
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2023年8月31日 10:52 |
![]() ![]() |
14 | 20 | 2013年8月9日 01:34 |
![]() |
1 | 4 | 2013年8月2日 08:44 |
![]() |
12 | 14 | 2013年6月9日 14:40 |
![]() ![]() |
8 | 8 | 2013年3月9日 08:12 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2013年3月4日 19:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > KEF > Q300 [ブラックオーク ペア]
お世話になります。
Nuforce MCA-20という8chアンプでカナレの4芯ケーブル(4S6)を使ってバイアンプ接続(HIGH 2端子+ LOW 2端子)してました。
この度、同メーカーのMCA-30というBTL接続が可能なアンプに交換しました。
BTL接続で使用するにはアンプ側は2端子(+・ー)しか使えないのでHIGHとLOWの+と+、ーとーをそれぞれ合わせて1端子に接続しました。
そこでお聞きしたいのですがスピーカー側の4端子はどう接続するのがベストなのでしょうか?
スピーカー側の配線を現状のままで確認した所、音圧は上がったように聞こえました。
「自分で試せば?」は百も承知なのですがハイトスピーカーとして壁掛け、天吊り(計4基)しており簡単には試せません。
宜しくお願い致します。
書込番号:25403107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Tackaさん
MCA-20の8chアンプで4芯ケーブル使って天吊り(計4基)バイアンプ接続をMCA-30のBTL接続、4chにし、
スピーカー割当は1ch(BTL)/本駆動ですね
通常はスピーカー端子側で高音低音の
+同士、−同士をつなぐ、ショートバーが入り
アンプ1chで駆動するのですが
ショートの部分がアンプの端子側になっている
だけで、特に支障はないと思います。
>天吊り(計4基)しており簡単には試せません
>音圧は上がったように聞こえました
本来のカナレの仕様であれば
スピーカーもショートバーですが
天吊りで作業のやり辛いところで
配線ショートのリスクがあり
音圧が上がるなら理論通り鳴っており
このままがよいと思います。
書込番号:25403224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あいによしさん
ありがとうございます!
とても安心出来ました!!
(^^)/
書込番号:25403284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > KEF > Q300 [ブラックオーク ペア]
初めまして。
近々、KEFのQ300を購入する予定です。
その時にプリメインアンプも合わせて購入するつもりなのですが、どれを選んでいいのかわかりません。
「プリメインアンプとスピーカーには結構相性があって…」という話を聞いてから余計わからなくなってしまいました。
聞く音楽のジャンルも、クラシックや静かなアンビエント系からメタルやハードテクノまで様々です。
これがアンプの選択を難しくしてしまったらすみません…
ですので、Q300との相性もある程度考慮したオールラウンダータイプ(そんなものが存在するのかわかりませんが)でおススメの機種があれば、
ぜひ教えて頂けませんでしょうか。
ちなみに、
予算は5〜6万円くらいです。
PC → USB → プリメインアンプ → スピーカー
という構成になる予定です。
フワッとした、漠然とした内容でとても恥ずかしいですが、よろしくお願いします。
情報で足りないところがありましら補足させて頂きます。
どうぞよろしくお願いします。
0点

Q300のどこが気に行って購入されるのでしょうか?
音なんて料理の味付けと同じで、相性なんかより好みの問題が入ります
オールラウンダー=全て普通と言う事でしょうか?
それなら安いデジアンでも買われれば良いかと思います
気持ち良く聞きたいのなら視聴して決めましょう
書込番号:16425646
1点

http://www.kef.jp/dealer.html
代理店が販売店情報を掲載してくれているのですから、近くにないかまず調べて
電話でQ300を問い合わせてみるのが先決なのでは。
(KEF扱っているお店はたくさんあるので、億劫になるほど遠出になることはないと思いますが)
書いている内容を見るに、ネットであれこれ調べて相性だなんだかんだと吹きこまれたか
無駄な先入観を持ってしまったのかいずれかでしょう。
まずは可能なら本当に相性があるのかどうかを確かめる努力を店に出向いて実際にしてみてはいかがですか。
書込番号:16425754
2点

JellyJet77さん、こんばんは。
誰かが突っ込むだろうと思って傍観してましたが、先の投稿も含めた所で誰も触れないので紹介しておきます。
KEFにもアンプ内臓のいわゆるアクティブスピーカーは存在しますよ。
サイズ的にスケールダウンしてしまいますが、色々と煩わしい機材でシステマティックな事をせずに済むと言うメリットはあるかと思います。
一部残念だったのは、ボリュームが段階調整式で、最近アンプなどで当たり前である無段階みたいな微調整が出来ない部分があります。
試聴したのはエージング不足で、結構パキンパキンと硬質な音を出していましたが、感触としては兄貴分のRシリーズとまでは行きませんが、初期VerのQシリーズよりはメリハリのある方向にあったかなと言う印象を持ちました。
パッシブスピーカー(要別アンプの一般的なスピーカー)を組むにしろ、アクティブスピーカー(アンプ内臓でプレイヤーに直結できるスピーカー)を組むにしろ、やはりご自身で一度現物に触れるに越した事はないと思います。
KEF X300A
http://kakaku.com/pc/pc-speaker/itemlist.aspx?pdf_ma=725
http://www.kef.jp/index.html
(プロダクトからXシリーズ参照)
汎用性、拡張性などを考えれば、プレイヤー>アンプ>パッシブスピーカーと、いわゆるオーディオ機材でのシステム構築の方が色々と可能性はあるかと思います。
(ただ、可能性がある分取り扱う方にも選択する事に対する何かを追う事になりますが)
上を見てしまえばキリがないので、今自分にとってどの程度の事まで出来れば良いか?を把握した上で、これなら納得できると言う物を組めば良いと思いますよ。
(音色相性なども)
それでは、良い組み合わせが見つかります様お祈りいたします。
書込番号:16426449
0点

ん、先ずは前のスレを閉めてからにしてくださいね 過去のスレは知らないけど、予算とか、試聴した時のアンプとか書いてみたら
突っ込むも何も気に入ったスピーカーがあるというので、そこ前提の話 同じメーカーだから他のスピーカーも同じ音質であるというバカなコメントはないなw
書込番号:16426819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JellyJet77さん、こんにちは。
>「プリメインアンプとスピーカーには結構相性があって…」という話を聞いてから余計わからなくなってしまいました。
「相性」はスピーカーとアンプの間にあるのでなく、あなたとアンプの間にあるものです。つまりあなたがその音を好みかどうか? です。それを知るためには予算内のアンプをQ300と組み合わせ、かたっぱしから試聴して行きましょう。そうすればお目当てのアンプは必ず見つかります。
以下はオーディオ専門店のリストです。近くの店を探してみてください。試聴に行く際にはあらかじめ電話をし、試聴室を予約するのがベストです。もし試聴室がなくても、店に行く日時を事前に電話で知らせておくだけでショップ側の対応はかなり違います。
●全国オーディオショップ・リスト
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
●以下はたまたま特定メーカーの全国販売店リストですが、ショップのリストとして使えます。
http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://naspecaudio.com/shop/
http://www.esoteric.jp/support/shop/index.html#shop_import
http://www.kef.jp/dealer.html
書込番号:16427960
0点

みなさん、たくさんのアドバイスをありがとうございます。
みなさんの回答に大きく共通しているのは、「まず実際に自分の耳で聴いてみましょう」ということですね。
Dyna-udiaさんが貼って下さった販売店のリンクを確認したところ、以外と近くに販売店がありました!
まず実際に自分でお店に足を運んでみようと思います。
情報の足りない、回答して下さる方に丸投げするような質問だったにも関わらず、回答して下さってありがとうございます!
ちなみに、音色について説明するボキャブラリーはあまりないのですが、今のところ求めている音が2種類ありまして、
・解像度が高く明るく元気な音色(ロックやダンス)
・しっとり丸いというか、優しい音色(アンビエントやリラクゼーション)
なのですが、視聴してみるべきスピーカーはありますか?
予算は6,7万くらいです。
アンプのスレですが、、
よろしくお願いします。
書込番号:16428093
0点

>視聴してみるべきスピーカーはありますか?
QUAD 11L Classic Signature
http://kakaku.com/item/K0000356510/
モニターオーディオ Silver RX1
http://kakaku.com/item/K0000074633/
DALI LEKTOR2
http://kakaku.com/item/K0000035363/
書込番号:16428954
1点

確か、Qシリーズは version upしています そちらもできたら試聴してくださいね このシリーズはロック、ダンス系に合うと思います
アンプは、Cambridge Audio Azurシリーズなんかどうでしょう? 予算に合わせてお好みのを
書込番号:16429477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

黒蜜飴玉さん>
リンクありがとうございます!全て拝見しました。
視聴に行くお店にいくつか展示があるようでしたので是非聞いてみます!
特にDALI LEKTOR2が気になりました。
サカナハクションさん>
はい、電話で確認したところ視聴できるのはバージョンアップ版でした。
おすすめ頂いたアンプですが、ちょっと気になっています!
ちなみに、今迷っているアンプにTEACのNP-H750とA-H01があります。
これにcambridge AudioのAzur351AとAzur651Aを加えた4機種の中で、
一番CPの高そうなものってどれでしょう?
書込番号:16429683
0点

おばんです
どのアンプがC/Pが良いかは解りませんが…
HA01は所有しています サブのサブという感じでPCオーディオ用にデスクトップで使ってます azur651Aはとても良い印象を持ってます このくらいですかね、スイマセン
書込番号:16430426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Q300に合うアンプは!
少しだけオーバーしてしまいますが、マランツ PM8004 は如何でしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=Nq8-RDumYyE (YouTube PM6004との組合せ)
http://www.youtube.com/watch?v=MdsUbK9cPD0 (YouTube PM6004との組合せ)
こちらは25万位のCDレシーバーの音ですが、あまり差は無いと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=ZNzG7YyV4Hk
この他にDNAやCambridge Audio Azur 840Aは相性が悪いのかあまり良くない!(日本ではあまり見ない高額商品)
アンプの差というよりもセッティングの差の方が大きいかも知れません。
PM6005・7005が発売されると思います!現行ではPM8004をお奨めします。
5・7万のスピーカーは!
クリプシュ RB-61 II ⇒ http://www.youtube.com/watch?v=1z_OyC4VDdA (YouTube)
QUAD L-ite 2 ⇒ http://www.youtube.com/watch?v=iBZd42a039Q (YouTube L-iteの音)
QUAD 11L Classic Signature ⇒ http://www.youtube.com/watch?v=aKpmzB9rCCQ (YouTube)
明るく元気!とシットリの両立はなかなか難しいと思います。中間のタイプを選びました。
実際はもっと安い物でも音の良いスピーカーは沢山有りますが、この価格帯ではこの辺でしょうか?
書込番号:16430785
2点

JellyJet77さん、こんばんは。
生憎とQ300とTEACのアンプは聴いた事が無いのでその物ズバリで無くて恐縮です。
Q300ではありませんが、手持ちのQ100/Q500(初期Ver)で色々やった経験から、Qシリーズは特にどこかのメーカーのアンプと組み合わせたから、悪い持ち味な音にしかならなかったと言う様な、相手を選り好みして態度を変えるような性格ではないと思います。
むしろ、スピーカー自体にこう言うジャンルに向きそうと言う目立った味付けが無いので、他の機材を上手く組み合わせれば、突出して芳醇には鳴らさないが、どんなジャンルが来ても破綻させないバランスにも出来ると言う強みはあります。
ただ、頼まれても無い事まで気を利かせてくれる優等生ではないので、適当に扱えば本当に適当な音で終わってしまいます。
初めての本格オーディオでしょうから、適当でもそれなりな鳴り方をする他メーカーのエントリーモデルで楽するのも手ですが、買い揃えた機材で終わりと言うのではなく、手にした後でもっと自分の好みにもって行くにはどうしたら良いか?と、継続して楽しめる魅力はありますね。
欲張り過ぎると、お金は掛かりますが。
そう言う訳で、実際にどう言う音を出す物か、ご自身でしっかりと確認してください。
ただ、組み合わせる機材によってかなり聴感が左右されますので、お店の用意したパターンで何か不満を感じられたら、その不満点を得意とするアンプやスピーカーケーブル等と繋げ換えてもらったら、意外と自分好みの音に変貌する可能性もあります。
何はともあれ、オーディオは「自分で聴いて楽しいか?」に限りますので、接続や設置上でやってはいけない決まりにだけ気をつけて、自分が良いと思える物を素直に選べば良いと思います。
書込番号:16433360
2点

サカナハクションさん>
AVノスタルジーさん>
マシーさん>
回答ありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ありません。
マシーさん、アドバイスありがとうございます!
お店も見つかったので実際にいろいろと視聴してみるつもりです。
現状でベストな構成を見つけられればと思っています。
内容がところどころ重複してしまいそうなので、みな様へお聞きしたい内容を書かせて頂きます。
視聴可能なお店を探す予定も含めてですが、現在、候補は一つ減って、
NP-H750
H-A01
Azur651A
の3つです。
このなかでNP-H750ですが、TEACのアンプってどう思いますか?
iPadをUSB接続した使用も考えているんですが、候補の中ではNP-H750だけが正式に対応しているようで…
仮にiPad使用を前提としてしまうと、NP-H750しか候補が無くなってしまうのですが…
他の2つの候補もUSB対応ですが、iPad(+camera connection kit)も接続可能だと思いますか?
よろしくお願いします。
書込番号:16439202
0点

頭悪いのかな?
実際聴いてみて、この音嫌い、この音好き!になれば、最初に考えても無意味
考えるのは実際に聴いた後 まずは聴きなさい
書込番号:16441735
0点

Musa47さん>
アドバイスありがとうございます。
すみません、おっしゃる通りです。
同じお叱りを他の方からも頂きましたので…
自分の耳で実際に聴いて決めようと思います。
ただ、叱るだけの人と、叱るなかにもより建設的な意見を下さる方の2通りいますけどね…
初心者の僕にとっては後者のほうが助かりますが。
書込番号:16441842
0点

> ただ、叱るだけの人と、叱るなかにもより建設的な意見を下さる方の2通りいますけどね…
そうだね ゴメン
でも忘れないでしょ
> 初心者の僕にとっては後者のほうが助かりますが。
人間性の問題で初心者とか関係ないかと
書込番号:16442306
0点

>ただ、叱るだけの人と、叱るなかにもより建設的な意見を下さる方の2通りいますけどね…
叱るどころか、煽りや荒らし、またはそれらに類する人格攻撃などを行う人に対してスレ主さんは無視する対応が必要です。
反応すると相手を助長させるだけだから放置でいいです。
ただ確かにクチコミ掲示板で「TEACのアンプってどう思いますか?」などと意見を求めても、まともな回答は得られないでしょう。
仮に返答があっても、当たっている可能性はないです。人それぞれで捉え方が違います。
中には同じ感性の持ち主で、意気投合できることも無きにしもあらずですが、まずありえません。
むしろ、他人の意見を見てから無駄な先入観をもって試聴してしまうと、変な印象と持つことが多くなります。
また、どう思うかは別にして、それに対して答えてくれている人の背景がわからないと意義ある返信かわかりません。
中には、一般人ではない業者さんらしき人物が一般人を装って受け答えしている節があります。
最初はTEACのことを書きながらも、最終的には例えばD&Mの製品をすすめたりといったケースはよくあります。
(あくまでも例です。実際にD&Mがということではありません)
これは量販店でどこそこのメーカー説明員と書かれたタグをつけている人が結局自社製品と比較して説明してくるのと同じようなものです。
一見親切心で答えているようで、実は…なんてことはほんとうによくあります。
ココ(価格コム)には、いろんな人がいて、昔は試聴した結果をつづった主観の塊のブログへ誘導していた人物が
いつ頃からか、試聴だけではわかることはないと言い出したりと、人間、いつ変わるかなんてわかったことではありません。
要は他人の意見など当てにはならんので、自分が試聴した結果を元に目的にあったよりよい機器選びに専念すれば良かろうと思います。
ipad云々の話も接続するのが第一の目的なら、実際に持参し、NP-H750で試せるか交渉して、可能なら試させてもらう。
そういったスレ主さんの努力も必要だと戒めている放置すべき返信であろうと思います。
書込番号:16442349
3点

JellyJet77さん
はじめまして。
当方、PCオーディオ歴数年のオーディオ初心者です。
私も始めるに当たり、知識や情報収集、商品購入まで色々と苦労したので、スレ主さんの心境お察しします。
あくまで初心者の意見ですが少しでも参考になればと、レスさせて頂きます。
プリメインアンプでと言う事ですが、最初はコンパクトで安価な構成で組んでみてはどうでしょう?
具体的には、PC→USB-DAC→アンプ→スピーカーという構成です。
USB-DACについてどのような物かは、ご自身で検索してみてください。
1万円台でも十分いい物がありますし、レビューも数多く出ています。
アンプは他の方も少し書かれていますが、デジタルアンプが無難かと思います。
特に味付けも無く坦々と鳴らす感じで面白みには欠けますが、
その分スピーカーも音楽のジャンルも、あまり問わないかと。
ちなみに通称「中華デジタルアンプ」なんて言われているものが約5000円〜出ています。
レビューもネット上に結構出ていますので、調べてみてください。
ただ中華デジアンはネット通販での購入になると思うので、試聴できないのが難点です。
ここは「5000円だし…」と割り切らないといけないところですね。
でも、たぶんいい意味で驚かれるかと思いますよ。
iPad接続については、当方所有していないので出来ると断言はできませんが、
Dockケーブル(付属品のDock→USBではなく、オーディオ用のDock→3.5ステレオミニプラグもしくはRCA)を使って、
アンプと接続すれば可能かと。
この辺の情報はiPod Dockケーブルなんかで検索すれば出てくるかと思います。
詳しい方からすれば突っ込みどころ満載かもわかりませんが、
後々ケーブル類にこだわってみたくなったりと、出費も予想以上にかさんできますし、
初めはこのくらいから始めて見るのがいいのではないでしょうか?
また少しづつステップアップして音の変化を感じるのも楽しいものです。
最後になりましたが、スレ主さんが良いオーディオライフを送れる事を願っております。
長々と失礼いたしました。
書込番号:16448287
0点

こんにちは。
選抜された3種結構どれも違いますね。一体型。デジタル型、オーディオ的。
今後の使い勝手などありますが、ましーさんがオススメされたアンプ内蔵の
X300Aは良いと思います。
一方オーディオ的にしっかり鳴らしていきたいという事ですとケンブリッジ
ですし、他デノン390、パイオニアA50など様々ですね。Q300は
結構低音出ますので、ここを活かすか、好きかでちょっと選び方変わるか
と思います。
書込番号:16448507
0点

JellyJet77さん、こんばんは。
殆どの方が「自分で聴いて答えを出せ」と言う感じの回答をされてますので、内心ちょっとした確約の様な物でも貰いたい所を「お前じゃないから知るわけが無い」と突き放されている様な印象を持たれているのでは?と思って、少し個人的な話をさせていただきます。
私自身も、「自分が納得しない事には話しにならない」と言う点では、他の方と同じです。
ただ、私の視点としては「機材個別の性格」と、「組み上げたシステムの性格」と言うのは、まったく別物と思っていますので、ここを誤解して欲しくないと言う思いがあります。
私は候補にされているQ300そのものでは有りませんが、同ファミリーのQ100とQ500を実際に買って、色々セッティングをしております。
さすがに音響屋ではないので、価格コムに名が連ねられる様なありとあらゆる機材を実際に聴き比べる等と言う事は当然できません。
ただ、運良くと言うか、私はONKYOのA-7VL/A-973とMarantz PM7004、Triodeの真空管アンプを持っていて、実際にこれらと繋げ換えたりする事が可能です。
例えば、PM7004の様なmarantzのミッドロークラスは、高域寄りで低域がタイトなので重厚さに欠ける等と良く言われますが、スピーカーケーブルや中間オーディケーブル等の吟味で、低域感を増やす努力をして、高域の良さを残しつつ意外と低域の存在感もある音を導き出すと言う事は可能です。
或いは、PM7004の良さを認め、これを指標にA-7VLを高域に伸ばす方向に導いたり、逆にとりあえずエネルギー感最優先で低域一辺倒に振ったりと、「システムとしての最終的な音=その機材に貼られているレッテル通りの音」では決してありません。
なので、こう言う背景の見えない場所で「誰かが貼ったレッテル」で「この製品はこう言う物なんだ」と決め付けて欲しくないので、私は本人が実際にどう言う物なのか「その時のシステム」を見て(聴いて)判断してくださいと進言させて頂いています。
ただ、やはりそのアンプなりスピーカーなりの「キャラクター色」から外れてしまう様な無茶ぶりは有りませんので、最終的な「My audio」の軸にはどう言うキャラクターを据えるのかと言う部分は、しっかりと考えて置いて下さい。
書込番号:16451177
1点



スピーカー > KEF > Q300 [ブラックオーク ペア]
みなさん、初めまして。
現在、屋外でのBGM用途において、
iPad2 → Camera Connection kit → USB → Onkyo ND-S10 → 光デジタル → Onkyo GX-d90
という構成を組んで使用しています。屋外と言っても狭い場所なので音量等は十分確保できています。
今回、このGX-90dを思い切ってQ300に変更しようと考えています。
そこで質問です。
現在の構成のままではQ300を使用できないと思いますが、
具体的にどういった機器やケーブル類を、増やしたり減らしたりする必要があるのかよくわかりません。
どこをどう変更すればQ300から音が出せるのでしょうか…
もしかするといろんな方法があるのかもしれませんが、基本的には、
(iPad) → (必要な機器&ケーブル) → (Q300)
という構成であれば良いので、詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂けませんでしょうか。
とりあえず自分の中で雲を掴むような話なので、予算は無視して頂いて構いません。
安いことに越したことはありませんが。。
どうぞよろしくお願いします。
0点

ND-S10からはデジタル信号が出力されます。
Q300はパッシブスピーカーなのでアンプ類を使って信号を増幅しなければなりません。
なのでデジタル入力のあるプリメインアンプやAVアンプが必要かと思います。
アナログ入力しかないアンプを使うには、さらにDAコンバーターが必要になります。
ND-S10も使わないのであれば、iPad2に対応しているアンプ類を使うという手もあります。
例えばコレ↓とかかな〜?
http://teac.jp/product/np-h750/
書込番号:16422799
0点

繰り返しかもですが、アクティブスピーカーをお使いのようです
一番簡単なのはUSB入力のできるプリメインアンプを購入することですね
書込番号:16422856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヨッシー441さん、サカナハクションさん、アドバイスをありがとうございます。
ひとまずどこをどうすべきなのか理解することができました。とても助かりました。
一番簡単なのはiPadを接続できるプリメインアンプの購入…ということでしたが、
例えばヨッシー441さんがリンクを貼って下さったもの以外に、何かおススメはありますか?
プリメインアンプが必要であるとわかった今、今度は予算との勝負になりそうです。。
値段がお手頃でおススメのプリメインアンプ、他にもご存じありませんか?
書込番号:16424924
0点

このスレを解決済みにする前に次のスレをたててしまいました…!すみません。。
やるべきことをもっとも簡潔な言葉で書いて下さったサカナハクションさんにベストアンサーを。
大変助かりました。ありがとうございました。
書込番号:16428025
1点



スピーカー > KEF > Q300 [イングリッシュチェリー ペア]
ウェスタンエレクトリック WE 16GAに変えようかと思っているのですが、シングルの方が良くバイアンプには
向かないと聞いたことがあります何故向かないのか教えてください。
今の環境はSC-LX83にKEF IQ90にベルデンをバイアンプにしていますが音が硬いと言うかうるさく感じる為
変えようかと思っています
1点

以前ウェスタンエレクトリック(WE)の16GAでバイワイアリングやバイアンプ接続を試したことがあります。
特に向かないわけではないようですが、ベルデンであれWEであれメッキケーブルは長さによって硬さが変わるようです。
WEの16GAだと、3メートルでは音が硬くなりすぎたので、最終的に同じWEの18GAの2mに変更しました。
現在お使いのベルデンを何mで使用されているかはわかりませんが、AVアンプからスピーカーまでのケーブル長が2〜4mなら18GAを、5〜6mなら16GAをというように距離に応じた太さのケーブルにされる方が良い気がします。
もしくは非メッキのスピーカーケーブルに変更されてはいかがでしょうか。非メッキであれば9m位までは長さによる音質の違いは判らないレベルだったので。
また、バイアンプ接続されている、とのことでしたが、スピーカーによってはバイアンプ接続でインピーダンス変化または位相逆転によって音が硬くなることがありました。一度シングルワイヤリングでの音の硬さも確認されてはいかがでしょうか。
原因が位相逆転なら、ウーファー側の+と-をスピーカー側で逆に接続すると正常な音質になると思われます。(AVアンプのスピーカーターミナル+をスピーカー側スピーカーターミナルの-に接続し、+も同様に+-を反対に接続します)
質問内容とはことなる回答ではありますが、参考まで。
書込番号:16187605
2点

ikemasさん、ありがとうございます
実はWE16GAを3メーターが適正範囲だと聞いてシングルで頼んでしまいました。
ベルデンは最初シングルで試しましたが今ひとつでバイアンプした所広がりも良く最初は良かったんですが
最近のBDは得に耳につき困っていた所です
>WEの16GAだと、3メートルでは音が硬くなりすぎたので
うん〜又無駄な買い物をしてしまったような・・
書込番号:16187917
1点

We16GAをバイアンプにして見ました
高音は非常に良く響きも有り良い感じだが低音が
まるで出てこない、あの重低音ダークナイトライジングを見たがただの普通映画になって
しまった
エージング進めたら出てくるのか?
書込番号:16207292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

試しにウーファー側のスピーカーケーブルを逆相(+-を逆)でつないだらどんな感じですか?
またはスピーカーケーブル以外の、電源ケーブルやインターコネクトケーブルなども音を硬くする原因になることはあると思います。
当方でも以前SC-LX83にQ5をバイアンプで使ってましたが非常に軟らかい音でした。その時のスピーカーケーブルはWEの18GAでした。
KEFのスピーカーは案外スピーカードライブ能力を要求するようなので、一度バイアンプではなく、バイワイヤリングも試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:16208183
1点

ikemasさん,こんばんは
アドバイスありがとうございます
試にシングルにして見ました時間帯にコロコロ変わるバカ耳なので何とも言えませんが
映画だと微妙やはり低音ボケ気味、ライブBDなど聞くと厚みが増したような気がします音楽を聴くには断然WEですが
両立させるには難しそうです
電源ケーブルですがオヤイデTUNAMI GPX-R 壁コンR1です
無知ですいませんウーファー側のスピーカーケーブルを逆相(+-を逆)に繋いで壊れたりしませんか?
書込番号:16209020
1点

TUNAMI GPX-Rは以前自分も試しましたが、かなり音が硬くなったので使うのはやめました。
LX83標準の電源ケーブルはマランツやDENON、ONKYOなどのハイエンド機にも使用されている高品質な電源ケーブルです。当方では保守分品を取り寄せて社外品ケーブル代わりに使ってますが、癖のない高性能なケーブルだと思います。
あと、壁コンもメッキタイプは基本的には音を硬くする方へ作用すると思いますので、松下の非メッキがおすすめです。
電源周りで癖をつけると他では補正できないので、標準電源ケーブルで一般的な壁コンでまずは音質の確認をされてはいかがでしょうか。
あと、逆相では壊れませんので試してみてください。
書込番号:16209140
1点

ikemasさん
ブログ拝見させて頂きました凄いですね!勉強になります
逆相試してみます
ちなみに20年前のオーディオですが、デノンとJBLにだいぶ前に買ったWE16GAこちらは美音で低音も申し分なしです
今回買った物偽物と疑ってしまうぐらいです、かなり安かったので・・
書込番号:16209273
1点

何日かバイアンプにして見ましたが、音のバランスが納得できず
しばらくシングルで行こうと思います
ウーファー側を太い14GAにしばらくしたら変えようかと思っていますが、試した方おりますか?
書込番号:16229217
0点

WEの16GAは3mで使用されているのでしょうか?
もしそうなら高域が強調されて低域の量感が減ったように感じられるようになっているのかもしれません。
メッキケーブルは長さで高域の減衰量に違いが出て、音の硬さが変わるようですので。
長ければ長いほど高域は減るようです。
さらに太い14GAとなると片側10m位の長さが必要になりそうですので、16GAを5〜6m位で試してみるか、太くするなら非メッキのスピーカーケーブルで10〜16GAのケーブルを試してみるかされてはいかがでしょうか?
非メッキであれば9m位までの長さは音質に影響ありませんので。
VVFを試されてはいかがでしょうか?安価で試せる非メッキのケーブルですし、当方でも試しましたが、見た目はともかく音質はさほど悪くはないと思います。
http://mijinko.jp/accessory/speakercable.html
あと、電源まわりを変更されている、ということなので、スピーカーケーブルにメッキを使うことで高域が強調されすぎなのも気になります。
あと、家庭用電源は時間帯で電圧が変わるので結構音が変わりますよ。
家では97V以下まで下がることがありますが、そこまで下がると顕著に音が硬くなりました。
以上参考まで。
書込番号:16229384
0点

こんばんは。
ケーブル交換で、改善はあると思いますが、根本的な解決に至るのは、簡単な事ではない様に思います。
元々、LX83はフラット(スッキリ)系の音ではないでしょうか?
このアンプは、サブウーファーを使用(調整)する事で、バランスが取りやすい様に思います。
硬いと言われる音も、低域の量が増えれば、多少柔らかく感じる事もあります。
録画していた、ダークナイトライジング(WOWOW)を見ましたが
SWが無ければ、平凡なサウンドだったかもしれませんね。(映像も・・)
でも、繋がりの良いサラウンド感は、自然で、悪くはなかったですよ。
各メーカー付属の電源ケーブルですが、太さはほぼ同じぐらいでも、硬さや印字等は、各メーカー微妙に違っていましたね。
書込番号:16231254
2点

「スピーカー設定」で、フロントスピーカーのサイズが「大」になっていない。
ということはないですよね。
当方ではMCACCを行うとフロントスピーカーの低域再生能力にかかわらず「小」に設定されたような気がします。
書込番号:16231697
0点

ikemasさん
スピーカー設定が大になっていましたIQ90はSMALLなんですね知りませんでした
クロスオーバー数値は今の所80Hzにしてあるのですがこちらはどの位でしょうか?
書込番号:16232123
0点

iQ90は低域再生能力が十分あるので、スピーカー設定は「大」でいいと思います。
ということは設定に問題はなさそうです。
クロスオーバーは「小」設定になっているスピーカーの低域をサブウーファーに割り当てるためのものなので、特に気にしなくていいと思います。
ちなみにスピーカーを設置している部屋のルームアコースティックは「デッド」「ライブ」のどちらに近いでしょうか?
設置場所でスピーカーの音質はかなりキャラクターが変わります。
当方では設置場所は和室で強デッドですので、高域はかなり減衰(吸音)され、低域が強調される感じです。
あとスピーカーの足元はどうなっていますか?
当方はデッドなので足場は金属製のスピーカーベースを使っています。ライブならあまり硬めの足場は使わないほうがいい気がします。
それと、スピーカーはまっすぐ設置ですか?内振りですか?
当方ではKEFのスピーカーは多少の内振りにして設置しています。まっすぐ設置だと、設置場所の影響で低域が打ち消しあって量感が減ることがあること、高域は指向性が強いので、内側に降る角度で高域の量感を調整するためです。
スピーカーの高さは変更していますか?一般的に、「ツイーターは耳の位置に」といわれていますが、高域が耳につくならツイーターを耳より高くするといいようです。
当方では、高域再生能力に優れるスピーカーを設置する際には耳の位置よりツイーターが高くなるよう設置しています。
それらがしっかりしているとなれば、スピーカーケーブルをVVFにしてスピーカーケーブル以外で音が変化していないか確認してみることをおすすめします。
もしくはパワーアンプやプリメインアンプを別にお持ちであれば、KEFのiQ90をそちらのアンプ経由で鳴らしてみて音質の違いを確認されるのもいいかもしれません。
当方でLX83でKEFのR300を鳴らしたときに、満足に鳴らすことができなかった、ということがありましたので、もしかしたらiQ90も駆動力のいるスピーカーなのかもしれません。
書込番号:16232464
0点

ルームアコースティックはライブだと思います
スピーカーは内側に向けてあります
足元はスパイクにマグネシウムのインシュレーター御影石を置いてあります設置当時、低音を抑えるのにこの様にしました
We16gaシングル、パンチ力はありませんがそこそこ出るように
なりました高音は少しキツイですが全体的に硬くはないようです
私観ですがアクション映画には向かないケーブルのような気がします
書込番号:16233050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > KEF > Q300 [イングリッシュチェリー ペア]
先日はこちらの口コミで、アドバイスいただき知人も早速ジャンパーを内部付属品からケーブル接続して喜んでたみたいです。
その節はありがとうございました。
そこで、また頼まれ事で恐縮なのですが、Qシリーズにバージョンアップモデルが出て内容が強度アップされたみたいでして、口コミのなかで、Q200をお使いの方も壊れたというのを拝見いたしました。
知人は最近Qシリーズで揃えたばかりで新型が強度アップという内容と壊れたという方の口コミをみて自分のも壊れやすいのか不安がっていました。
知人の所有モデルは
Q500,Q100,Q200cです。
もし、お使いの方がおられましたら不具合等発生したか、使用上特に問題ないか教えていただきたく思います。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:15858266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スライリー☆さん、こんばんは。
KEF社は、あまり注目されていない様ですが、創立から50年を経る歴史ある名門なので、ちょい使いで簡単に壊れるような粗悪品を販売すると言う事はまず無いと思います。
正規購入であれば、平常使用の自然故障に関しては、2年間のメーカー保障との事なので、仮に平常使用でも支障がある様な不具合があったとしたら、即座に対応はしてくれると思います。
私も、Q100とQ500と他にもKEF製スピーカーを持っていますが、特別やばいんじゃないか?等と言う様な症状は微塵もありませんし、メーカー側からの不具合に関する連絡なども何もあっていません。
KEF社は、昨年期間限定の特別モデルを販売しており、こちらがかなりの高剛性で設計されているので、強度以外にも音質に関わる部分で改善されたともあるので、その特別モデルの技術のフィードバックで、現行のQシリーズをリファインしたと言う事ではないかと思います。
強度と言う表現も、耐久性という意味ではなく、音質に影響する剛性を高めたと言う意味ではないかと思うので、たった一例の不具合報告で、全ての製品に異常があると心配する事は無いと思います。
書込番号:15861624
3点

ましーさん
コメントありがとうございます。
なかなかコメントもつかず知人にも結果報告ができず心配になっていたところ、実際に所有されてる方からのコメントを見てホッとしました。
私自身も無知でして全く詳しくなく、ここの口コミに頼ってばかりなのですが、いつも皆様から数多くの言葉を寄せられて感謝しています。
この度のましーさんのコメントは実際の所有者でもありますし安心しました。
ありがとうございます。
書込番号:15861681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一旦解決済みにしてしまいましたが、もう一点質問させてください。
スピーカー購入時に初期不良等ないか外観上どういった部分に気をつけて確認したらよろしいでしょうか?
例えばウーハーのエッジ部分のゴムの固さ?
みたいな感じで注意点などごさいますでしょうか?
書込番号:15861728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スライリー☆さん 今晩はです。
Q100使い初めて約2年、ほぼ毎日多かれ少なかれ鳴らしてますが、特に劣化したとかおかしくなったところとか見当たりません。
と言うか我が家のSPは30年オーバーのものもあり、アンプとかCDプレーヤーでの故障は経験しましたが、ことスピーカーに至っては全て現役なんですよ。
スピーカーの初期不良と言うのもあまり聞きません。
まあ、注意するとすればエンクロージャー(箱の部分)にキズとか変形が無いかと言う事でしょうか。
結構、輸送とかで初めから傷ついている事もあるのですが、購入後時間たってからでは、初めからの傷と言うのが難しくなるので、購入直後に隅々まで見ておく事ぐらいでしょう。
何分、スピーカーの初期不良に遭遇した事がありませんので、お役に立てずにすみません。
書込番号:15862016
1点

古いもの大好きさん
またまた所有者の方の貴重なご意見ありがとうございます。
親切ご丁寧な内容は初心者でも分かりやすく大変参考になります。
スピーカーはそこまで気にしなくても簡単に壊れる物でも、初期不良等も心配しなくて大丈夫そうなのですね。
私の知人も口コミで壊れたというのを見て少し神経質になりすぎてたのかもしれません。
これで安心できると思います。
保証も二年付いてるみたいですし。
解決済みの為
古いもの大好きさんにグッドアンサーが付けれず申し訳ないです。
誠にありがとうございました。
書込番号:15862229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スライリー☆さん、こんばんは。
私もQ200の破損の口コミを見てみたのですが、あちらのオーナーの使い方自体が、かなり負荷の高い状態で使用されたゆえだと思います。
アンプでの自動設定にて、Largeに認識されるし自分もそう言う大迫力でとの内容でしたが、私の保有するQ500やXQ50cは、Q200よりも能力は高いと思いますが、私の所の自動計測ではSmallとしか認識されません。
まだたいした知識も無かった時に、トールボーイ=大き目のSPと誤認して、アンプメーカーになぜLargeにならないのか?と問い合わせた事があります。
その時の回答としては、エンクロージャー(いわゆるSPの箱)の大きさではなく、搭載されているウーファー径がどうかと言う事で、十数cmの口径レベルの適正補正はsmallになるとの事でした。
現在は、ショップで上級クラスや、本当の意味での大型スピーカーを色々聴かせて頂いた経験から、Q500程度でもまだまだコンパクトトールボーイの領分と言う事も理解できています。
音量に対しては、うちは4畳半ニアフィールドと言うのもあるのですが、せいぜい-50〜-45db程度で、あちらの使用音量とかドンだけ?などと思いますが、KEFの中でも下位モデルでしかないQ200をどこまで酷使しているんだろうと、正直疑問に思う部分もあります。
数百万もする高級製品もある中での、たかだか10万程度の製品です。
その立ち居地を十分に理解し、許容帯域や音量など、適正な範囲を分かった上で使ってあげるのも、オーナーとしての責任であるかもしれません。
恐らくは、適正に使っている上では不具合は早々起こるものではないと思いますよ。
初期不良として話を聞く限りでは、接着剤や固定ビス、可動部分などの処理が著しくおかしかったり、音の出方そのものがおかしかった場合に、クレーム対応して貰ったと言う話を耳にしますね。
書込番号:15862744
1点

ましーさん
壊れたという口コミまで参照していただき、ご自分所有のモデルとの比較や使用状況など、より詳しいご説明ありがとうございます。
自分が所有するのは、こちらのメーカーの物ではごさいませんが、センターはやはり、ましーさんと同じくsmallで認識されます。
知人のQ200も同じ結果みたいです。
過酷な条件で使用せずに一般的な音量や条件での使用なら問題ないみたいですね。
スピーカーでもやはり少なからず不具合もあるのですね。
ましーさんが仰る不具合を参考にさせていただき知人に伝え自分も含め今後そういった部分に不具合が発生しないか注意していきます。
皆様のコメントを伝えたところ、ほんと安心したみたいで、ホームシアターを満喫してるみたいです。
知人に代わり厚く御礼申しあげます。
ありがとうございました。
書込番号:15862948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
以前こちらの欄で200だったでしょうか、センターにいれたらユニットがダメ
になってしまった。ダメになってしまった人がたくさん出た。メーカー対応して
のを見た気がします。ちょっと不確かなので申し訳ないですが。
珍しいなKEFなのに、と考えながら読んだ気が。その後も何だったのか
改善内容はみていません。Qのシリーズはウーファーが独特の鳴らし方
(鳴らし方というか)で再生されていますので、200に限らず900
とかでも問題が出たのかもしれません。
AVアンプでは音も大きく、再生域も広めに入力されますから過入力から
のユニット限界を超えてしまう問題かもしれませんね。あえてそれでスモール
ラージのセレクトがある場合には半強制でスモール(低域カット)側に
されるようになるのかな。
不確かなので参考にはしないで下さい。
書込番号:15867906
1点



スピーカー > KEF > Q300 [イングリッシュチェリー ペア]
いつも、こちらの掲示板では様々な方からの心よりアドバイス感謝しております。
私の件ではないのですが知人が価格.comへ登録しておらず、代わりに投稿させていただきます。
私も知識不足で分からないのですが、知人がこちらのKEFQ300のスピーカーを最近購入いたしまして、バイワイヤ、バイアンプ対応という事なのですが、バイワイヤ、バイアンプする際にはターミナルの間にあるツマミ?を回す事によって可能らしいのですが、よく口コミ等では、付属のジャンパーはスピーカーケーブルを短く切った物に付け替えた方が良いとの書き込みを拝見します。
そこで、シングルワイヤーでの接続の際にスピーカーケーブルでジャンパー接続する時はターミナルの間のツマミを左に回して、バイワイヤ、バイアンプ接続の状態にし、ターミナルの+、−同士をスピーカーケーブルで繋いで、アンプから+、−でそれぞれ繋げばよろしいのでしょうか?
お分かりの方いらっしゃいましたら、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:15848271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バイワイヤリング、バイアンプにはジャンパー線は
必要ありません
バイワイヤリングはステレオアンプ一台必要で
バイアンプは二台必要です
ケーブルも二本(一本でも出来なくはない)必要です
http://www.dynavector.co.jp/lecture/biwiring.html
この図で解りますかね・・・
書込番号:15848346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブッチャーーさん
早速の返答ありがとうございます。
当方の説明下手で申し訳ございません(>_<)
こちらのスピーカーには付属のジャンパー線等なくて、ツマミを回す事によりジャンパー線の代わりをしているみたいなのですが、そこで、口コミでよく拝見するジャンパー線を付属の物から変えた方が良いとのことですので、シングル接続の際スピーカーケーブルをジャンパー線として利用する時はツマミを左に回せば可能なのか質問させていただきました。
書込番号:15848376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『シングルワイヤーでの接続の際にスピーカーケーブルでジャンパー接続する時はターミナルの
間のツマミを左に回して、バイワイヤ、バイアンプ接続の状態にし、ターミナルの+、−同士
をスピーカーケーブルで繋いで、アンプから+、−でそれぞれ繋げばよろしいのでしょうか』
はいその通りです。
KEFのジャンパー線は内臓ですから、つまみを回すと内臓のジャンパー線が切断状態になる構造のようですね。
で、後は書かれた通り、別のジャンパー線を準備して外側からつなげばOKです。
Yラグでジャンパー線を作られるのであれば良いのですが、極太の裸線をターミナルの穴に通してジャンパー線とする場合は、バナナプラグの差込量が減るので注意して下さいね。
書込番号:15848385
1点

古い物大好きさん
ありがとうございます。
疑問が解けて大変感謝しております。
早速知人に報告いたします。
細かい注意点まで大変参考になりました。
知人も喜ぶと思いますので重ねてお礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:15848418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

古いもの大好きさんが
古い物大好きさんになってました(>_<)
申し訳ございませんでした(>_<)
書込番号:15848427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうぞお気になさらずに。
バナナプラグでジャンパー線を作り、スピーカーケーブルをYラグ仕様にすると良いのではと思います。
また、シングルワイヤーをHF側につなぐ場合と、LF側につなぐ場合で「音色」が変わるとも言われてます。
私は自分のQ100で試して見ましたが、サッパリ「差」が判りませんでした(笑)
書込番号:15848459
1点

古いもの大好きさん
重ね重ねありがとうございます。
なるほどですね!
バイワイヤ対応スピーカーは、線の繋ぎ方でいろいろ試す事ができて楽しそうですね。
お教えくださった接続方法や繋ぎ方なども初心者に大変分かりやすく、ありがとうございます。
先ほどの件も知人に連絡いたしましたら、大変喜んでました。
この度の内容もきっと喜ぶと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:15848497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





