置するとして、プロジェクタ本体の奥行きと排熱用のスペースを考えるとこちらもやはり『4m』程度は必要になります。

つまり100インチスクリーンを設置するためには、4m四方必要となるため、正方形の部屋だと仮定して最低10帖となりますが、部屋の形はほとんどの場合長方形だと思いますので、おそらく横幅か前後のどちらかが不足するかと思います。

これを解決する手段としてスクリーンの裏にスピーカーを設置する方法がありますが、この場合サウンドスクリーン(音響透過型スクリーン)が必須となります。
が、まともな品質のサウンドスクリーンは国内だとイーストンしかなく、100インチで24万程度するため、システム全体の予算8〜90万円では厳しいと思います。

私も家を建てる際に最低100インチを設置したいということで部屋を設計しましたが、12.2帖の防音室(有効面積だと10帖程度)ではサウンドスクリーン前提でないと、100インチ超は設置できなかった為、幅3.2m×奥行き5mという極端な長方形になっています。
また部屋の狭さからくる音の反射を抑えるために、天井を通常より高く(2.7m)した上で吸音天井にし、部屋のコーナーには吸音パネルを設置しています。

予算を考えますとスクリーンを8〜90インチにする方が現実的かと思います。
一度部屋の図面を持ってホームシアター専門店に行き相談してみてはいかがでしょう?

書込番号:15115906

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー > KEF > Q900 [ブラックオーク ペア]

初めまして!
KEFのQ900?を購入しょうと思い、やっと資金が工面できました。ただ発売から2年も経ってしまい、そろそろモデルチェンジがあるかと思います、誰か情報教えてください。

書込番号:14859578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/07/26 18:21(1年以上前)

今の所モデルチェンジの話は聞いてないですね。

もしご心配ならもう少し待ってみて資金を貯めて、新製品のRシリーズにしてみては如何でしょうか?

お部屋に広さによっては、Q900よりもR500やR700ぐらいのほうが、ちょうどいいかも知れませんよ。とりあえず発売したばかりでモデルチェンジの心配もないですし。

http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/120129.jsp

書込番号:14859833

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2012/07/26 19:40(1年以上前)

ありがとうございます。シアタールームは8畳で、ソニーのプロジェクターHW30ESで映画を楽しんでますが、アンプがパイオニアLX52で、評判がいいのでSCLX56に買い換えようと思います、スピーカーをQ900か700を追加して、9.1chにしょうと思い、Rシリーズは、予算が足りないです、買ってすぐ新製品がでたら、なんか悔しいかなと思い、情報をお聞きしょうとしたしだいです。因みに、スピーカーは、IQ3、IQ60、モニターオーディオBR2などで7.1chにしてます。

書込番号:14860070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2012/07/26 21:00(1年以上前)

IQがQシリーズになってから少し音の傾向が変わったようなので確認をお勧めします。
Q300を聞いてIQ3と比べてみて下さい。
サブウーファーは何をお使いですか?

書込番号:14860398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2012/07/26 21:57(1年以上前)

サブウーハーは、ヤマハで15年位前買ったモノです。やっぱサブウーハーもCW200くらいに買い換えないとダメですよね〜!Qシリーズ、試聴したいのですが、近くに試聴出来るとこがなくて^^; 出張で東京か、大阪に行ったらアバック?に行ってみます。
少しずつ買い換えているので、スピーカーがとくにチグハグになってます。

書込番号:14860670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2012/07/26 22:28(1年以上前)

Q300よりIQ3の方が良いと感じられたらIQ90を検討されるのも良いと思います。

ヤマハのサブウーファーは25cm以上のものだったらCW200に買い換える必要は無いです。
私はホームシアターで映画を見るならスピーカーがあまりよくなくても、
サブウーファーからクリアで迫力のある低音がいっぱい出ていれば満足です。
デノン33シリーズにIKONSUBで聞いても良かったです。
ウーファーをデノンの20cmにしたら一気につまらなくなりました。

書込番号:14860873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2012/07/27 23:29(1年以上前)

サブウーハーは、バスレフ型のスリムタイプです、残念ながら25cmはありません。やっぱりサブウーハーも大事ですよね。映画を観る時は、あまり不満を感じなかったですが音楽を聴いてる時は、確かに物足りないと感じてました。

書込番号:14865100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2012/07/27 23:58(1年以上前)

私が好きなサブウーファーは
IKONSUB CW250A NS-SW500 CW200A の順です
バスレフが好きなのでこうなってます
視聴できるといいですね、私はAVAC秋葉原店で色々聞けました
Definitive Technologyというアメリカで一番売れている
サブウーファーを内蔵してるスピーカーも置いてあるそうです
少し興味があるので今度聞いてこようと思います

書込番号:14865244

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ53

返信49

お気に入りに追加

解決済
標準

低音が家具や部屋の仕切りに共鳴

2011/06/13 10:36(1年以上前)


スピーカー > KEF > Q900 [ヨーロピアンウォルナット ペア]

スレ主 kiff777さん
クチコミ投稿数:80件

6/11土曜日に設置し、
DENON PMA-1500AE + DCD-1500AE にて早速聴いてみました。

比較的新しい音源のクラシックCDは、今まで聞えなかった音が
聞えたりと、今まで使っていたスピーカーとは比較にならない
解像度で大満足です。
特に、録音の良いSACD等は素晴らしいです!
つまり、録音の良し悪しが明確にわかる感じです。

ただ、これまで聴いてみた中で、下の二点は低音が暴走気味・・・
低音が家具や部屋の仕切りに共鳴してしまい、通常の音量
(PMA-1500AEのボリュームで9時の位置)では聴けません・・・

マンションのリビングにはQ900はダイナミック過ぎな感じ・・・
視聴ではここまでとは思いませんでした。

http://www.hmv.co.jp/product/detail/502753
CD3 交響曲第3番

http://www.amazon.co.jp/dp/B0002Y4M1C
2. We Belong Together

設置している部屋はマンション3階、14畳のリビングで、床は
コンクリートの上に厚手のカーペットが敷き詰められていますので、
スパイクをインシュレーター無しで直接立てています。

アンプはPURE AUDIOモードにてBASSの調整は行いません。

どのような対策をすれば良いでしょうか?

書込番号:13126395

ナイスクチコミ!2


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/06/13 17:40(1年以上前)

こんにちは。

まずは大迫力の再生音ゲット、おめでとうございます。

さて、実は低音の処理はオーディオでも、もっとも難しい命題になります。ちょっとやそっとでは解決しませんので、覚悟を決めて取り組んで下さい。

まず、コンクリート造りのマンションでは、遮音の良さが裏目に出て、音の逃げ場がない為音、特に低音がこもりがちになります。中高音はカーテンなどで比較的簡単に吸音調整出来るのですが、低音は波長が長い為カーテンなどでは殆ど効果がありません。布団やマットレスを丸めるたものなど、大きなものが必要になります。

そして低音の処理でもう一つのポイントが定在波処理の問題です。定在波とは、ググってもらえば色々情報が出てくると思いますが、言わば東照宮の鳴き龍のようなもので、逃げ場のない音波が一種の共振をして大きなピークとディップを作ることです。

定在波の状態がどうなっているのかは、部屋の色々な所へ行って音楽を聞いてみれば分かります。低音が異様に豊かだったり、妙に薄かったりするポイントがあると思います。豊かなところは共振でピークが出ているところ。薄いところはディップが出来ていることになります。

問題が複雑なのは、こうした状態は周波数によってポイントが違うことです。例えば、あるところでは30Hzがモリモリ聞こえて、50Hzが薄く聞こえる。ところが少し離れたポイントでは逆だったりする訳です。音波には波長があり、部屋の壁との距離は一定ですので当然ですね。

どんな部屋でも、定在波は大なり小なり発生して、これをなくすには左右の壁・天井と床の平行面をなくすなど、音楽ホールのような造作が必要になります。

そこまでは中々出来ませんので、こうした厄介な定在波の処理には、スピーカーの置き場所を調整するのが一番効果的です。スピーカー、音波の発生源と壁面との距離を調整して、ピークやディップが一番目立たなくなるポイントを探ります。

ドデカイスピーカーでこれをやるのは大変な労力を必要としますので、小型のスピーカーをもってきて、これを色々動かして良さそうなポイントを探ります。最終的にはそうした候補の中から実機を据えて一番良かったポイントを最終設置点にします。

しかし、しかし、厄介なのはそうして見つけ出した点が生活する上でちょうど便利だとか見栄えのするポイントにはならないと言うことです。そこでまたそれらの諸点の妥協点を探ることになります。

こうして部屋の中での最適設置ポイントが決まれば、後は部屋のコーナーや壁面などに市販の音響パネルや、それらを自分なりに自作するなどして部屋の音響の仕上げをしていきます。

まぁ、大変な作業ですので、数年掛けてやる位の気長な努力が必要になります。しかしこうした点を突き詰めていけば、機器の買い替えよりもずうっと効果的な音質アップが実現出来ますので、決して焦らず、一歩一歩段階的にやっていくことがコツです。

健闘を祈ります。

書込番号:13127530

Goodアンサーナイスクチコミ!8


スレ主 kiff777さん
クチコミ投稿数:80件

2011/06/13 18:04(1年以上前)

586RAさん、専門的且つ判りやすい回答有難う御座います。

確かに仰るとおり、最終的には設置場所で対策するしかないのだろうとは
思っておりますが、全体のレイアウト変更が必要で、簡単ではありません。
暫定対策として、旧モデルのQシリーズの様にバスレフポートにスポンジを
詰めるような処置は出来ないのでしょうか?
(新Qシリーズの場合は、無理ですよね・・・)

ショップに問合せたところ、KRIPTON ABシリーズ オーディオボード
の上に、スパイク無しで乗せることを提案されたのですが、こちらは
どう思われますか? (もちろん、586RAさん以外にもお聞きします。)

http://www.kripton.co.jp/avc/products02/ab-500.htm

書込番号:13127604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/06/13 18:52(1年以上前)

こんばんは

>低音が家具や部屋の仕切りに共鳴してしまい〜

共鳴している場所が特定できるのなら、そこを、一つ一つ対策していけば良いと思います。

家具のつくりが華奢でビビッている→立て付けをカイゼンする。
(ボンドで接着してしまうとか、ネジ止めしてしまうとか、皆さん、いろいろやっています。)
薄いベニア板などが、全体として共鳴してしまう→家具を買い換える or 何かを貼る。
(何かというのは、1円玉や10円玉、おはじきや小さなタイルなど、身近なものを両面テープで貼ってみるところから試してみましょう。共鳴する周波数を変えることが出来るので、オモシロイですよ。)
(壁が石膏ボード製など、叩くと響く材質だと、壁に1円玉を張るだけで、「変わります」。これを商売に結び付けているアクセサリーメーカーもあるくらいです(レゾナンスチップなど)。)

などなど。

蛇足ですが、当方では、「オーディオで再生するピアノの音を良くしてみよう!」
というコンセプトで、
ピアノを置いてある部屋に、オーディオセットを設置してみました。
→本物のピアノが、再生された音に共鳴して、それはそれは、素晴らしくピアノらしい音が得られました〜
(ある意味、究極のアクセサリー??)


>ショップに問合せたところ、KRIPTON ABシリーズ オーディオボード
>の上に、スパイク無しで乗せることを提案されたのですが、こちらは
>どう思われますか?

とりあえず、却下しましょう。
KRIPTONが良いと思っている音が付加されて、そういう方向に音が全体的に変わるでしょう。
その傾向に共感できるかどうか?が問題ですね。

まずは、KEFを使い倒すところから・・・をおススメします。
(この段階でアクセサリーを薦めるショップは・・・以下省略)

>床は、コンクリートの上に厚手のカーペットが敷き詰められていますので、
>スパイクをインシュレーター無しで直接立てています。

これ以上の設置方法は無いと思います・・・うらやましいデス!

書込番号:13127746

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2011/06/13 19:35(1年以上前)

kiff777さん、こんにちは。

> ただ、これまで聴いてみた中で、下の二点は低音が暴走気味・・・
> 低音が家具や部屋の仕切りに共鳴してしまい、通常の音量
> (PMA-1500AEのボリュームで9時の位置)では聴けません・・・

目的は家具や部屋の仕切りの共鳴を抑えることなのでしょうか?お部屋がたまたまコンクリートの床なので大丈夫で、低音による影響が目立つのが家具等だということはないでしょうか。
たとえばフローリングの部屋だと、スピーカーからちょっと大きめの低音を出せば床が振動する状況はごく普通にあります。しかし、だからといってそれほど床の振動の対策をするということは普通はしないと思います。(なお、ここでは反射と振動は別物だとして、振動についてだけ書いています。)
したがって家具等の振動も放っておいても良いのではないか、と考えます。

> アンプはPURE AUDIOモードにてBASSの調整は行いません。

私は、一旦、BASSの調整をする(下げる)ことをお勧めします。これで聞こえがどうなるかを調べて、変化を観察し、その上で、通常はBASSの調整をするかしないかを検討されてはどうでしょうか。

さらには、私はより強い提案として、アンプのBASSの調整は通常時も積極的におこなうことをお勧めします。

書込番号:13127913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/06/13 23:15(1年以上前)

kiff777さん

設置してたばかりですので、部屋がスピーカーの響きに慣れていませんし、スピーカーのエージングも今からという状態ですので、今の状態は本来の音でなく、最低状態と考えるべきでしょう。とりあえず、スピーカーの位置を少しずつ変えながら様子を見ることをオススメします。

新しいスピーカーを設置したときは、思うように鳴らなくて、ガマンできずあれこれ弄りたくなる気持ちは痛いほど解ります。しかしここは早期判断は避けて、あせらず、慌てず、じっとガマンすることが最善にして最良の策だと思います。

書込番号:13129125

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2011/06/14 10:32(1年以上前)

失礼しますm(_ _)m


実際マンションで鳴らしてないからなんともですが、、 マンションで密閉部屋ならエアを逃がしてあげたいなぁ〜。
あと家具は固定対策はした方が良いと思います。
それと共振共鳴が頻繁に起きるようならスピーカーの位置を変える必要があるかも。

実際
画像を皆さんにお見せした方が良いアドバイスを受けられるかましれません。


しかし マンションの場合、部屋の振動対策は出来ても隣家の騒音や振動対策も考えないといけなくなる。

部屋との共存共栄はなかなか一筋縄にはいきません。
まったく私も苦労しております。


書込番号:13130533

ナイスクチコミ!1


スレ主 kiff777さん
クチコミ投稿数:80件

2011/06/14 10:47(1年以上前)

・二羽のウサギAさん

私にとって大型スピーカーは初なので、別世界に入り込んだ気分なの
ですが、皆様同じように苦労されているんですね。
レゾナンスチップという商品の存在はすごく参考になりました。
有難う御座いました。
現状の設置方法が最良とのご意見ですので、当面オーディオボード
やインシュレーターの購入はしなくて済みそうです。助かります;


・ばうさん

ちょっとぐらい振動するのは当たり前、気にするなとのご意見ですね。
確かに、対策し出すときりが無くなり、本末転倒になりかねないですね。
ごもっともです。 有難う御座いました。
あと、当面は低音が強調されるようなソースを再生する場合はBASS調整にて
対策しております。(調整無しでは階下への振動が気になりすぎるので;)
ただ、BASSを絞ると中域の音質も変るので、やや残念な印象はあります・・・


・目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん  有難う御座います。

仰る通り、購入して数日しか経過していないことですので、エージング
に徹しておいて、レイアウト検討などを行いたいと思います。

しかしながら、この状況であってもQ900の音には毎々感激しています(^-^)
私はオーディオ歴も浅く、他との比較も出来ませんが、
素晴らしいスピーカーですね!


・ローンウルフさん  有難う御座います。

画像アップについては、もう少し行き詰ったところで検討します;

あと、ローンウルフさんの仰る通り(実はこのスレの主旨;)マンション
なので上下隣接部屋への騒音問題が気になります・・・

設置しているリビングは、間取りの中央にあり、隣接部屋への音漏れは
比較的問題ないと考えていますが、現状の様にカーペットを貫通してスパイク
をコンクリートの床に立てる場合、低周波振動が階下に伝わるのが気になる
のですが、点接触になるので現状が最良と考えて良いのでしょうか?

階下への振動を抑えるには、カーペットの上にφ50厚さ5mm程度の
ハネナイトゴムシートを敷き、その上にφ40程度のスパイク受けを乗せて
設置する等も考えたのですが・・・音質は確実に落ちますよね?

この辺り、どのように思われますか?

書込番号:13130566

ナイスクチコミ!1


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/06/14 17:56(1年以上前)

こんにちは。

個人的にはオーディオボードの導入には賛成です。クリプトンは使用したことがないのですが、TAOCのオーディオボードは沢山(全ての機器の足回りに)使用しており、効果を確認しています。

オーディオボードには振動を遮断する他に、振動を整える働きもあり、嫌な響きの嫌な感じが軽減したりします。

それはオーディオボードは単一の板ではなく、複数素材がミックスされているからだと考えています。よくオーディオ専門誌でも、インシュレーターの自作記事などが出ることがありますが、どの評論家も複数素材を使い分けて、より振動を綺麗に整える方向で工夫していることが多いようです。

しかし、オーディオボードの上にスパイクなしの直置きは、そう言う意味で感心しません。間にソルボセインとかブチルゴムのような軟質系インシュレーターを挟んで設置する方がベターかと思います。

次にコンクリートの上にカーペット直敷きとの事ですが、普通の居住用マンションなどだと、コンクリートの上に根太を設置して、その上に床材を敷き詰めたりするものかと思っていたのですが、コンクリート直にカーペットとはまるで事務所みたいな感じなんでしょうか。

さて、この場合でもコンクリートそのものは遮音性に優れ振動をその重さで遮断するような感じで悪くありませんが、この上にスピーカー直となると、ベストとは思えません。それはコンクリートそのものの響きがあまり良くないと言うか、”ない”からです。少しばかり響いてくれた方が、音楽を聴くには具合が良いようです。

これを理解するには、コンサートホールや録音スタジオを想像してもらえば分かるかと思います。コンクリートむき出しという部分は少なく、要所要所に木質系の仕上げをしてある事が多いと思います。

振動を遮断するだけではなく、美しくその響きを整えて、流す。結構難しい作業になります。

こうしたトリートメントには個々人の響き方の好みも絡んできますので、私のお薦めする方法が万人に向くとは限りません。色々な方法をまず試して見て、自分に向く方法かどうかを見極めていく必要もあります。

気長に行きましょう。

書込番号:13131671

ナイスクチコミ!1


スレ主 kiff777さん
クチコミ投稿数:80件

2011/06/14 18:35(1年以上前)

586RAさん 有難う御座います。

>しかし、オーディオボードの上にスパイクなしの直置きは、そう
>言う意味で感心しません。間にソルボセインとかブチルゴムのよう
>な軟質系インシュレーターを挟んで設置する方がベターかと思います。

こちらのご意見は、オーディオボードをカーペットの上に置いて、
スパイク無しでスピーカーとの間に軟質系インシュレーターを挟む
という解釈でよろしいでしょうか?

スピーカーを浮かせて、筐体の振動を妨げない様にする感じ?

硬くて重い物に筐体の振動をアースするという考えとは相反しますね。
(解釈が間違っているかもしれませんが・・・)

>次にコンクリートの上にカーペット直敷きとの事ですが、普通の居
>住用マンションなどだと、コンクリートの上に根太を設置して、そ
>の上に床材を敷き詰めたりするものかと思っていたのですが、コン
>クリート直にカーペットとはまるで事務所みたいな感じなんでしょ
>うか。

自宅の床はコンクリートスラブと呼ばれる床らしく、カーペットの下は
文字通りコンクリートになっております。

586RAさんのご意見は、床との絶縁を重視した内容と受け止められますが
間違っていますか?

床と絶縁すれば、確かに床を揺らす量も減りそうで階下への振動も抑え
られそうですね。

ただ、現時点では高価なオーディオボード購入には踏み切れないですが、
参考にさせていただきます。

書込番号:13131780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2011/06/14 20:56(1年以上前)

こんばんは


私の場合ですが、フローリングの上に50ミリ厚の木製ボードその上にABAのマグネシウム薄シート(ボード)の上にスピーカーを乗せてますね。スピーカーにはスパイク+スパイク受け(皿)です。

@床振動はスピーカー間水平中央。

A単体スピーカー全面バッフルから1b 付近
Bあとリスニングソファーが背面後方壁近くならソファー真下当たりがかなり振動与えます。。
対策ですがスピーカー間センター付近には大型ボードを置くか厚みの長板かなと。
もし中央がラック設置ならラックにも厚板ボードが良いかも。

スピーカー単体全面には『毛並み長いカーペットまたはラグ』。

または防音カーペット。

リスニングポジション背面壁真下にも厚みのカーペットもくしくは毛長ラグが有効かと。

スピーカーボードの件は皆さんと一緒でスパイク+スパイク受け+オーディオボードがベストかもしれません。

あと棚や家具は固定した方がベスト。地震対策にもなるし共鳴音対策にもなります。

書込番号:13132385

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/06/15 05:35(1年以上前)

おはようございます

マンションの階下への振動については、階下の住人次第かと。
神経質な方だとどんなに対策してもダメでしょうし、おおらかな方ならある程度はダイジョウブでしょう。

菓子折りもってご挨拶に行くのが、最善の策かもしれません。


スピーカーをスパイク直刺しでカーペット+コンクリートスラブにそのまま置くのは、
ヨーロッパ風で理想ではないかと思いますが、いかがでしょうか?
つまり、KEFが想定している標準的な使用法ではないだろうかという推測です。

(代理店を通じて、)KEFに質問してみるのも面白いかもしれません。


オーディオ機器の下に、制振グッズ(オーディオボード)を敷くかどうかは、「音量」との関係が深いと考えます。

当方では、深夜の極小音量〜中音量(2m離れて日常会話が可能)で常用しているため、基本的に制振グッズは(いろいろ試した上で)“全て無し”になりました。

部屋の中で日常会話不能〜という大音量派の方になるほど、各種の制振グッズの使いこなしに詳しくなる傾向があるように思います。
ただし、オーディオによる機械的な大音量は、不可逆的な難聴(内耳障害)の原因となる場合がありますので、注意が必要です。聞こえが悪くなると、知らず知らずのうちにボリュームを上げるようになり、ますます難聴になるという悪循環は、珍しいことではないようです。


書込番号:13134003

ナイスクチコミ!2


スレ主 kiff777さん
クチコミ投稿数:80件

2011/06/15 17:37(1年以上前)

ローンウルフさん 具体例を有難う御座います。

オーディオボードを導入する事になる際は、是非参考にさせて頂きます。
今のところは先立つものが・・・(笑)

二羽のウサギAさん 有難う御座います。

仰るとおり、階下の方には苦情が来る前に挨拶しておいた方良いですね。
これは早速実施しようと思います。

音量については、例えば今回低音が気になったCDなんかを聴く場合でも、
決して大音量にしている訳でなく、ボーカルや、メイン旋律が構えず普通に
聴ける音量なんですけどね・・・低音の響きがすごくて、実際周囲に与える
影響よりも、自分自身が驚いている状況なのかもしれません。
なにせ未体験ゾーンなんで(笑)

とりあえず、現状の設置方法で問題が無いかKEFに問合せてありますので、
回答があり次第こちらに記載させて頂きます。

書込番号:13135529

ナイスクチコミ!1


スレ主 kiff777さん
クチコミ投稿数:80件

2011/06/16 09:44(1年以上前)

少し慣れてきて気付き始めたのですが、今の設置条件では低域が強調される
傾向があり、低域の輪郭がぼやけてしまっている感じです。
アンプの駆動能力等も関係してるかもしれませんが・・・

これを設置方法で対策するには、石材等リジッドなオーディオボードの上に
スパイクで設置すると改善される気がしますが、間違いでしょうか?

何かお勧めはありますか?

書込番号:13138127

ナイスクチコミ!1


スレ主 kiff777さん
クチコミ投稿数:80件

2011/06/17 10:13(1年以上前)

英国KEFに問合せたところKEF JAPANに転送された様で、KEF JAPANより
日本語で回答有りました。
KEF JAPANの問い合わせWEBフォームは見当たらないですが、info@kef.jp
に日本語で問合せれば良い様です。

以下一般回答(編集無し)

日本の最近のビル構造は上下の音漏れに弱いようです。
直接コンクリートフロアーにスパイクですと直接振動が伝わり易くなります。
お勧めはサウンドボードといわれているスピーカーの下にひく音響用台座です。
いろいろありますが表面が木でできているもののほうがスパイクをしっかりと
差し込むことが出来ベターとおもいます。

以下、回答中 担当個人の意見(こちらで編集)

回答頂いたKEF JAPANの担当は、Model207/2を、(おそらく戸建の)
2階リビングで使用されているようで、TAOCのオーディオボードで
安定した音と階下への振動減少に効果が出ているとの内容でした。


高額なオーディオボードにスパイクを差し込んで使えと・・・
ちょっと勇気が要りますが、確かに音質的にも安定しそうな感じ。

皆さん、どう思われますか?

書込番号:13142055

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2011/06/17 10:32(1年以上前)

私は今まで問題とは、スピーカーのユニット(コーン)から出た低音が空気を伝わって家具や部屋の仕切り、あるいは床などを振動させることなのかと思っていました。それに対する私の回答が前述のように、放っておけば良い・気にしなくても良い、という趣旨の回答になります。

しかし、kiff777さんが書かれたメーカーの回答では、スピーカーの(ユニットではなく)筐体の振動が、(空気を介さずに)スピーカーの底面を通じて床を振動させることを問題にしているように見えます。

現在起きているのはどちらの事象なのか気になりました。

書込番号:13142104

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiff777さん
クチコミ投稿数:80件

2011/06/17 11:15(1年以上前)

ばうさん 有難う御座います。

このスレの主旨が判りにくくてすみません。

>私は今まで問題とは、スピーカーのユニット(コーン)から出た低音
>が空気を伝わって家具や部屋の仕切り、あるいは床などを振動させ
>ることなのかと思っていました。それに対する私の回答が前述のよ
>うに、放っておけば良い・気にしなくても良い、という趣旨の回答
>になります。

こちらの問題もありますが、とりあえずBASS調整にて対策して、
提言して頂いた通り気にしないようにしています。


>しかし、kiff777さんが書かれたメーカーの回答では、スピーカー
>の(ユニットではなく)筐体の振動が、(空気を介さずに)スピーカー
>の底面を通じて床を振動させることを問題にしているように見えます。

こちらに関しましては、明らかに床が振動するような音量は控えて
いますので床に手を当ててみたりしても振動しているかどうか判り
ませんが、音としては伝わっているのではないかという懸念があり、
予防策としてできる限りの事をしておきたいという意志から問題と
しています。

書込番号:13142218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/06/18 04:21(1年以上前)

kiff777さん

>高額なオーディオボードにスパイクを差し込んで使えと・・・
>ちょっと勇気が要りますが、確かに音質的にも安定しそうな感じ。
>皆さん、どう思われますか?

ボードかアンプか?
ワタクシなら、デジタルアンプを試してみます。

オンキョウA-7VLがオススメですが、
伏兵としてラステームRDA-212などがオモシロイです
ちなみにRDA-212はB&Wのノーチラス804を楽々駆動してました
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13028591/#13067323


書込番号:13145323

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/06/18 09:24(1年以上前)

kiff777さん

私は、現スピーカ(英国別メーカ)は購入時からボードにスパイク刺しです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000125890/

他の設置方法は試していないので、差分は不明です。
あまり参考になりませんね。(汗

書込番号:13145842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2011/06/18 12:22(1年以上前)

kiff777さん

>低域が強調される傾向があり、低域の輪郭がぼやけてしまっている感じです。

一種のブーミングと思われます。これには私も散々悩まされました。大理石、ボード、インシュ、などを試しましたが、気休め程度の改善にしかならず諦めていました。パワーアンプをAB級からA級にしたら劇的な改善がありました。しかし、これもソフトによってはAB級の方が良かったものもありますから程度の問題とも考えられます。

低域が改善されますと倍音効果で高中域の音まで良くなります。私の場合、AB級からA級の切り替えが高額になりましたが、目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんのご経験で、D級を試されるのも一考と思います。

書込番号:13146406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2011/06/19 16:25(1年以上前)

皆さんのたくさんの意見も参考です

低音強調を抑えるやり方として
スピーカースパイクの下にマグネシウムのインシュレータ(スパイク受け皿)を使ってみてはどうです。

あともう1つ。

アクセサリーメーカー・アコリバのヒッコリーと言う素材のボードまたは、ホームセンターの大理石の板。

※間違っても墓石のような硬い素材は×。

値段の安い大理石ボードやマグネシウムのスパイク受けを設置して徐々に高額オーディオボードに移るのも良いかもしれません。



書込番号:13151621

ナイスクチコミ!1


スレ主 kiff777さん
クチコミ投稿数:80件

2011/06/19 17:56(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん 画質にこだわりさん 
有難う御座います。

デジタルアンプやA級アンプのご意見、参考になりました。

難しいことは判りませんが、駆動能力や速度で音にブレーキが
かかるような効果が出る気がします。
早くても一年後になりますが、アンプのグレードアップも
検討していますので、是非参考にさせていただきます。


困ったキリが無い金も無いさん
有難う御座います。

TAOCのオーディオボードに直置き有りなんですね!
KEFからの回答と併せて、参考にさせて頂きます。


ローンウルフさん 毎々有難う御座います。

>値段の安い大理石ボードやマグネシウムのスパイク受けを設置し
>て徐々に高額オーディオボードに移るのも良いかもしれません。

このご意見が、現状では最も現実的です(;^_^

マグネシウムの特性も確かに効力有りそうですね。
参考にさせて頂きます。

そこで・・・次なる問題が・・・
体力が無いので、一人でオーディオボード等の上にスピーカーを設置
する場合、リフターとかジャッキの様なものが有ると良いなと思い、
ホームセンター等で探していますが、適当なものが見つかりません。
何か良い知恵無いでしょうか?

今のところ、全体を持ち上げなくても、片側を浮かせてできそうな対策、
例えば安易に自分が考えた下の方法を試すのが精一杯です。

>階下への振動を抑えるには、カーペットの上にφ50厚さ5mm程度の
>ハネナイトゴムシートを敷き、その上にφ40程度のスパイク受けを乗せて
>設置する等・・・

書込番号:13151948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/19 19:44(1年以上前)

〜30kgは一人で何とか?

フローティングボードもありますが、実物を確認してないので。
http://www.ippinkan.com/OP_OIB/option_bord.htm

書込番号:13152423

ナイスクチコミ!1


スレ主 kiff777さん
クチコミ投稿数:80件

2011/06/20 08:50(1年以上前)

低域はテキトーがポチリ予防さん 有難う御座います。

>〜30kgは一人で何とか?

Q900の22kgでも一人ではきついです・・・

フローティングボードとはこれのことですか?

http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/accessory/accessory4.html#WFB

振動対策には最強な感じ。 WFB-0525-3(耐荷重1〜25kg)だと揺れますかね?

書込番号:13154578

ナイスクチコミ!1


スレ主 kiff777さん
クチコミ投稿数:80件

2011/06/20 15:00(1年以上前)

オーディオボードを導入するとした場合、
TAOCなら、CB-CS50D (W500×D450×H55mm) で良いですよね?

書込番号:13155533

ナイスクチコミ!1


スレ主 kiff777さん
クチコミ投稿数:80件

2011/06/20 15:04(1年以上前)

>TAOCなら、CB-CS50D (W500×D450×H55mm) で良いですよね?

訂正 

SCB-CS50D (W500×D450×H55mm)で良いですよね?

書込番号:13155545

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2011/06/20 18:17(1年以上前)

kiff777さん、こんにちは。ちょっと前の話題になりますが。

> こちらに関しましては、明らかに床が振動するような音量は控えて
> いますので床に手を当ててみたりしても振動しているかどうか判り
> ませんが、音としては伝わっているのではないかという懸念があり、
> 予防策としてできる限りの事をしておきたいという意志から問題と
> しています。

もっとも確実なのは、実際に階下の部屋に行って音を聞くことであり、これが最終目的のはずですからこれに勝る検査方法はないはずです。しかし、実際問題としてこれをやるのは当然のことながら困難です。
私は、ご自宅の部屋で、耳たぶを床に密着させて、音を聞かれることをお勧めします。なお、反対側の耳を100円ショップなどで売っている耳栓で塞ぐと、床以外の音を聞き間違えることが防げるので効果的です。あたりまえのことですが、その時点で聞こえる音は階下に伝わる可能性がある音であり、その時点で聞こえない音は階下に伝わる可能性はありません。(なぜなら私には、床の表面で聞こえない音が、階下では聞こえるという音の伝達メカニズムが存在するとは思えないからです。)
どのような対処方法であっても、対処をする前と対処をした後とで、上記のようなやりかたで床の音を聞き比べれば、対処の効果は分かるでしょう。

そして私は、コンクリートの床とスピーカーの間に「オーディオボード」と呼ばれるものを挟むという対処に、階下の音量を下げる効果があるとは思えないです。

書込番号:13156090

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiff777さん
クチコミ投稿数:80件

2011/06/20 18:33(1年以上前)

ばうさん 有難う御座います。

実は、仰るとおりの事を既に実施してます。

スピーカーの近くのカーペットを千枚通しの様なもので貫通して
振動を確認したり、耳をカーペット越しで床につけたりするのですが、
特に音や振動としては感じないです。

床経由での音漏れは無いと考えて良いのでしょうか?

ただ、上の階の子犬が吠える声や、ピアノの音が若干聞えてくるので、
神経質になってるのかもしれません。。。

書込番号:13156130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2011/06/20 21:00(1年以上前)

kiff777さん

>上の階の子犬が吠える声や、ピアノの音が若干聞えてくるので

オーディオをやるにはマンションに限らず、近隣(家族も含む)のことを考えないといけませんね。いつも聴く音量よりも少し大き目にして上下、左右の部屋を訪ね、確認するのが良いと思います。コミュニケーション不足で、「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い関係」にはなりたくないものです。災害のときは運命共同体ですので、良い機会にもなると思いますよ。

書込番号:13156703

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2011/06/21 00:00(1年以上前)

> 床経由での音漏れは無いと考えて良いのでしょうか?

結局は音量の問題だと思います。
犬やピアノが音を発して空気を振動させて床を振動させれば階下に伝わります。スピーカーも、スピーカーユニットが空気を振動させて床を振動させたり、スピーカーの箱の底面が振動してそれが床を振動させたりすれば、階下に伝わります。

スピーカーユニットがどれだけ空気を振動させているかは、普通にスピーカーの真正面に座って聞けば分かります。スピーカーの箱の底面がどれだけ振動しているかは底面に耳たぶをくっつけて聞けば分かります。もしも底面が難しければ、上面や側面などでもある程度代用できると思います。(上面や側面などに比べ、底面だけが特別に振動が大きいということは理屈としては考えにくいと思いますので。)

そして聞き比べてみれば、底面の振動なんて大したことがないことが分かります。スピーカーユニットが空気の振動として出す音のほうがよっぽど大きく、それが床を振動させる主な原因になっているはずです。(音が階下に伝わる経路としては、床以外にも窓からの漏れなどもあるかもしれませんが、それは今回は省略します。)
これを抑制するには一般的な防音しかないと思います(あるいはアンプのボリュームそのものを下げる)。犬やピアノの場合ととくに違いはないでしょう。コンクリートの床と犬やピアノの間に「オーディオボード」と呼ばれるものを挟みこんでも階下の音量を下げる効果があるとは思えないです。スピーカーも同じだと思います。

書込番号:13157766

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiff777さん
クチコミ投稿数:80件

2011/06/21 09:35(1年以上前)

画質にこだわりさん 有難う御座います。

ご意見はごもっともですので既に検討中です。
なかなかタイミング合わず、苦戦してます(汗)


ばうさん 有難う御座います。

問題の低音が出ているとき、スピーカーの底面を触ると、結構振動してます・・・
ボリュームは相当絞ってもダメ。

スパイクに触れても振動は判らないので、床に吸収され、結果床を揺らしている
と考えています。(床に触れても判りませんが)

この場合、オーディオボードで多少なりとも緩和されませんか?

書込番号:13158802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2011/06/21 10:04(1年以上前)

おはよう ございます。

低音が明瞭じゃなく ドンドンやド〜ン延びきった音像現象です?
その場合、スピーカー後方壁も原因じゃないかな?
あとAB級のアンプなら綺麗な正弦波を作りだす、電源トランス導入も有効でして締まった低音がするでしょう。(体感)


もちろん原因はスピーカーボードや床、その他。
後方壁が鳴るや響くの場合音響パネルが有効。
音響パネル。

壁紙に釘を打てないマンションの場合。
聞き流し程度なら、必要ありませんが長年オーディオを聞いて行こう、質の良い音で聞きたい場合、必需品ですね。。
多少高額商品になりますが最後やっぱりスピーカーも大事だけど壁や部屋も大事だなと実感すると思います。


書込番号:13158871

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kiff777さん
クチコミ投稿数:80件

2011/06/21 12:43(1年以上前)

ローンウルフさん 

>低音が明瞭じゃなく ドンドンやド〜ン延びきった音像現象です?

概ねそんな感じです。

低音になると、突然周囲に響いて強調される感じ。。。

やはり、設置場所を工夫して壁から離す事も考えた方が良さそうですね。
低音の音質を改善すれば、騒音対策もしやすくなる気がしますし。

この内容は、前に586RAさんからも提言頂いており、振り出しに戻って
しまった感じですので、一旦スレを終了させて頂き、皆様から頂いた
ご意見を参考に順次試した上で、機会あれば経過報告させて頂きたいと
思います。

皆様、有難う御座いました。

書込番号:13159297

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2011/06/21 13:23(1年以上前)

> 問題の低音が出ているとき、スピーカーの底面を触ると、結構振動してます・・・
> ボリュームは相当絞ってもダメ。

> スパイクに触れても振動は判らないので、床に吸収され、結果床を揺らしている
> と考えています。(床に触れても判りませんが)

それは、このスレの冒頭にある家具や部屋の仕切りが振動することと基本的には同じ現象だと思います。たまたまスピーカーから0メートルという至近距離にあるスピーカー自身という家具が振動しているわけです。

私は実際に私の環境で、前回述べたように片方の耳に耳栓をしてもう片方の耳で、スピーカーの側面に耳たぶを押しあてて音を聴いてみましたが、スピーカーの近くにある家具に耳たぶを押しあてて聞いた音と、音量的に大差ありませんでした。たまたまかもしれませんが、むしろ家具のほうが大きな音量で振動していました。
このような場合、スピーカーになんらかの対処をして家具に対処をしないという選択は私は不自然だと考えます。両方とも対処するか、両方とも対処しないかのいずれかが妥当であり、私は床が振動していないという事実がある以上、両方とも対処しないことで良いと考えます。

階下に伝わる音量の問題と、音楽を楽しむ際の音質の問題が、互いに関係する可能性はもしかしたらあるかもしれませんが、あるかないか分からない可能性を過度に心配する必要はないと思います。

書込番号:13159451

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiff777さん
クチコミ投稿数:80件

2011/06/21 18:45(1年以上前)

ばうさん スレを閉じてしまったにも拘らず有難う御座います。

>それは、このスレの冒頭にある家具や部屋の仕切りが振動することと基本的
>には同じ現象だと思います。たまたまスピーカーから0メートルという至近距離
>にあるスピーカー自身という家具が振動しているわけです。

このご意見、確かに一理有りますね。

>階下に伝わる音量の問題と、音楽を楽しむ際の音質の問題が、互いに関係する
>可能性はもしかしたらあるかもしれませんが、あるかないか分からない可能性
>を過度に心配する必要はないと思います。

楽観的なご意見有難う御座います。
仰るとおり、あまり神経質になると、せっかく買ったのに全く使えなくなって
しまいますしね(笑)

ただ、やはり現在は低音恐怖で、最近ではバイオリンの無伴奏ばかり聴い
ています。
その音は本当に素晴らしいので、それだけでも大満足。

あせらず、時間を掛けて低音対策していこうと思います。

書込番号:13160287

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiff777さん
クチコミ投稿数:80件

2011/09/19 10:22(1年以上前)

配置換えイメージ

ようやく時間が取れて、配置換えを実施しました。

以前は、添付画像(配置換えイメージ)のように入り口付近の
コーナーにSPを配置しており、これですとブーミングを起して
しまい、再生できるソースが限られていました。

そこで、添付画像の様に部屋の長手方向に並べて配置してみました。

結果、あっさりと問題解決(^-^)

背面は引き戸を開けることで開放できるように考慮しましたが、
通常聴く音量では、締め切った状態でもブーミングは出ません。
適量で締まった低音が聴ける様になり感激しています。

要するに、スピーカーの向きと並行に壁が迫るような配置だと
問題になるということですね。

ブーミングが出なければ、部屋中が揺さぶられるような現象も
出ませんので、普段視聴している音量なら騒音問題も無いと
思えるようになり、精神的にも○です。

これで、ようやくQ900を堪能できます。
これでは、間違いなくアンプのグレードアップをしてしまいそうw

実際の解決が遅くなりましたが、このスレでコメント頂いた方々
有難う御座いました。

書込番号:13519152

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/09/19 18:21(1年以上前)

kiff777さん

>スピーカーの向きと並行に壁が迫るような配置だと
>問題になるということですね。

御意! です。 
(所感ですが、スピーカー間隔2.1mは、やや広いような気もします)





書込番号:13521038

ナイスクチコミ!1


スレ主 kiff777さん
クチコミ投稿数:80件

2011/09/20 10:09(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、コメント有難う御座います。

リスニングポイントからすると、スピーカー間隔1.8m程度が理想なのでしょうか?

実は、窓側(配置換えイメージ図の下の方)に42V型液晶TVが置いてあり、
新しいレイアウトではTV画面で反射した音が回り込む様になってしまいました。

そこで、15〜20度ぐらい内振りしたところその影響も殆ど無くなったので
とりあえず落ち着いています。
まだ理想とは言えないかも知れませんが、今後の楽しみです。

書込番号:13523888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/09/20 20:46(1年以上前)

スピーカー間隔150mm 平行置き

kiff777さん

ウチもTVは42型です。スピーカーは平行置きで、間隔は150mmです。
この配置に決まるまで、4年かかりました。

TVは壁と平行面を作らぬよう、左右差2cmほど傾けてあります。


書込番号:13525959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/09/20 20:55(1年以上前)

誤記訂正します。(誤)150mm⇒(正)150cm

書込番号:13526002

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiff777さん
クチコミ投稿数:80件

2011/09/21 12:50(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん

4年ですか・・・
こちらは、まだまだこれからですね。

携帯で撮ったもので片側だけでピントも甘いですが、私も画像を。

スピーカーの下に敷いてるボード、カーペットの上をよく滑り
利便性は高いですが、音質面では若干マイナスな感じです。

関連のレビュー通り、音を吸う感じです・・・

書込番号:13528531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/09/21 18:59(1年以上前)

kiff777さん

>コンクリートの上に厚手のカーペットが敷き詰められていますので、
>スパイクをインシュレーター無しで直接立てています。

ボードが無駄になりますが、最初のように、スパイクの直差しが最良かと思います。

書込番号:13529754

ナイスクチコミ!1


スレ主 kiff777さん
クチコミ投稿数:80件

2011/09/21 19:09(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん

やはり、音質的には絶対直刺しですよね・・・

でも、ボードを使うと振り角を即座に調整できるので、悩んでいるところです。

書込番号:13529801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/09/21 19:25(1年以上前)

kiff777さん

音質評価は「直差し」で、ボードは移動だけに使うというのはどうでしょう?

書込番号:13529900

ナイスクチコミ!1


スレ主 kiff777さん
クチコミ投稿数:80件

2011/09/22 18:10(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん

もう少し試したいレイアウトがあるのでFIXしたら
外そうと思っています。
ボード付での音質改善も試してみたいですし。

いつのことやらですが(笑)

書込番号:13533941

ナイスクチコミ!1


スレ主 kiff777さん
クチコミ投稿数:80件

2012/02/03 12:47(1年以上前)

E-360 + SA-13S2

配置換えイメージ

ちょっとしつこいですが、新たな発見がありましたので投稿します。

Q900の音に感動したのがきっかけで、すっかりオーディオに嵌ってしまい、
早くもアンプとCDPのグレードアップを行いました(笑)

プリメインアンプが、アキュフェーズ E−360、
CDPがマランツ SA−13S2の組み合わせ。

更に低域が落ち着いたので、添付画像(配置換えイメージ)の様に再度配置
換えを実施してみました。(本来この配置が欲しかった)

アンプ類は置き場所が無いので、以前のままの位置でスピーカーケーブルを5.5m
にして、CMP−160というラック上に配置してある5ch AVシステムの外側に
Q900を配置。

結果は、ひとまず大成功!

Q900は、TV画面よりやや後ろに配置することで画面での反射を避けています。
また、Q900は、やや内振りしています。
あと、リスニングポイントの後ろに壁が無いので、その点でも効果がありました。
前の配置では左側からTV画面での反射回り込みが結構あったので、それがなくなった
のも大きいです。

結局のところ、ブーミングの原因はアンプの特性に拠る所が最も大きかったという
結論に至りました。(配置も重要な筈ですが・・・狭くて無理)

いまや、この様に壁が迫る配置であっても、しっかりとした低音が出ている
にも拘らずブーミングが起こらず、以前とは次元が違う感じです。
投資額がそれなりなので、以前と差が無いと困りますが;

次なる問題は、スピーカーをグレードアップしたくなった事です(笑)

書込番号:14102491

ナイスクチコミ!1


スレ主 kiff777さん
クチコミ投稿数:80件

2012/05/12 09:48(1年以上前)

その後、様々なソースを聴き込んでいるうちに、やはり不満が・・・
結局、買い換えました!

KEF R300にするつもりでしたが、Q900からの買い替えでは損失額が
大きすぎるので、定価ベースで3倍近い他社製のブックシェルフ
になってしまいました・・・

部屋のサイズに応じたサイズのスピーカーを選択することの重要さを
身をもって学びました。

木造家屋と鉄筋コンクリート、一戸建てと集合住宅では条件が
異なるとは思いますが、大きすぎるスピーカーには要注意です(笑)

書込番号:14551860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件 Q900 [ヨーロピアンウォルナット ペア]のオーナーQ900 [ヨーロピアンウォルナット ペア]の満足度5

2012/05/27 20:42(1年以上前)

私は洋室8畳(一戸建て)でQ900を使っていますが,大きいと感じたことはありません。12畳なら,収まりも含めて本当は適正のはずです。

このスピーカーは,倍音成分が出るというか,響きのいい良く鳴るタイプで,良質の低音がしっかりと出ます。低音対策の追加がいらないタイプです。高音も,キンキンを否定してよく伸びるタイプです。反対に,金管の,つんざくような音は期待できないタイプ。
ただ,定位はいいですよ。

アンプでE-360クラスを合わせるなら,上品で引き締まった低音がどんどん出るはずです。マンションですと,低音が多いと思うのかも知れません。オーケストラになると,隣人に配慮ということになるかも知れませんね。
Q900で床が響くような音(アンプで9時半くらい)で聴くと,音に包まれるような感覚が実感できます。

定価ベースで3倍のブックシェルフに買い替えたとのことですが,Q900の響きの良さを避けたという意味でわかるような気もします。ただ,E-360+Q900+12畳で満足できなかったというのは,部屋の条件という気もします。

いろいろあったようですが,セッティングなどの問題ではなかったような気がします。

書込番号:14612469

ナイスクチコミ!1


スレ主 kiff777さん
クチコミ投稿数:80件

2012/05/28 12:33(1年以上前)

さすらう若人さん RESありがとう御座います!

>オーケストラになると,隣人に配慮ということになるかも知れませんね。

正に仰るとおりで、室内楽なら問題なく聴けるのですが、ダイナミックレンジの
広い交響曲等はフォルテの度にボリュームを絞る始末でした。

音楽を聴くにも、ダイナミックレンジを圧縮するようなデジタル処理が必要な感じ・・・

>Q900で床が響くような音(アンプで9時半くらい)で聴くと,音に
>包まれるような感覚が実感できます。

そうですね、Q900には価格からは考えられないパフォーマンスがあると思います。
但し、ある程度音量を上げないとダメ・・・
しかし、マンション中間階の弊宅の様な環境では床が響くような音量を継続する
事は出来ず、そのパフォーマンスを生かすのは無理だと判断しました。

>定価ベースで3倍のブックシェルフに買い替えたとのことですが,
>Q900の響きの良さを避けたという意味でわかるような気もします。

響きの良さを避けたというよりは、より繊細に鳴る高解像モニター系スピーカーにして
ニアフィールドリスニング出来るようにしたんです。
その音は繊細且つ厚みもあり、Q900とはグレードの差を明確に実感できています。

室内楽等は、それなりに音量上げて距離をとって聴き、オーケストラは曲にもよりますが、
特にダイナミックレンジの広い曲を聴く時は、音量を抑えてニアフィールドリスニングと
いった具合です。
これはこれで悪くないですね(^-^)

>ただ,E-360+Q900+12畳で満足できなかったというのは,部屋の
>条件という気もします。
>いろいろあったようですが,セッティングなどの問題ではなかったような気がします。

仰る通りです。

セッティング以前の問題で、弊宅の環境では大型スピーカーを使い切るのは無理
だったという事です・・・
環境さえあれば、Q900を手放していなかったと思います。

一度で良いから、Q900の様なスピーカーで、好きな音量で交響曲を聴いて
みたいものです(笑)

書込番号:14614598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件 Q900 [ヨーロピアンウォルナット ペア]のオーナーQ900 [ヨーロピアンウォルナット ペア]の満足度5

2012/05/31 21:09(1年以上前)

kiff777さん。

交響曲を中心にお聴きになっているようですが,
マーラーやブルックナーなどは,再生が大変ですね。
ベートーヴェンでも,1番か3番か,8番か9番かでも,まったく違ってきます。
最近のオーケストラ演奏は,ぼんやりとした音でごまかさず,しっかり細部まで勝負していますから,ニアフィールドでやるといい結果が出るでしょうね。
筋のいいスピーカーで,細部まで聴いて,しかも全体の響きまでわかる。

コンセプトがわかるような気がします。

書込番号:14627041

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Q900 [イングリッシュチェリー ペア]」のクチコミ掲示板に
Q900 [イングリッシュチェリー ペア]を新規書き込みQ900 [イングリッシュチェリー ペア]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Q900 [イングリッシュチェリー ペア]
KEF

Q900 [イングリッシュチェリー ペア]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2010年10月 4日

Q900 [イングリッシュチェリー ペア]をお気に入り製品に追加する <12

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング