
-
- スピーカー -位
- トールボーイスピーカー -位
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2012年1月24日 14:44 |
![]() |
2 | 2 | 2012年1月31日 19:14 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2012年1月13日 19:13 |
![]() |
53 | 49 | 2012年5月31日 21:09 |
![]() |
0 | 2 | 2011年6月2日 10:53 |
![]() |
0 | 0 | 2011年5月31日 21:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > KEF > Q900 [ブラックオーク ペア]
このスピーカーに換えてから半年以上になります。最近はネットオーディオの世界にはまりながら、出来るだけお金をかけないでいい音で聞きたいと雑誌やネットで情報を集めているところです。
私のネットオーディオの環境ですが、パソコンはMacBook Pro、アンプはアキュフェーズのE-250、DACはアキュフェーズのDAC30、パソコンとDACは普通のUSBケーブルでつないでCDよりもいい音を聞かせてくれるとそれなりに満足していました。情報誌ではUSBケーブルで随分音が違うと書いてあるのを読んでましたが、何万円も出すことにためらいがあって、気持ちは傾きながらも財布が承知してくれないのでそのままにしていました。
ある日、ネットでたまたま前園サウンドラボというメーカーで、2メートルで13,000ほどで買えるセールをやっていて、このメーカーのそのケーブルは昨年のアクセサリー銘機賞というのを受賞し、情報誌での評価も高かったので購入してみました。受注販売のようで届くまで一週間あまりかかりましたが、ケーブルを交換して聞いてびっくりしました。
まるで別の音が聞こえるではありませんか。それぞれの楽器の音がクリアで、重厚な音を奏でてくれて、スピーカーの性能を120%引き出してくれているような感じです。
いい音に慣れると、前のケーブルで聞いていた音がチープな感じにすら思われてきました。
アンプとスピーカーをつなぐケーブルも重要ですが、ネットオーディオの場合はさらにUSBケーブルによって全く違う音になることを知らされました。
0点



スピーカー > KEF > Q900 [イングリッシュチェリー ペア]
皆様、いつもお世話になっております。
当方、スピーカーはパイオニア社S−PM2000、スーパーツイーターはパイオニア社PT−R7、プリメインアンプはマランツ社PM90、CDプレーヤーはヤマハCD−S1000を使用し、主に1970年代のハードロックを大音量で聞いています。
今回、スピーカーとプリメインアンプを経年のため買い替えようと考えております。スピーカーは10年、プリメインアンプは20年使用しました。スーパーツイーターは25年使用し最近のスピーカーは高域も伸びているから必要無いかな等と考えております。
プリメインアンプはデノン社のPMA2000SEと決定し価格が11万円を切るタイミングを狙っています。
スピーカーはKEF社のQ900を検討していますが、振動板がアルミニウムであることが気になっております。と言うのは当方のスーパーツイーターであるパイオニア社PT−R7は25年間の使用によりアルミニウムの筐体に錆び状の白いブツブツが発生しているからです。いつ頃からブツブツが発生したかは普段はサランネットで覆っていたため不明です。
Q900の音はお店で試聴し気に入りました。ですがアルミニウムの振動板に仮に5年で錆びが発生したら悲しいです。欲を言えば次のスピーカーは20年は使用したいと考えております。アルミニウムの振動板は一般的に何年の使用で錆びが発生するでしょうか?または発生しないでしょうか?どなたかお分かりになる方いらっしゃいますでしょうか?
メーカーに問合せしようかとも考えましたが、以前パイオニア社にS−PM2000のゴムのエッジは何年使用できますかと問合せしたところ、使用環境によるので不明とのことでしたので、メーカーさんは当てにならないと考えております。
なお、当方は日本における一般的に北国(東北)に居住し、週末に3時間程度の使用をしております。どうか皆様ご指導の程よろしくお願い致します。
2点

ダイヤトーンのDK251-MK2。35年前に買ったもの。
スーパーツイーターはアルミ製ですが,ブツブツはありません。現役です。
それよりも,ウーファーが明らかにヘタってきました。
でも,まだまだ使えますので,サードシステムで現役です。
ブツブツが出るのは,部屋の結露が多いとか,何か事情があるのではないでしょうか?
書込番号:14034506
0点

返信ありがとうございます。よく見て見たらラックにはカビと思われるものが発生していました。部屋の湿度が高いのかもしれません。今後は部屋の換気をこまめにします。ありがとうございました。
書込番号:14091736
0点



スピーカー > KEF > Q900 [ブラックオーク ペア]
今年の春に購入して60時間程使用しています。主に映画70音楽30の割合で聴いておりました。ところが最近低音が鳴ると、スピーカーからビビり音が出ます。下から2番目のコーンからビビり音が出ています。これって解決策はありますでしょうか??
0点

今年の春に購入だとまだ保証期間内でしょうから、
一度購入店に相談されたらいかがでしょうか?
ユニットの取り付けネジがゆるんでいるとか?
内部配線が干渉しているとかかも知れません?
書込番号:13745769
1点

はじめまして。ビビリ音はその後、解決いたしたのでしょうか?よろしかったら結果をお知らせいただければ幸いです。実は私もQ900の購入検討しております。よろしくお願いいたします。
書込番号:13931594
0点

awabi97さん今晩は☆昨日修理から帰ってきましてLFドライバを交換してもらい、今のところ順調です♪やっぱりいいスピーカーだと思います(^-^)
書込番号:13931684
1点

返信ありがとうございます。修理完了したとのこと、よかったですね。ところで質問なのですがLFドライバーとはスピーカーそのもののパーツなのでしょうか?それとも電気部品のことなのでしょうか?そしてそのLFドライバーのなにかがぶらついて?ビビリ音になってたのでしょうか?たびたびの質問申し訳ありません。話は変わりますが小生クラッシックを中心に聞いておりますが今のスピーカーはまず低音が薄く、あとピアノの臨場感がありません。今までにダリ、タイノン、など試聴しましたがいまいちでした。KEFを試聴したいのですが近場にあつかっている店がなく残念に思っておるところです。
書込番号:13936132
0点

awabi97様、返信が遅れまして大変申し訳ございません。自分もあまり詳しくは無いのですが、LFドライバは電気系の部品だと思われます。破損していたため、交換と書いてありました。今のところビビリ音はありません。自分はクラシックはあまり聞かないのですが、低音はよく出てます。ウーファーを外しました^^;
書込番号:14009725
0点



スピーカー > KEF > Q900 [ヨーロピアンウォルナット ペア]
6/11土曜日に設置し、
DENON PMA-1500AE + DCD-1500AE にて早速聴いてみました。
比較的新しい音源のクラシックCDは、今まで聞えなかった音が
聞えたりと、今まで使っていたスピーカーとは比較にならない
解像度で大満足です。
特に、録音の良いSACD等は素晴らしいです!
つまり、録音の良し悪しが明確にわかる感じです。
ただ、これまで聴いてみた中で、下の二点は低音が暴走気味・・・
低音が家具や部屋の仕切りに共鳴してしまい、通常の音量
(PMA-1500AEのボリュームで9時の位置)では聴けません・・・
マンションのリビングにはQ900はダイナミック過ぎな感じ・・・
視聴ではここまでとは思いませんでした。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/502753
CD3 交響曲第3番
http://www.amazon.co.jp/dp/B0002Y4M1C
2. We Belong Together
設置している部屋はマンション3階、14畳のリビングで、床は
コンクリートの上に厚手のカーペットが敷き詰められていますので、
スパイクをインシュレーター無しで直接立てています。
アンプはPURE AUDIOモードにてBASSの調整は行いません。
どのような対策をすれば良いでしょうか?
2点

画質にこだわりさん 有難う御座います。
ご意見はごもっともですので既に検討中です。
なかなかタイミング合わず、苦戦してます(汗)
ばうさん 有難う御座います。
問題の低音が出ているとき、スピーカーの底面を触ると、結構振動してます・・・
ボリュームは相当絞ってもダメ。
スパイクに触れても振動は判らないので、床に吸収され、結果床を揺らしている
と考えています。(床に触れても判りませんが)
この場合、オーディオボードで多少なりとも緩和されませんか?
書込番号:13158802
0点

おはよう ございます。
低音が明瞭じゃなく ドンドンやド〜ン延びきった音像現象です?
その場合、スピーカー後方壁も原因じゃないかな?
あとAB級のアンプなら綺麗な正弦波を作りだす、電源トランス導入も有効でして締まった低音がするでしょう。(体感)
もちろん原因はスピーカーボードや床、その他。
後方壁が鳴るや響くの場合音響パネルが有効。
音響パネル。
壁紙に釘を打てないマンションの場合。
聞き流し程度なら、必要ありませんが長年オーディオを聞いて行こう、質の良い音で聞きたい場合、必需品ですね。。
多少高額商品になりますが最後やっぱりスピーカーも大事だけど壁や部屋も大事だなと実感すると思います。
書込番号:13158871
1点

ローンウルフさん
>低音が明瞭じゃなく ドンドンやド〜ン延びきった音像現象です?
概ねそんな感じです。
低音になると、突然周囲に響いて強調される感じ。。。
やはり、設置場所を工夫して壁から離す事も考えた方が良さそうですね。
低音の音質を改善すれば、騒音対策もしやすくなる気がしますし。
この内容は、前に586RAさんからも提言頂いており、振り出しに戻って
しまった感じですので、一旦スレを終了させて頂き、皆様から頂いた
ご意見を参考に順次試した上で、機会あれば経過報告させて頂きたいと
思います。
皆様、有難う御座いました。
書込番号:13159297
1点

> 問題の低音が出ているとき、スピーカーの底面を触ると、結構振動してます・・・
> ボリュームは相当絞ってもダメ。
>
> スパイクに触れても振動は判らないので、床に吸収され、結果床を揺らしている
> と考えています。(床に触れても判りませんが)
それは、このスレの冒頭にある家具や部屋の仕切りが振動することと基本的には同じ現象だと思います。たまたまスピーカーから0メートルという至近距離にあるスピーカー自身という家具が振動しているわけです。
私は実際に私の環境で、前回述べたように片方の耳に耳栓をしてもう片方の耳で、スピーカーの側面に耳たぶを押しあてて音を聴いてみましたが、スピーカーの近くにある家具に耳たぶを押しあてて聞いた音と、音量的に大差ありませんでした。たまたまかもしれませんが、むしろ家具のほうが大きな音量で振動していました。
このような場合、スピーカーになんらかの対処をして家具に対処をしないという選択は私は不自然だと考えます。両方とも対処するか、両方とも対処しないかのいずれかが妥当であり、私は床が振動していないという事実がある以上、両方とも対処しないことで良いと考えます。
階下に伝わる音量の問題と、音楽を楽しむ際の音質の問題が、互いに関係する可能性はもしかしたらあるかもしれませんが、あるかないか分からない可能性を過度に心配する必要はないと思います。
書込番号:13159451
0点

ばうさん スレを閉じてしまったにも拘らず有難う御座います。
>それは、このスレの冒頭にある家具や部屋の仕切りが振動することと基本的
>には同じ現象だと思います。たまたまスピーカーから0メートルという至近距離
>にあるスピーカー自身という家具が振動しているわけです。
このご意見、確かに一理有りますね。
>階下に伝わる音量の問題と、音楽を楽しむ際の音質の問題が、互いに関係する
>可能性はもしかしたらあるかもしれませんが、あるかないか分からない可能性
>を過度に心配する必要はないと思います。
楽観的なご意見有難う御座います。
仰るとおり、あまり神経質になると、せっかく買ったのに全く使えなくなって
しまいますしね(笑)
ただ、やはり現在は低音恐怖で、最近ではバイオリンの無伴奏ばかり聴い
ています。
その音は本当に素晴らしいので、それだけでも大満足。
あせらず、時間を掛けて低音対策していこうと思います。
書込番号:13160287
0点

ようやく時間が取れて、配置換えを実施しました。
以前は、添付画像(配置換えイメージ)のように入り口付近の
コーナーにSPを配置しており、これですとブーミングを起して
しまい、再生できるソースが限られていました。
そこで、添付画像の様に部屋の長手方向に並べて配置してみました。
結果、あっさりと問題解決(^-^)
背面は引き戸を開けることで開放できるように考慮しましたが、
通常聴く音量では、締め切った状態でもブーミングは出ません。
適量で締まった低音が聴ける様になり感激しています。
要するに、スピーカーの向きと並行に壁が迫るような配置だと
問題になるということですね。
ブーミングが出なければ、部屋中が揺さぶられるような現象も
出ませんので、普段視聴している音量なら騒音問題も無いと
思えるようになり、精神的にも○です。
これで、ようやくQ900を堪能できます。
これでは、間違いなくアンプのグレードアップをしてしまいそうw
実際の解決が遅くなりましたが、このスレでコメント頂いた方々
有難う御座いました。
書込番号:13519152
2点

kiff777さん
>スピーカーの向きと並行に壁が迫るような配置だと
>問題になるということですね。
御意! です。
(所感ですが、スピーカー間隔2.1mは、やや広いような気もします)
書込番号:13521038
1点

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、コメント有難う御座います。
リスニングポイントからすると、スピーカー間隔1.8m程度が理想なのでしょうか?
実は、窓側(配置換えイメージ図の下の方)に42V型液晶TVが置いてあり、
新しいレイアウトではTV画面で反射した音が回り込む様になってしまいました。
そこで、15〜20度ぐらい内振りしたところその影響も殆ど無くなったので
とりあえず落ち着いています。
まだ理想とは言えないかも知れませんが、今後の楽しみです。
書込番号:13523888
1点

kiff777さん
ウチもTVは42型です。スピーカーは平行置きで、間隔は150mmです。
この配置に決まるまで、4年かかりました。
TVは壁と平行面を作らぬよう、左右差2cmほど傾けてあります。
書込番号:13525959
1点

誤記訂正します。(誤)150mm⇒(正)150cm
書込番号:13526002
0点

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
4年ですか・・・
こちらは、まだまだこれからですね。
携帯で撮ったもので片側だけでピントも甘いですが、私も画像を。
スピーカーの下に敷いてるボード、カーペットの上をよく滑り
利便性は高いですが、音質面では若干マイナスな感じです。
関連のレビュー通り、音を吸う感じです・・・
書込番号:13528531
1点

kiff777さん
>コンクリートの上に厚手のカーペットが敷き詰められていますので、
>スパイクをインシュレーター無しで直接立てています。
ボードが無駄になりますが、最初のように、スパイクの直差しが最良かと思います。
書込番号:13529754
1点

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
やはり、音質的には絶対直刺しですよね・・・
でも、ボードを使うと振り角を即座に調整できるので、悩んでいるところです。
書込番号:13529801
1点

kiff777さん
音質評価は「直差し」で、ボードは移動だけに使うというのはどうでしょう?
書込番号:13529900
1点

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
もう少し試したいレイアウトがあるのでFIXしたら
外そうと思っています。
ボード付での音質改善も試してみたいですし。
いつのことやらですが(笑)
書込番号:13533941
1点

ちょっとしつこいですが、新たな発見がありましたので投稿します。
Q900の音に感動したのがきっかけで、すっかりオーディオに嵌ってしまい、
早くもアンプとCDPのグレードアップを行いました(笑)
プリメインアンプが、アキュフェーズ E−360、
CDPがマランツ SA−13S2の組み合わせ。
更に低域が落ち着いたので、添付画像(配置換えイメージ)の様に再度配置
換えを実施してみました。(本来この配置が欲しかった)
アンプ類は置き場所が無いので、以前のままの位置でスピーカーケーブルを5.5m
にして、CMP−160というラック上に配置してある5ch AVシステムの外側に
Q900を配置。
結果は、ひとまず大成功!
Q900は、TV画面よりやや後ろに配置することで画面での反射を避けています。
また、Q900は、やや内振りしています。
あと、リスニングポイントの後ろに壁が無いので、その点でも効果がありました。
前の配置では左側からTV画面での反射回り込みが結構あったので、それがなくなった
のも大きいです。
結局のところ、ブーミングの原因はアンプの特性に拠る所が最も大きかったという
結論に至りました。(配置も重要な筈ですが・・・狭くて無理)
いまや、この様に壁が迫る配置であっても、しっかりとした低音が出ている
にも拘らずブーミングが起こらず、以前とは次元が違う感じです。
投資額がそれなりなので、以前と差が無いと困りますが;
次なる問題は、スピーカーをグレードアップしたくなった事です(笑)
書込番号:14102491
1点

その後、様々なソースを聴き込んでいるうちに、やはり不満が・・・
結局、買い換えました!
KEF R300にするつもりでしたが、Q900からの買い替えでは損失額が
大きすぎるので、定価ベースで3倍近い他社製のブックシェルフ
になってしまいました・・・
部屋のサイズに応じたサイズのスピーカーを選択することの重要さを
身をもって学びました。
木造家屋と鉄筋コンクリート、一戸建てと集合住宅では条件が
異なるとは思いますが、大きすぎるスピーカーには要注意です(笑)
書込番号:14551860
0点

私は洋室8畳(一戸建て)でQ900を使っていますが,大きいと感じたことはありません。12畳なら,収まりも含めて本当は適正のはずです。
このスピーカーは,倍音成分が出るというか,響きのいい良く鳴るタイプで,良質の低音がしっかりと出ます。低音対策の追加がいらないタイプです。高音も,キンキンを否定してよく伸びるタイプです。反対に,金管の,つんざくような音は期待できないタイプ。
ただ,定位はいいですよ。
アンプでE-360クラスを合わせるなら,上品で引き締まった低音がどんどん出るはずです。マンションですと,低音が多いと思うのかも知れません。オーケストラになると,隣人に配慮ということになるかも知れませんね。
Q900で床が響くような音(アンプで9時半くらい)で聴くと,音に包まれるような感覚が実感できます。
定価ベースで3倍のブックシェルフに買い替えたとのことですが,Q900の響きの良さを避けたという意味でわかるような気もします。ただ,E-360+Q900+12畳で満足できなかったというのは,部屋の条件という気もします。
いろいろあったようですが,セッティングなどの問題ではなかったような気がします。
書込番号:14612469
1点

さすらう若人さん RESありがとう御座います!
>オーケストラになると,隣人に配慮ということになるかも知れませんね。
正に仰るとおりで、室内楽なら問題なく聴けるのですが、ダイナミックレンジの
広い交響曲等はフォルテの度にボリュームを絞る始末でした。
音楽を聴くにも、ダイナミックレンジを圧縮するようなデジタル処理が必要な感じ・・・
>Q900で床が響くような音(アンプで9時半くらい)で聴くと,音に
>包まれるような感覚が実感できます。
そうですね、Q900には価格からは考えられないパフォーマンスがあると思います。
但し、ある程度音量を上げないとダメ・・・
しかし、マンション中間階の弊宅の様な環境では床が響くような音量を継続する
事は出来ず、そのパフォーマンスを生かすのは無理だと判断しました。
>定価ベースで3倍のブックシェルフに買い替えたとのことですが,
>Q900の響きの良さを避けたという意味でわかるような気もします。
響きの良さを避けたというよりは、より繊細に鳴る高解像モニター系スピーカーにして
ニアフィールドリスニング出来るようにしたんです。
その音は繊細且つ厚みもあり、Q900とはグレードの差を明確に実感できています。
室内楽等は、それなりに音量上げて距離をとって聴き、オーケストラは曲にもよりますが、
特にダイナミックレンジの広い曲を聴く時は、音量を抑えてニアフィールドリスニングと
いった具合です。
これはこれで悪くないですね(^-^)
>ただ,E-360+Q900+12畳で満足できなかったというのは,部屋の
>条件という気もします。
>いろいろあったようですが,セッティングなどの問題ではなかったような気がします。
仰る通りです。
セッティング以前の問題で、弊宅の環境では大型スピーカーを使い切るのは無理
だったという事です・・・
環境さえあれば、Q900を手放していなかったと思います。
一度で良いから、Q900の様なスピーカーで、好きな音量で交響曲を聴いて
みたいものです(笑)
書込番号:14614598
0点

kiff777さん。
交響曲を中心にお聴きになっているようですが,
マーラーやブルックナーなどは,再生が大変ですね。
ベートーヴェンでも,1番か3番か,8番か9番かでも,まったく違ってきます。
最近のオーケストラ演奏は,ぼんやりとした音でごまかさず,しっかり細部まで勝負していますから,ニアフィールドでやるといい結果が出るでしょうね。
筋のいいスピーカーで,細部まで聴いて,しかも全体の響きまでわかる。
コンセプトがわかるような気がします。
書込番号:14627041
2点



スピーカー > KEF > Q900 [ブラックオーク ペア]
Qシリーズかc5かどちらかを買おうと思っているのですが
当方、初心者で相性の良いAVアンプがわからずに悩んでおります
今のところヤマハのRX-V3067はどうかなと思っているのですが
この価格帯でみなさんのオススメとか聞かせて頂けないでしょうか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





