このページのスレッド一覧(全6スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 7 | 2011年10月21日 02:00 | |
| 9 | 5 | 2011年3月5日 00:44 | |
| 1 | 1 | 2011年1月5日 23:26 | |
| 60 | 19 | 2010年12月31日 09:20 | |
| 17 | 11 | 2010年12月26日 19:45 | |
| 5 | 5 | 2010年12月22日 09:51 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > グラスレス3D REGZA 20GL1 [20インチ]
この機種はグラスレス3Dテレビとして初の製品ですから購入には時期尚早な気がするんですが。
家電品て何でもそうですが、製品が普及して沢山出て来た頃の製品の方が高性能、高機能で且つ低価格になるのが常です。
この機種を買ったら恐らく製品が出揃った頃にガッカリする可能性は大きいと思います。
てか、グラスレス3Dが発売されてから間もなく10ヶ月が経とうとしているのに、他メーカーはおろか当の東芝でさえグラスレス3Dの新機種を出しませんね。噂にも聞かないので新機種を開発しているのかさえ怪しく思えます。
グラスレスは業界全体で見切りを付けられてしまったのでしょうか?
0点
>グラスレスは業界全体で見切りを付けられてしまったのでしょうか?
というより…
今のTV業界全体はTVを「作れば作るほど」赤字です
したがってグラスレスTVを作る体力がないのでは?
書込番号:13654164
0点
あれ?X3って4Kパネルで裸眼3Dだとおもったな。
少なくともTOSHIBAはやる気があるみたいですね。
書込番号:13654278
3点
>X3って4Kパネルで裸眼3Dだとおもったな。
確かにその通りです
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/x3/index_j.htm
ただこれって55V型しかないから
スレ主さんの目にはとまらなかったのかもしれませんねえ…
書込番号:13654359
0点
X3ですか。最近TOSHIBAのホームページをチェックしてなかったので認識不足でした。
所でこのX3て、セルレグザの後継って事なんですかね?
書込番号:13654471
0点
型番的にはCELLの後継的な感じですかね。
ただエンジンがCELLからCEVO DUOに変更になったようです。
書込番号:13654529
0点
確かCEVO DuoはCELLレグザエンジンの後継の処理エンジンでしたよね。
だけど、CEVO Duo搭載機種ってタイムシフトマシーンで同時録画できるチャンネル数がCELLレグザより少なくなったのがちょっと残念な気が。
書込番号:13654608
0点
>だけど、CEVO Duo搭載機種ってタイムシフトマシーンで
>同時録画できるチャンネル数がCELLレグザより少なくなったのがちょっと残念な気が。
そのために「レグザサーバー」が出来ましたm(_ _)m
<「6ch、15日分のタイムシフトマシン」
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-m18/index_j.htm
書込番号:13655628
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > グラスレス3D REGZA 20GL1 [20インチ]
>1か月これだけでいくらくらいかかるんだろう…
消費電力量と電気料金を計算
http://uttsu.com/20021104_1
電気代計算君
http://kunisan.jp/denki/
書込番号:12674160
0点
消費電力は、230Wです。
年間消費電力が330kWh/年となっています。
パナソニックプラズマテレビTH-P50VT3は、
消費電力は、425Wです。
消費電力は、230Wです。
年間消費電力が171kWh/年となっています。
メーカーの電力表示の見せ方で違ってきています。
消費電力は詳細を良く比べないと違いがよく分かりませんよ!!
書込番号:12674223
1点
330W
音と映像設定MAX
24時間
31日
1kWh=22円
だと
0.33×24=7.92
7.92×31=245.52
245.52×22=5401.44
五千四百円ですか。
書込番号:12674309
1点
しゃにむに節電だ、節約だというより、つけっぱなしなら電気代いくらで、消したら電気代いくらだというように「定量的」に考えたいものですね。
冷めたおかずを、ラップをかけて電子レンジで1分あたためたら、電子レンジの電気代よりラップ代のほうが高いです。
書込番号:12675557
3点
そもそも24時間、1ヶ月ずっと点(つ)けっ放しで使用する人はいるのだろうか
書込番号:12741322
4点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > グラスレス3D REGZA 20GL1 [20インチ]
というより、家庭に置く感じではないね・・・
富裕層がだだっ広い玄関にお客様の暇つぶし用にでも置く事を想定しているのかな・・・
書込番号:12402882
3点
20インチという比較的小さいサイズなのに、どうしてもリビングに置かせたい、ということなんでしょうか。
別に、画面の下側に手品のタネを入れるスペースが必要ってわけではないですよね?
書込番号:12402936
3点
どう見てもリビングには 無理があるな
どちらかというとPCモニターのサイズだ
サイズと解像度の限界でこうなったんだろうけど。
まぁ実際の裸眼で見れる3Dが どれほどのもんか拝見してみたいもんだ。
書込番号:12402964
2点
>まぁ実際の裸眼で見れる3Dが どれほどのもんか拝見してみたいもんだ。
20GL1が25日発売、12GL1が今日発売です
ただ、表示画素数が「20GL1」が1280×720、「12GL1」が466×350で低いので
綺麗かどうかは微妙かも(?)
また、推奨3D視聴距離は90cmど、3Dの視野角は左、右それぞれ15度と狭いのも気になるとこです
書込番号:12403146
2点
ふむふむ
それを聞くと わざわざ 店に足を運ぶ気になれないな
眼鏡の3Dの方がまだましか?
書込番号:12403194
2点
40とか50とかの大きいテレビって部屋の中で存在感ありすぎて、最近のモダンインテリアや北欧インテリアに合わないんですよ。
自分も最初は50インチのテレビを購入したんですけどインテリアに合わなかったのでナナオのFORISテレビに買い換えました。(ちなみにLDKで28畳)
そういう意味ではこのデザインはいいと思います。たぶんグッドデザイン賞も狙えるでしょう。でもトータルインテリアに興味がない人には受け入れられないでしょうね。
書込番号:12403410
6点
まぁ 今やLCDの46-55は当たり前だからなぁ
グラスレス3Dでも これじゃ物足りないと思う人多いだろうな。
でも東芝なりに技術の先端を走りたいのは分かる。
今後の3Dの技術にに期待したい。
書込番号:12403525
3点
確かにリビングにテレビは必需品ではないのだから、大きいテレビばかりが能ではないということですね。
でもその議論は3Dテレビかどうかということには関係ない(笑)
書込番号:12403588
5点
12GL1が展示されてたので見てきました
ん〜、微妙ですねぇ
デモ映像で猫や蝶々の映像など流していましたが、飛び出る感はあまりなく
猫が木の上にいる映像で、木と背景との奥行感はありますが、「これは2Dだよ」と言われたら、そのまま納得してしまいそうな感じで
3Dらしさはあまり感じにくかったです
地デジ、BSを3Dにしてみても、やはり12型のほうは画素数が低すぎて
ドットのギザギザ感があり、あまり綺麗ではないです
20型のほうはもう少しはマシかもしれませんが、12GL1はイマイチでした
スマホのシャープの裸眼3Dのデモ映像のほうが立体感はありました
書込番号:12403642
2点
結局、百聞は一見に如かず と言う事か
直ぐ、過去の物になりそうじゃな
利口な買い物せんとあかんの〜
書込番号:12403749
3点
こんばんは、見て来ました。
酷い!に尽きる
どうやって売るんだろ
眼鏡延命ですかね。
書込番号:12404232
3点
眼鏡見たいに飛び出る感は無いですね。
よく見ると奥行きは感じますけど。
ま、始めの一歩を踏み出したんですから素晴らしい事なのでは?
それとパネル自体は4Kなのだから、4Kで見られる様にしてくれればと思うのは私だけ?
取り合えず24万前後で購入できるのだから破格値ですね。
ナナオだかが裸眼ディスプレイを出すと言っていましたが確か数百万。
書込番号:12404722
2点
今回は、聞けば聞くほど 残念な結果になりそうじゃな
まぁ東芝さんはCELLで一歩リードしとるからのぉ
ナナオはワシもPCモニタにつかっとる 7万もしやがった
書込番号:12404929
2点
すみません,トロい質問だとは思うのですが,20GL1のあの下の黒い部分にはいったい何が入っているのか,教えてくださいませんか。
東芝さんのサイトを見てもなんであんなハカマ付きなのかがよく分からなかったもので...
書込番号:12437978
2点
やっぱり、20型液晶面積の後ろ側には収まりきらないくらい大量の基板が必要なんでしょうか。ありえる話ですが・・・。
書込番号:12440846
2点
こんばんは
来年に向けての夢と希望が詰まってます(^O^)
書込番号:12440861
4点
花神さん
こいつはすっきり一本取られました^^; 今日は大晦日。
そうですね,来年はもっと夢と希望がほしいなあ。
しえらざーどさん
私もそう思いますが,なんでなんでしょうね。
グラスレスだとドライブするのパワーがいるんですかね。東芝さんのサイトで見ると,20GL1は年間消費電力が「330kWh/年」となっていて,LED REGZA 19RE1Sの6倍近いんです。そのためにパワーICとか放熱器が並んでたりして?
書込番号:12441446
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > グラスレス3D REGZA 12GL1 [12インチ]
裸眼は来年かと思いましたが早めの登場ですね。
このサイズだとソニー有機EL、XEL-1を思い出しますね。あっちは11インチで20万前後でしたが。
どちらも新技術の初物なんで高く感じてしまいますね。
書込番号:12012216
1点
それにしても、解像度めちゃくちゃ低いですね。
やはりプロトタイプ的な製品なのでしょうか。
書込番号:12403770
1点
見方によってはちょびっと立体感のある画質の悪い2Dテレビ。
書込番号:12403785
2点
カリデカ君さん
12GL1が展示されてたので見てきました
別スレにも書きましたが
ん〜〜〜、微妙ですねぇ (;^_^A
SDカードにデモ映像が入っていて、猫や蝶々、魚の映像など流していましたが飛び出る感はあまりなく
微妙ですねぇ
猫が木の上にいる映像で、木と背景との奥行感はありますが
「これは2Dだよ」と言われたら、そのまま納得してしまいそうな感じで
3Dらしさはあまり感じにくかったです
地デジ、BSを3D変換してみると、やはり12型のほうは画素数が低すぎて
ドットのギザギザ感が結構、厳しいです
あまり綺麗とはいいにくいです
表示画素数が「20GL1」が1280×720、「12GL1」が466×350で低いので
20型のほうはもう少しはマシかもしれませんが、12GL1はイマイチでした
「世界初」をやりたかったんでしょうが、製品にすべきではない商品かも
また、推奨3D視聴距離は90cmど、3Dの視野角は左、右それぞれ15度と狭いようです
スマホのLYNXの裸眼3Dのデモ映像のほうが立体感がありますし(;^_^A
書込番号:12403843
3点
get&use
…私はドコモの3Dスマートフォンも持ってますが、微妙ですね。
進化に期待です。
書込番号:12404282
1点
おおおおおおお さま
LABI1なんばで実物見てきました。
隅にひっそり置かれてました…
おかげで誰もいなかったので、しっかり見れました。
3Dの表示は…う〜ん???と考え込んでしまう感じです。
デモは被写体にピントをあわせて、背景のピントをぼかして立体感を
演出しているのにも関わらず、私はあまり立体に見えませんでした。
また、横からの視野角も狭く、少しずれるだけで全く3D映像が体感出来ませんでした。
20インチも、もうすぐ展示されると思いますが、おそらく同様の評価になるのではないでしょうか?
ちなみに値段はまだ表示されていませんでした。
書込番号:12406449
3点
XEL-1は購入しましたが、画質も精細でデスクトップに生えるデザインだったので今でもいい買い物をしたと思っていますが、今度のこれはみるだけの方が良さそうですね。
書込番号:12413091
2点
アメリカのクリスマス商戦3Dテレビは惨敗という記事をネットで読んだ後、
私も秋葉ヨドバシで見てきました。
これからは画質同様、3Dの効果も比較される時代がくるかもしれませんね。
この製品もこれからという感じでした。
ソニーの有機ELテレビの結末は残念というか惜しい。
ああならないように東芝には頑張ってほしいものです。
3D効果が高くなればメガネ式を駆逐できるポテンシャルを秘めているのですから。
書込番号:12415296
0点
>いぬマンさん
私もXEL-1は購入しました。
グラスレスレグザにも同じような期待を持って購入する気があったのですが、
実物を見て思いとどまりました。
20GLでおよそ24万とのことですが、24万の「普通のテレビ」に勝る魅力がないと思いました。
視野角の問題は仕方ないとして、液晶が近年克服してきた高精細、高コントラスト、黒浮き対策などが、
グラスレス能力とトレードオフになってしまったように感じました。
肝心の裸眼による立体感に満足できなければ、只の映りの悪いテレビになってしまう可能性大です。
どのみち高額で不完全な物ならば、12GLの方がまだお手頃に思えました。
書込番号:12422765
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > グラスレス3D REGZA 20GL1 [20インチ]
すごいですね、こんな所まで3D技術が進んで。。。
でも、根本的なことですが、3Dである必要があるのかどうか、疑問です。
未来の道具と思われていたモノが現実に。。。TV電話とかもそう。。。かな。。。
本当に必要??一般人にとって。
3Dとか見たい人は、映画館などで見れば良いと思いますが、どうでしょう?
楽しみは楽しみで、TPOで。そう思いますがいかがでしょうか?
かくいう私は、映像を作る人なんですけど(笑)
1点
一般市民は、そう思いますよw
勝組は欲しがるのかなw
書込番号:12024211
0点
私は3Dテレビに飛び付いて3Dビエラを購入しました。
最新技術をお茶の間で楽しめるという夢も合わせて購入した部分も大いにあります。
そういう意味ではグラスレス3Dレグザも夢を見せてくれる一品ではないかと思っています。
おっしゃる通り、普及製品ではなく趣味の世界ですね。
ところで、3D映像を見ていて思うのは、何でもかんでも3Dにすれば良いというものではないということです。
例えば数秒ごとに目まぐるしくカットが変わるような映像は
立体感を視認する暇もなく場面が変わってしまい、3Dには合わない表現に感じます。
やはり、真の価値を発揮するにはあらかじめ3Dでの視聴を前提としてコンテンツが作られている必要があると思います。(物の配置、カメラワーク、編集など)
そういう意味では現状3Dはまだまだ不完全燃焼です。
書込番号:12034514
3点
matunoriさん&masahi600さん、ありがとうございます!
はじめまして。
matunoriさん
ごめんなさい、3Dテレビを否定している訳ではないですので悪しからず。
僕も一般市民です、勝ち組ではないですが(笑)
masahi600さん
おっしゃるとおりですね。
まだまだコンテンツをどう出すべきか、表現すべきか、未知部分が多いのでは
ないかなと思います。
眼鏡の要不要、見る場所(環境)、使用用途(なにが見たいのか)、など
はっきりとしていないまま、走ってしまっている方が多いのではないか、
と僕は思います。
また、コンテンツ制作をする側は、どのような表現が、より面白みのある
良いものになるのか、ということがまだキッチリと分かっていない。。
でも仕方ないと思います。自分を慰める意味でも。。。(苦笑)
ハード側はなぜか行き急ぐかのように進化してしまう、
ブルーレイなどの高画質の話でもしかりです。
HD画質が奇麗であることは間違いないですが、そこまでの必要性があるのか?
それにより、不必要となるものが世の中にあふれる。。。という流れを理解しているか?なにがエコポイント?環境に優しい??
要は使い捨ての時代、という根深い社会通念が破られないのでしょうね。
正直、720Pレベルでも不完全燃焼のタイミングに、フルHDなんて。。。
果ては2K3K4Kですか。
いまだに、まだまだ発展途上というか手探り状態。。。
そこへ、3Dの登場。。。
これで良いんですかねぇ、いつか破綻しませんかねぇ。。。
書込番号:12053134
1点
全ての映像が、
非現実的な2Dより、
完璧な3Dになる事を望みます。
書込番号:12402664
0点
民生用と業務用の垣根がほとんど無くなってしまいましたが、とりあえず、世の中に出して、アイデアを探ろうって感じではないでしょうか?
私の脳みそがプアなので、どの様な用途に使えるのか?ですが、医療現場(遠隔手術etc)など転用(応用?)が可能かもしれません。
儲かる製品を作ることはメーカの本命でしょうが、この様な?な製品を世の中に出すメーカも、面白いと思います。
書込番号:12402708
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)









