eMachines eME732Z-A12B
Pentium P6100/2GBメモリー/250GB HDD/DVDスーパーマルチドライブなどを備えた15.6型液晶搭載ノートPC
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2020年3月26日 21:36 |
![]() |
1 | 1 | 2011年3月7日 20:30 |
![]() |
0 | 2 | 2011年1月23日 18:02 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2011年1月12日 23:11 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2011年1月12日 22:41 |
![]() |
4 | 2 | 2010年12月31日 21:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > eMachines > eMachines eME732Z-A12B
この機種の購入を検討しているのですが、スペックを見るとメモリの最大容量が2Gと記載されています。
スロットも1個しか無いようですが、本当に最大2Gなのでしょうか?
標準実装のメモリを外し、4Gのメモリも実装できないのでしょうか?
(実装できても2Gしか認識されない?)
0点

その通りです
最大2Gなので、2G以上認識しないです
物理的には、4Gメモリは、させます(スロット形状が一緒なので)
認識するか?動作するか?は、無謀な賭けになると思います
書込番号:12163002
1点

インステッドさん
早速のご回答ありがとうございます。
そうですか・・・、やはり最大2Gなのですね?
これはチップセットの制約なのでしょうか?
今どき最大2Gは少ないと思いますが・・・。
書込番号:12163018
0点

う〜ん、可能性がまったく無いわけじゃないけど、個人でチャレンジするには、リスクが高い気がします
バッファローなどが、独自に調査して、メーカー発表を上回るメモリ容量の物を推奨してる場合もあります
この機種は、新しいため、検索でHITしませんでした
バッファローなどの発表を待つか、他のユーザーさんの方向を待つしかないと思います
書込番号:12163040
0点

とりあえずネット動画閲覧やワード、エクセル程度しか使いませんので、2Gもあれば十分かとも思いますが、将来メモリを増設したい時(画像編集、動画編集等々)にできないのはちょっとマイナス点かと思います。
他メーカーの同等レベルのPCでは、最大4G、8Gが当たり前なのに残念です。
検討しなおすことにします。
どうもありがとうございました。
書込番号:12163057
0点



ノートパソコン > eMachines > eMachines eME732Z-A12B
実際に使われている方に教えて下さい。
液晶の品質はよい方ですか、悪い方ですか?
HPやLenovoの同ランクの評価に、液晶がかなり悪いような内容を見た事があり心配しております。
上下の視野角とか彩度は主観でもかまいませんので教えて下さい。
ネットブックの遅さに疲れ、外にも持ち出さないので大きくてもいいと考えて購入を検討しております。
1点

液晶だけはキレイですね。
USBの配置だけが不満ですね!
ワイヤレスマウスにする必要があります。
書込番号:12755340
0点





ノートパソコン > eMachines > eMachines eME732Z-A12B
この機種の購入を検討しております。
パソコンについては初心者です。
このメーカーのeME640-H22Bも検討しているのですが、
eME732Z-A12Bとに違いがよくわからないのですが。。。。
価格から見ると、eME640-H22Bのほうが性能が上なんでしょうか?
素人ですみません。
0点

グラフィック性能はeME640-H22Bの方が良いです。
また、eME640-H22BにはWebカメラが搭載されています。
それと、メモリ増設用の空きスロットがありますね。
書込番号:12482560
1点

はぐめたさん、はじめまして。
>このメーカーのeME640-H22Bも検討しているのですが、
>eME732Z-A12Bとに違いがよくわからないのですが。。。。
CPUのメーカーが違いますね。
eME732Z-A12B…インテル(R) Pentium(R) P6100(デュアルコア)
eME640-H22B…AMD Athlon II Dual-Core P320
書込番号:12483263
1点

ハナムグリさん、こんにちは
ありがとうございます。
>グラフィック性能はeME640-H22Bの方が良いです。
やはり、eME640-H22Bのほうが性能が上なんですね。
>メモリ増設用の空きスロットがありますね。
おお〜
空きスロットがあるのであればメモリの増設が出来るということですね!!
アジシオコーラさん、こんにちは
ありがとうございます。
なるほど、CPUのメーカーが違うのですね。
>eME732Z-A12B…インテル(R) Pentium(R) P6100(デュアルコア)
>eME640-H22B…AMD Athlon II Dual-Core P320
どちらが上なのか私にはわかりません。
もしよろしければ、どちらがいいのか教えてください。
やはり、eME640-H22Bが上なんでしょうか・・・・
書込番号:12483569
0点

CPUはeME732Z-A12Bの方が上だと思います。たぶんAthlon II Dual-Core P320の対抗はCeleron Dual-Core T3500あたりでは・・・?
どちらにしてもeME732Z-A12Bの方がコスパはよさそう。
メモリも使用用途にもよりますが2GBで十分です。
書込番号:12491838
1点

HUNTER01さん
ありがとうございます。
eME732Z-A12Bにしようかと思います。
書込番号:12500480
0点



ノートパソコン > eMachines > eMachines eME732Z-A12B
このパソコンには、一般に言うDドライブがないので(実際には「D」はDVD RWドライブに割り当てられていますが…)ファイル管理をしやすくするために、Cドライブを仕切って、一般に言うDドライブを作ろうと思っています。
そこで教えて頂きたいのですが、パーテーションを仕切った後「システムの復元」が必要な事が出てきた場合、仕切りなおしたCのみの復元、つまり新たに作り出した一般に言うDドライブの中身は無傷状態の復元となりますか?
また、リカバリをした場合は、どうなるのでしょうか?
ハード面は、からきし疎いので宜しくお願いします。
0点

リカバリーの意味は工場出荷時点の状態に戻すという意味なので、それ以前にパテ割してた内容も消えてしまうんじゃないかなあ?
リカバリーのソフトの仕様次第かと。
HDDの中身を全て潰してまっさらな状態にしてから
ウィンドウズを入れて、更に機種毎のドライバを入れ、おまけソフトなんかがあれば
それらを入れて完成という流れな訳ですが、
最初の中身を潰す段階で従来のパテ割を残したままCドライブだけ潰して
インストールさせてくれる仕組みでしたら可能なんですが…多分ダメっぽい気がします。
OSが入ってしまった後のパテ割は社外ソフトかフリーソフトでパテの切りなおしをするのが基本です。
HDDの空いている部分や不可視にされた別領域にリカバリー用データやソフトがしまってあったりもします。
面倒がらずに大事なデータはPC以外にバックアップをとるクセをつける必要性があるかと思いますよ。
書込番号:12498828
1点

Yone−g@♪さん、ありがとうございます。
やはりリカバリでは、出荷時の状態に戻りますね。
「システムの復元」では、どうでしょうか?新たに仕切ったCドライブのみの復元は可能ですか?
基本的にデータは、外付けHDDに保存するようにしていますが、別室で文章を書いている時等ファイルをちょっと置いておくのにDドライブを使おうと思っています。
いろいろ想定し、あくまでも念のために知識として知っておきたいと思っています。
書込番号:12499091
0点

システムの復元はリカバリーと違うからパティのこるでしょう
書込番号:12499141
1点

マイクロソフトサポートからこぴぺ
システムの復元は、ファイルの拡張子に基づいて、特定のグループのファイルを監視します。たとえば、.dll 拡張子の付いたファイルに対する変更を、復元できるように監視します。.dll 拡張子の付いたファイルは、一般にプログラム ファイルとして認識されます。
ほかのファイルは、それらのファイル拡張子に基づいて明示的に無視されます。たとえば .doc 拡張子の付いたファイルは、ユーザーが復元ポイント間で更新した可能性のあるファイルをシステムの復元処理によって上書きされてしまうのを避けるために無視されます。Microsoft Word は、作成したドキュメントの保存に .doc ファイルを使用します。
システムの復元によって監視されるすべてのファイルの一覧については、XML (Extensible Markup Language) 形式で次のファイルに納められています。
Windir\System32\Restore\Filelist.xml
まあプログラムファイルはそのときまでさかのぼって、データファイルはそのままだと
書込番号:12500151
1点

気まぐれな猫さん、ありがとうございます。
Cドライブのみのパソコンは、初めてで困惑しています。Dドライブが無いのは、なんとなく使いにくい。
システムの復元をしても、パーテーションの仕切りは保持されたたままなんですね。
では、早速仕切ってみます。
たかろうさん、ありがとうございます。
データは、保持ですね。それならば、安心です。
書込番号:12500304
0点



ノートパソコン > eMachines > eMachines eME732Z-A12B
同じレスの「HDD換装時のリカバリについて」の質問の中に、
「あもさんのリカバリーディスクを作成してあれば、HDDを交換してインストールは可能です。」とありました。パソコンは半年に1回は、リカバリして使っています。
リカバリディスク作成の手順は
T 書き込みソフトを起動して、HDDのリカバリ用フォルダをドラック&ドロップしてDVDに
焼くそんな手順で大丈夫なのでしょうか?
U そんなに簡単に作業でOKですか?
他にOS7が手元にあるんで、リカバリディスクのドライバがほしいです。
最近のOSでは少なくなりましたが、以前はドライバがなくて、苦労していました。
以上よろしくお願いします。
0点

>T 書き込みソフトを起動して、HDDのリカバリ用フォルダをドラック&ドロップしてDVDに
焼くそんな手順で大丈夫なのでしょうか?
メーカーページにやり方が書かれてるよ。
http://jp.emachines.com/support/faq/faqview.html?faq=04
>他にOS7が手元にあるんで、リカバリディスクのドライバがほしいです。
リカバリディスクのドライバって何のことかよくわからないけど、この製品のドライバはメーカーページからダウンロード出来ます。
http://jp.emachines.com/support/drivers.html
聞いてるくせにメーカーページは見てないのかな?
書込番号:12248847
4点

