このページのスレッド一覧(全20スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 5 | 2011年3月5日 00:44 | |
| 9 | 2 | 2011年3月2日 00:30 | |
| 5 | 0 | 2011年2月7日 18:06 | |
| 38 | 17 | 2011年1月28日 16:05 | |
| 1 | 1 | 2011年1月5日 23:26 | |
| 60 | 19 | 2010年12月31日 09:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > グラスレス3D REGZA 20GL1 [20インチ]
>1か月これだけでいくらくらいかかるんだろう…
消費電力量と電気料金を計算
http://uttsu.com/20021104_1
電気代計算君
http://kunisan.jp/denki/
書込番号:12674160
0点
消費電力は、230Wです。
年間消費電力が330kWh/年となっています。
パナソニックプラズマテレビTH-P50VT3は、
消費電力は、425Wです。
消費電力は、230Wです。
年間消費電力が171kWh/年となっています。
メーカーの電力表示の見せ方で違ってきています。
消費電力は詳細を良く比べないと違いがよく分かりませんよ!!
書込番号:12674223
1点
330W
音と映像設定MAX
24時間
31日
1kWh=22円
だと
0.33×24=7.92
7.92×31=245.52
245.52×22=5401.44
五千四百円ですか。
書込番号:12674309
1点
しゃにむに節電だ、節約だというより、つけっぱなしなら電気代いくらで、消したら電気代いくらだというように「定量的」に考えたいものですね。
冷めたおかずを、ラップをかけて電子レンジで1分あたためたら、電子レンジの電気代よりラップ代のほうが高いです。
書込番号:12675557
3点
そもそも24時間、1ヶ月ずっと点(つ)けっ放しで使用する人はいるのだろうか
書込番号:12741322
4点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > グラスレス3D REGZA 20GL1 [20インチ]
欲しかったのですが、3Dが幼児の視力に悪影響があると耳にしました。
パスワードをかけるなど、ペアレントロック的な機能はあるのでしょうか?
3Dって、ほんとうに子供の発達や健康に悪影響があるのでしょうか?
#今度発売される任天堂の3DSは制限できるみたいです。
3点
こんばんみ
>3Dって、ほんとうに子供の発達や健康に悪影響があるのでしょうか?
有害か無害かハッキリしない、が正確なところかと思います。
任天堂の場合は、子供が接する可能性大と言うことで、6歳未満は視聴しないようにとの注意書きがあるようですね。
酒タバコより年齢制限は緩いし、6歳未満が3Dを視聴して補導されることも当面無さそうですが・・・・・
更に言えば、成人への影響も不透明であり、取り敢えず視覚機能成長過程の6歳未満は視聴しないに越したことは無い、が現在言える精一杯かと思います。
書込番号:12465306
6点
HDMI入力では、3D表示の解除を聞いてきます。
リモコンでOKをした後に3D表示に変わります。
TV放送中に3D放送が始まった場合は試していませんが。
書込番号:12727444
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > グラスレス3D REGZA 20GL1 [20インチ]
店頭の展示品をみてきました。
通常の映像を3Dにしたものは、中心にあるものがふっくら軽く盛り上がっている印象でした。若干歪んでいるような違和感がありました(再生していたものは、3DではないAKBのソフト映像)
3D専用のソフトを再生したものはまったく段違いに立体的に見えました。個人的印象では映画館よりいい感じに立体だったと思います。こちらの場合だと画面のちらつきもなくストレスを感じませんでした。(再生していたものは、3D対応の怪盗グルーの月泥棒ソフトの映像)
3Dは視力によって見え方が変わるそうなので自分に合った3Dボリュームの修正が必要みたいです。
正面から見ないと「正面から見てください」という文字が画面の中心にでます。これは店頭用だけなのか?謎です。
個人的には裸眼視にトライしてくれた東芝に対してとても好感が持てました。
やはりグラスレスの方が自宅で見るには気が楽ですから(^u^)
頑張ってもらいたいです!
5点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > グラスレス3D REGZA 20GL1 [20インチ]
ビックカメラで実機を見てきました。
裸眼で見れるのは素晴らしいです。
が、肝心の3D性能がイマイチと感じました。
小さい画面では迫力も無いので、3Dで見る意味も感じられません。
しばらくは大画面に3Dメガネで良いんじゃないでしょうか。
ただし3Dメガネはもっと大幅に安くならないとダメだと思う。
3点
>裸眼で見れるのは素晴らしいです。
>が、肝心の3D性能がイマイチと感じました。
>小さい画面では迫力も無いので、3Dで見る意味も感じられません。
最初から良いものは出ないですよ。
とりあえず出来ました程度ですよ。
それで悪スレとは。現状では良しとしなきゃ!
書込番号:12411954
3点
自分もビックカメラで見たんですが、12インチのやつしかなかったです。
流れていたのが地デジ(たぶん2D→3D変換)だったので不自然な3Dでした。
ソースが3Dだったらもうちょっとマシに見えたと思うですけどね…
東芝が裸眼3Dを出すことで他社も乗り遅れないように頑張るはずなので良い事だと思いますよ。
書込番号:12412511
2点
まだ見ていないですが、12型と20型で3Dは小さすぎですよね。ぜんぜん迫力がないんでしょうね。しかも値段が高すぎる。
書込番号:12412695
2点
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20101224_416939.html
を見る限り、そもそも12型と20型ではスペック的に別物の様に思われますが、
20型での感想なのでしょうか...
書込番号:12417999
1点
20GL1、見てきましたが、12GL1の低画素数の残念画質に比べれば
20GL1はまずまずでした
デモのAKB48やラグビーの試合では3Dの良さがわかりづらいですが
パナのデモからアバターの3D BDデモソフトを取って、再生したら
浮遊する飛び出し感はないですが、奥行き感はありました
書込番号:12418275
2点
ビックカメラの店頭で、20インチのデモ(ラグビーの試合)をやっていました。
短時間見ただけですが、残念ながら、あまり立体的には見えませんでした。
書込番号:12422896
1点
>このサイズでこの価格は誰も買いませんよね。
いえいえ、新しいもの好きのお金持ち、またはお金はないけどマニアな人が買います。
その人達の評判がよければ、様子見している他社も参入し、普及品となります。
先駆者となった東芝を素直に賛美したいと思います。
書込番号:12429511
7点
1960年代に店頭に出て来た頃のカラーテレビの画質は幼稚園児の塗り絵のようで、小学生の私にも物足りなくその値段は物価を考えると、このREGZA20GL1よりもはるかに高価な物でした。我が家にカラーテレビが来たのは1972年で、どちらかというと早いほうだったと思います。画質はあまり不満のないレベルにはなっていたと思います。しかし目が疲れるのでカラーテレビは見ないと言うお年寄りも結構いました。今年3Dテレビを買いましたが、とても楽しいですね。家族にもとても評判がいいです。85歳になる母は2Dのブルーレイとは雲泥の差だねと言って目の疲れも訴えず、喜んで見ています。私は学生時代にアルバイトの時給が250円の頃、貯金して数十万円のコンポーネントオーディオを買っていました。1979年に秋葉原で初めてVHSのビデオデッキを2割引きで28万円で買いました。我が家は中の下くらいの中流家庭でした。サラリーマンの平均年収が今のような高額になるのは想像もしなかった頃です。
10年後には、スーパーハイビジョンで裸眼の3Dテレビが見られるといいですね。
書込番号:12431939
4点
プレミアム8さんあけましておめでとうございます。おそらく5年以内には裸眼3Dは今のフルハイビジョンと変わりないぐらいまでいくんじゃないでしょうか。さすがにスーパーハイビジョンは無理かもしれませんが最近の技術は凄いですから近い将来にやってくれるかもしれません。
書込番号:12449984
2点
どうみても、なんかふわふわした感じで、ぼけてて3Dに見えませんでした。
いうなれば、2.3次元くらい?
23インチ+3D-VISIONで3Dは見慣れてますので、大きさは気になりませんでした。
むしろ、視野角が限定される以前に少しうごいただけで、裸眼系特有の縦線カクカクがでるので、完全にうごけず見るのが非常に窮屈に感じました。そして、非常に目が疲れた。
メガネ式を売るために、裸眼式は微妙という見本?
書込番号:12450259
3点
12インチ、20インチとも見てきました。従来の3Dテレビと比べると、
@少しぼやけた感じがする。フルHDに見慣れているので、解像度が低過ぎるせいでしょうか?
A視野角が非常に狭い。ほぼ画面の正面から見ないとならないくらい。
と思いました。
このままではちょっと買う気にはなれませんが、メガネなしで3Dが見られるのはやはり画期的です。正直言って、「従来のメガネ3Dテレビを買わないで良かった〜」と思ってしまいました。
上記の2点がクリアーされ、50インチ以上のグラスレス3Dレグザが出るのを待ちます。
東芝すごいです。ぜひ頑張って欲しいですね!
書込番号:12478354
4点
私も先日ビックカメラで20インチのものを見てきました。
どこが3Dなのかわかりませんでした。物知り顔の人がこれは飛び出すのではなく奥行きを出して3Dに錯覚させていると言っていました。理論はともかくまったく迫力は感じませんでした。
奥行き感だけの3Dなら当面見送りますね。
書込番号:12500313
0点
私は金沢のヤマダ電機で見てきました。
この線から見てくださいと、線引きされていました。
確かにその線から正面に立って見ると3Dに見えましたよ。
しかしかなり近くて正面でしか体感できなかったですし、飛び出す感じはまったくなかったです。(奥まってみえる)
やっぱグラスかけた方がよく見えますね。
でもグラスレスのほうが明るしコントラストもあるので将来的に期待したいです。
書込番号:12501123
0点
多分14インチ?の方を昨日みました。
全然3Dには見えずギザギザな画質で汚ないなぁって思いました。
少し横からみると「正面から見てください」みたいな文字が画面の真ん中に大きく表示されるんですね。
試作品を売りに出しましたみたいに思います。
ただ開発してる努力は凄いと思う。
視野角とかかなり狭いし大型では発売は無理な気がする。
書込番号:12572310
0点
正面からしっかり見ないと立体に見れないということですね。20型で24万円前後、12型で12万円前後と聞いた時はビックリしましたが、昔と比べたら同じくらいの価格なのかもしれません。
書込番号:12572478
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > グラスレス3D REGZA 20GL1 [20インチ]
というより、家庭に置く感じではないね・・・
富裕層がだだっ広い玄関にお客様の暇つぶし用にでも置く事を想定しているのかな・・・
書込番号:12402882
3点
20インチという比較的小さいサイズなのに、どうしてもリビングに置かせたい、ということなんでしょうか。
別に、画面の下側に手品のタネを入れるスペースが必要ってわけではないですよね?
書込番号:12402936
3点
どう見てもリビングには 無理があるな
どちらかというとPCモニターのサイズだ
サイズと解像度の限界でこうなったんだろうけど。
まぁ実際の裸眼で見れる3Dが どれほどのもんか拝見してみたいもんだ。
書込番号:12402964
2点
>まぁ実際の裸眼で見れる3Dが どれほどのもんか拝見してみたいもんだ。
20GL1が25日発売、12GL1が今日発売です
ただ、表示画素数が「20GL1」が1280×720、「12GL1」が466×350で低いので
綺麗かどうかは微妙かも(?)
また、推奨3D視聴距離は90cmど、3Dの視野角は左、右それぞれ15度と狭いのも気になるとこです
書込番号:12403146
2点
ふむふむ
それを聞くと わざわざ 店に足を運ぶ気になれないな
眼鏡の3Dの方がまだましか?
書込番号:12403194
2点
40とか50とかの大きいテレビって部屋の中で存在感ありすぎて、最近のモダンインテリアや北欧インテリアに合わないんですよ。
自分も最初は50インチのテレビを購入したんですけどインテリアに合わなかったのでナナオのFORISテレビに買い換えました。(ちなみにLDKで28畳)
そういう意味ではこのデザインはいいと思います。たぶんグッドデザイン賞も狙えるでしょう。でもトータルインテリアに興味がない人には受け入れられないでしょうね。
書込番号:12403410
6点
まぁ 今やLCDの46-55は当たり前だからなぁ
グラスレス3Dでも これじゃ物足りないと思う人多いだろうな。
でも東芝なりに技術の先端を走りたいのは分かる。
今後の3Dの技術にに期待したい。
書込番号:12403525
3点
確かにリビングにテレビは必需品ではないのだから、大きいテレビばかりが能ではないということですね。
でもその議論は3Dテレビかどうかということには関係ない(笑)
書込番号:12403588
5点
12GL1が展示されてたので見てきました
ん〜、微妙ですねぇ
デモ映像で猫や蝶々の映像など流していましたが、飛び出る感はあまりなく
猫が木の上にいる映像で、木と背景との奥行感はありますが、「これは2Dだよ」と言われたら、そのまま納得してしまいそうな感じで
3Dらしさはあまり感じにくかったです
地デジ、BSを3Dにしてみても、やはり12型のほうは画素数が低すぎて
ドットのギザギザ感があり、あまり綺麗ではないです
20型のほうはもう少しはマシかもしれませんが、12GL1はイマイチでした
スマホのシャープの裸眼3Dのデモ映像のほうが立体感はありました
書込番号:12403642
2点
結局、百聞は一見に如かず と言う事か
直ぐ、過去の物になりそうじゃな
利口な買い物せんとあかんの〜
書込番号:12403749
3点
こんばんは、見て来ました。
酷い!に尽きる
どうやって売るんだろ
眼鏡延命ですかね。
書込番号:12404232
3点
眼鏡見たいに飛び出る感は無いですね。
よく見ると奥行きは感じますけど。
ま、始めの一歩を踏み出したんですから素晴らしい事なのでは?
それとパネル自体は4Kなのだから、4Kで見られる様にしてくれればと思うのは私だけ?
取り合えず24万前後で購入できるのだから破格値ですね。
ナナオだかが裸眼ディスプレイを出すと言っていましたが確か数百万。
書込番号:12404722
2点
今回は、聞けば聞くほど 残念な結果になりそうじゃな
まぁ東芝さんはCELLで一歩リードしとるからのぉ
ナナオはワシもPCモニタにつかっとる 7万もしやがった
書込番号:12404929
2点
すみません,トロい質問だとは思うのですが,20GL1のあの下の黒い部分にはいったい何が入っているのか,教えてくださいませんか。
東芝さんのサイトを見てもなんであんなハカマ付きなのかがよく分からなかったもので...
書込番号:12437978
2点
やっぱり、20型液晶面積の後ろ側には収まりきらないくらい大量の基板が必要なんでしょうか。ありえる話ですが・・・。
書込番号:12440846
2点
こんばんは
来年に向けての夢と希望が詰まってます(^O^)
書込番号:12440861
4点
花神さん
こいつはすっきり一本取られました^^; 今日は大晦日。
そうですね,来年はもっと夢と希望がほしいなあ。
しえらざーどさん
私もそう思いますが,なんでなんでしょうね。
グラスレスだとドライブするのパワーがいるんですかね。東芝さんのサイトで見ると,20GL1は年間消費電力が「330kWh/年」となっていて,LED REGZA 19RE1Sの6倍近いんです。そのためにパワーICとか放熱器が並んでたりして?
書込番号:12441446
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





