このページのスレッド一覧(全20スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 45 | 24 | 2016年10月3日 22:11 | |
| 12 | 3 | 2013年1月9日 15:16 | |
| 3 | 7 | 2011年10月21日 02:00 | |
| 19 | 7 | 2011年8月4日 01:32 | |
| 17 | 8 | 2011年5月8日 03:11 | |
| 9 | 2 | 2011年4月21日 00:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > グラスレス3D REGZA 12GL1 [12インチ]
このテレビって、2D映像を3D映像に変換する装置であって、3D放送や3Dソフトを表示する為の装置では無い。
消費者の多くは、現在発売されているグラス3Dと同等と誤解しているが、全く別物。
このテレビを根拠に3Dテレビを買い控えるのは、根本的に間違い。
3点
朝日新聞に「東芝は昨年12月、日本で12型と20型の裸眼でみられる3Dテレビを発売した。大型の裸眼3Dテレビは、各社がすでに出している専用眼鏡で見るテレビと競合することになる。」という記事が有りますが、別カテゴリの商品なので、競合しないんですけどね。
http://www.asahi.com/digital/av/TKY201101050315.html
書込番号:12667739
0点
>大型の裸眼3Dテレビは、各社がすでに出している専用眼鏡で見るテレビと競合することになる。
それは記事の最初のほうの文章
>専用の眼鏡がなくても立体的に見える40型以上の3D(3次元)液晶テレビを、年内にも日本や米国で発売すると発表した。
にかかるのでは?
「競合することになった」って断言していないんだから
このように読めますが…_| ̄|○
だいたいこの機種と
すでに他社が出している3Dのテレビを競合させること自体
無理な相談があります
書込番号:12667792
8点
>このテレビって、2D映像を3D映像に変換する装置であって、
>3D放送や3Dソフトを表示する為の装置では無い。
http://www.toshiba.co.jp/regza/option/gl1/design.html
の下の部分の話ですね...
それでも、「外部入力」では無い、
「3D放送」は、そのまま観れるのでは?
<「サイドbyサイド」の映像しか有りませんが..._| ̄|○
書込番号:12669185
0点
スレ主さんの読解力と文章力の無さがあらわになったスレになりましたねえ(笑)
先ずは「矛盾」の意味から覚えましょう^^w
書込番号:12670141
4点
万年睡眠不足王子さん
「グラス3D」と「グラスレス3D」の違いを知ってる人に向けた話では有りません。知らない方々が、誤解している現状を書き込んでみました。
名無しの甚兵衛さん
サイドbyサイドの映像はサイドbyサイドのまま3Dに変換されます。縦長の3D映像が2対。正直、ビックリしました。
フルハイビジョン3D映像も片方の映像を3D変換しているみたいで、立体感が全く違いました。
ムッ君(ΘεΘ#)さん
誤解している方への話なので、上のレベルの方には不要な話題です。ほっといてください。
(ΘεΘ###)
書込番号:12671432
2点
「多視差変換」
独自技術でリアルタイム映像処理を行い、9視差変換をしてるだけです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/option/gl1/quality.html
なので、20/12型ともに3D映像を表示する装置ですよ。
加えて、12GL1では外部入力で制限があります。
書込番号:12671588
1点
2D/3D変換のみの装置ではありません。
ちゃんと3D放送を3Dで表示できます。
インテグラルイメージング方式の3Dです。
フレームシーケンシャル方式とは立体表示の仕方が違います。
すでにあるリンク先の東芝サイトの説明通りです。
元の3D映像から多視差映像の生成をして、9枚同時に表示しています。
2D映像は「モーション3D」「フェイス3D」「ベースライン3D」処理で3Dにしています。
12型はベースライン3Dのみ
注意書きの通り、12型に関してはBDプレーヤーの2D映像を3Dに変換しています。
書込番号:12671858
1点
らしあさん
貴方が写真で提供してくれた情報通り、本来の3D映像を表示しないというのが、私の書き込みの趣旨なんですけど…
あゃ〜ずさん
インテグラルイメージング方式で、サイドbyサイドの3D放送は、3D表示出来ないハズです。少なくともBSの3D放送は3D表示されてませんでした。
>2D映像は「モーション3D」「フェイス3D」「ベースライン3D」処理で3Dにしています。
その通りです。そして3D映像も同じように処理によって素材の奥行きを推定しているのであって、グラス3Dのよう3D映像をそのまま表示していない。
確かに3D表示はしていますが、似て非なるものでは?
書込番号:12672504
1点
>インテグラルイメージング方式で、サイドbyサイドの3D放送は、3D表示出来ないハズです。
あまりにもトンチンカンな説明ですので訂正お願いします。
書いた勢いで間違えたのでしょうけど、わかりますよね?
書込番号:12681930
2点
> サイドbyサイドの映像はサイドbyサイドのまま3Dに変換されます。縦長の3D映像が2対。正直、ビックリしました。
> インテグラルイメージング方式で、サイドbyサイドの3D放送は、3D表示出来ないハズです。
3D表示モードで、サイドバイサイドを選んでますか?
並列の画像のまま立体になるのは「通常」にしていて2Dから3Dへ変換していると思うのですが。
グラス3Dテレビで表示させるのが本物で、グラスレス3Dテレビで表示させるのが偽者って意味が解りません。
3D映像の元は同じです。
それをどう画面に表示させるかの違いであってどちらも3D映像です。
2Dを3Dに変換するだけのテレビなら本来の3Dを表示しない。と言っていいと思いますが。
サイドバイサイドの3D映像を、2D/3D変換して表示させると、2枚並んでる画像のまま立体になり、
サイドバイサイドモードで表示させると3Dになります。
書込番号:12682351
1点
しえらざーどさん
>>インテグラルイメージング方式で、サイドbyサイドの3D放送は、3D表示出来ないハズです。
>あまりにもトンチンカンな説明ですので訂正お願いします。
>書いた勢いで間違えたのでしょうけど、わかりますよね?
勿論その通りです。スレを見ていただければ分かるとおり、私が言い出したことではなく、
あゃ〜ずさんの書き込みに対するレスとして流れの中で出て来たまでです。
無論、その部分を切り取り、トンチンカンと指摘されればその通りです。気をつけます。
あゃ〜ずさん
>3D表示モードで、サイドバイサイドを選んでますか?
>並列の画像のまま立体になるのは「通常」にしていて2Dから3Dへ変換していると思うのですが。
その通りです。私の早合点で間違った事書き込んでしまいました。お詫びして訂正します。
>グラス3Dテレビで表示させるのが本物で、グラスレス3Dテレビで表示させるのが偽者って意味が解りません。
偽物といっているのではなく、代替ではないと言いたいのですが、私の書き込みが偽者と指摘していると受け取られるなら、表現が間違っていたか、不適切だったと思われます。失礼しました。
現在、3Dの本命は、フレームシーケンシャル方式だと思っています。ただ、これは私だけの認識かもしれません。放送波に乗せられるのは、サイドバイサイドですから、むしろ本命はサイドバイサイドという認識も成り立ちます。
グラスレス3Dは、フレームシーケンシャル方式の右か左の画像を3D変換しているので、似て非なるものと表現しました。
一般的グラス3Dと東芝グラクレス3Dの違いについて、改めて書き込んでみます。
書込番号:12684555
1点
東芝グラスレス3D
放送波 サイドバイサイド3D: 3Dとして表示。
トップアンドボトム3D: 3Dとして表示。
外部入力 サイボバイサイド3D: 3Dとして表示出来ない。
トップアンドボトム3D: 3Dとして表示出来ない。
フレームシーケンシャル3D:3Dとして表示出来ない。
(片方の2Dを3Dに変換して表示するので、3Dっぽくはなる)
一般的なグラス3D
放送波 サイドバイサイド3D: 3Dとして表示。
トップアンドボトム3D: 3Dとして表示。
外部入力 サイボバイサイド3D: 3Dとして表示。
トップアンドボトム3D: 3Dとして表示。
フレームシーケンシャル3D:3Dとして表示。
グラスレス3Dが、グラス3Dに取って代わると思っている人が、結構多いので、違いますよという意味で書き込むつもりでしたが、伝わらないのは、私の文章力の無さのせいです。
現時点で、フレームシーケンシャル方式3Dをグラスレスで表示する事は不可能です。そして、フレームシーケンシャル方式が一番画質が良い3D映像だと思います。
書込番号:12684677
3点
東芝グラスレス3Dと表現してますが、外部入力の3Dが2Dからの変換なのは12型のみでは?
書込番号:12684830
1点
>東芝グラスレス3Dと表現してますが、外部入力の3Dが2Dからの変換なのは12型のみでは?
その通りです。一応この板は12GL1なので、そこはお察しいただければ…。やはり、誤解を避けるためには明記すべきですかね。他のテレビにつては、全般で書き込んでいるわけですから。
書込番号:12685051
1点
当然です。
他のREGZAでもそうですが、サイズによって仕様が違うならサイズ明記しないと
シリーズ全部が該当する表現になります。
19HE1のスレで、HE1は倍速モーションクリアではないと書くと、37型以上にはあるとなります。
12GL1のスレでGL1は外部入力の3D表示ができないと書くと、20型はできるとなります。
書込番号:12685216
2点
スレ主さん実物を御覧になったようなのでちょっと教えて下さい。
スレ主さんのお話はほぼ理解しているつもりです。
メガネタイプの3Dは基本的に3D用に作られたコンテンツを表示することを前提に作られており、おまけとして2Dのコンテンツを3Dに変換する疑似3D機能が付いているのに対し、このグラスレス3Dでは専用の9視点コンテンツは用意されておらず、2Dのコンテンツを3Dに変換して表示することを前提に作られているということですね。だから本質的に疑似3Dしか見ることが出来ない。
そこで質問ですが、グラスレス3Dで見る3Dは、見た感じグラス3Dの疑似3Dと同じでしょうか?昨日量販店で3Dテレビの疑似3Dを見てきたんですが、そうまでして3Dを見たいとも思わないかな・・。という印象でした。グラスレスは原理が違うんで同じ疑似3Dでも画の作り方が違うかもしれないと思うのですが、よければ実際に見た感想を教えてください。
書込番号:12703255
0点
だから、「グラスレス3Dレグザ」と言うと、20型も12型もあるのですよ。
20型は3Dコンテンツを3D放送できるのですよ。
サイドバイサイド映像は、サイドバイサイドモードにすれば3Dで見れます。
そんな事言ったら、視差バリアも3Dじゃないとでも?
インテグラルイメージング用コンテンツ、視差バリア用コンテンツなんかないですよ。
この2つの方式は2D用映像から3D変換でも見れるし、3D用映像も見れます。
書込番号:12703900
1点
訂正
> 20型は3Dコンテンツを3D放送できるのですよ。
外部入力でないなら12型でも3Dで見れます。
書込番号:12703912
1点
> 2Dのコンテンツを3Dに変換して表示することを前提に作られているということですね。
このスレ読んでいて、なぜこうなるのか・・・
インテグラルイメージング方式は、2D-3D変換のための技術ではありません。
> だから本質的に疑似3Dしか見ることが出来ない。
2Dから変換している映像はそうでしょうが、3D用映像が3Dで見れるので擬似ではないです。
書込番号:12703917
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > グラスレス3D REGZA 20GL1 [20インチ]
なんかいろいろ持ってもいないのに文句ばかり言ってる人がいるので素人レビューです。
まずは外観。
いいすよこれ。高級感あります。わたしは好きです。
3D
出てます。結構すごい!!2Dの元画を3Dに変換しているとは思えません。
2D
いいすね。うちにある液晶テレビ(40インチ)より質感というか、あきらかにいいです。発色もいい。
ヤフオクで6万円で保証1年つきで買いました。
大画面ではなくては意味が無いとかデザインがどうとか画素がどうとかそんなの払拭する存在感と3D感、2D画質。
買ってから文句を言いなさいよ。
購入を考えているけど妄想レビューに惑わされている皆さん。
わたしは大満足ですよお(^ー^)
以上素人レビューでした!!
2点
まぁ、文句を言うから買わないのであって・・・
書込番号:15593216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ここでのクチコミを参考に購入している方がたくさんいると思います。
カタログ値などで予想、妄想での発言で購入を躊躇している方たくさんいるんですよ。
私もその一人。
ここでの発言は責任をもって行なってくださいと言っているんですよ。
文句があって買わないなら書き込まなきゃいいじゃないでしょうか?
店頭で少し見たぐらいでレビューなんて無責任すぎます。ましてやカタログ値とか・・・
わたしは購入してからレビューしました。
無責任な発言を無視して購入してよかったです。
書込番号:15593552
3点
買う買わないは本人の勝手だけど、使ったことのない人が想像で書くときは断定的なカキコミには注意が必要ですね。
書込番号:15594128 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > グラスレス3D REGZA 20GL1 [20インチ]
この機種はグラスレス3Dテレビとして初の製品ですから購入には時期尚早な気がするんですが。
家電品て何でもそうですが、製品が普及して沢山出て来た頃の製品の方が高性能、高機能で且つ低価格になるのが常です。
この機種を買ったら恐らく製品が出揃った頃にガッカリする可能性は大きいと思います。
てか、グラスレス3Dが発売されてから間もなく10ヶ月が経とうとしているのに、他メーカーはおろか当の東芝でさえグラスレス3Dの新機種を出しませんね。噂にも聞かないので新機種を開発しているのかさえ怪しく思えます。
グラスレスは業界全体で見切りを付けられてしまったのでしょうか?
0点
>グラスレスは業界全体で見切りを付けられてしまったのでしょうか?
というより…
今のTV業界全体はTVを「作れば作るほど」赤字です
したがってグラスレスTVを作る体力がないのでは?
書込番号:13654164
0点
あれ?X3って4Kパネルで裸眼3Dだとおもったな。
少なくともTOSHIBAはやる気があるみたいですね。
書込番号:13654278
3点
>X3って4Kパネルで裸眼3Dだとおもったな。
確かにその通りです
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/x3/index_j.htm
ただこれって55V型しかないから
スレ主さんの目にはとまらなかったのかもしれませんねえ…
書込番号:13654359
0点
X3ですか。最近TOSHIBAのホームページをチェックしてなかったので認識不足でした。
所でこのX3て、セルレグザの後継って事なんですかね?
書込番号:13654471
0点
型番的にはCELLの後継的な感じですかね。
ただエンジンがCELLからCEVO DUOに変更になったようです。
書込番号:13654529
0点
確かCEVO DuoはCELLレグザエンジンの後継の処理エンジンでしたよね。
だけど、CEVO Duo搭載機種ってタイムシフトマシーンで同時録画できるチャンネル数がCELLレグザより少なくなったのがちょっと残念な気が。
書込番号:13654608
0点
>だけど、CEVO Duo搭載機種ってタイムシフトマシーンで
>同時録画できるチャンネル数がCELLレグザより少なくなったのがちょっと残念な気が。
そのために「レグザサーバー」が出来ましたm(_ _)m
<「6ch、15日分のタイムシフトマシン」
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-m18/index_j.htm
書込番号:13655628
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > グラスレス3D REGZA 20GL1 [20インチ]
何かの記事で裸眼で見れる3Dは人間の眼の錯覚を利用するものだと書いてありました。
そこで疑問があるのですが、
「錯覚によって動く絵」ってあると思いますが、それは人によって動くように見えない(錯覚をおかさない)事があります。
この3Dが「錯覚」を利用しているならば、人によって見え方に差が出てくるのでしょうか?
2点
同じ人間ですけれども、やはり、見え方(感じ方)はそれぞれ千差万別なんだと思います。
参考)
http://www.tvs.co.jp/news/news20101210_01.html
http://bjns.blog113.fc2.com/blog-entry-36.html
書込番号:12432406
1点
もう一つ、ご参考
http://mainichi.jp/select/wadai/naruhodori/news/20101229ddm003070128000c.html
書込番号:12432799
1点
錯覚といっても、実はTVそのものが錯覚。
ブラウン管やプラズマは画面が光っている時間はほんの一瞬で、常時連続的に光を反射する自然物とは全く違う。
液晶だって、黒挿入などといわれる技術で、画面から光の出ない時間帯がある。
これは、人間の目が余りにも早い点滅は認識できないという限界を利用した錯覚。
そして、RGB三原色という奴。これは人間の目が3つの波長の色の強弱しか判別できないので、表示するほうもその3つの組み合わせがあれば充分という発想によるしくみ。自然界の光は様々な波長の光の混合であり、RGBという表示方式そのものが錯覚を利用していると言える。
3Dテレビではそこに視差の認識という錯覚が加わっただけ。
これは所詮、人間には目が2つしか付いていないという限界を利用した錯覚。
ただ、メガネ方式の3Dの場合、液晶シャッターの開閉による、点滅の認識という昔のTVから合った錯覚の問題が再びクローズアップされる。
ただ、現行3Dテレビの技術は人間の認識レベル限界の境界辺りギリギリを実現している段階なので、個人差が大きく出る可能性はある。
チラつきを感じる点滅は60Hzぐらいが境界と言われるが、液晶シャッターではこの境界の60Hzで駆動しているので、明滅のパターンと個人差によってはチラつきを認識できる場合がある。
また、視差については1920ピクセルのピクセル単位でしか視差を表現できないので、当然、微妙な視差の違いまでは表現できない。これが遠景を3Dテレビで表示しても充分な立体感を得られない理由。
書込番号:12433129
![]()
5点
テレビの「3D映像」が立体に見える理由は、普通は「錯覚」とは呼ばないはずです。人間の眼が左右に視差のある映像を見ると、そこに奥行き感を感じるというのは人間の眼の正常な動作ですから。
本物の人物や楽器が存在するわけでもないのに、ステレオで音楽を鳴らすと人物や楽器が鳴っているように思えるのは「錯覚」と言わないのと同じだと思います。
書込番号:12433154
2点
TVの開発に関わっているものです。
Moon昴さんも、しえらざーどさんも、
仰っている内容自体はほとんど合っています。
みなさんの誤解をまねきやすいのは「錯覚」という言葉の本当の意味ですね。
日本語では「気のせい」と近い感覚で使われてしまうことが多いのですが、
学術的には錯覚(技術用語では錯視と言います)というのは、実際に見ているものと
それを脳で処理した結果がずれることによって起こる現象一般のことを指しており、
すべての人に同じように起こり、これは脳の正常動作です。
なぜそんなことが起こるかというと、視覚情報をより効率的に処理するために
脳は様々な補完処理をしており、生きていくために必須のものです。
ということで、スレ主さんの最初の疑問に戻りますが、
「見え方」自体には大きな個人差はありません。それについてはいろいろな検証がなされています。
ただし、「見え方の印象」には大きな個人差があります。
まあこれは当たり前といえば当たり前ですね。
書込番号:12930981
2点
まあ、こういう製品を送り出す東芝さんも???というか、このあたりが東芝なんでしょうかね。
開発者の一人である女性研究者のFさんは、大した技術や発明でもないのに、全国発明表彰の21世紀大賞やら、ウーマンオブザイヤー2011を受賞したようだけど、長年にわたって無駄な労力をつぎ込まされたもんだ。可哀そう。
書込番号:13333072
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > グラスレス3D REGZA 20GL1 [20インチ]
価格は高いしこのデサインでは机に設置?
物置では可哀そう
商品開発の時点でデサインは無視
この時代車でも形で選びますけど
年配の方でしょうか デザイナーのかたは
明治生まれの
3点
電機店の店頭展示しか考えてないのでは。
画面サイズ的にも近くで見ないと効果分からないしね。
まだ誰も買わないでしょう。
書込番号:12687004
2点
メガネがいらないのはいいですが、3Dにしては小さいですし、価格が高いですから買う人はあまりいないでしょうね。
書込番号:12687685
1点
まぁ「XE2やX2とは別系統」ですが「CELL REGZA」なので、
高価なのは仕方が無いのでは?
デザインというより、「制御基板がでかくなった」ので、
どうしてもこうなってしまったのでは?
<画面の下側に外部入力端子などが有るので、
ソコまで基板がはみ出ていることに...
※「19A1」などは、液晶の中に納まっていますが...
「液晶画面を中央に」
とした場合、ベゼルが異常に分厚いモノになってしまうと思います(^_^;
まぁ、この製品は、新しく出る「40型超」のための「布石」だったのでは?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110105_418016.html
<まだ海外向けの様ですが...
書込番号:12687819
2点
1インチが1万円相当の頃のブラウン管高級機時代を思い出しました。
書込番号:12697235
2点
ハード(基盤)でこの形になったんだ〜
セパレートにすれば見た目も良かったはずでは
書込番号:12699504
1点
発売と共に買ったのですが・・・
台がけっこう安定していていて、アップダウン可能なのはよいのですが、
10cm程度のアップダウンではストロークが短すぎます。
書込番号:12727462
3点
まぁグラスレスの3DTVは東芝社内どころか、業界初の商品化ですからねぇ。
何でもそうですけど、特に家電品は一番最初の物は値段の割に「これはちょっと」みたいなのが大抵ですからね。
いずれ大画面でスッキリとしたデザインの物が必ず出るはずですから、どうしてもグラスレスの3DTVが欲しい人は我慢してそれが出るのを待つべきだと思いますけどね。
書込番号:12971079
3点
難しいですね、3Dとかって、メーカーさんが必死に売ろうとしていますが、
専用メガネが必要で大画面のものは、あまり意味が無いように思います。
何故なら、大画面で家族で見る場合、理論上視聴位置によって3D効果は違ったものに
なるはずですから、東芝のこのサイズで裸眼というのが製品としては実際の使用に
即したものと思います。ですから良い所32インチまでが限界でしょうね。
現状の3Dは多分、個人利用を目的とした用途に絞られると思いますよ。
たとえば、携帯とか携帯ゲーム機、単独視聴サイズのテレビなど。
そのうち立体映像テレビや、この方式で視聴角度が45度以上でも同様の効果が期待出来れば
ファミリーユースとして耐えられるでしょうが・・・。
私自身パナソニック党ですが、3Dテレビに関しては、東芝さんの狙い所が正解では
無いかと思います。
ただ、やはりデザインが如何せん・・・w
書込番号:12984778
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > グラスレス3D REGZA 12GL1 [12インチ]
先日、ヨドバシカメラで見てきました。
20型ですが、周りの大きさからすると流石に小さく見えました。
3D効果は???
眼鏡着用より疲れる・鮮明でない・立体感があまり出ない・視聴位置が限定される等、開発途上?
年明けには、東芝株を売ることとしました・・・
4点
既に言われてきたことですが、将来はグラスレスの方向に行くだろうけど、まだまだ開発中の参考出品レベルの製品だと思います。
20型は辛くも「それなりに現状で誰に売るかを考えた商品」のようですが、12型はそれこそ誰が買うのか全く検討つきません。
Papa Sashaさん最後の一文は意味不明。それまでの文章と全く意味がつながってません。
書込番号:12442287
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)









