
このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2010年10月18日 18:03 |
![]() |
1 | 0 | 2010年10月10日 12:06 |
![]() |
7 | 24 | 2010年11月4日 12:00 |
![]() |
4 | 4 | 2010年10月16日 03:57 |
![]() |
5 | 19 | 2010年10月21日 14:30 |
![]() |
0 | 0 | 2010年10月6日 21:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > サムスン > GALAXY Tab SC-01C docomo
docomoと並んで怒涛のAndroid攻勢に出るこの冬のauですが、Galaxy Tabと、あともうひとつタブレットが出そうです。
18日発表です。
http://www.gapsis.jp/2010/10/kddiau1811.html
docomoとどう芸風を変えてくるのか、楽しみですね。
とりあえず32GBモデルをどうするか・・・w
0点

18日、ついにでましたね。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0030/id=13092/
期待された内蔵メモリーは、4GBみたいです。
あくまでも予想ですが、auでは、これを、au BOX の後継と出してくるのでは
ないかと思っています。
書込番号:12079407
0点





タブレットPC > サムスン > GALAXY Tab SC-01C docomo
Androidはやたらバージョンアップが多いわりに、各機種へのバージョンアップ対応が遅れがちで、マチマチですね。
このへん、すぐ(勝手に)適用されるiPhoneと違いますね。
今のところ2.2が最強ですが、来年頭にも3.0が提供される予定です。
Googleとしては3.0以降はあまり頻繁にバージョンアップしないそうで、となるとこれこそが真打ということになるかもしれませんが、Galaxy S / Tabは3.0に対応するでしょうか?
ハードとして対応しているか、サムスンが対応する気があるか、そしてそれをdocomoが対応する気があるかという3つの層がある疑問ですが。。。
docomoがネックで日本版だけ2.2のママってのが最悪のシナリオですが、このへんどうでしょうかねー。
今のところ、ないと死ぬってわけでもないので、来年春とかなら待とうかなあとも思いますが、半年も一年も待たされるようだと考えてしまいます。
何か情報をお持ちの方は、お聞かせ願えれば幸甚です。
0点

こんばんは。
今日、docomoショップへ行ってきたので、そのときの話を。(予約に行ったけど拒否されました)
OSを3.0に上げる予定は最初からあるようです。
ただ問題はXPERIAのバージョンアップが進んでいないために簡単には上げられない、スマートフォンブーム?の火付け役になったXPERIAの存在を無視することはできないようです。
書込番号:12034742
2点

> クエン酸サイクルさん
安全確実なのは、HDC Desire系でしょうね。ハードウェア的に兄弟のGoogleオフィシャル端末であるNexus Oneに対応すれば自動的に対応てぎる状態ですし。(HTC Senseを除く)
Galaxy系もSAMSUNG自体は、Android市場で主導権を得たいために比較的早く対応すると思います。
ただし、docomoがアップデートを許可するかですね。
docomoオフィシャルアプリが原因で遅れる可能性も否定できません。
書込番号:12035323
0点

情報サイトによると3まではバージョンアップするみたいです。
ただ、3.1からはハードウェア要件が厳格化する様なので3.1以降には、3.1用に設計されたものしかバージョンアップしない様です。
CEATECにわざわざ見に行ったんですが、かなり微妙な出来でした。
購入する気満々だったんですが、3.1まで様子見にするかもしれません。
書込番号:12035838
1点

みなさん、お返事ありがとうございます。
3.0にとりあえず上げる予定はあるようで安心しました。
あとはdocomoの戦略(?っていうか・・・)に注目したいと思います。
Xperiaの都合ってあるんでしょうかねー。
ううん、ネットではどうしても2.1だ2.2だって話になるんだけど、あそこはそういうのと関係なく、TimeSpace/MediaSpaceで独自の世界を築く端末だと思ってたからあんまり関係ないと思ってたんですが・・・。
でも本機の外国版が3.0になってdocomo版が2.2という状況だけは避けて欲しいですね。
yjtkさん、CEATECに行かれたんですね!?
ぼく的に死角なしに思える本機に微妙な印象とは興味津々です。
インプレを教えていただけると幸いです。
書込番号:12037341
0点

動作が、決定的に遅いというのが。
全般的に何でも遅いんですが。
特にFLASH動画が貼られたページを開くと最悪でした。
その動画を再生可能な状態になるまで、1、2分画面のスクロール=フリックもできず。
FLASHは3Gだとオンデマンドか、オフにしないと実用ならない感じでした。
FLASHのないページでも、妙にフリックに対するレスポンスが悪いです。
ホーム画面やウィジェットといった動作は、メールやカレンダーなんかは悪くないと思います。
後は、サムスン日本語入力でフリック入力はかなり使いにくいです。
フリックの確認がしづらいです。ブラインドでフリックするような感じになるので。
そこはSimejiなり、Atokなりを入れればいいことだと思いますが。
店頭の2.1のDesireでは感じたことがない位、色んな動作で操作に対するレスポンスの後れが非常に気になりました。
かなりストレスがたまりそうです。
それでもIS03やFOLIOよりは断然マシで、FOLIOは売り物になるレベルの完成度じゃないです。
中華パッドと同じ1万円台じゃないと無理ですね。あれは。FOLIOはTN液晶なので、液晶が全然見えませんし。
IS03はアプリのランチャー画面をフリックするだけでも画面がスムーズに切り替わらず途中でページが半分切り替わったところで止まりながら、切り替わる感じで。
会場のandroid2.2はどれもレスポンスやフリックに対する描画の書き換わりが妙にとろいものばかりでした。
書込番号:12037542
1点

噂をまとめました
・3.0系はハイエンド端末向け。要件を満たさない端末やローエンド端末向けには2.1 / 2.2系を継続。
・ハードウェア要求仕様の厳格化。最低でも 1GHz プロセッサ、512MB RAM、3.5型画面などが必須。
・HTC Sense など、メーカー独自 UI の基本的な廃止。
・ユーザーインターフェースの全面的な刷新。エクレアで追加された「ギャラリー」アプリに似た3D効果を採用。
・タブレットなど 4インチ以上の画面を備えたデバイス向けに、1280 x 760解像度のサポート。
書込番号:12037632
0点

yjtkさん
インプレありがとうございます。
なるほど、遅い・・・???
Galaxyは独自CPUだからどうなるかと思っていましたが、Snapdragon 1GHzのIS03までその印象ですか。
Android2.2は速いって聞いてたんですが、まだ各社ファインチューニングが出来てないんでしょうかね・・・。
Desire HDは出てましたか?
一度で二度効くさんもありがとうございます。
オリジナルUI禁止は3.0からですか。
XperiaのようにオリジナルUIが売り物の機種はどうするのかなと思ってましたが、そっちは2.xラインで残るのかもしれませんね。
書込番号:12037863
0点

> yjtkさん
> クエン酸サイクルさん
自分もCEATECに行ってGALAXY S、Tab両方触ってきましたがきましたが、通信が遅かったのは端末大量展示と来場者の使う携帯のデータ通信でトラフィックが増えている会場の特性の可能性があります。
それは別として、確かにGALAXY Sを触ったときに以前Desire触った時よりも遅く感じました。
特に反応が鈍いような感じです。(Tabはさほど感じなかったのですが)
ただ、皆さん滅茶苦茶に触っている後なので、本来の状態かは不明ですが。
人も写真の様に人多すぎ状態でしたし。
> オリジナルUI禁止は3.0からですか。
らしいですね。
他にも厳格化される項目がある様子なので、Android市場にも多少の変化(特にハードウェア)があるかもしれません。
書込番号:12043009
0点

Desire系はありませんでした。
ソフトバンクもHTCも出展がなく、残念でした。
遅さは、リブートもさせてみましたので、あれが普通の状態だったんだと思います。
昨日店頭のDesireを触ったんですが。
やはりDesire(2.1)と比べても、Galaxyは遅く感じました。
そのDesireも、iPhoneに慣れてきたせいか。
標準ブラウザーやマップでのフリック操作への追従性が若干もたついて感じることがありますね。
素直に追従するときと、一瞬遅れるときがあります。
素直に追従するときは、問題ないんですが。
若干遅れるときは、iPhoneに慣れているともたつきを感じるかもしれません。
HTCもタブレットを出すみたいなので少なくともそれまでまとうかとも思っています。
書込番号:12043071
0点

Nisizakaさん、yjtkさん、ありがとうございます!
確かにトラフィックあるかもですね。
じゃあWiFiにしろよって思いますけど、客も3Gのつながりを見に来ているのでそれじゃデモにならないんでしょうかね。
※iPhone4のデモでもジョブズがつながらなかったりしてましたね。あれはついデスグリップしたのかもしれませんが・・・w
あとは、SAMSUNG独自CPUのデキ、ファームウェアの2.2最適化かもしれませんね。
来週とりあえず自分でも丸の内に行って自分なりに確かめてみたいです。
あと、Desire2.2と比べてどうかも知りたいです。。
XperiaやIS03が2.1っていうのは根拠がある選択(2.2は1GHz程度のCPUには重い!?)なのかもしれませんね。
(推測ばかり書いていますが・・・)
書込番号:12046948
0点

ジョブズがデモでもたついたのは、3Gではなく、Wi-Fiの方です。
FACE Timeのデモでですので。
とは言え、Apple嫌いの身としては、早いところiPhone、iPadと同程度のレスポンスが得られる端末を出して欲しいところです。
デザイアのレンダリング速度はiPhoneよりもずっとはやいとおもうんですが。
レスポンス面では、CEATECの2.2の端末はどれもいまいちでしたから。
書込番号:12047281
0点

>>スマートフォンブーム?の火付け役になったXPERIA
というのは思い上がりですね。
火をつけたのはあくまでiPhoneです。
XPERIAはあくまでその流れに乗って売れただけで、今のスマートフォンブームは須くiPhoneの存在と孫さんの死に物狂いの売り込み努力があってこそです。
なのにちゃっかり手柄を横取りして、あたかもXperiaのおかげでスマートフォンブームが起きたように既成事実化するのは、韓国起源説や中国の尖閣横取りに通じるものがあります。
書込番号:12048923
2点

Galaxy Tabがもしそれほどデキがよくなかった場合(Android最新バージョンとの相性、Flash 10との相性、高精細の液晶の速度性能、SDドライブや内部ストレージの速さ、Samsung謹製CPUやシェルの出来具合など)に、今後の買い物をどうするかですが・・・。
7インチタブレット、小さめのiPadへの需要が大きいことは確かなので、HTC、モトローラ、Dellなどからドッと新製品が出てくるでしょう。
HTCはSoftbankで確定ですかね。
(大穴のイーモバっていう目も)
ぼくはあまりSBMの電波を問題視していないので(代理店のショボさは問題!)HTC買うかもしれません。
Googleとの連携が早いという話で魅力ですね。
ただiPhoneと違ってApple Store+SBM直営店というサポート体制ではなくなり、SBM直営店だけに頼らないといけないですね。
モトローラ、Dell機などがバンバン出ればいいんですが、このへんの動きは日本のキャリアが重いですねー。
そしてiPad miniですが、前カメラがあって裏面が平らなら(iPhone4と一緒なら)ぼくはそこそこiPhone愛用してるので買うと思います。
ただ、あんまりアップル一人勝ちも面白くない。
(画面が広いとFlashが欲しくなるかも・・・)
最近Android買う気マンマンでいろいろ調べたんですが、アプリの数はiPhoneの方が現状では一日の長があるんですよね。
具体的には、細かいんですけど、nozbeというTODOソフトのクライアントなどがAndroidは出てないのが痛いです。
クリスマス商戦に掛けて各社も力を入れるので、しばらく見ものですね。
来年の頭には結論を出したいなあ。
もちろんGalaxy Tabにも期待してますよ!
少し冷静になってきましたけどw
書込番号:12049038
0点

その中で液晶の表示品質は、問題ないと言っていいかと思います。
若干、網膜ディスプレイ(ドットの大きさ、開口率)とは行かないかもしれませんが。
それでも、視野角、応答速度は問題なく感じました。
その後で東芝のFOLIOのTN液晶を見ると、なんで東芝こんなダメな会社になっちゃったんだろうと思ってしまいます。
視野角、残像感ともに話にならないです。
残像感は液晶の残像感なのか、処理速度の遅さからくるのか微妙ですが。
書込番号:12049422
0点

Galaxy sと同じく内蔵メモリーがSDだとすれば、それが動作に影響しているのかも?
海外版のGalaxy sのプチフリは内蔵SDが遅いのが原因らしいですから。
書込番号:12050226
0点

なーんだ、
取り敢えずフラッシュ見れるように
して見ましたと言うレベルか。
ipad買っちゃった身としては、
これ聞いてひと安心。
LTEが普及するまでの間、
スマートフォンは見ないことにしよっと。
書込番号:12050494
0点

なるほど内蔵SD。
これはリーズナブルな説明ですね。
Android2.2は2.1より速いっぽいというインプレがDesireユーザーから上がっていますので。。
内蔵SDも、電池の裏あたりからアクセスできるといいですね。
高級なSDHCを買えばちょっとは早いかもしれないから・・・。
プチフリはrootedになれば対策できるって話もあるけどどうなんでしょうね。
4万円だったら人柱になってもいいかなあ・・・。
とりあえずFlashはオンデマンドにするのが吉みたいですね。
でもこの辺はどんどんソフトで改良できますね。
ソフトの問題はどんどん改良されるのがスマホの良さ。
書込番号:12052979
0点

内蔵SDというのは、Galaxyのストレージ16GBのうち。
2GB(正確には1.7GBほど)が内蔵ストレージ。
残り14GBが内蔵SD = Internal SD(正確には12GBほど)という扱いになります。
この内蔵SD扱いされる部分が遅いようです。
プチフリの原因というか。
それとは別にmicroSDは、外部SD = External SDという名前で、マウントされます。
電池を外さないとアプローチできないというのはそのとおりですが。
書込番号:12053420
0点

レスありがとうございます。
Galaxy Tabの外部SDは、本体横のスロットから簡単にアクセスできると思います。
私が言ったのは「さらに、内蔵SDも電池の下から抜き差しできたらいいなあ・・・」という戯言です;;;
失礼しました。
ううん、でもやっぱり、これもつなぎの機種ですね。
1年の命っぽいですね。
まずSDXCカードが搭載されますね。
あとLTE。
それぐらいになると、本当に家のパソコン、ネット環境をポケットに入れて持ち歩くのと変わらなくなりますね。
次の次ぐらいに出る機種が本命かな?w
書込番号:12054273
0点

すみません。外部SDはSとごっちゃになっていました。
Tabは外からアクセスできますね。
書込番号:12054302
0点



タブレットPC > サムスン > GALAXY Tab SC-01C docomo
別スレでダラダラ書いた話題ですが、あとで参照用にここにまとめてみようと思います。
追加、間違いがあればご協力願います。
docomo報道資料:
http://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2010/10/05_00.html
・TabはSよりサイズが大きい(当たり前)
・発売時期がSは10月末、Tabは11月末
・Sは手持ち通話ができる。Tabはスピーカーホンとヘッドセット使用のみ
・Tabは横にSDの抜き差し容易なスロットがある。SはSDに裏蓋を開けてアクセスする
・TabにはインカメラがあるがSにはない
・Tabはバッテリが4000mAh、Sは1500mAh(参考までにXperiaはSと同様)
・SはSuper AMOLED液晶、Tabは普通のTFT
・Sは表面にdocomoのロゴあり、Tabは表面にロゴなし(裏面にある)
1点

電池
Tab 内蔵=電池交換不可。
S 電池交換式。
画面
Tab 1024x600のSuper TFT(どの程度の表示品質なのか?VAなのか?視野角は?)
S 800x480のVisual WVGA
電源・端子
Tab 特殊端子から変換
S micro USB
とかでしょうか。
書込番号:12023661
1点

yjtkさん
ありがとうございます!
ううん、特殊端子に電池交換不可、iPadのいやな面を引き継いでいますね;;;
なんでだろ〜???
書込番号:12024020
0点

最近多くのメーカーがAppleのダメなところを多く真似る様になって来たのは本当に困りものです。
端子とか、電池とか、ストラップホールとか、無駄な丸みとか、無駄な著作権保護とか。
書込番号:12025441
2点

ここにGalaxySとGalaxyTabの比較動画とTabでの打ち込み動画があるので参考にしてみてはいかかですか?
・Galaxy S & Galaxy tab 比較動画
http://www.youtube.com/watch?v=NvymNy9OdO8
→意外にTabが小さいですね。持ち運びに便利そうです。
・Galaxy Tab 有機EL画面 打ち込み動画
http://www.youtube.com/watch?v=zjPFLmM0hsU
→画面が大き過ぎず、逆に打ち込み易い気もします。
書込番号:12066718
0点



タブレットPC > サムスン > GALAXY Tab SC-01C docomo
今シーズン一番盛り上がるGalaxy S、Tabの導入ですが、日本最大の携帯キャリアdocomoが出すのに、国際版よりも明らかに性能が劣化したモデルが出るのはちょっと忸怩たる思いがあります。
具体的に言うとSのインカメラ不搭載と、Tabの32GBモデル削除です。
特にTabは、バッテリー時間も長く、液晶も大きくて色んなことがしたくなる、はっきり言ってネットコンテンツの大半をこれで見ることになる端末になると思うので、容量は大きければ大きいほどよい。
音楽だけでもこの容量は微妙なのに、動画、電子書籍・・・とこれから広がる用途を考えても、削減されたのは痛いです。
16GBにしたのは明らかに劣化で、半年前のiPadが16、32、64の3モデル(3GとWifiで6モデル)もあったことに比べても見劣りします。
これだと来年早々にも噂されているiPad miniがやっぱりいいかな、という迷いも出ますね。
などとユーザーが泣こうが叫ぼうが、年末の仕様が変更されることはまずあり得ませんが、とりあえず非常に残念です。
3点

ガラケーではMicroSDでストレージを追加するのが常識なので、日本人向けにはMicroSDスロットがあれば16GBで十分だと思ったのではないでしょうか?
ただMicroSDで気になるのは読み書き速度です。MicroSD内のフォルダを開くたびに、ガラケーのように1分近く待たされるのは勘弁願いたいですね。
iPhoneユーザーは、iPadと共用ならiPhoneとアプリの共用ができ良いとも思うのですが、AndroidはFlashが見れますし、iPhoneにないアプリもありますんで、iPhone+Android タブレットというのも良いですね。
書込番号:12022050
0点

>ガラケーではMicroSDでストレージを追加するのが常識なので、日本人向けにはMicroSDスロットがあれば16GBで十分だと思ったのではないでしょうか?
うーん、なるほど。。
ただ、SDカードにしても32GBが限界ですよね?
(さらに規格としては大きくなるが、その場合ドライブもドライバも変更が必要)
抜き差しも考えましたが、同時に使わないもの(コンテンツ)といつも入れておきたいもの(アプリ、辞書など)があるので、やはりメインメモリも大きくしてほしいですね。。
特にSDカードにアプリを置ける2.2だけに。
>ただMicroSDで気になるのは読み書き速度です。MicroSD内のフォルダを開くたびに、ガラケーのように1分近く待たされるのは勘弁願いたいですね。
なるほど、そんな落とし穴があったんですね。
私もガラケー時代(SH-04A)SDカードはデジカメ保存などに使っていましたが、ドライブを切り替えるなどの動作が煩雑だったこともあって、あまり使わなかった気がします。
AndroidでSDカードというと、HT-03AやXperiaもそうだと思いますが、これらの機種をお使いの方に、速度はどうか、使い勝手はどうか伺いたい気もします。
AndroidはUNIXだから、SDカードもメインメモリも同等にルートディレクトリ / 以下にマウントできますよね???
>iPhoneユーザーは、iPadと共用ならiPhoneとアプリの共用ができ良いとも思うのですが、AndroidはFlashが見れますし、iPhoneにないアプリもありますんで、iPhone+Android タブレットというのも良いですね。
ぼくは最初そうしようと思っています。
なにしろGalaxy Tabだけで1個持ちにする自信がないので;;;
ただ、年末年始に7インチ iPad が出たらそっちに流れちゃうかもしれない、と思います。
書込番号:12023370
0点

インカメラ削除といい、内蔵メモリ16GBといい、ドコモはいつも余計な「調整」するよね。
オリジナルのままでは、くだらないドコモプライドが許さないのかな?
書込番号:12023407
2点

>AndroidはUNIXだから
厳密にはLiveDVDじみたUNIX(LINUX)と考えた方が良いです。
なので/sdcard/ は実際 /system(システムディレクトリ)とは
論理的なつながりしかなく、権限も/sdcard/のみ筺体から弄れます。
HT-03AではSDカードの速度は気になりませんでした。
ご希望の機種とは全然違いますが…
Desireは以下の感じですね。
2.1
動画再生の一部で不具合がありました。とくにWMV9.2は顕著に。
2.2
噂ですが720P動画撮影をする場合にかんしてはClass4以上が良い様です。
付属2Gで問題なく取れていますがどうでしょうか。
速いに越したことは無いという話もありますが、XperiaとHT-03Aは
OSの動作速度がかなり違う為、SDのアクセスがボトルネックになって
不具合が起きる可能性は否定できないと思ってください。
なので付属のSDの速度を基準に構成すると良いです。
(修理の時に強くでられるでしょう)
かりにClass6を購入し不具合が出た場合、付属のSDがClass2だったら
普通のサポートは”まず付属品確認してください”と言うでしょうし。
これらはT-01Aの経験も含めですが…(WindowsもAndroidも大きくかけ離れたCPU
を比較するのは同じくらい難しいという意味で混ぜました)
お力になれるか…
ちなみにGalaxyのインカメをはずした施策は個人的にはありと思います。
(これはユーザの立場ではなくキャリアとして)
インカメを付けるとおそらく帯域圧迫につながると考えたのでしょう。
まだSBMの様な冒険が出来ない会社なのでしょうね。
書込番号:12072837
0点

au版GALAXY TabことSMT-i9100が発表されましたね。
なんか、docomo版より変さがアップしていますが。(^^;
フラッシュメモリはさらに削減されて4GB。docomo版がマシに感じて来ます。
Android 2.2、7.0インチディスプレー搭載のタブレット端末サムスン電子製「SMT-i9100」の発売について
http://www.kddi.com/corporate/news_release/2010/1018b/besshi.html
書込番号:12078269
0点

フラッシュ4GBもですが、待ち受け12時間ってバッテリーもすごいですね。
さようなら〜〜〜(涙
書込番号:12078532
0点

これはメガネケースに続きダメな機種ですね。
バッテリー性能が特にw 連続使用が2時間。iPadの1/5じゃ話にならん。
書込番号:12078865
0点

IS03の板にも書きましたが、このバッテリーは「何かの間違い」じゃないでしょうか・・・;;;
こんなに減らす必要性を感じないですよね。
誰が得するのっていう。
auはウチではiPhoneのぼく以外全員使っているし、auoneメールのGmail連携もカッコイイし、今回キャリアを挙げてSkypeを支持したっていうのも好感触で、実は狙っていたんですよね・・・。
ウソだと言うて〜〜〜〜(;_;)
書込番号:12078969
0点

日本のキャリアが主導すると、高機能高性能を追求しすぎて、バッテリーなど気づきにくい部分がおろそかにされがちですね。
日本のユーザーが機能などしか見ず、見落としがちなバッテリーの持ちは二の次、ということなんでしょうね・・・
言わなければ消費者も気づかないし、買ってからでは遅いですからね。売り逃げということなのでしょう。
デジカメも最近は薄さ軽さを競って、バッテリーの持ちはどんどん悪くなっていっていますね。
以前は1週間ぐらい充電しないでも平気だったのが、いまは半日どかで切れるようなのばっかりですから・・・
書込番号:12079122
0点

> クエン酸サイクルさん
SMT-i9100のダメ押し。バッテリー容量は少ないのに重さは450g・・・。(GALAXY Tabは382g)
あと、3G通信機能は無くて、Wi-Fiのみです。(携帯電話ではないです)
しかし、価格が2万円以下にならないと買う人がないような。
謎端末だなぁ。
書込番号:12080860
0点

auのは、Galaxy Tabじゃないですよね。
何らかの高度なデザイン思想に貫かれたまったく新しい製品ですね。
クレードルに入れて使うことを前提に作られた、ホーム端末。
でも画面は7インチ。
意図がわからーん!!!
auってAppleなみに芸術的な企業かもしれませんね;;;
書込番号:12080951
0点

なんか、邪推というか素人予測ですけど、こういろいろ続くと、docomo/auって実は海外のメーカーやGoogleなどに主導権を握られる海外端末、プレーンなAndroid端末をガッと出すことに消極的、一応アリバイ的に出しはするけど、本音は国産の、それもフィーチャーホン、というところないですかね・・・。
つまり、国産メーカーや、フィーチャーホンのキャリア縛り月額課金サービスとの「付き合い」が大事だから、ちょっとずつ機能を削ったり、料金設定を微妙にしたりして、「スマホなんてまだまだだね」という世論を醸成し、フィーチャーホンやキャリアサービスの延命を計っているという・・・。
昭和以来、ゼネコンの談合や、銀行の護送船団方式じゃないけど、そうやってお互いの権益を守ってきたという・・・。
スマホに変えて思ったことなんですけど、キャリアサービスってすごく多いわけですよ。多いどころか、増え続けている。もしスマホへの移行が本気だったら、そっちも順調に以降すべきなんじゃないか・・・。
そうやって考えると、SBMは自前の技術力がない分、愚直に外国のスマホをガッと入れて、格安でお届けしてるわけじゃないですか。
電波も代理店の教育もなってないわけだけど、その点ではどうしようもなくオタク好みですね。
ゴミ書き込みでスミマセン。
書込番号:12083597
0点

>>スマホに変えて思ったことなんですけど、キャリアサービスってすごく多いわけですよ。多いどころか、増え続けている。もしスマホへの移行が本気だったら、そっちも順調に以降すべきなんじゃないか・・・。
え、そうなったらただのガラケーでは・・・?(汗
書込番号:12085997
0点

あっすいません、ガラケーと同じように囲い込みでやれっていうわけじゃないんですけど、スマホ中心でもし行くのなら、同じぐらいリッチなコンテンツサービスが何らかの方法で実現してほしいなあ〜と思うわけです。
スマホのオープン性は確保しながら、i-modeがなくなっても不便じゃない、ってとこまでこないと、ケータイの客は引きはがせないんじゃないかっていう。
たとえばAKB48の選抜総選挙は、ガラケーでないと投票できません。
これは困るので、孫さんにツイートしておきました。(^^;;;
書込番号:12088730
0点

そういうのはスマートフォンをガラパゴスに引き込むんじゃなくて、サービスの側が対応して欲しいです。
その例で言うならガラケーでしかAKB総選挙に投票できないなら、スマートフォンをガラパゴス化して対応するんじゃなくてAKB側がスマートフォン(もっといえばPC)での投票に対応しろよと思います。
そうすると複アカなどの問題も出てくるでしょうから難しいんでしょうけどね。
もっとも、移行の潤滑剤としてガラパゴスブラウザーのようなものを作るのはいいと思いますよ。
しかし将来的には全てガラパゴスから脱却して欲しいなぁというのが正直なところです。
書込番号:12089520
0点

> クエン酸サイクルさん
容量削減ですが、単純にラインナップ上の都合でどちらか1つのモデルしか出さない。
一般的に容量を気にする人はごく一部である。価格的に勝負したい。16GBに決定。
と、いう流れだと思いますが。
Xperiaなんかは、SDカード頼みだけどだから売れなかったという訳ではないですし。
iPhoneは、どうしてもiPodの容量で気にする人が多いですけど、Android等の携帯はSDカードを替えればいいという考えなので、大容量を積んでもあまり売れないと思います。
GALAXY Sのフロントカメラもビデオチャットを許可しない段階でメリットが少ないということで削除されたと思いますし。
内蔵フラッシュメモリのサイズにこだわるのはApple的発想だと思いますよ。(^^;
ちなみに今、スマートフォンに必死になっているのは、今年に入ってガラケーのコンテンツ市場が急激に衰退しているのが一つの要因かと。
(GREEやモバゲー等のソーシャル系は除く)
状況的に楽観視出来ない状態になっているらしいです。
このため、新たな市場構築にどのキャリアも必死になっているわけです。
ガラパゴスから脱却というより、ガラパゴスが崩壊してしまうのが早いかもしれません。
書込番号:12090663
0点

でも価格は海外版に比べ大幅に変わる訳ではないですよね?
店舗による価格差の方が大きく、正直誤差範囲だと思います。
それなのにハードウェアや機能が削られているのは納得いかないと言う人は多いんじゃないでしょうか?
海外のスマートフォン事情なんか知らんというユーザーは気にしないかも知れないですけど・・・
私は納得いきません。なんで、余計な手直しをするんでしょうか? そのまま出せば良いのに・・・
ソフトバンクは、iPhoneやHTC Desireを出すにあたってそういった小細工してますか?してませんよね・・・
Tab待ちとしては、一番残念なのはGALAXY Tabのインカメラが自分撮りにしか使えないという話です。
http://www.youtube.com/user/samsungmobile#p/u/11/GPfCZC4VHnE
この動画に出ているビデオチャットに期待していたのですが・・・
スカイプにも対応しない(auが押さえた)みたいですし、購買意欲が急降下してます。
Wi-Fi環境下だけでも使わせてくれたって良いでしょうに・・・
ユーザビリティを阻害して既存のビジネスモデルにしがみつく会社より、時代の流れに沿ってユーザビリティを確保しつつ利益を生み出す会社を応援したいです。
書込番号:12091155
0点

> The Tower of iPhoneさん
> ユーザビリティを阻害して既存のビジネスモデルにしがみつく会社より、
> 時代の流れに沿ってユーザビリティを確保しつつ利益を生み出す会社を応援したいです。
まあ、日本のキャリアは全滅ですが。(汗
ソフトバンクは、iPhoneはともかくとして、HTC Desireは販売台数が1万台程度ぐらいの世界なので、
カスタマイズするコストが出せないのが現実かと思います。
> クエン酸サイクルさん
ちなみに米国の4キャリアで販売されるGALAXY Tabも内蔵フラッシュメモリは16GBの様子です。
32GBモデルって市場に出るのだろうか…。
書込番号:12092680
0点

私はこの件、つまり、海外スマホの日本展開戦略に関してはThe Tower of iPhoneさんに賛成で、余計なカスタマイズ(機能削減)はせずにガッとフル機能で持ち込んで欲しい派です。
ここでぼく、思うんですけど、これはスマホオタクとしてのぼくの個人的な意見であって、「そもそも電話とはこうあるべきだ」という論はぼくは持たない、ということです。
人それぞれ好みでよい。
ただ、選択肢を奪わないで欲しいということです。
SBMには技術者がいず、資金力もないので、カスタマイズ能力がないっていうのはその通りでしょう。
しかし、余計な機能削減をするための技術力や資金力なら、なくてよかったなーと思います。
※伝聞ですが、ブロガーナイトでdocomoの関係者は「Galaxy Sからフロントカメラを削除したのは、日本向けにカッコイイデサインにするため」と言ったそうですよ。へぇーほんとうー!?;;; 別にかっこよくなくても俺はいいや!;;;
あと、SBMは海外の最新端末をボンボン投入するので、予約の待ちがメチャクチャだったり、電波の帯域が端末の性能についていかないという苦情も聞きますが、それを覚悟で使うニッチなユーザーが使う、スマホにガッと力を入れたキャリアであるとしてSBMを評価したいです。
スマホが帯域を食ってフィーチャーフォン(以下ぼくのオリジナル用語としてフィチャホと言いますw)が割りを食うのでは、という話もあるんですが、SBMはフィチャホで勝負する気はないのでそれもまたよしだと思います。
フィチャホ好きで電波を優先する人はdocomo/au、スマホ好きで最新機能を優先する人はSBMという住み分けをするのが、キャリアにとってもユーザーにとっても幸せなんじゃないでしょうか。
海外のパワフルなスマホの情報が何か月も前からわかる。
それをdocomoが出すとも伝えられる。
それを何か月も、半年も待って、やっと来た!と思ったら微妙な「ワンポイントいやがらせ」が散りばめられている。
これはストレスです。「いやな気持ち」になりますよ。
過去何か月も、ああ使おうこう使おうと思っていたこっちの(勝手な)期待はどうしてくれるのっていう。
そしてこれからも、たとえばSamsungは3.0にアップするけどdocomoはいつしてくれるのとか、そういう情報に左右されないといけない。
海外の最新端末の情報だけじゃなくて、日本のキャリア独自のワンポイント嫌がらせ事情っていう情報も勘案しなきゃいけない。
これも面倒くさいです。
そしてそれは帯域削減や、Nisizakaさんのおっしゃるようなライン削減(やサポートコスト削減)といった、キャリア側の都合らしい。
これも面白くありません。
であればSBMのような、言ってみれば軽率で冒険的な会社の方が、多少の不具合はさておいても、ついていくかという気になります。
繰り返しですが、これは明らかに「好み」の問題で、ぼくは自分の好みが少数派であることを意識しています。
ということで、依然としてdocomoからTabを買う可能性は高いんですが、Android 3.0の動き、HTCタブレットの動き、SBMの動きもにらんで、来年春ぐらいに決める感じで行こうと思います。
携帯電話としてはiPhone 3GSにそこそこ満足しているので、タブレットものはあればいいけどなくても困らないし。
あと32GB版ですが、韓国で出るんじゃないですかね。
SIMフリー版が。
800MHzの問題がクリアされればそっちを買うんですが。。
書込番号:12093290
0点



タブレットPC > サムスン > GALAXY Tab SC-01C docomo
やっと出ましたね。半年前から待っていました。
Sは、10月15日予約開始となっていますが、Tabは、いつからなんでしょうか?
情報があったら教えて下さい。
2台目を機種変更するつもりです。
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





