eMachines eME732Z-A12B
Pentium P6100/2GBメモリー/250GB HDD/DVDスーパーマルチドライブなどを備えた15.6型液晶搭載ノートPC
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 3 | 2011年4月14日 04:29 |
![]() |
0 | 5 | 2011年2月18日 20:20 |
![]() |
7 | 7 | 2011年1月15日 03:25 |
![]() |
1 | 6 | 2011年1月7日 17:12 |
![]() |
0 | 0 | 2010年11月15日 17:54 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > eMachines > eMachines eME732Z-A12B
このパソコンを買おうと考えてる人はメモリーでひっかかるでしょう。買ってしまった人は焦るでしょう!(っていうか私は買ってから焦りました)
本体を裏返すと。。。なんとメモリーカバーらしきものがありません。
eMachinesのサイトで改めて仕様を見ると「最大2GB」「デュアルチャネル対応」標準2GBが1枚で空きスロットx0?・・・つじつまが合いません。
納得できず分解してみました。
裏返しにしてビス全部取ってカバーを開くと、なんということでしょう。メモリースロットが2つあるではないですか。1つには標準の2GBメモリがささってます。もうひとつは空きスロットが普通にありました。メーカーサイトの仕様にある「空スロット0」はウソでしょ。
でもひょっとして使えないかも?と思いながらもう1枚挿すと普通に4GBで認識しました。(現在に至る)
価格を抑えるのにここまでやるか!って感じですね。(フタぐらいつけろよ)
さて、挑戦する人は自己責任で!
分解の際は封印が1ヵ所あります。気をつけてね。黒くて丸いシールです。この下に1本ビスが隠れてます。無理すると壊します。マイク・ヘッドホンの差込部分がひっかかります。この部分を最後にはずしましょう。メモリ増設で悩んでる方、ご参考に。
関係無いですが、Lenovo G560 のP6100仕様も買いました。同じスペックですが、なぜかこっちの方が早いです。マザーの構造でしょうか。初期導入ソフトの影響でしょうか。
10点

今emachinesを使っているものですが
4GBは出来ると見ましたが8GBは出来るのでしょうか?
いま凄くやりたいソフトがあって最低でも3GB
必要みたいなんです;;
なのでさらさら動かしたいので8GBでやりたいのですが
できますでしょうか・・・
書込番号:12665730
1点

もう解決したでしょうか。
本機は別な場所で仕事で使っているので試せませんが、チップセット(HM55)やその他仕様がほぼ同じLenovo560では最大8GB(4GBx2)になっていますので、大丈夫だと思います。ただし、メーカー公称値が最大2GBと記載されているので何の保証もないですけどね。
書込番号:12684681
0点

papas0007さん貴重な情報をありがとうございます。
言うとおりメモリスロットは2、カタログ表記はウソでした。
そして8GB増設OKでした。
メモリはSILICON POWER DDR3-1066 4GB*2枚です。
+SSD換装も同時に行いました。
1週間経ちましたが安定して動作しています。そして速くなった気もします。
底面のフタをあけるときにツメが引っかかりますが、(キズは覚悟で)ヘラでこじると簡単に空きます。
フタにケーブルなどはついてないのでさほど気を使う必要はありません。
でも増設して認識するかどうかはやはり自己責任ですね。
メーカーが出来ないと言っている以上何らかの理由があるかもしれないのでリスクは高いと思います。
書込番号:12894017
1点



ノートパソコン > eMachines > eMachines eME732Z-A12B
本日レビューを書き込みましたが、本機種の詳しい仕様が知りたい方もいると思いますので、HWiNFO32を使って取得したログファイルをアップロードします。
メモリ増設などの際には参考にしてみて下さい。
0点

このクラスのノートPCを探しているので、参考になります。ありがとうございます。
良かったら、Windows エクスペリエンス インデックスも教えて頂ける嬉しいのですが・・・
書込番号:12663098
0点


ありがとうございます。
グラフィックスが4.0もあるんですね。
この値はメモリーなどを増設する前の出荷時の値でしょうか?
実はLenovoのG565と迷ってまして・・・
http://touchpc.ykr.main.jp/?eid=136
ここみるとG565がいいかなぁって思ってましたが、P6100のeME732Z-A12Bの方が良い様に思えてきました。もう少し悩んでみます。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:12667548
0点

paoon64さん
ハードウェア構成は出荷時のままの構成で、Windowsアップデートだけを行った状態です。
書込番号:12667787
0点

情報をありがとうございます。
eME732Z-A12Bの方に傾いてきましたが、メーカーの仕様ではメモリーの増設が出来ないんですよね。
う〜ん どうしよう(笑)
書込番号:12673933
0点



ノートパソコン > eMachines > eMachines eME732Z-A12B
hpのノートnx9030(cerelonM-370)使ってきましたが、ついに液晶のバックライトが切れてしまったので、買い替えとなりました。
基本的にWindowsXPで十分と考えていたので、ハードディスクやCPUの交換やモニターケーブルの修理なんかしながら、延命に延命を重ね、結局6年半も使うことになりました→くわしくは私のブログ(”お役立ちレビュー「○と×」”で検索)を覗いてみてください。
冷陰極管の交換も考えましたが、nx6110で一回失敗しているのと、この値段ならWindows7を試してもいいと考え、ついに買い替えることとしました。
自宅でネットなんかするには十分すぎる程の速さで、本体の質感も悪くなく大満足です。Windows7(64bit)で古いソフトが使えない心配が大きかったのですが、Officce2000がとりあえず問題なく動くので、自宅用のサブ機としては問題なさそうです→仕事用としてはいざというときに使い慣れたソフトが動かないと困るのでしばらくはWindowsXPから脱出できなそうですが...。
確かに+15000円でcorei5が買えるし、Lenovoの最安機種なら-5000円で買えますが、Intel HD Graphicsなどわりと新しいアーキテクチャを採用していて、IntelのそこそこなCPUをもつこの機種が、”激安機種”としては非常にバランスがとれていると思います。
メモリーが2GBで増設できない仕様ですが、ネットでは実はメモリー交換用の蓋がないだけで、分解すればできるとのウワサもあります。今のところは2GBで不自由ないので、あせらず1年後保障が切れたら分解して増設すればいいと考えています。そのころには詳細の情報がでそろっているでしょうし。
私のようにWindowsXPから脱出できない人には、この値段、この仕様だったら、買い替えしてみても損はないのではないでしょうか?
HDDや液晶のバックライトは数年で壊れるのは免れないわけで、いくら快適とはいえ、そんなにいつまでもWindowsXPを使い続けられるわけではないので...。
4万円弱で「Windows7」を”お試し”しても悪くないかもしれません。
1点

まぁ、そのi5ももうすぐ過去の遺物になるしなぁ、、、、
もう少し待てば新世代のCPU及び高性能の内蔵グラフィックが手に入ったのにね。
すでにCPU自体は発表発売されているから、ノートPC用に反映されるのも時間の問題だろうね。当分はPC情報を耳に入れないようにしたがいいよ。
書込番号:12492526
2点

古いアプリケーションを使いたいならOSがWindows 7なのでXP Modeを使ってみたらどうですか?メモリーが2GBではサクサク動かないかもしれませんが。
書込番号:12492637
0点

>仕事用としてはいざというときに使い慣れたソフトが動かないと困る
この理由で古いOS継続が多いです。そのソフトに代替可能な
同等機能のソフトを探しておくのがよい。
書込番号:12493078
0点

自分も去年、6年使ったhpのnx9030からこの機種に買い替えました。
問題なく使えていますがhpでは殆んど聞こえなかったファンの排気音(?)がかなり派手に聞こえて少し気になります。
普通はこんなものなんでしょうかね?
書込番号:12496585
0点

私は まだまだ 当分 XPで行こう と思ってます。
現在のPCの動きに もしも不満が出たら 7 OR 8(?) に 乗り換えようかな ? .........と 思ってます。
書込番号:12496612
0点

先日、第2世代Core MicroarchitectureがIntelから発表されました。
しかし、価格が公表されている製品はモバイル向けではどれも$250を超えていてまだ安くないこと、モバイル向けの発売は暫く先になります。
第2世代と銘打っていることから、今までのCore Microarchitectureは全て第1世代ということになります。
同じ世代の中なら、多少の差はあれど大差は無いという意味でしょう。
発熱に関しては新しい方が抑えられているので、価格との兼ね合いでは第1世代の最後期版であるArrandaleと呼ばれるグループの製品が理想的かもしれません。
Virtual PCというフリーソフトがMicrosoftから公開されていて、その名の通りVirtual PCで作られた仮想PCにWindows XPをインストールして使うことも出来ます。
>もう少し待てば新世代のCPU及び高性能の内蔵グラフィックが手に入ったのにね。
その新世代のCPU及び高性能の内蔵グラフィックが、もう少し待てば4万円で手に入るの?
けなすことしかできないバカチンだな。
書込番号:12496654
4点

どこまでコストをかけるかだと思います。
確かに、+α出せば高性能なCPUを手にい入れることができますし、Windows7 Professionalにすれば、Xpモードで過去のソフトも走るかもしれません。
...でも、高額な最高性能の機種も、年たてば2-3年たてば激安機種に負けてしまうという時代です。
ですから、必要になった時にバランスのとれた”激安機種”を購入するのがいいのではと個人的には考えております。
china freeを目指している私としては、製造国は仕方がないとしても、製造会社が中国というのはそーとー抵抗があるので、いくら安くてもLenovoは対象外ですが。
書込番号:12510232
0点



ノートパソコン > eMachines > eMachines eME732Z-A12B
同じく。この値段でかえちゃうなんてね。
数年前のXPノートの修理をするならこれ買ったほうが全然マシですね。
書込番号:12384121
0点

当方も安価な事と、比較的評価が良好な事から購入を検討しております。
少し前のモデルになりますが、「eMD525」と言うモデルを所有しているのですが、このモデル
も安価なモデルでしたが、キーボードのたわみや発熱が少なく気に入って使用していました。
そこでご質問ですが、キーボードのたわみ具合は如何でしょうか?また、キーボードに伝わる発熱具合は如何なものでしょうか?
お使いになられている方の感じた状態で結構ですのでお教え頂ければ幸いです。m(_ _)m
書込番号:12473395
0点

このPCのキーボードの使用感については特に違和感はありません。
Del,BSのキーの位置がややデスクトップ用キーボードの位置に
近いことぐらいですかね。
発熱うんぬんはまったく感じられません。
書込番号:12474003
0点

浦和レグザさん、早速の回答ありがとうございます。
キーボードたわみ、発熱双方共に問題なさそうですね。
実際このモデルの場合、他のスレッドでも書き込まれている様に
メモリー最大2GBの点については、如何なものでしょうか?
Office系ソフトやネット観覧、Email程度の使用なら問題ない様に
感じるのですが、将来的にメモリー増量を余儀なくされた場合、
4GBに入替えて認識するのでしょうか?
この点については、実際にテストされた事例が無い様なので何とも
言い難いところだと思いますが・・・
ただ構造的には、問題無い事がわかりました。
ありがとうございました。
書込番号:12474368
0点

ライカONさん
私も昨年末にPC買換えを思い立ったとき、まずCPUで
最低i3,メモリで4Gというのを最低ラインとして意識しておりました。
ただ、普段の自身の使い方を鑑み、とくに会社で使っているデスクトップ
の性能と比較し、Pentium、2Gメモリーで十分と判断しこのPCに決めました。
無線LANもほぼ35−40Mbpsで走っており、画像ダウンロード、デジタルビデオ
の編集などまったくストレスは感じません。
書込番号:12474397
0点

浦和レグザさん、早速の返答感謝します。
私も仕事での使用が主な目的で、浦和レグザさんとほぼ似たような使用
目的でしたので、大変参考になりました。
実は、lenovo G565と比較していたのですが、如何せんlenovo Gシリーズ
の使用経験が無く、このモデルを第一候補として検討していました。
本当に参考になるご意見を頂き、ありがとうございました。
早速明日にでも入手しようと思います。
助かりました。m(_ _)m
書込番号:12474443
0点


最初|前の6件|次の6件|最後