dynabook T550 T550/D8AB PT550D8ABFB
Core i7 740QM/4GBメモリー/640GB HDD/GeForce GTS 350M/Blu-ray Discドライブなどを備えた3D対応15.6型ワイドLED液晶搭載ノートPC
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
このページのスレッド一覧(全20スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2012年12月26日 15:32 | |
| 45 | 17 | 2012年6月14日 00:32 | |
| 0 | 2 | 2012年6月5日 23:15 | |
| 0 | 3 | 2011年9月15日 16:35 | |
| 0 | 2 | 2011年4月21日 23:07 | |
| 2 | 8 | 2011年4月19日 00:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 東芝 > dynabook T550 T550/D8AB PT550D8ABFB
このPCを2年近く使用しておりますPC初心者ですが、最近になってPCが加熱して突然電源が切れてしまう現象が起こるようになり、その為か先日Windowsが立ち上がらなくなりました。Windowsの方はリカバリソフトで復旧出来たのですが、再度PCの加熱による?突然の電源切れが起こるのではないかと心配です。そこでPCの冷却ファン周りの掃除をしたいと考えているのですが、どの様にPCのカバー等を外せば冷却ファンの掃除が出来るのかが分かりません。お分かりの方、掃除をした事がある方、写真付きでの手順が書かれているHPなどお分かりの方おりましたらどうか御教授願います。又、同じ様な現象で改善された方の情報等も聞かせて頂けたら助かります。
*自分なりにインターネットで分解手順等探したのですがなかなか見つけらず、ここに御投稿させて頂きました。
0点
このノート使用者じゃないので分解方法はわかりませんが
回答が出るまでつなぎとして。。。
HWMonitorというものでCPUなどの温度を見ることができます。
とりあえずCPUなどの温度を確認してみてはいかがでしょうか?
http://www.gigafree.net/system/monitor/hwmonitor.html
書込番号:15531586
1点
ヤマハXJRさん こんにちは。 HDD交換手順の中に、冷却ファン丸見えが載ってます。
dynabook TX/67C 分解(PATX67CLP)
http://dynabook.biz/reduce/tx67c/index.html
機種違いだけど、似てるかも。
http://dynabook.biz/reduce/tx67c/img/0022.jpg
おまけ 更新をサボってますが、、、
ノートパソコンの 修理 改造 資料
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/notepc.html
書込番号:15531614
0点
早速のご連絡有難う御座います。
つくおさん、こんな便利なフリーソフトが有るんですね!一度試してみてCPUがどの位加熱しているのか確認したいと思います。
BRDさん、参考になります!でもやっぱりここまで分解しないと冷却ファンまで辿り着けないんですね..正直自信が無くなってきました..(笑)とりあえずファンの噴出し口にエアーを吹き付けたりしても効果有りますでしょうか?やはり分解して掃除しないと駄目でしょうかね?
書込番号:15531825
0点
物は試し。
エアダスターなど使って空気吸い込み口からノズルで吹き込んでみて下さい。
空気出口からホコリと共に吹き込んだ空気が出ると良いけど。
普段、空気の吸い込み口と掃き出し口を塞がないように。
布団や毛布の上で使うと、塞いでしまいがちです。
書込番号:15531955
![]()
0点
とりあえずモニタリングソフトで温度確認をしてみて
異常があればチャレンジしてみるって感じでいいんじゃないでしょうか。
リカバリで復旧できたということなのでソフト側が問題で
立ち上がらなくなった可能性もありますしね。
分解する際、自信がないのであればデジカメなどで分解順を
記録しながら行うといいと思います。
書込番号:15531966
![]()
0点
BRDさん、うまく埃が出てくる事を祈りつつPC下の空気吸い込み口からエアーを吹き込んでみてどうかやってみます!
つくおさん、エアーを吹き込んでみてもモニタリングソフトでの温度が高い時には意を決して分解にチャレンジしたいと思います。そうですよね!デジカメで記録しながらの作業なら何かあっても元に戻せそうで心強いですよね勉強になります。
書込番号:15532200
0点
ノートパソコン > 東芝 > dynabook T550 T550/D8AB PT550D8ABFB
購入後3か月ぐらいで,画面に縦線が入り始め,しだいに多くなってきました.
保証期間内だったので,修理に出したところ,なんと5万円の修理代がかかるとのこと.
液晶に破損があり,私に過失があったとされました.
ただ,
1)全く衝撃や圧力をあたえた覚えがない.
2)家の外に持ち出したことは一度もない.
3)きれいに縦線ができていて,どこか一部から放射状に割れているという感じではい.
4)液晶の線は,購入後,3か月ぐらいから,半年かけて徐々に増えてきている.
5)でたりでなかったりする線もある.
6)外部から見える物理的なきずはない.
ことから,過失があったとは到底思えません.
このような症状は,通常,使用している範囲では絶対に起こりえないものなのでしょうか?
また他のメーカなら保障内で修理くれるよう状況ではないのでしょうか?
7点
物理破損用の保証に入っていないと他のメーカーも有料になりますね。
目に見えてひび割れのような物理的外傷が見えてしまうと。
それでも無料範囲に入れて直してくれるかっていうのは…一般的には普通ないです。
無いですが、強引に直させる人もまあ、時々聞きます。
スレ主様に過失があるわけでも、メーカーに過失があるわけでもなく、輸送中の事故などでダメージを受けていたとか可能性は色々ありますが、証明、もしくは相手を説得できない限り通らないので、このままだと現在の持ち主であるスレ主様が被害を被るわけです。
外からは衝撃を与えていない、内部からの破損だ…等と新しく判明すれば無料になるかも?
全てメーカー次第ですが。
他には消費者センターに相談する位しか無いですね。
中立の立場から書き込みました。
書込番号:14641916
4点
早速の返信どうもありがとうございます.
追加で情報を書きますと,外から見ただけでは物理的なひびは全くありません.
また,外傷箇所の写真を依頼しましたが,
「肉眼では確認できますが,写真にとると見えないので送ることができません.」
と言われました.本当にひびがあったかも信用できない感じです.
何かユーザ側が証明する方法があると良いのですが.
書込番号:14641975
1点
メーカーの前に販売店で相談が必要でした。
そこで話してから、メーカーに掛け合ってもらい
どっち道、自分とメーカーの直接のやり取りにはなるのですが
一度間に入ってもらうと、少しでも可能性が増えたかもしれません。
あと、メーカーとのやり取りの仲で電話での会話で、むやみやたらと返事をしてしまったせいで、有料になってしまうというのがあります。
これは、会話の中で何気ない一言でけしかけてくるものなので
拝見した状況では、悪く言って、もう向こうの口車に乗せられてしまった後だと言う判断になります。
消費者センターに相談するというのがありますけど
自分の発想力のみで相談を持ちかけて
話を上げていく知恵がわかないようでしたら
素直に有料にした方が無駄な時間を使わなくてすみます。
一つや二つ教えればできるというものでもないので
知恵がつかなければ妥協するしかないですね。
残念ですけど。
自分は悪名高い エイサー から(^^;) 機種交換と
納得がいかずに、契約解除で返却を勝ち取ったのですけど
ものすごくめんどくさいです(^o^;
そのやり方教えてとか言うんなら60万くらいで教えます(^^;
それだけ手間がかかります、向こうはこっちの重箱の隅をつついてくるので
こっちも向こうの重箱の隅をつつくようにする作戦ですね。
最初っから人に聞くようなら最初っから妥協してください。
書込番号:14642013
2点
これも過去幾度と無くあった事例だけど、正直分が悪いですね…
メーカーの瑕疵基準ではまずユーザー側の責、よっぽど親切な販売店で(しかも初期不良期間内で)無償交換があったかな…
さてひび等は見えなかった、とのことだが、液晶のウイークポイントはガラス面だけじゃない。
写真は別機種の液晶パネルの裏側だけど、制御基板からガラス基板へ信号を送るフィルム状のケーブルがあるのがわかるかな?
(写真の黒いテープ状のところ、白い保護シートの下をくぐり下縁をぐるりと回って表面のガラス基板に繋がっている)
ここが損傷や剥がれたりすると縦線状の表示不良部分が出来てしまう。
原因も…製造上の不良なのか衝撃、取り扱いで起こる歪みなどによる物か判別が非常に難しい。
書込番号:14642106
![]()
6点
ご回答ありがとうございます.
>メーカーの瑕疵基準ではまずユーザー側の責
という認識がうすかったです.
どのメーカでもこのように考えているのでしょうか?
>原因も…製造上の不良なのか衝撃、取り扱いで起こる歪みなどによる物か判別が非常に難しい。
といった場合,メーカー側が明らかにユーザ側の責といえる場合以外は,保証範囲で直してくれるのかと,甘く考えていました.
>メーカーの前に販売店で相談が必要でした。
購入はアマゾンで,直接メーカーに出すように指示があったのですが,確かにこのようなトラブルがあると,販売店で購入した方が良かったかもしれないです.
いずれにしても,現状は分が悪いということですね.
同一機種で,同じようなトラブルが起きているなどの事例があれば少しは反論もできるかもしれませんが..
書込番号:14642226
1点
>購入はアマゾンで
あまぞんかぁ〜。
あまぞん。基準厳しいらしいけど、正直どんなやつがどんな態度で商品扱ってるかわからないからねぇ〜。
こんな場合でも、ネットだけで済まさないで電話でやり取りできるような状態に持っていって
対応してもらったほうが良かった。
店舗販売は、日本では基本新品のみ。
ちょっと箱が落ちたとか、ちょっと箱に傷が入ったとかでも
日本ではアウトレット扱いや新古品として売ります。
場合によっては秋葉で叩き売り。
これ、ネットだと正直わからないんだなぁ〜。
自分は小物でも、機器にかかわるものであれば
アマゾン直ではなくて、販売店からアマゾンで買うようにしています。
一度だけ、ネットから、欲しい色のネットブックの新品を買ったことがありますけど
角のほうの仕上げが少しだけ悪く、店舗販売では買わないような代物が届いたことがあります。
欲に言うアウトレット品ですね。
これを機にネットでは高いもん買わないです。
通販でグラボとか買う時もありますけど、基本一度は店に電話入れて
実際の商品の確認と、店の人の人柄もうかがう目的で
軽く世間話なんかもします。
話しそれましたけど(^^;
積み込む際のベルトコンベアの段差でも小さな亀裂が入ることがあるし
輸送段取りが通常の販売と比べて多いから
トラックが段差でジャンプしたとか予想外の被害とかも当然ある。
この辺りをうまく話して、たとえ話でサポートを言いくるめて
交換や返却に持っていく方法があったんだけど
いまだと厳しい。
せめて、アマゾンのセンターからの配送か
メーカー直の配送かだけでもわかれば話の進めようがあるかも。
有名どころだと、大型液晶のテレビが何もしてないのにひびが入って
メーカーが修理も交換もしてくれないというのがあった。
この人は裁判までもっていったけど、それだけの時間と手間をかけるか
妥協するかのどっちかだなぁ。
今回はちょっと運が悪かったと、気持ちを軽くしてみたところで
一度消費者センターへどうぞ!
書込番号:14642387
4点
壊れやすい、且つ、消耗品なので、現状渡しなんでしょ。
返品したくて故意に壊す人もいるし。
メーカーにしろ運送会社にしろ意図的に壊すとは考えにくいから、あとは自分の運しだい。
確率に左右されたくないなら、保険で均等化するのもひとつの選択。
書込番号:14643268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
@メーカーの保証は、期間内なら、消費者側の故意・過失か、天災・火事などの事件・事故などでなければ、対応すべきだろうと考える。
それらの形跡をメーカーが確認したのだろうか?
メーカーはそれを証明できるのだろうか?
少なくとも、こういった問合せをして、メーカーの見解を確認してみたら。
それから、保証書をよく読み、話を整理して文書化し、消費者行政の機関に相談してみましょう。
A五万円とは切がよすぎるしw、交渉の仕方としては、全か無かで話す、のが妥当なのか。
ただ、恐喝だとか言われるのも嫌なので、そういう交渉は、行政機関を仲立ちにした方が好いと思う。
B担当者が裁量できない場合があるので、上司を出してもらって交渉した方が話が早い場合もある。それだけで、好転した経験がある。
C不利なことをわざわざ言う必要はないけれども、嘘を言わないのと冷静さが大切だ。
書込番号:14644030
1点
>返品したくて故意に壊す人もいるし。
↑
まぁ実際、こういう人がいるからまともな人が面倒なんだけどね。
ある程度高い買い物はネットではしないとすればトラブルは結構防げる。
そういった意味でも、行きつけの店とか、店員とかおなじみになっておくなんていうのは大切。
ネットだと、よっぽど安いか、おまけ程度の価格になっていないと買わない。
(デジカメクラスだと、1万2千以上出すなら店で探す人です)
メーカーの保証ないといっても、多分言いくるめられた後だから
もう手遅れ。
メーカー側は、こっちが正当な理由を持っていても勝って来るくらいの口答えができるマニュアルを使っているもの。
その一言を読み取りつつ、ミイラ取りをミイラにしないとだめ。
おいらがエイサーと戦ったときは
オペレーターに対して「あんたの家族が故意に殺されても、犯人が謝ればすぐに許すんだ?」とか
オペレーターとの会話に進行がないとき「困りましたねぇ」と、女の声で答えてくれば
「こっちも困ってるんです」と、即答するとか
勝つためには最終的にちょっと脱線しないとだめ。
くれぐれもこっちから「どうすればいいんでしょうか?」とか一度でも聞いたらだめ。
聞いてから揚げ足を取る方法もあるけど、知恵が回る自信があるなら…。
それと、こっちに「馬鹿」とか、「しね」とか言わせようとするトークをしてくるときもある
こっちがそれを一回でも言ったらアウト
録音しているし、それをねたに訴えてくることもしてくるから
言ってはだめな言葉。
オペレーターの裏でこう答えろというねたを刷り込んでくるリーダーの声がするときが間々あるけど
そんときは「あんたじゃなくって、後ろのおっさん出せよ!」
「どうせあんただって自給1700円のバイトだろ?」
「答えるやつが直に出たほうがあんたも悔しい思いしなくてすむべよ」
とか言ってやる。
一度の電話で話が終わらなくてもいい。
向こうが、後日かけるといって
違う人から電話がかかってきたら
前回には見せなかった丁寧な口調と、上機嫌な声を使って答えるとか
起こったそぶりをしないで、相手の先方を狂わせるなんていう作戦も必要。
とにかく、相談者が本当に故意で壊したのではないなら
このくらいの対応をする
自信がないならあきらめる。
ほんのちょっとだけ作戦を教えました。 おためしあれ!
書込番号:14645613
2点
皆様,色々と情報ありがとうございます.
保証書をよく見ると,次のように書いてありました.
次のような場合には,保証期間内でも,有料とさせていただきます.
(3)お買い上げ後に生じた以下の障害,故障,損傷
外的要因(落下,衝撃・圧力等の負荷,液体・薬品の付着,水没等),火災,天災地変(地震,風水害,落雷等),ガス害,塩害,虫害,異常電圧,ご使用上の誤り・不注意,保守会社以外の修理,その他東芝の責に帰しない事情により生じた障害,故障,損傷
つまり,外的要因に関して,使用誤りや不注意に起因する外的要因とは書いていなく,
保証書の契約上,圧力がかかったら有料とされます.
この条項では,ノートPCなのに,持って歩いていただけでもきっと保障外とされるでしょう.
正直,ひどい保障内容で,これを適用するひどい会社だと思いました.
今のところ勝ち目がなさそうで,
東芝は今後購入しない!
というささやかな抵抗しか思いつきません.
書込番号:14645849
3点
いや、正直。
東芝に限らずにどこの会社でもそうだから…(^^;
特に、海外メーカーや、「ソニーは注意!!」
エイサーとかソニーはもっとひどい。
修理代5万と書いてあるけど、単純に原価だと思う。
そんなもんです。
なんか知らないけど、2年前にモバイルのおまけでついてきたのが
C2Dの載っている富士通のノートで、案外長持ちしている。
この前また、別のモバイルに契約換えして手に入れたのが
HPのノートマシン。
自分も昔、ノートマシンが高いころにいろいろと試行錯誤した口なので
気持ちはわかります!
ネットブックとノートとかたちがかわいいの買って集めたのが
10台。総計20万ほど。
半分くらい使っています。
只でもらったほうが性能よかったり
CPU替えたりしたら最新みたいになったりして結構楽しんで使っています。
まぁ、そんな時代なんで…。といったところで
時間たつと部品もなくなってきちゃうんで
涙を飲む前に、消費者センターに一度相談してみて。
それと同時に、いろいろなキーワードで液晶パネル交換を検索してみて(グーグルがいい)。
メーカー修理が5万であれば、込み込みで3万くらいのところを探す。
5万を超えるようであれば資金に余裕があるのであればプラスいくらかで
ドスパラやPCDEPO関連で近い性能のは見つかるのでそちらを購入し
今まで使っていた機種の部品を、ばらばらでオークションで売ることにして
元を取る。
(ブルーレイだし、CPUもI7だし、グラフィックチップもあるので、キーボードなんかも含めて、マザーもばらばらで売れば元取れそうな気がする)
無理だと思ったら素直に5万払う。
書込番号:14649114
1点
> この条項では,ノートPCなのに,持って歩いていただけでもきっと保障外とされるでしょう.
本来の用法・用途で扱うとか、メーカーの提案する使い方なら、保証外にはならない。
条文にある「その他東芝の責に帰しない事情」が総括した部分だ。それまでの部分は例示だ。
普通の環境・使い方で、ノートパソコンが一年もせずに壊れたら、東芝に責任があると判断するのが当たり前。
今回の場合であれば、何で一年もせずに液晶が壊れたのか、そんな品質の物を売り付けたのか、というのが消費者側の立場だ。
主張するかしないかはご自由。
法律や契約は、必ず解釈があってから適用される。
身勝手な契約は読み替えられるのが普通。
東芝の条文はそれほど異常とも見えない。ただ、読み方が違うような気がする。
東芝の『2012年度経営方針説明会』の資料を眺めて見たけれども、パソコンに力を入れている様子は見えなかった。
相手は給料もらってやっているけれどこっちはタダ働き。時間がかかる交渉は疲れる。
高くてサービスが悪い。それなら「東芝は今後購入しない!」が経済的で妥当かなw
書込番号:14649628
4点
>普通の環境・使い方で、ノートパソコンが一年もせずに壊れたら、東芝に責任があると判断するのが当たり前。
私も全くの同感です.
そう思って,
>今回の場合であれば、何で一年もせずに液晶が壊れたのか、そんな品質の物を売り付けたのか、というのが消費者側の立場だ。
ということも言い,通常の使用しかしていないのに,保証がないのはおかしいと3度ほど粘りました.その結果,
「部品代は無理ですが,技術料(1万円ぐらいだったかな)はご迷惑をおかけしたのでまけます.」と言われましたが,一円も払いたくなかったので,断りました.
この中途半端な対応はどういうことなのかよくわかりません.
まじょうらさんの言われるように,
>
>東芝に限らずにどこの会社でもそうだから…(^^;
>
>特に、海外メーカーや、「ソニーは注意!!」
>エイサーとかソニーはもっとひどい。
ということなのかもしれません.
しだいに増えてきているものの画面の線は今のところ画面の左右なので,全画面でビデオを見るのでなければ使えます.
残念ですが,見えなくなるまでもう少し使って,ダメになったら新しいものを買うことにしました.
その際には,ここでのアドバイスを参考に,店頭販売や信頼のおけるメーカーを選定しようと思います.
色々と相談にのっていただきありがとうございました.
書込番号:14653641
3点
@東芝が条項をいくら勝手に書こうとも、以下の条項があるので、限度があります。
この条項は、この法律で、裁判所の判決の積み重ねをチャラにしないために置かれたものと思います。
「(消費者の利益を一方的に害する条項の無効)
第十条 民法 、商法 (明治三十二年法律第四十八号)その他の法律の公の秩序に関しない規定の適用による場合に比し、消費者の権利を制限し、又は消費者の義務を加重する消費者契約の条項であって、民法第一条第二項 に規定する基本原則に反して消費者の利益を一方的に害するものは、無効とする。」
消費者契約法
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H12/H12HO061.html#1000000000002000000002000000000000000000000000000000000000000000000000000000000
Aソニーの液晶の不具合と対応に関して、悲鳴を上げるものを幾つも読みましたが、東芝もなのかと残念に思いました。
延長も含めて、保証の意味が無くなります。
書込番号:14654398
1点
遅くなりましたが情報ありがとうございます.
こういった法律もちゃんとあるのですね.勉強になります.ただ,結局のところ裁判で争う気でもなければ,メーカー側がどういった考えに立つのかによってしまいますね.
東芝は,以前,知人がトラブルになったこともあり,今回の件で全く信用できなくなりました.ただ,皆様の書き込みにあるように,このようなユーザに責任を押し付けるような対応が世界的に見れば普通で,一部の(日本の)メーカーの対応が「特にすばらしい」ということなのかもしれません.
書込番号:14674403
2点
> 結局のところ裁判で争う気でもなければ,メーカー側がどういった考えに立つのかによってしまいますね.
裁判で大企業と争うのは集団訴訟にでもしなければ勝ち目がほとんど無いでしょう。
行政機関の行政処分は著(いちじる)しい違法が無い限り裁判所は裁量の範囲として容認する可能性が高いですから、正当性を根拠にして消費者行政の機関に動いてもらえるかどうかが大きいです。
消費者契約法はそういった消費者の弱さを補うための根拠となる実体を決める大事な法律です。
ヨーロッパと比べると後(おく)れている面があるようですが、行政では「消費者基本法」などに拠(よ)り消費者行政を行っています。
消費者基本法
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxrefer.cgi?H_FILE=%8f%ba%8e%6c%8e%4f%96%40%8e%b5%94%aa&REF_NAME=%8f%c1%94%ef%8e%d2%8a%ee%96%7b%96%40&ANCHOR_F=&ANCHOR_T=
ある弁護士の話では、ますは、行政を動かすのが基本だそうです。
裁判はどうにもならなくなってからということでしょうか。
お金がかかりますしね。
書込番号:14675732
1点
まぁそうなんだよね。
私からいうのもおかしいですけど、今回はがんばった方だと思います。
お疲れ様でした!
裁判に持っていく。 一見簡単そうな響きで、宣伝文句もただでできるように書いてありますけど。
30万くらいもってかれる覚悟は必要…。 それだと5万の方がまだいい。
↑
メーカーもこのあたりはわかっているので、そんな対応しかしてきません。
多分、不景気でメーカーも金無いんだよ(^^;
でも、一度消費者センターに相談してみることをお勧めします。
こっちはとりあえずただなんで。
泣き寝入りって自分でもいやですけどね。
でも、冗談抜きで、ネット回線の乗り換えキャンペーンとかで
独自にPCただで配ったり、特例で7万キャッシュバックとかがあったりするので
こういったの見つけて、いい思いして忘れましょう!
>エイサー最悪。
↑
これマジな話です。思い出しても頭来る話です。
でもなぜか、かっこいいデザインのマシン出して居た時期に手に入れたマシンだったので、ネットブック数台、A4ノート1台所有しています。
書込番号:14678235
2点
ノートパソコン > 東芝 > dynabook T550 T550/D8AB PT550D8ABFB
追加で言うと
ちゃんと動きが止まってからにしてね!
ランプ類が全部消えたのを確認してからにしましょう。
なぜ大丈夫なのか?
メモリの中も、作業中のCPUの状態も
電気が切れなくて大丈夫なように
HDDにすべての情報をセーブして
電源を落としてもいいような状態にするのが休止状態。
↑
このために、復帰のときは書き戻すのに少し時間がかかるけど
最初からパソコンを立ち上げるよりは時間は早い。
名ので、完全に動いてないのを確認してコンセント抜きましょう。
ノートならバッテリーがあるから…ごにょごにょ。
書込番号:14645664
0点
ノートパソコン > 東芝 > dynabook T550 T550/D8AB PT550D8ABFB
そういえば最近気づいたのですが、
画面左下のところが、購入したときから
ねじの頭が丸見えなのです。
そういう仕様なのかな〜
って思って気にしませんでしたが、
友達が「なんでここだけねじ丸見え?」
と言ったので、上2つ、左下のところをみたら
カバーがあるじゃありませんか。
みなさんの画面左下は、僕のPCのように
ねじの頭が丸見えですか??
これは、東芝に言えばカバーのようなものを
送ってきてくれるんでしょうか?
もしも、僕のこのPCだけねじの頭が出ているなら
東芝にどうにか行ってみようかと思います。
ご回答、よろしくお願いいたします。
0点
フタが取れたんでしょうね。東芝に問い合わせましょう。
書込番号:13443791
![]()
0点
ノートパソコン > 東芝 > dynabook T550 T550/D8AB PT550D8ABFB
メーカー仕様書によるとHDMI接続で1,920×1,080ドットで外部ディスプレイ表示ができるまではわかったのですが、外部ディスプレイで表示した画面で3Dは見れますか?
それともやはり3D専用の特殊な液晶画面でないと無理なのでしょうか。
また、2Dを3Dにする機能もあるようですが、これは実際に見るに耐える機能なのでしょうか。臨場感とかはいかがですか。
どなたか、体験されている方がいれば教えてください。
よければ(可能であれば)購入しようと考えていますので。
0点
エバリュエータさん、こんにちは。
下記によると、3D対応テレビであれば可能とのことです>3D
「おすすめポイント」
http://www.dynabook.com/pc/catalog/dynabook/101005t550/dyna001.htm
>ブルーレイ3Dの映像や、一般のDVDを3Dに変換した映像を3D対応テレビに出力して、大画面で3Dが楽しめます。
>また、お手持ちのホームビデオやDVD映画を3D化して、3Dのまま出力できます。
書込番号:12903004
![]()
0点
カーディナルさん、こんばんは。
ご回答ありがとうございました。
やぱり、3D対応画面は必要ですよね。
もうしばらく手持ちのVAIO Fシリーズ VPCF138FJ/Bで我慢します。
3D移行はソフトがもう少し充実してから、3Dテレビ自体が値ごろになってからにしようと思います。
書込番号:12922232
0点
ノートパソコン > 東芝 > dynabook T550 T550/D8AB PT550D8ABFB
このPCにHDMIケーブルをつなごうと思って下記のHDMIケーブルを注文してしまいました。
使えますか?
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003L1ZYYW/ref=ox_ya_os_product
0点
注文してからA端子、C端子がある事に気づきました。
このHDMIケーブルは大きさ的に(見た感じ)A端子(普通のサイズのもの)のケーブルだと思いました。
そしてこのPCの端子はC端子な気がします。
本当に問題なく使えますか?
書込番号:12911942
0点
連投すいません
見た感じではなく、A端子でした。
このPCの端子もA端子ですか?
書込番号:12911953
0点
こちらのパソコンのHDMIはごく一般的なものです
ですのでこのケーブルは使用できます
http://www.dynabook.com/pc/catalog/dynabook/101005t550/spec.htm
仕様表にも特に書いておりませんので
特殊なHDMIではないと思います
書込番号:12911974
0点
そうですね
とても小さいです
DVIと比べると差込口の大きさが三分の一程度です
こんなに細いケーブルに映像と音声を両方伝送できるってすごい技術ですよね
蛇足ですが、スマートフォン用になるとさらに小さいです
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF-HDMI-MiniHDMI%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89-Ver-1-3b%E8%A6%8F%E6%A0%BC%E3%82%AB%E3%83%86%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%83%BC2%E5%AF%BE%E5%BF%9C-PHD-AC15/dp/B002TKKQLC
書込番号:12912026
0点
すいません間違えました
スマートフォン用ではなくビデオカメラ用でした
スマフォ用は
http://www.amazon.co.jp/XPERIA-HDMI-micro-%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-1-5m/dp/B004SU1GYC/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1303138467&sr=8-2
こちらでした
書込番号:12912076
0点
HDMIのタイプ種類
Type A…BDレコーダーやPS3、液晶テレビ、HDMI入力/出力可能なPCで最も採用されているタイプ。HDMIケーブルを購入する場合、スマートフォンやビデオカメラとの接続などの例外を除けば、TypeA-TypeAの購入するのが基本。
Type B…見かけない。
Type C…主にビデオカメラで採用されているタイプ。
Type D…Xperia Arcなど最近発売されたスマートフォンで採用されているタイプ。
大きさは貼ってある画像を参考にしてください。
左:USB Aコネクタ 中央上:HDMI TypeAコネクタ 右:MicroUSB Bコネクタ
書込番号:12912271
![]()
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75









