dynabook T550 T550/D8AB PT550D8ABFB のクチコミ掲示板

2010年10月22日 発売

dynabook T550 T550/D8AB PT550D8ABFB

Core i7 740QM/4GBメモリー/640GB HDD/GeForce GTS 350M/Blu-ray Discドライブなどを備えた3D対応15.6型ワイドLED液晶搭載ノートPC

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:15.6型(インチ) CPU:Core i7 740QM/1.73GHz/4コア メモリ容量:4GB ビデオチップ:GeForce GTS 350M OS:Windows 7 Home Premium 32/64bit 重量:3kg dynabook T550 T550/D8AB PT550D8ABFBのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • dynabook T550 T550/D8AB PT550D8ABFBの価格比較
  • dynabook T550 T550/D8AB PT550D8ABFBのスペック・仕様
  • dynabook T550 T550/D8AB PT550D8ABFBのレビュー
  • dynabook T550 T550/D8AB PT550D8ABFBのクチコミ
  • dynabook T550 T550/D8AB PT550D8ABFBの画像・動画
  • dynabook T550 T550/D8AB PT550D8ABFBのピックアップリスト
  • dynabook T550 T550/D8AB PT550D8ABFBのオークション

dynabook T550 T550/D8AB PT550D8ABFB東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年10月22日

  • dynabook T550 T550/D8AB PT550D8ABFBの価格比較
  • dynabook T550 T550/D8AB PT550D8ABFBのスペック・仕様
  • dynabook T550 T550/D8AB PT550D8ABFBのレビュー
  • dynabook T550 T550/D8AB PT550D8ABFBのクチコミ
  • dynabook T550 T550/D8AB PT550D8ABFBの画像・動画
  • dynabook T550 T550/D8AB PT550D8ABFBのピックアップリスト
  • dynabook T550 T550/D8AB PT550D8ABFBのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > 東芝 > dynabook T550 T550/D8AB PT550D8ABFB

dynabook T550 T550/D8AB PT550D8ABFB のクチコミ掲示板

(371件)
RSS

このページのスレッド一覧(全47スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「dynabook T550 T550/D8AB PT550D8ABFB」のクチコミ掲示板に
dynabook T550 T550/D8AB PT550D8ABFBを新規書き込みdynabook T550 T550/D8AB PT550D8ABFBをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

ヨドバシで

2011/02/08 23:25(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T550 T550/D8AB PT550D8ABFB

クチコミ投稿数:76件

121500円のポイント10%でしたが交渉の末117300円のポイント10%になりました。メーカー試供品とパソコンバック3000円相当も付いて実質100000円切りです!

3時間程使用してみてとても快適です。
今後の為に明日メモリーを8GBに増設しますが。(笑)

在庫がヨドバシの物流に若干あるようです。
ご検討中の方は是非お早めに!

書込番号:12627016

ナイスクチコミ!2


返信する
rai-zouさん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件 dynabook T550 T550/D8AB PT550D8ABFBのオーナーdynabook T550 T550/D8AB PT550D8ABFBの満足度4

2011/02/09 00:30(1年以上前)

グッサン39さん
良いお買い物をされましたね。
ちなみに5年保証は無料で付けられましたか?
よろしければ教えて下さい。

書込番号:12627403

ナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/02/09 06:41(1年以上前)

おはようございます。グッサン39さん

>121500円のポイント10%でしたが交渉の末117300円のポイント10%になりました。
>メーカー試供品とパソコンバック3000円相当も付いて実質100000円切りです!

これは良いお買いものをされましたね。

僕もヨドバシにまだ在庫があるなら購入を検討してみたいですよ。

書込番号:12627981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2011/02/09 07:06(1年以上前)

5年保証は非加入です。あとから東芝あんしん3年保証9800円ですが入りたいと思います。

各店舗に問い合わせすると在庫調べて取り寄せて貰えます。(在庫があればですが…)

書込番号:12628026

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

セレクタブルについて

2011/02/08 07:08(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T550 T550/D8AB PT550D8ABFB

スレ主 fives5631さん
クチコミ投稿数:5件

あまり知識がないのでお聞きしたいのですが、購入を検討中です。このPCはセットアップ時に32ビットと64ビット選べるって書いてありますが、最近の主流は64ビットなんでしょうか?64ビットにすると、今まで使っていたプリンターなどのドライブも変更が必要なんでしょうか?32ビットにすると3Dなどの映像などに影響があるんでしょうか?その他のアプリなども1回1回チェックが必要なんでしょうか?

書込番号:12622996

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2011/02/08 07:16(1年以上前)

>今まで使っていたプリンターなどのドライブも変更が必要なんでしょうか?
メーカーサイトに64bitドライバがあれば使える。

まぁ面倒「ソフト&周辺機器導入時の対応確認」がいやなら、32bitで使う事をお勧めします。

書込番号:12623004

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3841件Goodアンサー獲得:1147件 どこブロ 

2011/02/08 07:16(1年以上前)

主流という程でもないですが、32bitから64bitへ移行しつつあります
>>64ビットにすると、今まで使っていたプリンターなどのドライブも変更が必要なんでしょう
変更とは買い替えですか?
その製品に64bit用のドライバーがあれば動きますよ
最近では32bitと64bit両方で使えるドライバーが多いようなので、お持ちになっている機種をメーカーホームページで64bitに対応しているか、調べたほうがいいですよ
>>32ビットにすると3Dなどの映像などに影響があるんでしょうか?
関係ないと思いますよ
そしたら東芝が、3Dをするなら64bitでっていうはずですから
>>その他のアプリなども1回1回チェックが必要なんでしょうか?
古いアプリなどは動かない可能性がありますので、それも調べたほうがいいでしょう
最近のここ3年くらいのアプリなら普通に64bitで動くと思います
Windows7にはWOW64というエミュレータ的なものがあるので
それを使えば起動するアプリもあるでしょう
少し大変ですが、僕的には64bitの方がいいと思います

書込番号:12623005

Goodアンサーナイスクチコミ!1


突撃AMDさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:65件

2011/02/08 09:22(1年以上前)

古いソフト・機器があるなら32bitをお勧めします。
現状ではまだ64bitにするべき理由はありません。過去の資産を引き継ぎたいならなおさらです。
将来的に64bitのソフトが主流になり、メモリーの特盛りが必要になるまで32bitが良いのではないかと思います。

書込番号:12623285

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2011/02/08 10:43(1年以上前)

64ビットを否定したい人が何故か多いね。
既に64ビットが主流です、最近の販売比率のみならずウィンドウズ7全体でも。
現役の過去世代のウィンドウズは32ビットがほぼ10割だから、現役全体でも逆転するのはもう少し先になります。

今32ビットで使っているものでも大抵は64ビットで使えるのと、もし使えなくてもそれを買い換えしていいと思うなら、64ビットでいいんじゃないかな。
次のウィンドウズは64ビットだけになるという話もあるし。

過去指向と未来指向のどちらを自分は選ぶかという話でもあるかな。

書込番号:12623493

ナイスクチコミ!3


ilkaさん
クチコミ投稿数:869件Goodアンサー獲得:251件

2011/02/08 11:38(1年以上前)

>今まで使っていたプリンターなどのドライブも変更が必要なんでしょうか?
Win7登場前に発売されていた製品の場合は、ドライバがWin7に対応してもネットからのダウンロードとなるので32ビット、64ビットに関係なく手間は同じです。

またセレクタブルOSなので、リカバリーの手間はありますがセットアップ後でも32ビット、64ビットのどちらへも変更が可能なのであまり深く考えなくていいと思います。

書込番号:12623655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:144件

2011/02/08 11:45(1年以上前)

メモリの増設をせずこのまま使用するのであれば、64bitにするメリットは期待できない。
今まで通り32bitで使用するのが無難だろう。

書込番号:12623677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1137件Goodアンサー獲得:146件

2011/02/08 14:18(1年以上前)

こんにちは
 旧機器の型番と使いたいソフトをあげてください
詳しい人が調べてくれます

書込番号:12624295

ナイスクチコミ!0


スレ主 fives5631さん
クチコミ投稿数:5件

2011/02/08 20:16(1年以上前)

返信いただいた皆様、ありがとうございます。あれから自分でも調べてみましたが、32ビットでも問題なさそうな感じですね。でも、せっかく4Gのメモリがあるので64ビットで画像処理していく方がいいような感じがします。主に使用する用途ですが、ハンディカムビデオの編集、音楽ソフト、3Dビデオを見たり、年賀状の作成や、DVDラベル作成といったところでしょうか。なので、それぞれのソフトで64ビットに対応しているか、あと、プリンターは最近買ったものなので何とかなるって思っています。給料日が月末なので、それまで売り切れなければいいのですが・・・(^_^;)

書込番号:12625736

ナイスクチコミ!0


突撃AMDさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:65件

2011/02/08 22:35(1年以上前)

64bitOS上でも、ソフトが32bitの場合には2GB程度しか使ってくれません。
言い換えると大容量のメモリーを生かすためには64bitOSで64bitネイティブのソフトを使用しないと意味がありません。
そういう意味では64bitネイティブのソフトに切り替えないと、互換性の面で不利ばかり目立つと思うのですがね。

書込番号:12626647

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2011/02/08 23:15(1年以上前)

Windows Vista以降、メモリを余らせずにディスクキャッシュなどに利用するので、メモリは少ないよりも多い方が性能は向上します。
その点で言えば、現状ではハードウェアの制限を超える事実上無制限にメモリを利用できる64bit版のWindowsの方が有利です。

3GBは利用可能な場合にアプリケーションソフトが2GBを利用すると、残りの1GBでWindowsのシステムとディスクキャッシュを賄うことになるので、理屈からして少し厳しいことになるはずです。

書込番号:12626929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1137件Goodアンサー獲得:146件

2011/02/09 00:24(1年以上前)

給料日が月末なので、それまで売り切れなければいいのですが・・・(^_^;)
 ↑じゃあだめもとで予約してみればいいかも
    ただし価格が安くなる場合もあるかな 

書込番号:12627372

ナイスクチコミ!0


スレ主 fives5631さん
クチコミ投稿数:5件

2011/02/09 21:48(1年以上前)

いろいろ回答いただき感謝です。20日前後に申し込めば、1週間以内の入金で間に合うと思うのでそれぐらいに申し込もうと思います。それまでに10万円切れば最高なんですが…でも、このスペックで10万円台は買いだと思います。今のPCはメモリー少ない上VISTAなのでアプリ起動しません。いろいろ工夫したら軽くなると思いますが、そこまでの時間の余裕もないし、10万円台ならあきらめつきます。結構口コミの評価高い商品を買って、満足できる生活しています。助かりますm(__)m

書込番号:12631177

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

ついに買いました!

2011/02/04 12:07(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T550 T550/D8AB PT550D8ABFB

この2ヶ月、価格を追い続けていましたが、ついに買いました。
この機種の春モデルが1月24日新発売以降、急激に価格が下がり、各社競争状態になりましたが、
今日1番価格で走っていたお店が売り切れで1店退いているので、
そろそろ、下げ止まりかな・・・と思い、
今日購入しました。
101200円+5年保証6500円。
スペック的には、申し分ないので超お買い得だと思います。
商品到着が楽しみです。

書込番号:12604149

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件 dynabook T550 T550/D8AB PT550D8ABFBのオーナーdynabook T550 T550/D8AB PT550D8ABFBの満足度1

2011/02/04 12:22(1年以上前)

ご購入おめでとうございます!
10万円ちょっとまで下がるとは驚きましたが、いい買い物をされましたね。

私も同じものを昨年11月に買いましたが、16万円ほどしました。
羨ましい限りです。

最初は、3D全然使ってなかったり、ファンが煩かったり、排熱が気になったり
キーボードが滑りやすかったり、タッチパッドが感覚とずれてカーソル移動が
うまく出来なかったり、ハイスペックな割に各種アプリの起動が遅かったり、
画面の縦解像度が足りなくて画質が何だか眠かったり…と色々不満がありましたが、
2ヶ月も使えば、すっかり慣れました。今ではいい相棒です。

書込番号:12604210

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件 dynabook T550 T550/D8AB PT550D8ABFBのオーナーdynabook T550 T550/D8AB PT550D8ABFBの満足度5

2011/02/04 12:33(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。
使用の感想、ありがとうございました。参考になります。

書込番号:12604266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2011/02/04 22:10(1年以上前)

こんばんわ。
私も昨日買いましたよ!!
キューピー884さんのおっしゃるように、さすがに底値だろうと思いましたので、
同じように5年保証付きで購入しました。
明日には届くみたいです。
私も到着をとても楽しみにしているところです。

これは余談ですが、実は、最初は春モデルを購入する予定だったんです。
近所の販売店で前金を払って予約までしていたんですが、
あと1日で届くという段階で、あのインテルのリコール問題が発生。
ただただ、エ〜〜〜っていう感じで、ガックリしていました。

しかし落ち込んでばかりはいられないと、再度検討した結果、
ふと目にとまったのが、この秋冬モデルだったんです。
Sandy Bridgeが気になるあまり、他のモデルについては一切考えていなかったのですが、
さすがに、この価格でこのスペックは非常に魅力的だと思いました。
春モデルの場合、ポイント値引きを考慮しても18万くらいがやっとでしたから、
その価格差は大きいですよね。

もちろん、価格だけではなく、このモデルと春モデルの差についても十分に比較しました。
CPUの性能、グラフィックの差、HDDやメモリの容量、USB3.0の有無、3Dの改良点、消費電力、発熱性、などなど、
いろいろな点で差はありましたが、
パソコンをフルに活用しきれない私にとっては、秋冬モデルで十分だと考え直しました。

話題のSandy Bridgeを入手できなかったのは残念でしたが、
この先もパソコンはどんどん進化していくものなので、
どうしてもこの秋冬モデルに馴染めなかった場合は、
1年か2年先に安くなったものを再購入するのもありだなと思っています。

3D、ブルーレイ付きで、旧バージョンといえどもcore i7を搭載したパソコンで10万円はお買い得ですよね。
今は、この存在に気づき購入できたことを非常に喜んでおります。

書込番号:12606387

ナイスクチコミ!1


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/02/05 08:48(1年以上前)

おはようございます。キューピー884さん

ご購入おめでとうございます。
僕も今サブで使用しているノートP.Cの調子が悪いので新たに購入を
検討していたところです。

この 東芝 dynabook T550 T550/D8AB PT550D8ABFB の購入を決めよう
かと思っていますよ。

これからバリバリ使ってあげてくださいね。

書込番号:12607891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2011/02/05 15:48(1年以上前)

私も注文しました!

送料込み・延長5年保証付きで106980円でした!
パソコンは随分安くなりますね〜。

書込番号:12609485

ナイスクチコミ!0


rai-zouさん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件 dynabook T550 T550/D8AB PT550D8ABFBのオーナーdynabook T550 T550/D8AB PT550D8ABFBの満足度4

2011/02/06 18:04(1年以上前)

そろそろ底値も近いかと思いNVIDIA 3D Vision対応のこの機種の購入を決めました。2011年春モデルもフルHDではなかったし、2010年夏モデルと違いIRエミッターも内蔵なので迷いませんでした。自分的には価格を含めてベストの選択だと思います。

書込番号:12615402

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

3Dの魅力と値段

2011/01/02 01:09(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T550 T550/D8AB PT550D8ABFB

クチコミ投稿数:362件

3Dに魅せられて購入を検討しています。
本当に飛び出てくるように見れるのでしょうか?

10万円程度まで値が下がった時に購入するつもりですw
特価情報もあれば宜しくお願いします。

書込番号:12448656

ナイスクチコミ!0


返信する
LetsTryさん
クチコミ投稿数:1497件Goodアンサー獲得:3件

2011/01/02 18:46(1年以上前)

こんにちわ。おそらくもう底値だと思いますよ。夏モデルなんか底値が19万でしたから^^;
10万きることはまずないと思います(^_^;)

書込番号:12450983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/14 11:58(1年以上前)

手前に飛び出て見えると言うよりは、画面の中に奥行感が出来るって感じです。
自分は慣れないせいか長時間見続けると具合悪くなります(;^_^A

書込番号:12506814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件 dynabook T550 T550/D8AB PT550D8ABFBのオーナーdynabook T550 T550/D8AB PT550D8ABFBの満足度1

2011/01/17 19:46(1年以上前)

これと全く同じスペックで夏モデルのdynabook TX/98MBL PATX98MRFBLが10万円台になっています。違いはT550の方は3D受信部がPC本体に内蔵されているのに対して、TXでは受信部が外付けだという点のみです。Dynabookの3D方式は映画館や3Dテレビと同じアクティブシャッターを用いた本格的なものですから、ちゃんと立体的に見えます。たとえ3Dが必要なくても、Core i7にOffice Home&Businessが入ってこの価格ですから、TXもT550もどちらもかなりお買い得だと思います。


書込番号:12523484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/26 20:54(1年以上前)

すごい勢いで、値下がりして行ってますね。
今月中(今週中?)には、10万円台に突入ですか。
まあ、Sandy Bridgeは、気になりますが、こちらでも良いかなと思います。

書込番号:12564805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:38件

2011/01/31 10:55(1年以上前)

飛び出てくるか奥行きのみかはPCではなく作品次第です
昨今の、特に映画などの長時間の映像作品は、
疲労や安全性を考慮して飛び出しが控えめで奥行き重視の傾向で、
これは映画館や3DTVも同じ(より顕著)です

アリスインワンダーランドなどを映画館との視聴と比べた場合の印象は
迫力こそ大画面、大音量の映画館には及びませんが

立体感に関しては、このPCの方が視聴距離を自分好みの位置に出来るせいか(自分は近め)
映画館より強く良好に感じる場合が多いと自分は思いました
(映画館の質のもマチマチらしいので絶対とはいえませんが、、、)

またwebで探せる3D映像作品や、PCゲーム、
自作の写真などでは飛び出る表現が楽しめるものも多いです

書込番号:12585802

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信24

お気に入りに追加

標準

この製品…

2010/10/09 01:03(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T550 T550/D8AB PT550D8ABFB

スレ主 LetsTryさん
クチコミ投稿数:1497件

夏モデルとスペックとか全く一緒じゃないですか?何も変わっていません。ただソフトがついたくらいです。在庫が余ってるって事でしょうか?来年の春モデルが何かスゴい仕様に変わるのでしょうか?例えば裸眼3Dディスプレイになったりとか。

書込番号:12030847

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1件

2010/10/09 07:15(1年以上前)

新製品に関して、スペックは変わっていませんね。
変わった点は、なんと言うかわかりませんが・・・・・・
3D用の送信機?GPSアンテナのような形の物が内蔵されてすっきりしたって点だけかな?
次回春モデルは、東芝さんは3D裸眼テレビ発表してるから出るかもね^^
いろんな裸眼機器が発表されているので主流になる可能性はあると思います。
結構シャッター式の3Dメガネは重いと聞きましたから長時間は辛いかもね。
春モデルが楽しみですね

書込番号:12031470

ナイスクチコミ!2


LEN002さん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/10 22:07(1年以上前)

確かにあまり変わっていないようです・・・。
ですが、夏モデル→秋冬モデルはマイナーチェンジだそうです。
来年春モデルで変わるのはCPUです。
現在のIntel CPUはNehalem(開発コード名)アーキテクチャのものが採用されていますが、来年春モデルのPCからはSandy BridgeというアーキテクチャのCPUが搭載されるとみられます。
違いを書くと大変なので「Sandy Bridge」で検索するとすぐに出ると思いますので・・・。
性能の大幅向上が図られるほか、予定より早ければ2011年後半(秋冬頃)、予定としては2012年はシュリンクされた22nmプロセスで製造されたIvy Bridgeも登場するといわれてますが・・・。

書込番号:12040331

ナイスクチコミ!1


スレ主 LetsTryさん
クチコミ投稿数:1497件

2010/10/11 11:12(1年以上前)

LEN002さんこんにちは。コアi7と新型のコアってそんなに違うのでしょうか?また、春モデルに絶対搭載されるのでしょうか?

書込番号:12042795

ナイスクチコミ!1


LEN002さん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/11 19:01(1年以上前)

ここを参照していただければと思います。(英語)
http://www.intel.com/idf/

簡単に言いますと、Nehalemでは別のダイだった統合GPUがSandy BridgeではCPUと同じダイに集積され、キャッシュを共有するようになる。
そのことと、CPUとGPUをあわせてのターボブースト(クロックアップ)ができるので、ターボブーストの上げ幅向上とそれに伴う機能向上が望まれる。
従来128bit幅のSSEの倍の256bit幅SIMD演算命令「AVX」にすることでエンコードなどの性能向上ができる。
実機デモでは従来のCPU(Core i7)でかかる4分のエンコードを2秒で完了できたとのこと。

Sandy Bridgeは2011年初頭に第二世代コアプロセッサ、2011Core iシリーズとしてリリースされます。
さすがにIntel関係ではないので搭載されるのを保障はできませんが、来年春という節目で搭載されるのが普通ではと思います。
メーカー側も真新しいモデルを発表しないのも来年のリリースに備えているのではないでしょうか。

書込番号:12044746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:31件

2010/10/11 20:34(1年以上前)

裸眼3Dの搭載は当面キツイと思いますよ。
あれ、スペック見たら20型で4Kのスーパーハイビジョン並の画素数ありますし。
低価格化しているノートPCにおいそれと採用はできないでしょう。

書込番号:12045267

ナイスクチコミ!2


スレ主 LetsTryさん
クチコミ投稿数:1497件

2010/10/11 23:26(1年以上前)

LEN002さん。例えば、来年春モデルからCPUが変わるのは外国とかのパソコンだけじゃないですか?国内の企業は長い間時間をかけて動作検証とかしますし。。。
コアiシリーズが国内のノートパソコンに搭載されたのはCPUが発売されてしばらくたってからじゃなかったでしたっけ?うる覚えですが。

書込番号:12046510

ナイスクチコミ!0


LEN002さん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/12 10:26(1年以上前)

Intel's Sandy Bridge, Core 2011 series / Core ix 2000, has long been anticipated for a release around CES 2011 time. SemiAccurate has the final dates. The LGA1155 Sandy Bridge CPUs will be announced and unveiled right before CES 2011 - between January 3rd and January 5th. SemiAccurate suggests a date of January 5th. Wide availability, however, will be on January 9th.

11月9日小売開始と発表されましたよ。すぐ出てくるので自分でも調べてくださいといいましたが、ちゃんと調べましたか?
この発売時期でも春モデルに間に合わないですか?これのどこがしばらくではないのでしょう・・・。
逆に問いますが、海外で新CPU搭載する春に日本だけ旧世代のCPUを搭載してメリットはあるのでしょうか。また、そんなことをしていたら日本市場ではマニアさんや新しい物好きな方とか、はたまた仕事やゲームで高性能を求めている方は新CPU搭載の海外メーカーに飛びつきますよ。
今年だって海外メーカーの最新であるCore iシリーズモデルは安いのものが多かったですから。
ですから日本メーカーだけが来年春に新CPUを搭載しないとは言えないと思いますが。

書込番号:12047945

ナイスクチコミ!2


スレ主 LetsTryさん
クチコミ投稿数:1497件

2010/10/12 15:50(1年以上前)

返信ありがとうございます。
いやー今年中に発売だったとわ(^^;)しかしそうなると迷います。春モデルまで待つという手もあるのですが、春モデルのCPUがコアiシリーズのどれを搭載するのか…。この秋冬モデルがコアi7ですが春モデルではコアi5のサンディーブリッチだったしませんか!?(^^;)今のi7よりサンディーブリッチのi5の方がすごかったらいいんですが比べられないのが残念です。

書込番号:12048972

ナイスクチコミ!1


スレ主 LetsTryさん
クチコミ投稿数:1497件

2010/10/12 16:04(1年以上前)

キタミール星人さん。ノートへの採用は理論上可能なのでしょうか?例えば裸眼液晶では分厚くなってしまうとかの問題もでてきそうですが。

書込番号:12049017

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/10/12 18:24(1年以上前)

タイトルは、読み手に無視するかの判断材料として、内容の要約を書く場所。
製品別になっているのだから、この製品の話題なのは当然のこと。
意味ないタイトルを書くな。

未確定の話で強弁しても意味ない。

サンディブリッジは、ウェストメアの性能を全体的に上げて、且つ、AVXという新命令を実装したもの。
i7とi5を闇雲に比較しても意味がない。
7、5、3は、インテルの考える松竹梅のようなグレード別け。
松の下より竹の上の方が良いことも多い。
ましてや新製品の竹なら、旧製品の松に近付いていると考えられる。
しかし追い越しているかは、不明。

書込番号:12049547

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:31件

2010/10/12 21:45(1年以上前)

>ノートへの採用は理論上可能なのでしょうか?例えば裸眼液晶では分厚くなってしまうとかの問題もでてきそうですが。

厚さよりも表示解像度の方が問題でしょう。
東芝のリリースに裸眼3D液晶の簡単な説明があります。
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2010_10/pr_j0402.htm

説明を見て解るように、裸眼3Dでは表示解像度は実画素数の1/9になってしまいます。
20VでフルHDの4倍もの画素数の液晶でありながら表示解像度は1280×720です。
12Vに至っては、466×350です。VGAにも届いていません。
そして各画素は角度を変えて配置されている為、2D時には画素数通りの表示をして
解像度を上げるなんて事も無理でしょう。

技術の進歩でもっと微細化が進んで12〜15型でWXGA以上の解像度が確保されれば
搭載される可能性も出てくるでしょうが・・・値段がいくらになる事やら・・・

書込番号:12050635

ナイスクチコミ!2


スレ主 LetsTryさん
クチコミ投稿数:1497件

2010/10/12 21:48(1年以上前)

きこりさん。書くなって命令してますけどもう少し丁寧な言葉で書き込みしてください。どんな題名をつけようが勝手ですしそんな言い方ないんじゃないですか?無視するかしないかはあなたの勝手ですがだったら書き込みしないでください。かなり不快な気分になりました。初めて見かけた人ですが初対面の人には最低でも敬語は使いましょう。社会の常識です。

書込番号:12050651

ナイスクチコミ!5


LEN002さん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/12 23:28(1年以上前)

LetsTryさん
ええ、まぁ・・・。実際プロセッサーナンバーが出れば大体は比べられるのですが。
それは発売されてからですね。ちなみに、きこりさんがおっしゃられているように「Core ix」というのはIntel CPU内でのグレードみたいなものです。

UMPC用−Atom
CULVPC用ーCeleronまたはPentium(最新CPUだとプロセッサーナンバーにSUとついているものなど)
大体グレード(価格と性能の順番)だと

Atom < Celeron < Pentium < Core i3 < Core i5 < Core i7 < Core i7 Extreme Edition

もちろん高性能なほど高価です。
さらにそれぞれのグレード(例:Core i7)のなかで電圧やコア数の違い、搭載用途によりプロセッサナンバーで差別化されています。

ですから、よく質問とかで見受けられますが、
「Core i5とCore i7どちらが高性能ですか」
と聞かれても、Core i5やi7のなかにもモバイル版なのかデスクトップ版なのか、はたまた超低電圧版なのかわからないので、その際はプロセッサーナンバーも書くとわかりますよ。

たとえば「Core i5 450M」
Core i5(←CPU名/グレード)
450(プロセッサーナンバー)
M(モバイルを示している)

冬頃発売ですが、メーカーPCに搭載されるのは春モデルからですよ。
パッケージは11月9日から順次販売です。

あと、きこりさんはいつもそういう方なので一々気にしていますとあなたが損するだけですよ。
気にしないでくださいね。

書込番号:12051355

ナイスクチコミ!2


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/10/13 06:10(1年以上前)

いんふぉせえkアホな言い訳するなよ。
タイトルは自由だと強弁するのなら、内容とは違うことを書いたとしたらどうだろうか。
読み手に利益がありそうな内容だと誘い込むようなタイトルを付け、しかし内容は単なる宣伝。
携帯電話で無制限な通信料金契約でなく従量制だったらどうなるのか。
通信料を取られて自分に全く利益が無い場合もある。
タイトルは、読み手が無視するかどうかを決める重要な要素。
書き手の勝手で済まされる場所ではない。
お金だけではなく、読むには時間がかかるし、操作する手間もかかる。
この掲示板は製品別になっているのだから、この製品とタイトルに書くことは全く意味が無い。
本文の出だしの先頭の数文字を書く場でもない。
これが現実なのだから、承知しておけ。


>CPUとGPUをあわせてのターボブースト(クロックアップ)ができるので、ターボブーストの上げ幅向上とそれに伴う機能向上が望まれる。

この機能は、現行世代のWesrmereから。


>実機デモでは従来のCPU(Core i7)でかかる4分のエンコードを2秒で完了できたとのこと。

何との比較なのか不明瞭なので、この差を持ち出してもあまり意味が無い。
120倍も速い訳では無く、AVXを用いると最大で120倍の差が出ると言いたいだけのこと。


>Sandy Bridgeは2011年初頭に第二世代コアプロセッサ、2011Core iシリーズとしてリリースされます。

Sandy Bridgeは、CoreシリーズとしてはYonah、Merom、Nehalemに続く4代目。
厳密に分けるなら、MeromとNehalemの後にそれぞれのサブプロセス品としてPenrynとWestmereが入る。

プロセッサーナンバーのSUは、Sはスモール、UはUltra Low Powerを意味する。
単にCULVに分類されている製品にも使われているだけで、別もの。
CULVは、Intelが安く売っちゃっていいかなーという感じで決めた製品のことであって、外観から区別できる訳ではない。
しかしその代償としてvProなどの特別な機能は削除されていることが多い。

Sandy Bridgeの公式発表は、来年の1月9日。
Intelは、CPUの発表をパソコンメーカーの新製品発表同時発売開始と同日に設定することが多い。
例外として競合会社と熾烈な競争をしている場合は先を争う必要があるが、現在のところIntelのCPUには全く危なげがない。
パソコンメーカーは、主力製品をSandy Bridge採用機種をSandy Bridgeの発表と同時に発売する可能性が高い。
売れてない製品や、手間のかかる製品は、後回しになる可能性がある。

書込番号:12052449

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/10/13 09:13(1年以上前)

先頭に変な文字列が入ってるな。

コアマイクロアーキテクチャは、メロムから呼び始めた。
ヨナには、名前が無い。
コアマイクロアーキテクチャに年号が付いたのは、ウェストメアから。
ネハレムを何と呼ぶのかは、発表されていない。
ネハレムと呼ばれていたマイクロアーキテクチャだとか、呼ばれていたりもする。

11月9日発売だと、もう完成してないといけない。
CPUの製造には1ヶ月以上かかるから、量産のゴーサインを出す検査検証がとっくに済んでいないとならない。
実際に商品化するパソコンや部品の主要なメーカーでも。
そこまで済んでいるとは漏れ聞こえていない。

書込番号:12052862

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/10/13 10:27(1年以上前)

Core i5-450Mの場合、Coreがプロセッサファミリ。
それ以降がプロセッサナンバー。
ハイフンを入れることを忘れずに。

CPUの商品価値は、性能と低消費電力が二つの柱。
これは相反する要素で、両方を両立することは出来ない。
消費電力の低い個体は、性能が高い個体と同じく選別品。
それを受注に応じて高性能に設定するか、低消費電力にするかを決めてそうなるように細工して出荷する。
つまり性能が低くても高位製品になる。
インテルのCPUは、インテルの出荷価格でグレード比較をすると概ね間違いない。
同じグレードの個体に細工して作り分けるのだから、同じ価格で売るのが道理。
ただ、プロセスの新旧とダイ面積など色々と変動要素はあるけど。

書込番号:12053084

ナイスクチコミ!0


スレ主 LetsTryさん
クチコミ投稿数:1497件

2010/10/13 13:09(1年以上前)

LEN002さん。11月9日に発売なんでしょうか?今調べていたら来年の1月7日ぐらいからイベントみたいなのがあってそこらへんから発売みたいなのですがどっちなのでしょうかよろしくお願いします。

書込番号:12053619

ナイスクチコミ!0


LEN002さん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/13 15:12(1年以上前)

すいません、11月ではなく1月でした。間違いです。
Januaryって書いてたのに早とちりです。
LetsTryさんの仰るとおりローンチは1月6日より開催されるCES 2011で行われます。
一般販売は9日からです。

プロセッサの詳細はこちらもご覧になるとよいかと思います。
http://mikilab.doshisha.ac.jp/dia/monthly/monthly10/20100430/hyamaguchi.pdf

Core i3、Core i5、Core i7の名称を引き継ぐことになり、モデルナンバーは3桁から4桁へと移行し、2000番台が付与される模様。
エントリーモデルとなるCore i3 2100、2120のスペックは2Core 3.1GHz〜3.2GHz、L3キャッシュは3MBとなる。
Core i5-2400、Core i5-2500、Core i7-2600は4Core 3.1GH、3.2GHz、3.3GHz、L3キャッシュは6MBとなる。
Core i7とi5では周波数以外のどこに違いがあるのかは現在のところ不明。
たぶんターボブーストでの周波数の上げ幅の大小だと思う・・・。
8Coreモデルも出るのかもという情報もあるがうわさの域みたいです。

Core i(SandhBridge / 32nm / LGA1155)「-つけましたよん」
モデルナンバー      Takt    Threading   L3-Cache
Core i3-2100      3,1 GHz    2C/4T     3 MiB
Core i3-2120      3,2 GHz    2C/4T     3 MiB
Core i5-2400      3,1 GHz    4C/8T     6 MiB
Core i5-2500      3,3 GHz    4C/8T     6 MiB
Core i7-2600      3,4 GHz    4C/8T     6 MiB

書込番号:12053924

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/10/13 16:41(1年以上前)

インテルは来年1月、10コアで20スレッドを同時処理可能な製品を発表予定。
8コアは既に発表済み。
但し、同時処理は8スレッドのみ。

来年1月のコアi7としては最低ランク。
8コア16スレッドの製品も予定している。
基本型を作れば、何コアでも簡単に作れるように作ってある。
作るのに数億円かかるけど。

書込番号:12054145

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/10/13 19:32(1年以上前)

>プロセッサの詳細はこちらもご覧になるとよいかと思います。

参考文献は全部インプレスの後藤の記事じゃんかー。

書込番号:12054764

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「dynabook T550 T550/D8AB PT550D8ABFB」のクチコミ掲示板に
dynabook T550 T550/D8AB PT550D8ABFBを新規書き込みdynabook T550 T550/D8AB PT550D8ABFBをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

dynabook T550 T550/D8AB PT550D8ABFB
東芝

dynabook T550 T550/D8AB PT550D8ABFB

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月22日

dynabook T550 T550/D8AB PT550D8ABFBをお気に入り製品に追加する <63

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング