Q900 [イングリッシュチェリー ペア] のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

販売本数:2本1組 タイプ:ステレオ 形状:トールボーイ型 インピーダンス:8Ω WAY:2.5WAY Q900 [イングリッシュチェリー ペア]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Q900 [イングリッシュチェリー ペア]の価格比較
  • Q900 [イングリッシュチェリー ペア]のスペック・仕様
  • Q900 [イングリッシュチェリー ペア]のレビュー
  • Q900 [イングリッシュチェリー ペア]のクチコミ
  • Q900 [イングリッシュチェリー ペア]の画像・動画
  • Q900 [イングリッシュチェリー ペア]のピックアップリスト
  • Q900 [イングリッシュチェリー ペア]のオークション

Q900 [イングリッシュチェリー ペア]KEF

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2010年10月 4日

  • Q900 [イングリッシュチェリー ペア]の価格比較
  • Q900 [イングリッシュチェリー ペア]のスペック・仕様
  • Q900 [イングリッシュチェリー ペア]のレビュー
  • Q900 [イングリッシュチェリー ペア]のクチコミ
  • Q900 [イングリッシュチェリー ペア]の画像・動画
  • Q900 [イングリッシュチェリー ペア]のピックアップリスト
  • Q900 [イングリッシュチェリー ペア]のオークション

Q900 [イングリッシュチェリー ペア] のクチコミ掲示板

(152件)
RSS

このページのスレッド一覧(全17スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Q900 [イングリッシュチェリー ペア]」のクチコミ掲示板に
Q900 [イングリッシュチェリー ペア]を新規書き込みQ900 [イングリッシュチェリー ペア]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ53

返信49

お気に入りに追加

解決済
標準

低音が家具や部屋の仕切りに共鳴

2011/06/13 10:36(1年以上前)


スピーカー > KEF > Q900 [ヨーロピアンウォルナット ペア]

スレ主 kiff777さん
クチコミ投稿数:80件

6/11土曜日に設置し、
DENON PMA-1500AE + DCD-1500AE にて早速聴いてみました。

比較的新しい音源のクラシックCDは、今まで聞えなかった音が
聞えたりと、今まで使っていたスピーカーとは比較にならない
解像度で大満足です。
特に、録音の良いSACD等は素晴らしいです!
つまり、録音の良し悪しが明確にわかる感じです。

ただ、これまで聴いてみた中で、下の二点は低音が暴走気味・・・
低音が家具や部屋の仕切りに共鳴してしまい、通常の音量
(PMA-1500AEのボリュームで9時の位置)では聴けません・・・

マンションのリビングにはQ900はダイナミック過ぎな感じ・・・
視聴ではここまでとは思いませんでした。

http://www.hmv.co.jp/product/detail/502753
CD3 交響曲第3番

http://www.amazon.co.jp/dp/B0002Y4M1C
2. We Belong Together

設置している部屋はマンション3階、14畳のリビングで、床は
コンクリートの上に厚手のカーペットが敷き詰められていますので、
スパイクをインシュレーター無しで直接立てています。

アンプはPURE AUDIOモードにてBASSの調整は行いません。

どのような対策をすれば良いでしょうか?

書込番号:13126395

ナイスクチコミ!2


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/06/13 17:40(1年以上前)

こんにちは。

まずは大迫力の再生音ゲット、おめでとうございます。

さて、実は低音の処理はオーディオでも、もっとも難しい命題になります。ちょっとやそっとでは解決しませんので、覚悟を決めて取り組んで下さい。

まず、コンクリート造りのマンションでは、遮音の良さが裏目に出て、音の逃げ場がない為音、特に低音がこもりがちになります。中高音はカーテンなどで比較的簡単に吸音調整出来るのですが、低音は波長が長い為カーテンなどでは殆ど効果がありません。布団やマットレスを丸めるたものなど、大きなものが必要になります。

そして低音の処理でもう一つのポイントが定在波処理の問題です。定在波とは、ググってもらえば色々情報が出てくると思いますが、言わば東照宮の鳴き龍のようなもので、逃げ場のない音波が一種の共振をして大きなピークとディップを作ることです。

定在波の状態がどうなっているのかは、部屋の色々な所へ行って音楽を聞いてみれば分かります。低音が異様に豊かだったり、妙に薄かったりするポイントがあると思います。豊かなところは共振でピークが出ているところ。薄いところはディップが出来ていることになります。

問題が複雑なのは、こうした状態は周波数によってポイントが違うことです。例えば、あるところでは30Hzがモリモリ聞こえて、50Hzが薄く聞こえる。ところが少し離れたポイントでは逆だったりする訳です。音波には波長があり、部屋の壁との距離は一定ですので当然ですね。

どんな部屋でも、定在波は大なり小なり発生して、これをなくすには左右の壁・天井と床の平行面をなくすなど、音楽ホールのような造作が必要になります。

そこまでは中々出来ませんので、こうした厄介な定在波の処理には、スピーカーの置き場所を調整するのが一番効果的です。スピーカー、音波の発生源と壁面との距離を調整して、ピークやディップが一番目立たなくなるポイントを探ります。

ドデカイスピーカーでこれをやるのは大変な労力を必要としますので、小型のスピーカーをもってきて、これを色々動かして良さそうなポイントを探ります。最終的にはそうした候補の中から実機を据えて一番良かったポイントを最終設置点にします。

しかし、しかし、厄介なのはそうして見つけ出した点が生活する上でちょうど便利だとか見栄えのするポイントにはならないと言うことです。そこでまたそれらの諸点の妥協点を探ることになります。

こうして部屋の中での最適設置ポイントが決まれば、後は部屋のコーナーや壁面などに市販の音響パネルや、それらを自分なりに自作するなどして部屋の音響の仕上げをしていきます。

まぁ、大変な作業ですので、数年掛けてやる位の気長な努力が必要になります。しかしこうした点を突き詰めていけば、機器の買い替えよりもずうっと効果的な音質アップが実現出来ますので、決して焦らず、一歩一歩段階的にやっていくことがコツです。

健闘を祈ります。

書込番号:13127530

Goodアンサーナイスクチコミ!8


スレ主 kiff777さん
クチコミ投稿数:80件

2011/06/13 18:04(1年以上前)

586RAさん、専門的且つ判りやすい回答有難う御座います。

確かに仰るとおり、最終的には設置場所で対策するしかないのだろうとは
思っておりますが、全体のレイアウト変更が必要で、簡単ではありません。
暫定対策として、旧モデルのQシリーズの様にバスレフポートにスポンジを
詰めるような処置は出来ないのでしょうか?
(新Qシリーズの場合は、無理ですよね・・・)

ショップに問合せたところ、KRIPTON ABシリーズ オーディオボード
の上に、スパイク無しで乗せることを提案されたのですが、こちらは
どう思われますか? (もちろん、586RAさん以外にもお聞きします。)

http://www.kripton.co.jp/avc/products02/ab-500.htm

書込番号:13127604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/06/13 18:52(1年以上前)

こんばんは

>低音が家具や部屋の仕切りに共鳴してしまい〜

共鳴している場所が特定できるのなら、そこを、一つ一つ対策していけば良いと思います。

家具のつくりが華奢でビビッている→立て付けをカイゼンする。
(ボンドで接着してしまうとか、ネジ止めしてしまうとか、皆さん、いろいろやっています。)
薄いベニア板などが、全体として共鳴してしまう→家具を買い換える or 何かを貼る。
(何かというのは、1円玉や10円玉、おはじきや小さなタイルなど、身近なものを両面テープで貼ってみるところから試してみましょう。共鳴する周波数を変えることが出来るので、オモシロイですよ。)
(壁が石膏ボード製など、叩くと響く材質だと、壁に1円玉を張るだけで、「変わります」。これを商売に結び付けているアクセサリーメーカーもあるくらいです(レゾナンスチップなど)。)

などなど。

蛇足ですが、当方では、「オーディオで再生するピアノの音を良くしてみよう!」
というコンセプトで、
ピアノを置いてある部屋に、オーディオセットを設置してみました。
→本物のピアノが、再生された音に共鳴して、それはそれは、素晴らしくピアノらしい音が得られました〜
(ある意味、究極のアクセサリー??)


>ショップに問合せたところ、KRIPTON ABシリーズ オーディオボード
>の上に、スパイク無しで乗せることを提案されたのですが、こちらは
>どう思われますか?

とりあえず、却下しましょう。
KRIPTONが良いと思っている音が付加されて、そういう方向に音が全体的に変わるでしょう。
その傾向に共感できるかどうか?が問題ですね。

まずは、KEFを使い倒すところから・・・をおススメします。
(この段階でアクセサリーを薦めるショップは・・・以下省略)

>床は、コンクリートの上に厚手のカーペットが敷き詰められていますので、
>スパイクをインシュレーター無しで直接立てています。

これ以上の設置方法は無いと思います・・・うらやましいデス!

書込番号:13127746

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2011/06/13 19:35(1年以上前)

kiff777さん、こんにちは。

> ただ、これまで聴いてみた中で、下の二点は低音が暴走気味・・・
> 低音が家具や部屋の仕切りに共鳴してしまい、通常の音量
> (PMA-1500AEのボリュームで9時の位置)では聴けません・・・

目的は家具や部屋の仕切りの共鳴を抑えることなのでしょうか?お部屋がたまたまコンクリートの床なので大丈夫で、低音による影響が目立つのが家具等だということはないでしょうか。
たとえばフローリングの部屋だと、スピーカーからちょっと大きめの低音を出せば床が振動する状況はごく普通にあります。しかし、だからといってそれほど床の振動の対策をするということは普通はしないと思います。(なお、ここでは反射と振動は別物だとして、振動についてだけ書いています。)
したがって家具等の振動も放っておいても良いのではないか、と考えます。

> アンプはPURE AUDIOモードにてBASSの調整は行いません。

私は、一旦、BASSの調整をする(下げる)ことをお勧めします。これで聞こえがどうなるかを調べて、変化を観察し、その上で、通常はBASSの調整をするかしないかを検討されてはどうでしょうか。

さらには、私はより強い提案として、アンプのBASSの調整は通常時も積極的におこなうことをお勧めします。

書込番号:13127913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/06/13 23:15(1年以上前)

kiff777さん

設置してたばかりですので、部屋がスピーカーの響きに慣れていませんし、スピーカーのエージングも今からという状態ですので、今の状態は本来の音でなく、最低状態と考えるべきでしょう。とりあえず、スピーカーの位置を少しずつ変えながら様子を見ることをオススメします。

新しいスピーカーを設置したときは、思うように鳴らなくて、ガマンできずあれこれ弄りたくなる気持ちは痛いほど解ります。しかしここは早期判断は避けて、あせらず、慌てず、じっとガマンすることが最善にして最良の策だと思います。

書込番号:13129125

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2011/06/14 10:32(1年以上前)

失礼しますm(_ _)m


実際マンションで鳴らしてないからなんともですが、、 マンションで密閉部屋ならエアを逃がしてあげたいなぁ〜。
あと家具は固定対策はした方が良いと思います。
それと共振共鳴が頻繁に起きるようならスピーカーの位置を変える必要があるかも。

実際
画像を皆さんにお見せした方が良いアドバイスを受けられるかましれません。


しかし マンションの場合、部屋の振動対策は出来ても隣家の騒音や振動対策も考えないといけなくなる。

部屋との共存共栄はなかなか一筋縄にはいきません。
まったく私も苦労しております。


書込番号:13130533

ナイスクチコミ!1


スレ主 kiff777さん
クチコミ投稿数:80件

2011/06/14 10:47(1年以上前)

・二羽のウサギAさん

私にとって大型スピーカーは初なので、別世界に入り込んだ気分なの
ですが、皆様同じように苦労されているんですね。
レゾナンスチップという商品の存在はすごく参考になりました。
有難う御座いました。
現状の設置方法が最良とのご意見ですので、当面オーディオボード
やインシュレーターの購入はしなくて済みそうです。助かります;


・ばうさん

ちょっとぐらい振動するのは当たり前、気にするなとのご意見ですね。
確かに、対策し出すときりが無くなり、本末転倒になりかねないですね。
ごもっともです。 有難う御座いました。
あと、当面は低音が強調されるようなソースを再生する場合はBASS調整にて
対策しております。(調整無しでは階下への振動が気になりすぎるので;)
ただ、BASSを絞ると中域の音質も変るので、やや残念な印象はあります・・・


・目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん  有難う御座います。

仰る通り、購入して数日しか経過していないことですので、エージング
に徹しておいて、レイアウト検討などを行いたいと思います。

しかしながら、この状況であってもQ900の音には毎々感激しています(^-^)
私はオーディオ歴も浅く、他との比較も出来ませんが、
素晴らしいスピーカーですね!


・ローンウルフさん  有難う御座います。

画像アップについては、もう少し行き詰ったところで検討します;

あと、ローンウルフさんの仰る通り(実はこのスレの主旨;)マンション
なので上下隣接部屋への騒音問題が気になります・・・

設置しているリビングは、間取りの中央にあり、隣接部屋への音漏れは
比較的問題ないと考えていますが、現状の様にカーペットを貫通してスパイク
をコンクリートの床に立てる場合、低周波振動が階下に伝わるのが気になる
のですが、点接触になるので現状が最良と考えて良いのでしょうか?

階下への振動を抑えるには、カーペットの上にφ50厚さ5mm程度の
ハネナイトゴムシートを敷き、その上にφ40程度のスパイク受けを乗せて
設置する等も考えたのですが・・・音質は確実に落ちますよね?

この辺り、どのように思われますか?

書込番号:13130566

ナイスクチコミ!1


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/06/14 17:56(1年以上前)

こんにちは。

個人的にはオーディオボードの導入には賛成です。クリプトンは使用したことがないのですが、TAOCのオーディオボードは沢山(全ての機器の足回りに)使用しており、効果を確認しています。

オーディオボードには振動を遮断する他に、振動を整える働きもあり、嫌な響きの嫌な感じが軽減したりします。

それはオーディオボードは単一の板ではなく、複数素材がミックスされているからだと考えています。よくオーディオ専門誌でも、インシュレーターの自作記事などが出ることがありますが、どの評論家も複数素材を使い分けて、より振動を綺麗に整える方向で工夫していることが多いようです。

しかし、オーディオボードの上にスパイクなしの直置きは、そう言う意味で感心しません。間にソルボセインとかブチルゴムのような軟質系インシュレーターを挟んで設置する方がベターかと思います。

次にコンクリートの上にカーペット直敷きとの事ですが、普通の居住用マンションなどだと、コンクリートの上に根太を設置して、その上に床材を敷き詰めたりするものかと思っていたのですが、コンクリート直にカーペットとはまるで事務所みたいな感じなんでしょうか。

さて、この場合でもコンクリートそのものは遮音性に優れ振動をその重さで遮断するような感じで悪くありませんが、この上にスピーカー直となると、ベストとは思えません。それはコンクリートそのものの響きがあまり良くないと言うか、”ない”からです。少しばかり響いてくれた方が、音楽を聴くには具合が良いようです。

これを理解するには、コンサートホールや録音スタジオを想像してもらえば分かるかと思います。コンクリートむき出しという部分は少なく、要所要所に木質系の仕上げをしてある事が多いと思います。

振動を遮断するだけではなく、美しくその響きを整えて、流す。結構難しい作業になります。

こうしたトリートメントには個々人の響き方の好みも絡んできますので、私のお薦めする方法が万人に向くとは限りません。色々な方法をまず試して見て、自分に向く方法かどうかを見極めていく必要もあります。

気長に行きましょう。

書込番号:13131671

ナイスクチコミ!1


スレ主 kiff777さん
クチコミ投稿数:80件

2011/06/14 18:35(1年以上前)

586RAさん 有難う御座います。

>しかし、オーディオボードの上にスパイクなしの直置きは、そう
>言う意味で感心しません。間にソルボセインとかブチルゴムのよう
>な軟質系インシュレーターを挟んで設置する方がベターかと思います。

こちらのご意見は、オーディオボードをカーペットの上に置いて、
スパイク無しでスピーカーとの間に軟質系インシュレーターを挟む
という解釈でよろしいでしょうか?

スピーカーを浮かせて、筐体の振動を妨げない様にする感じ?

硬くて重い物に筐体の振動をアースするという考えとは相反しますね。
(解釈が間違っているかもしれませんが・・・)

>次にコンクリートの上にカーペット直敷きとの事ですが、普通の居
>住用マンションなどだと、コンクリートの上に根太を設置して、そ
>の上に床材を敷き詰めたりするものかと思っていたのですが、コン
>クリート直にカーペットとはまるで事務所みたいな感じなんでしょ
>うか。

自宅の床はコンクリートスラブと呼ばれる床らしく、カーペットの下は
文字通りコンクリートになっております。

586RAさんのご意見は、床との絶縁を重視した内容と受け止められますが
間違っていますか?

床と絶縁すれば、確かに床を揺らす量も減りそうで階下への振動も抑え
られそうですね。

ただ、現時点では高価なオーディオボード購入には踏み切れないですが、
参考にさせていただきます。

書込番号:13131780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2011/06/14 20:56(1年以上前)

こんばんは


私の場合ですが、フローリングの上に50ミリ厚の木製ボードその上にABAのマグネシウム薄シート(ボード)の上にスピーカーを乗せてますね。スピーカーにはスパイク+スパイク受け(皿)です。

@床振動はスピーカー間水平中央。

A単体スピーカー全面バッフルから1b 付近
Bあとリスニングソファーが背面後方壁近くならソファー真下当たりがかなり振動与えます。。
対策ですがスピーカー間センター付近には大型ボードを置くか厚みの長板かなと。
もし中央がラック設置ならラックにも厚板ボードが良いかも。

スピーカー単体全面には『毛並み長いカーペットまたはラグ』。

または防音カーペット。

リスニングポジション背面壁真下にも厚みのカーペットもくしくは毛長ラグが有効かと。

スピーカーボードの件は皆さんと一緒でスパイク+スパイク受け+オーディオボードがベストかもしれません。

あと棚や家具は固定した方がベスト。地震対策にもなるし共鳴音対策にもなります。

書込番号:13132385

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2011/06/15 05:35(1年以上前)

おはようございます

マンションの階下への振動については、階下の住人次第かと。
神経質な方だとどんなに対策してもダメでしょうし、おおらかな方ならある程度はダイジョウブでしょう。

菓子折りもってご挨拶に行くのが、最善の策かもしれません。


スピーカーをスパイク直刺しでカーペット+コンクリートスラブにそのまま置くのは、
ヨーロッパ風で理想ではないかと思いますが、いかがでしょうか?
つまり、KEFが想定している標準的な使用法ではないだろうかという推測です。

(代理店を通じて、)KEFに質問してみるのも面白いかもしれません。


オーディオ機器の下に、制振グッズ(オーディオボード)を敷くかどうかは、「音量」との関係が深いと考えます。

当方では、深夜の極小音量〜中音量(2m離れて日常会話が可能)で常用しているため、基本的に制振グッズは(いろいろ試した上で)“全て無し”になりました。

部屋の中で日常会話不能〜という大音量派の方になるほど、各種の制振グッズの使いこなしに詳しくなる傾向があるように思います。
ただし、オーディオによる機械的な大音量は、不可逆的な難聴(内耳障害)の原因となる場合がありますので、注意が必要です。聞こえが悪くなると、知らず知らずのうちにボリュームを上げるようになり、ますます難聴になるという悪循環は、珍しいことではないようです。


書込番号:13134003

ナイスクチコミ!2


スレ主 kiff777さん
クチコミ投稿数:80件

2011/06/15 17:37(1年以上前)

ローンウルフさん 具体例を有難う御座います。

オーディオボードを導入する事になる際は、是非参考にさせて頂きます。
今のところは先立つものが・・・(笑)

二羽のウサギAさん 有難う御座います。

仰るとおり、階下の方には苦情が来る前に挨拶しておいた方良いですね。
これは早速実施しようと思います。

音量については、例えば今回低音が気になったCDなんかを聴く場合でも、
決して大音量にしている訳でなく、ボーカルや、メイン旋律が構えず普通に
聴ける音量なんですけどね・・・低音の響きがすごくて、実際周囲に与える
影響よりも、自分自身が驚いている状況なのかもしれません。
なにせ未体験ゾーンなんで(笑)

とりあえず、現状の設置方法で問題が無いかKEFに問合せてありますので、
回答があり次第こちらに記載させて頂きます。

書込番号:13135529

ナイスクチコミ!1


スレ主 kiff777さん
クチコミ投稿数:80件

2011/06/16 09:44(1年以上前)

少し慣れてきて気付き始めたのですが、今の設置条件では低域が強調される
傾向があり、低域の輪郭がぼやけてしまっている感じです。
アンプの駆動能力等も関係してるかもしれませんが・・・

これを設置方法で対策するには、石材等リジッドなオーディオボードの上に
スパイクで設置すると改善される気がしますが、間違いでしょうか?

何かお勧めはありますか?

書込番号:13138127

ナイスクチコミ!1


スレ主 kiff777さん
クチコミ投稿数:80件

2011/06/17 10:13(1年以上前)

英国KEFに問合せたところKEF JAPANに転送された様で、KEF JAPANより
日本語で回答有りました。
KEF JAPANの問い合わせWEBフォームは見当たらないですが、info@kef.jp
に日本語で問合せれば良い様です。

以下一般回答(編集無し)

日本の最近のビル構造は上下の音漏れに弱いようです。
直接コンクリートフロアーにスパイクですと直接振動が伝わり易くなります。
お勧めはサウンドボードといわれているスピーカーの下にひく音響用台座です。
いろいろありますが表面が木でできているもののほうがスパイクをしっかりと
差し込むことが出来ベターとおもいます。

以下、回答中 担当個人の意見(こちらで編集)

回答頂いたKEF JAPANの担当は、Model207/2を、(おそらく戸建の)
2階リビングで使用されているようで、TAOCのオーディオボードで
安定した音と階下への振動減少に効果が出ているとの内容でした。


高額なオーディオボードにスパイクを差し込んで使えと・・・
ちょっと勇気が要りますが、確かに音質的にも安定しそうな感じ。

皆さん、どう思われますか?

書込番号:13142055

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2011/06/17 10:32(1年以上前)

私は今まで問題とは、スピーカーのユニット(コーン)から出た低音が空気を伝わって家具や部屋の仕切り、あるいは床などを振動させることなのかと思っていました。それに対する私の回答が前述のように、放っておけば良い・気にしなくても良い、という趣旨の回答になります。

しかし、kiff777さんが書かれたメーカーの回答では、スピーカーの(ユニットではなく)筐体の振動が、(空気を介さずに)スピーカーの底面を通じて床を振動させることを問題にしているように見えます。

現在起きているのはどちらの事象なのか気になりました。

書込番号:13142104

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiff777さん
クチコミ投稿数:80件

2011/06/17 11:15(1年以上前)

ばうさん 有難う御座います。

このスレの主旨が判りにくくてすみません。

>私は今まで問題とは、スピーカーのユニット(コーン)から出た低音
>が空気を伝わって家具や部屋の仕切り、あるいは床などを振動させ
>ることなのかと思っていました。それに対する私の回答が前述のよ
>うに、放っておけば良い・気にしなくても良い、という趣旨の回答
>になります。

こちらの問題もありますが、とりあえずBASS調整にて対策して、
提言して頂いた通り気にしないようにしています。


>しかし、kiff777さんが書かれたメーカーの回答では、スピーカー
>の(ユニットではなく)筐体の振動が、(空気を介さずに)スピーカー
>の底面を通じて床を振動させることを問題にしているように見えます。

こちらに関しましては、明らかに床が振動するような音量は控えて
いますので床に手を当ててみたりしても振動しているかどうか判り
ませんが、音としては伝わっているのではないかという懸念があり、
予防策としてできる限りの事をしておきたいという意志から問題と
しています。

書込番号:13142218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/06/18 04:21(1年以上前)

kiff777さん

>高額なオーディオボードにスパイクを差し込んで使えと・・・
>ちょっと勇気が要りますが、確かに音質的にも安定しそうな感じ。
>皆さん、どう思われますか?

ボードかアンプか?
ワタクシなら、デジタルアンプを試してみます。

オンキョウA-7VLがオススメですが、
伏兵としてラステームRDA-212などがオモシロイです
ちなみにRDA-212はB&Wのノーチラス804を楽々駆動してました
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13028591/#13067323


書込番号:13145323

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/06/18 09:24(1年以上前)

kiff777さん

私は、現スピーカ(英国別メーカ)は購入時からボードにスパイク刺しです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000125890/

他の設置方法は試していないので、差分は不明です。
あまり参考になりませんね。(汗

書込番号:13145842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2011/06/18 12:22(1年以上前)

kiff777さん

>低域が強調される傾向があり、低域の輪郭がぼやけてしまっている感じです。

一種のブーミングと思われます。これには私も散々悩まされました。大理石、ボード、インシュ、などを試しましたが、気休め程度の改善にしかならず諦めていました。パワーアンプをAB級からA級にしたら劇的な改善がありました。しかし、これもソフトによってはAB級の方が良かったものもありますから程度の問題とも考えられます。

低域が改善されますと倍音効果で高中域の音まで良くなります。私の場合、AB級からA級の切り替えが高額になりましたが、目覚めよと呼ぶ声が聞えるさんのご経験で、D級を試されるのも一考と思います。

書込番号:13146406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2011/06/19 16:25(1年以上前)

皆さんのたくさんの意見も参考です

低音強調を抑えるやり方として
スピーカースパイクの下にマグネシウムのインシュレータ(スパイク受け皿)を使ってみてはどうです。

あともう1つ。

アクセサリーメーカー・アコリバのヒッコリーと言う素材のボードまたは、ホームセンターの大理石の板。

※間違っても墓石のような硬い素材は×。

値段の安い大理石ボードやマグネシウムのスパイク受けを設置して徐々に高額オーディオボードに移るのも良いかもしれません。



書込番号:13151621

ナイスクチコミ!1


スレ主 kiff777さん
クチコミ投稿数:80件

2011/06/19 17:56(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん 画質にこだわりさん 
有難う御座います。

デジタルアンプやA級アンプのご意見、参考になりました。

難しいことは判りませんが、駆動能力や速度で音にブレーキが
かかるような効果が出る気がします。
早くても一年後になりますが、アンプのグレードアップも
検討していますので、是非参考にさせていただきます。


困ったキリが無い金も無いさん
有難う御座います。

TAOCのオーディオボードに直置き有りなんですね!
KEFからの回答と併せて、参考にさせて頂きます。


ローンウルフさん 毎々有難う御座います。

>値段の安い大理石ボードやマグネシウムのスパイク受けを設置し
>て徐々に高額オーディオボードに移るのも良いかもしれません。

このご意見が、現状では最も現実的です(;^_^

マグネシウムの特性も確かに効力有りそうですね。
参考にさせて頂きます。

そこで・・・次なる問題が・・・
体力が無いので、一人でオーディオボード等の上にスピーカーを設置
する場合、リフターとかジャッキの様なものが有ると良いなと思い、
ホームセンター等で探していますが、適当なものが見つかりません。
何か良い知恵無いでしょうか?

今のところ、全体を持ち上げなくても、片側を浮かせてできそうな対策、
例えば安易に自分が考えた下の方法を試すのが精一杯です。

>階下への振動を抑えるには、カーペットの上にφ50厚さ5mm程度の
>ハネナイトゴムシートを敷き、その上にφ40程度のスパイク受けを乗せて
>設置する等・・・

書込番号:13151948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/19 19:44(1年以上前)

〜30kgは一人で何とか?

フローティングボードもありますが、実物を確認してないので。
http://www.ippinkan.com/OP_OIB/option_bord.htm

書込番号:13152423

ナイスクチコミ!1


スレ主 kiff777さん
クチコミ投稿数:80件

2011/06/20 08:50(1年以上前)

低域はテキトーがポチリ予防さん 有難う御座います。

>〜30kgは一人で何とか?

Q900の22kgでも一人ではきついです・・・

フローティングボードとはこれのことですか?

http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/accessory/accessory4.html#WFB

振動対策には最強な感じ。 WFB-0525-3(耐荷重1〜25kg)だと揺れますかね?

書込番号:13154578

ナイスクチコミ!1


スレ主 kiff777さん
クチコミ投稿数:80件

2011/06/20 15:00(1年以上前)

オーディオボードを導入するとした場合、
TAOCなら、CB-CS50D (W500×D450×H55mm) で良いですよね?

書込番号:13155533

ナイスクチコミ!1


スレ主 kiff777さん
クチコミ投稿数:80件

2011/06/20 15:04(1年以上前)

>TAOCなら、CB-CS50D (W500×D450×H55mm) で良いですよね?

訂正 

SCB-CS50D (W500×D450×H55mm)で良いですよね?

書込番号:13155545

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2011/06/20 18:17(1年以上前)

kiff777さん、こんにちは。ちょっと前の話題になりますが。

> こちらに関しましては、明らかに床が振動するような音量は控えて
> いますので床に手を当ててみたりしても振動しているかどうか判り
> ませんが、音としては伝わっているのではないかという懸念があり、
> 予防策としてできる限りの事をしておきたいという意志から問題と
> しています。

もっとも確実なのは、実際に階下の部屋に行って音を聞くことであり、これが最終目的のはずですからこれに勝る検査方法はないはずです。しかし、実際問題としてこれをやるのは当然のことながら困難です。
私は、ご自宅の部屋で、耳たぶを床に密着させて、音を聞かれることをお勧めします。なお、反対側の耳を100円ショップなどで売っている耳栓で塞ぐと、床以外の音を聞き間違えることが防げるので効果的です。あたりまえのことですが、その時点で聞こえる音は階下に伝わる可能性がある音であり、その時点で聞こえない音は階下に伝わる可能性はありません。(なぜなら私には、床の表面で聞こえない音が、階下では聞こえるという音の伝達メカニズムが存在するとは思えないからです。)
どのような対処方法であっても、対処をする前と対処をした後とで、上記のようなやりかたで床の音を聞き比べれば、対処の効果は分かるでしょう。

そして私は、コンクリートの床とスピーカーの間に「オーディオボード」と呼ばれるものを挟むという対処に、階下の音量を下げる効果があるとは思えないです。

書込番号:13156090

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiff777さん
クチコミ投稿数:80件

2011/06/20 18:33(1年以上前)

ばうさん 有難う御座います。

実は、仰るとおりの事を既に実施してます。

スピーカーの近くのカーペットを千枚通しの様なもので貫通して
振動を確認したり、耳をカーペット越しで床につけたりするのですが、
特に音や振動としては感じないです。

床経由での音漏れは無いと考えて良いのでしょうか?

ただ、上の階の子犬が吠える声や、ピアノの音が若干聞えてくるので、
神経質になってるのかもしれません。。。

書込番号:13156130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2011/06/20 21:00(1年以上前)

kiff777さん

>上の階の子犬が吠える声や、ピアノの音が若干聞えてくるので

オーディオをやるにはマンションに限らず、近隣(家族も含む)のことを考えないといけませんね。いつも聴く音量よりも少し大き目にして上下、左右の部屋を訪ね、確認するのが良いと思います。コミュニケーション不足で、「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い関係」にはなりたくないものです。災害のときは運命共同体ですので、良い機会にもなると思いますよ。

書込番号:13156703

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2011/06/21 00:00(1年以上前)

> 床経由での音漏れは無いと考えて良いのでしょうか?

結局は音量の問題だと思います。
犬やピアノが音を発して空気を振動させて床を振動させれば階下に伝わります。スピーカーも、スピーカーユニットが空気を振動させて床を振動させたり、スピーカーの箱の底面が振動してそれが床を振動させたりすれば、階下に伝わります。

スピーカーユニットがどれだけ空気を振動させているかは、普通にスピーカーの真正面に座って聞けば分かります。スピーカーの箱の底面がどれだけ振動しているかは底面に耳たぶをくっつけて聞けば分かります。もしも底面が難しければ、上面や側面などでもある程度代用できると思います。(上面や側面などに比べ、底面だけが特別に振動が大きいということは理屈としては考えにくいと思いますので。)

そして聞き比べてみれば、底面の振動なんて大したことがないことが分かります。スピーカーユニットが空気の振動として出す音のほうがよっぽど大きく、それが床を振動させる主な原因になっているはずです。(音が階下に伝わる経路としては、床以外にも窓からの漏れなどもあるかもしれませんが、それは今回は省略します。)
これを抑制するには一般的な防音しかないと思います(あるいはアンプのボリュームそのものを下げる)。犬やピアノの場合ととくに違いはないでしょう。コンクリートの床と犬やピアノの間に「オーディオボード」と呼ばれるものを挟みこんでも階下の音量を下げる効果があるとは思えないです。スピーカーも同じだと思います。

書込番号:13157766

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiff777さん
クチコミ投稿数:80件

2011/06/21 09:35(1年以上前)

画質にこだわりさん 有難う御座います。

ご意見はごもっともですので既に検討中です。
なかなかタイミング合わず、苦戦してます(汗)


ばうさん 有難う御座います。

問題の低音が出ているとき、スピーカーの底面を触ると、結構振動してます・・・
ボリュームは相当絞ってもダメ。

スパイクに触れても振動は判らないので、床に吸収され、結果床を揺らしている
と考えています。(床に触れても判りませんが)

この場合、オーディオボードで多少なりとも緩和されませんか?

書込番号:13158802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2011/06/21 10:04(1年以上前)

おはよう ございます。

低音が明瞭じゃなく ドンドンやド〜ン延びきった音像現象です?
その場合、スピーカー後方壁も原因じゃないかな?
あとAB級のアンプなら綺麗な正弦波を作りだす、電源トランス導入も有効でして締まった低音がするでしょう。(体感)


もちろん原因はスピーカーボードや床、その他。
後方壁が鳴るや響くの場合音響パネルが有効。
音響パネル。

壁紙に釘を打てないマンションの場合。
聞き流し程度なら、必要ありませんが長年オーディオを聞いて行こう、質の良い音で聞きたい場合、必需品ですね。。
多少高額商品になりますが最後やっぱりスピーカーも大事だけど壁や部屋も大事だなと実感すると思います。


書込番号:13158871

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kiff777さん
クチコミ投稿数:80件

2011/06/21 12:43(1年以上前)

ローンウルフさん 

>低音が明瞭じゃなく ドンドンやド〜ン延びきった音像現象です?

概ねそんな感じです。

低音になると、突然周囲に響いて強調される感じ。。。

やはり、設置場所を工夫して壁から離す事も考えた方が良さそうですね。
低音の音質を改善すれば、騒音対策もしやすくなる気がしますし。

この内容は、前に586RAさんからも提言頂いており、振り出しに戻って
しまった感じですので、一旦スレを終了させて頂き、皆様から頂いた
ご意見を参考に順次試した上で、機会あれば経過報告させて頂きたいと
思います。

皆様、有難う御座いました。

書込番号:13159297

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2011/06/21 13:23(1年以上前)

> 問題の低音が出ているとき、スピーカーの底面を触ると、結構振動してます・・・
> ボリュームは相当絞ってもダメ。

> スパイクに触れても振動は判らないので、床に吸収され、結果床を揺らしている
> と考えています。(床に触れても判りませんが)

それは、このスレの冒頭にある家具や部屋の仕切りが振動することと基本的には同じ現象だと思います。たまたまスピーカーから0メートルという至近距離にあるスピーカー自身という家具が振動しているわけです。

私は実際に私の環境で、前回述べたように片方の耳に耳栓をしてもう片方の耳で、スピーカーの側面に耳たぶを押しあてて音を聴いてみましたが、スピーカーの近くにある家具に耳たぶを押しあてて聞いた音と、音量的に大差ありませんでした。たまたまかもしれませんが、むしろ家具のほうが大きな音量で振動していました。
このような場合、スピーカーになんらかの対処をして家具に対処をしないという選択は私は不自然だと考えます。両方とも対処するか、両方とも対処しないかのいずれかが妥当であり、私は床が振動していないという事実がある以上、両方とも対処しないことで良いと考えます。

階下に伝わる音量の問題と、音楽を楽しむ際の音質の問題が、互いに関係する可能性はもしかしたらあるかもしれませんが、あるかないか分からない可能性を過度に心配する必要はないと思います。

書込番号:13159451

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiff777さん
クチコミ投稿数:80件

2011/06/21 18:45(1年以上前)

ばうさん スレを閉じてしまったにも拘らず有難う御座います。

>それは、このスレの冒頭にある家具や部屋の仕切りが振動することと基本的
>には同じ現象だと思います。たまたまスピーカーから0メートルという至近距離
>にあるスピーカー自身という家具が振動しているわけです。

このご意見、確かに一理有りますね。

>階下に伝わる音量の問題と、音楽を楽しむ際の音質の問題が、互いに関係する
>可能性はもしかしたらあるかもしれませんが、あるかないか分からない可能性
>を過度に心配する必要はないと思います。

楽観的なご意見有難う御座います。
仰るとおり、あまり神経質になると、せっかく買ったのに全く使えなくなって
しまいますしね(笑)

ただ、やはり現在は低音恐怖で、最近ではバイオリンの無伴奏ばかり聴い
ています。
その音は本当に素晴らしいので、それだけでも大満足。

あせらず、時間を掛けて低音対策していこうと思います。

書込番号:13160287

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiff777さん
クチコミ投稿数:80件

2011/09/19 10:22(1年以上前)

配置換えイメージ

ようやく時間が取れて、配置換えを実施しました。

以前は、添付画像(配置換えイメージ)のように入り口付近の
コーナーにSPを配置しており、これですとブーミングを起して
しまい、再生できるソースが限られていました。

そこで、添付画像の様に部屋の長手方向に並べて配置してみました。

結果、あっさりと問題解決(^-^)

背面は引き戸を開けることで開放できるように考慮しましたが、
通常聴く音量では、締め切った状態でもブーミングは出ません。
適量で締まった低音が聴ける様になり感激しています。

要するに、スピーカーの向きと並行に壁が迫るような配置だと
問題になるということですね。

ブーミングが出なければ、部屋中が揺さぶられるような現象も
出ませんので、普段視聴している音量なら騒音問題も無いと
思えるようになり、精神的にも○です。

これで、ようやくQ900を堪能できます。
これでは、間違いなくアンプのグレードアップをしてしまいそうw

実際の解決が遅くなりましたが、このスレでコメント頂いた方々
有難う御座いました。

書込番号:13519152

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/09/19 18:21(1年以上前)

kiff777さん

>スピーカーの向きと並行に壁が迫るような配置だと
>問題になるということですね。

御意! です。 
(所感ですが、スピーカー間隔2.1mは、やや広いような気もします)





書込番号:13521038

ナイスクチコミ!1


スレ主 kiff777さん
クチコミ投稿数:80件

2011/09/20 10:09(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん、コメント有難う御座います。

リスニングポイントからすると、スピーカー間隔1.8m程度が理想なのでしょうか?

実は、窓側(配置換えイメージ図の下の方)に42V型液晶TVが置いてあり、
新しいレイアウトではTV画面で反射した音が回り込む様になってしまいました。

そこで、15〜20度ぐらい内振りしたところその影響も殆ど無くなったので
とりあえず落ち着いています。
まだ理想とは言えないかも知れませんが、今後の楽しみです。

書込番号:13523888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/09/20 20:46(1年以上前)

スピーカー間隔150mm 平行置き

kiff777さん

ウチもTVは42型です。スピーカーは平行置きで、間隔は150mmです。
この配置に決まるまで、4年かかりました。

TVは壁と平行面を作らぬよう、左右差2cmほど傾けてあります。


書込番号:13525959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/09/20 20:55(1年以上前)

誤記訂正します。(誤)150mm⇒(正)150cm

書込番号:13526002

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiff777さん
クチコミ投稿数:80件

2011/09/21 12:50(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん

4年ですか・・・
こちらは、まだまだこれからですね。

携帯で撮ったもので片側だけでピントも甘いですが、私も画像を。

スピーカーの下に敷いてるボード、カーペットの上をよく滑り
利便性は高いですが、音質面では若干マイナスな感じです。

関連のレビュー通り、音を吸う感じです・・・

書込番号:13528531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/09/21 18:59(1年以上前)

kiff777さん

>コンクリートの上に厚手のカーペットが敷き詰められていますので、
>スパイクをインシュレーター無しで直接立てています。

ボードが無駄になりますが、最初のように、スパイクの直差しが最良かと思います。

書込番号:13529754

ナイスクチコミ!1


スレ主 kiff777さん
クチコミ投稿数:80件

2011/09/21 19:09(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん

やはり、音質的には絶対直刺しですよね・・・

でも、ボードを使うと振り角を即座に調整できるので、悩んでいるところです。

書込番号:13529801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2011/09/21 19:25(1年以上前)

kiff777さん

音質評価は「直差し」で、ボードは移動だけに使うというのはどうでしょう?

書込番号:13529900

ナイスクチコミ!1


スレ主 kiff777さん
クチコミ投稿数:80件

2011/09/22 18:10(1年以上前)

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん

もう少し試したいレイアウトがあるのでFIXしたら
外そうと思っています。
ボード付での音質改善も試してみたいですし。

いつのことやらですが(笑)

書込番号:13533941

ナイスクチコミ!1


スレ主 kiff777さん
クチコミ投稿数:80件

2012/02/03 12:47(1年以上前)

E-360 + SA-13S2

配置換えイメージ

ちょっとしつこいですが、新たな発見がありましたので投稿します。

Q900の音に感動したのがきっかけで、すっかりオーディオに嵌ってしまい、
早くもアンプとCDPのグレードアップを行いました(笑)

プリメインアンプが、アキュフェーズ E−360、
CDPがマランツ SA−13S2の組み合わせ。

更に低域が落ち着いたので、添付画像(配置換えイメージ)の様に再度配置
換えを実施してみました。(本来この配置が欲しかった)

アンプ類は置き場所が無いので、以前のままの位置でスピーカーケーブルを5.5m
にして、CMP−160というラック上に配置してある5ch AVシステムの外側に
Q900を配置。

結果は、ひとまず大成功!

Q900は、TV画面よりやや後ろに配置することで画面での反射を避けています。
また、Q900は、やや内振りしています。
あと、リスニングポイントの後ろに壁が無いので、その点でも効果がありました。
前の配置では左側からTV画面での反射回り込みが結構あったので、それがなくなった
のも大きいです。

結局のところ、ブーミングの原因はアンプの特性に拠る所が最も大きかったという
結論に至りました。(配置も重要な筈ですが・・・狭くて無理)

いまや、この様に壁が迫る配置であっても、しっかりとした低音が出ている
にも拘らずブーミングが起こらず、以前とは次元が違う感じです。
投資額がそれなりなので、以前と差が無いと困りますが;

次なる問題は、スピーカーをグレードアップしたくなった事です(笑)

書込番号:14102491

ナイスクチコミ!1


スレ主 kiff777さん
クチコミ投稿数:80件

2012/05/12 09:48(1年以上前)

その後、様々なソースを聴き込んでいるうちに、やはり不満が・・・
結局、買い換えました!

KEF R300にするつもりでしたが、Q900からの買い替えでは損失額が
大きすぎるので、定価ベースで3倍近い他社製のブックシェルフ
になってしまいました・・・

部屋のサイズに応じたサイズのスピーカーを選択することの重要さを
身をもって学びました。

木造家屋と鉄筋コンクリート、一戸建てと集合住宅では条件が
異なるとは思いますが、大きすぎるスピーカーには要注意です(笑)

書込番号:14551860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件 Q900 [ヨーロピアンウォルナット ペア]のオーナーQ900 [ヨーロピアンウォルナット ペア]の満足度5

2012/05/27 20:42(1年以上前)

私は洋室8畳(一戸建て)でQ900を使っていますが,大きいと感じたことはありません。12畳なら,収まりも含めて本当は適正のはずです。

このスピーカーは,倍音成分が出るというか,響きのいい良く鳴るタイプで,良質の低音がしっかりと出ます。低音対策の追加がいらないタイプです。高音も,キンキンを否定してよく伸びるタイプです。反対に,金管の,つんざくような音は期待できないタイプ。
ただ,定位はいいですよ。

アンプでE-360クラスを合わせるなら,上品で引き締まった低音がどんどん出るはずです。マンションですと,低音が多いと思うのかも知れません。オーケストラになると,隣人に配慮ということになるかも知れませんね。
Q900で床が響くような音(アンプで9時半くらい)で聴くと,音に包まれるような感覚が実感できます。

定価ベースで3倍のブックシェルフに買い替えたとのことですが,Q900の響きの良さを避けたという意味でわかるような気もします。ただ,E-360+Q900+12畳で満足できなかったというのは,部屋の条件という気もします。

いろいろあったようですが,セッティングなどの問題ではなかったような気がします。

書込番号:14612469

ナイスクチコミ!1


スレ主 kiff777さん
クチコミ投稿数:80件

2012/05/28 12:33(1年以上前)

さすらう若人さん RESありがとう御座います!

>オーケストラになると,隣人に配慮ということになるかも知れませんね。

正に仰るとおりで、室内楽なら問題なく聴けるのですが、ダイナミックレンジの
広い交響曲等はフォルテの度にボリュームを絞る始末でした。

音楽を聴くにも、ダイナミックレンジを圧縮するようなデジタル処理が必要な感じ・・・

>Q900で床が響くような音(アンプで9時半くらい)で聴くと,音に
>包まれるような感覚が実感できます。

そうですね、Q900には価格からは考えられないパフォーマンスがあると思います。
但し、ある程度音量を上げないとダメ・・・
しかし、マンション中間階の弊宅の様な環境では床が響くような音量を継続する
事は出来ず、そのパフォーマンスを生かすのは無理だと判断しました。

>定価ベースで3倍のブックシェルフに買い替えたとのことですが,
>Q900の響きの良さを避けたという意味でわかるような気もします。

響きの良さを避けたというよりは、より繊細に鳴る高解像モニター系スピーカーにして
ニアフィールドリスニング出来るようにしたんです。
その音は繊細且つ厚みもあり、Q900とはグレードの差を明確に実感できています。

室内楽等は、それなりに音量上げて距離をとって聴き、オーケストラは曲にもよりますが、
特にダイナミックレンジの広い曲を聴く時は、音量を抑えてニアフィールドリスニングと
いった具合です。
これはこれで悪くないですね(^-^)

>ただ,E-360+Q900+12畳で満足できなかったというのは,部屋の
>条件という気もします。
>いろいろあったようですが,セッティングなどの問題ではなかったような気がします。

仰る通りです。

セッティング以前の問題で、弊宅の環境では大型スピーカーを使い切るのは無理
だったという事です・・・
環境さえあれば、Q900を手放していなかったと思います。

一度で良いから、Q900の様なスピーカーで、好きな音量で交響曲を聴いて
みたいものです(笑)

書込番号:14614598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件 Q900 [ヨーロピアンウォルナット ペア]のオーナーQ900 [ヨーロピアンウォルナット ペア]の満足度5

2012/05/31 21:09(1年以上前)

kiff777さん。

交響曲を中心にお聴きになっているようですが,
マーラーやブルックナーなどは,再生が大変ですね。
ベートーヴェンでも,1番か3番か,8番か9番かでも,まったく違ってきます。
最近のオーケストラ演奏は,ぼんやりとした音でごまかさず,しっかり細部まで勝負していますから,ニアフィールドでやるといい結果が出るでしょうね。
筋のいいスピーカーで,細部まで聴いて,しかも全体の響きまでわかる。

コンセプトがわかるような気がします。

書込番号:14627041

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

アリムニウム振動板の錆びについて

2011/11/19 09:59(1年以上前)


スピーカー > KEF > Q900 [イングリッシュチェリー ペア]

クチコミ投稿数:116件

皆様、いつもお世話になっております。

当方、スピーカーはパイオニア社S−PM2000、スーパーツイーターはパイオニア社PT−R7、プリメインアンプはマランツ社PM90、CDプレーヤーはヤマハCD−S1000を使用し、主に1970年代のハードロックを大音量で聞いています。

今回、スピーカーとプリメインアンプを経年のため買い替えようと考えております。スピーカーは10年、プリメインアンプは20年使用しました。スーパーツイーターは25年使用し最近のスピーカーは高域も伸びているから必要無いかな等と考えております。

プリメインアンプはデノン社のPMA2000SEと決定し価格が11万円を切るタイミングを狙っています。

スピーカーはKEF社のQ900を検討していますが、振動板がアルミニウムであることが気になっております。と言うのは当方のスーパーツイーターであるパイオニア社PT−R7は25年間の使用によりアルミニウムの筐体に錆び状の白いブツブツが発生しているからです。いつ頃からブツブツが発生したかは普段はサランネットで覆っていたため不明です。

Q900の音はお店で試聴し気に入りました。ですがアルミニウムの振動板に仮に5年で錆びが発生したら悲しいです。欲を言えば次のスピーカーは20年は使用したいと考えております。アルミニウムの振動板は一般的に何年の使用で錆びが発生するでしょうか?または発生しないでしょうか?どなたかお分かりになる方いらっしゃいますでしょうか?

メーカーに問合せしようかとも考えましたが、以前パイオニア社にS−PM2000のゴムのエッジは何年使用できますかと問合せしたところ、使用環境によるので不明とのことでしたので、メーカーさんは当てにならないと考えております。

なお、当方は日本における一般的に北国(東北)に居住し、週末に3時間程度の使用をしております。どうか皆様ご指導の程よろしくお願い致します。

書込番号:13784377

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件 Q900 [イングリッシュチェリー ペア]のオーナーQ900 [イングリッシュチェリー ペア]の満足度5

2012/01/17 20:59(1年以上前)

ダイヤトーンのDK251-MK2。35年前に買ったもの。
スーパーツイーターはアルミ製ですが,ブツブツはありません。現役です。
それよりも,ウーファーが明らかにヘタってきました。
でも,まだまだ使えますので,サードシステムで現役です。

ブツブツが出るのは,部屋の結露が多いとか,何か事情があるのではないでしょうか?

書込番号:14034506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2012/01/31 19:14(1年以上前)

返信ありがとうございます。よく見て見たらラックにはカビと思われるものが発生していました。部屋の湿度が高いのかもしれません。今後は部屋の換気をこまめにします。ありがとうございました。

書込番号:14091736

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

スピーカー > KEF > Q900 [ブラックオーク ペア]

クチコミ投稿数:488件 Q900 [ブラックオーク ペア]のオーナーQ900 [ブラックオーク ペア]の満足度5

このスピーカーに換えてから半年以上になります。最近はネットオーディオの世界にはまりながら、出来るだけお金をかけないでいい音で聞きたいと雑誌やネットで情報を集めているところです。
私のネットオーディオの環境ですが、パソコンはMacBook Pro、アンプはアキュフェーズのE-250、DACはアキュフェーズのDAC30、パソコンとDACは普通のUSBケーブルでつないでCDよりもいい音を聞かせてくれるとそれなりに満足していました。情報誌ではUSBケーブルで随分音が違うと書いてあるのを読んでましたが、何万円も出すことにためらいがあって、気持ちは傾きながらも財布が承知してくれないのでそのままにしていました。
ある日、ネットでたまたま前園サウンドラボというメーカーで、2メートルで13,000ほどで買えるセールをやっていて、このメーカーのそのケーブルは昨年のアクセサリー銘機賞というのを受賞し、情報誌での評価も高かったので購入してみました。受注販売のようで届くまで一週間あまりかかりましたが、ケーブルを交換して聞いてびっくりしました。
まるで別の音が聞こえるではありませんか。それぞれの楽器の音がクリアで、重厚な音を奏でてくれて、スピーカーの性能を120%引き出してくれているような感じです。
いい音に慣れると、前のケーブルで聞いていた音がチープな感じにすら思われてきました。
アンプとスピーカーをつなぐケーブルも重要ですが、ネットオーディオの場合はさらにUSBケーブルによって全く違う音になることを知らされました。

書込番号:14062360

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 スピーカーからのビビり音

2011/11/09 23:48(1年以上前)


スピーカー > KEF > Q900 [ブラックオーク ペア]

スレ主 jungwaさん
クチコミ投稿数:10件

今年の春に購入して60時間程使用しています。主に映画70音楽30の割合で聴いておりました。ところが最近低音が鳴ると、スピーカーからビビり音が出ます。下から2番目のコーンからビビり音が出ています。これって解決策はありますでしょうか??

書込番号:13745445

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2011/11/10 01:00(1年以上前)

今年の春に購入だとまだ保証期間内でしょうから、
一度購入店に相談されたらいかがでしょうか?

ユニットの取り付けネジがゆるんでいるとか?
内部配線が干渉しているとかかも知れません?

書込番号:13745769

ナイスクチコミ!1


スレ主 jungwaさん
クチコミ投稿数:10件

2011/11/10 21:37(1年以上前)

ヨッシー441さん返信有難う御座います!早速明日にでも販売店に連絡します!

書込番号:13748814

ナイスクチコミ!0


awabi97さん
クチコミ投稿数:3件

2011/12/23 19:15(1年以上前)

はじめまして。ビビリ音はその後、解決いたしたのでしょうか?よろしかったら結果をお知らせいただければ幸いです。実は私もQ900の購入検討しております。よろしくお願いいたします。

書込番号:13931594

ナイスクチコミ!0


スレ主 jungwaさん
クチコミ投稿数:10件

2011/12/23 19:39(1年以上前)

awabi97さん今晩は☆昨日修理から帰ってきましてLFドライバを交換してもらい、今のところ順調です♪やっぱりいいスピーカーだと思います(^-^)

書込番号:13931684

ナイスクチコミ!1


awabi97さん
クチコミ投稿数:3件

2011/12/24 19:23(1年以上前)

返信ありがとうございます。修理完了したとのこと、よかったですね。ところで質問なのですがLFドライバーとはスピーカーそのもののパーツなのでしょうか?それとも電気部品のことなのでしょうか?そしてそのLFドライバーのなにかがぶらついて?ビビリ音になってたのでしょうか?たびたびの質問申し訳ありません。話は変わりますが小生クラッシックを中心に聞いておりますが今のスピーカーはまず低音が薄く、あとピアノの臨場感がありません。今までにダリ、タイノン、など試聴しましたがいまいちでした。KEFを試聴したいのですが近場にあつかっている店がなく残念に思っておるところです。

書込番号:13936132

ナイスクチコミ!0


スレ主 jungwaさん
クチコミ投稿数:10件

2012/01/11 16:08(1年以上前)

awabi97様、返信が遅れまして大変申し訳ございません。自分もあまり詳しくは無いのですが、LFドライバは電気系の部品だと思われます。破損していたため、交換と書いてありました。今のところビビリ音はありません。自分はクラシックはあまり聞かないのですが、低音はよく出てます。ウーファーを外しました^^;

書込番号:14009725

ナイスクチコミ!0


awabi97さん
クチコミ投稿数:3件

2012/01/13 19:13(1年以上前)

返信ありがとうございました。お手数をおかけし申し訳ありませんでした。

書込番号:14018177

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

設置について

2011/05/26 15:13(1年以上前)


スピーカー > KEF > Q900 [ヨーロピアンウォルナット ペア]

スレ主 kiff777さん
クチコミ投稿数:80件

Q900は重量も体積もかなりありますが、1人でも設置できますか?

設置時に注意すべき点がありましたら教えてください。

書込番号:13053936

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6558件Goodアンサー獲得:195件

2011/05/26 21:21(1年以上前)

誰か補助される方と一緒の方が私は安心と思います。梱包をほどいてから運搬やセッティング時に「ゴツン」となればショックも大きいので。

>設置時に注意すべき点がありましたら教えてください。
う〜ん、私なら設置場所付近の空間は予めきれいに片づけて広々した中でセットしたいですね♪

書込番号:13055057

ナイスクチコミ!2


スレ主 kiff777さん
クチコミ投稿数:80件

2011/05/27 08:32(1年以上前)

のらぽんさん RES有難う御座います。
やはり、20kg超えると一人ではやばくなりますよね・・・
事情で、一人で設置するしかないので、Q700 or Q900
で悩むところはここです。
メンテや掃除の為に動かしやすいことも重要ですし。
でもやはり、Q900にしたい・・・
Q900でも問題ないよという方はいらっしゃいますか?

書込番号:13056666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2011/05/27 13:40(1年以上前)

 トピ主さん御自身がQ700とQ900とを聴き比べ、もしも「Q700でもOKだ」と思われるのならばQ700で良いのではないでしょうか。また「試聴した結果、どうしてもQ900じゃないとダメだ」とのことでしたら、それ相応の手段を考えればよろしいです。

 具体的には、搬入の時に店のスタッフに設置まで頼むとかですね。

 ちなみに、私は以前一本40kgある大型ブックシェルフを使っていたことがあり、一人で二階の部屋まで上げました。もちろん、掃除等の際には一人で移動させていました。今はこのスピーカーは手放していますが、それでも現在使っているスピーカーは一本30kgです。

 もっとも「私が重いスピーカーを扱っているから、誰でも大丈夫だ」なんて言えません。部屋の状況によって大きくて重いスピーカーが無理な場合もあると思うし、特に腰痛持ちの人ならば20kgどころか15kgでも危ないでしょうね(^^;)。

 とりあえず、(前述の試聴の件も含めて)店で現物を持ったり抱えさせてもらったりして、御自分でも扱えるかどうか確かめられた方がよろしいです。

書込番号:13057478

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kiff777さん
クチコミ投稿数:80件

2011/05/27 14:55(1年以上前)

元・副会長さん 有難う御座います。

当初Q700も考えましたが、価格差の割にQ900のCP比が良すぎるらしく
迷ってしまいました・・・

でもやはりQ900はでかい!

当面のアンプは、今使っているDENONのPMA-1500AEなんですが、
今回のスピーカー新調計画は、将来的にアンプをPMA-2000程度に
する事も前提なんです。

大きさを我慢してでもQ900を購入するメリットは大きいでしょうか?

書込番号:13057643

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiff777さん
クチコミ投稿数:80件

2011/05/27 15:03(1年以上前)

すみません、追記です。
近くにQ700,Q900を視聴できる店舗が無い為、こちらでの
ご意見を有力な参考として質問させて頂いています。
よろしくお願いします。

書込番号:13057660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2011/05/27 15:57(1年以上前)

 トピ主さんはQ900もQ700も聴かれたことはないのですか?

 確かにQ900は評判の良いスピーカーですけど、いくら世評が高かろうと自分が聴いて気に入らなければ何もなりません。ネットや専門誌で諸手を挙げて評価されているベストセラー機器が、実際接してみたら5分と聴いていられないようなヒドい音に思えた・・・・ということは、長年オーディオを趣味としている者ならば誰しも経験しています。

 ちなみにKEFの音をまったく受け付けないリスナーというのも、確実に存在しますからね。まあB&Wあたりは万人向けと言えるのかもしれませんが、それでも「B&Wの音は嫌い」というユーザーだっています。

 KEFの取扱店は以下のURLの通りです。
http://www.kef.jp/dealer.html
安い買い物ではないですし、現物を聴かれない限りは購入を見合わせた方がよろしいです。

 それと、主なオーディオショップの一覧は以下のURLの通りです。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
KEFに限らず、いろいろと聴いてみられればいいと思います。とにかく、オーディオ機器は「聴いてナンボ」の商品ですから、他人のインプレッションを鵜呑みにするのは禁物です。聴かずに買ってしまうと、買った後で「好みの音じゃなかった!」となってしまう可能性がとても大きいですよ。

書込番号:13057788

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kiff777さん
クチコミ投稿数:80件

2011/05/27 17:10(1年以上前)

元・副会長さん、ご親切に有難う御座います。

実は、5年ほど前に視聴無しでiQ3を購入した経緯があり、DENON 1500AEに繋
いでいて気に入っていたので、KEFの音は間違いないと思い込んでいる次第です。

Q900となると価格も相当になるし、やはり視聴無しは無謀ですよね(^_^;)

明日は天気も良くないようなので街モードですし、早速教えていた
だいた情報の中で最寄の店舗に出向こうと思います。

書込番号:13057986

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiff777さん
クチコミ投稿数:80件

2011/05/30 09:26(1年以上前)

Q900視聴してきました。 Q700とB&W CM8も同時に視聴。
周囲の雑音で細かいニュアンスを聞き分けるのは困難でしたが、
やはり、Q900の低音は魅力ありました。

あと、店員さんに一人での設置は大丈夫か聞いてみたところ、問題
なく抱えられますよとのこと。
Q900購入の方向へ進んでいますが・・・

汚い画像ですみませんが、これまでは写真のように、キャスター付
きのラックの上にインシュレーターをかませてiQ3(写真は仮のSX-
L33)を置いていて、着座位置にあわせてスピーカーの向きを変え
ていました。(音質劣化は承知の上です。)

設置する部屋の面積の制約上、Q900を設置する場合も、キャスター
付きスピーカー台等を敷いて同じように向きを変えられたり、清掃
し易くしたいですが、適当な製品が見当たりませんので、自作しよ
うと思います・・・
ただ、やはり少しでも音質を良くしたいので、専門的に考慮された
製品があれば検討したいのですが、そのような製品をご存知の方は
いらっしゃいますか?

書込番号:13070043

ナイスクチコミ!1


スレ主 kiff777さん
クチコミ投稿数:80件

2011/05/31 09:40(1年以上前)

投稿した写真、右側のスピーカー脇に「オーブ」と呼ばれる半透明
の白い球体が写っているではありませんか!
このスピーカーは、大事にするか、早く処分するなりしたほうが良
さそうですね(笑)

後者であれば、Q900その他に買い替えとなります。

将来的に、サラウンドのフロントスピーカーとしても使える事だし、
とりあえず購入する可能性が高まりつつあります。

引き続き、可動式にする良い案が御座いましたら、ご意見お願い致
します。

とりあえず、皆様方有難う御座いました。

書込番号:13074052

ナイスクチコミ!1


スレ主 kiff777さん
クチコミ投稿数:80件

2011/06/04 11:11(1年以上前)

固定設置場所を確保できた為、KEF Q900発注しました!

SX−L33の「オーブ」が気になりますが・・・(笑)

一つお聞きしたいのですが、設置する床は先にアップした(オーブの写っている写真)
のようにカーペットが敷き詰められていて、その下はコンクリートの様ですので、
スパイク受けなして直接スパイクを立てようかと思いますが、他にお勧めの方法は
有りますか?

書込番号:13089581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/04 11:34(1年以上前)

>カーペットが敷き詰められていて、その下はコンクリートの様ですので、
>スパイク受けなして直接スパイクを立てようかと思いますが

理想です。オーディオショップの多くは、そんな感じと思います。

SP位置、振り角度を一人で調整する(すべらせる)場合は
オーディオボードとスパイク受けを置くのが良いかと。

書込番号:13089644

ナイスクチコミ!0


スレ主 kiff777さん
クチコミ投稿数:80件

2011/06/04 13:09(1年以上前)

ぽちな八百さん 有難う御座います。

当面は、直置きで試してみますが、おそらく振り角を
変えたくなると思いますので、オーディオボードを
検討してみます。

皆様、有難う御座いました。

書込番号:13089947

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

これはペア?

2011/06/02 09:21(1年以上前)


スピーカー > KEF > Q900 [ブラックオーク ペア]

返信する
kiff777さん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/02 09:38(1年以上前)

"Each"と有りますので、1本の価格です。

書込番号:13081709

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 meirindouさん
クチコミ投稿数:19件

2011/06/02 10:53(1年以上前)

ですよねw安すぎですもんねw
回答ありがとうございました!

書込番号:13081889

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Q900 [イングリッシュチェリー ペア]」のクチコミ掲示板に
Q900 [イングリッシュチェリー ペア]を新規書き込みQ900 [イングリッシュチェリー ペア]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Q900 [イングリッシュチェリー ペア]
KEF

Q900 [イングリッシュチェリー ペア]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2010年10月 4日

Q900 [イングリッシュチェリー ペア]をお気に入り製品に追加する <12

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング