
このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2012年10月15日 11:32 |
![]() |
4 | 9 | 2011年6月12日 10:50 |
![]() |
5 | 4 | 2011年6月12日 11:50 |
![]() |
10 | 4 | 2011年3月16日 22:41 |
![]() |
3 | 1 | 2011年2月4日 14:20 |
![]() |
7 | 4 | 2011年5月28日 12:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS547575A9E384 [750GB 9.5mm]
Let's note CF-S9 を使用していますが
標準で付いているHDDが250GBで容量不足なので
日立750GB2.5インチをつけかえようと思っていたのですが、
AFTが原因でOS(Windows7 64bit)インストールに失敗するようです。
http://d.hatena.ne.jp/yumeno/20110205
日立の500GB以上のHDDをCF-S*にインストールした実績がある方はいらっしゃいますでしょうか?
0点

AFTが原因でインストール出来ない、ということは考えられないですね。システムから見て、AFTもそうでないHDDもLBAは512バイト単位ですから、全く同じです。ただ、HDDの内部は物理セクターが4Kなので、物理セクターとシステムのクラスターのアライメントがあっていないと、短いランダム・ライトが遅くなるだけで、普通に動くはずです。
クローンが出来ないことは多々あるので、他の原因があるのでしょう。
書込番号:13442324
1点

残念ながら、AFTが原因でリカバリーに失敗する現象は存在しました。
SONYのブルーレイ内蔵のVistaラップトップ型PCで、リカバリー起動後の領域確保・フォーマットの時点でエラーで止まりました。リカバリーでは必ず最初フォーマットされるようで、普通には不可能でした。元HDDも交換HDDも同じ1TBです。
あと、NECのVistaノートPCも、リカバリー作業まではうまくいきますが、最初のVISTAの立ち上がりの途中で「リカバリーやり直してください」とエラーで止まります。
書込番号:15206746
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS547575A9E384 [750GB 9.5mm]

SATAで厚みが9.5mmなので物理的には換装できるはずです。
容量の面では、80GBから750GBに変えるのは、結構冒険と思いますが、
SATAなので認識に問題はないはず?
IDEでは昔、BIOSの問題で137GBの壁という、それ以上の容量が認識されない
問題がありましたがSATAでは無縁なはずです。
気になるのは、この機種はOSのリカバリCDが付いていないようですが、
リカバリCDの入手あるいは、作成方法の目処はついていますか?
書込番号:13113871
1点

mimo00さん
早速、ありがとうございます。
やっぱり、冒険に成りますか?
確実なところでは、最大何GBまでなら搭載できますか?
よろしく、お願いします。
書込番号:13115370
0点

書き忘れていましたが、
OSのリカバリCDは有ります。
よろしくお願いします。
書込番号:13115381
0点

通常SATAであれば今発売されているHDDの容量程度は問題ないですから
たとえ、2TBでも行けるはずです。
※もちろん2TB以上の2.5' HDDは発売されてないです。
また、3TBになるとWin XPの制限で起動ディスクにできません。
しかし、メーカーの方で意図している・いないに関わらず
BIOSなどに特別な制限ができてしまっている可能性があるかもしれませんので、
そういう意味で冒険です。
確実な容量というのは自分はメーカーではないのでわかりません。
色良い返事は期待できないと思いますがメーカーに問いあわせるか、
※ メーカーも作った時点で存在しない容量のHDDでは動作確認の取りようがないので、
動作保証できないという返事になるのが普通です。
発売当時の最大容量のHDDのサイズにすれば動く見込みは高いと思います。
あと、妙案としてはTSUKUMOの相性保証が利用出来るかもしれません。
これは数百円の保証金を払ってパーツを購入すると相性?と思われる問題で
問題があった場合には、HDD代を返金してもらえます。(もちろん保証金は返ってきませんが)
相性保証が使えるなら、冒険も怖くないと思いますがいかがでしょう。
書込番号:13115748
1点

このPCはVistaでXPダウングレード権の提供のモデルですよね。OSはどちらを使われますか?
XPの場合は4Kセクタの問題があり、リカバリー後にHGSTのサイトからHitachi Align Toolをダウンロードして、アライメントの調整をした方がパフォーマンス的に良くなります。Vistaで使っておられるならその問題はありません。
容量的に「冒険」ということは無いはずです。
書込番号:13118584
1点

mimo00さん
再度、ありがとうございます。
TSUKUMOの相性保証を検討してみます。
書込番号:13120432
0点

mook_mookさん
お返事、ありがとうございます。
OSは軽いので、現在はXPを使っています。
4Kセクタの問題があり、リカバリー後にHGSTのサイトからHitachi Align Toolを
ダウンロードして、アライメントの調整とか言うのは簡単に出来るのでしょうか?
よろしく、お願いします。
書込番号:13120482
0点

調整といってもツールがしてくれるので、簡単だと思います。グーグルで「Hitachi Align Tool」で検索するとダウンロードのページが出てきます。
また、アライメントの調整をしなくても動きます。この口コミの古いスレッドに「XPでの使用報告」がありますので、参考にしてください。CrystalDiskMarkの結果(最初の記事は間違いがあり、次の記事を見てください)を見れば、アライメントの調整の前後の差は明らかですが、体感的に差が出るのかまでは分かりません。すぐに調整してしまったので。
書込番号:13121599
1点

mook_mookさん
早速、のアドバイスありがとうございます。
装換した時に、やってみますねー!
ありがとうございました。
書込番号:13122019
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS547575A9E384 [750GB 9.5mm]
データ用にこのHDDを購入し、先日ノートPCに搭載したのですが・・
「ピ」というか「キュ」というような小さな音がほとんどずっと鳴っています。
サーマルキャリブレーションってやつかと思ったのですが、ここまで頻繁になり続けるものなのでしょうか?
同じような症状の方や、異音の正体をご存知の方いらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをいただけませんか?
PCは
HP EliteBook 8730wで、
メインのドライブはintelのSSDでX25-Mです。
サブドライブとして、日立のこのHDDを購入しました。
薄型光学ドライブベイ用のハードディスクマウンタを利用して、本体に内蔵させています。
用途は、データ用&キャッシュやTEMPフォルダを配置してます。
0点

猫が鳴くとしても、何分〜何十分に一回程度ですが。
HGSTの750Gは使ったことがありますが。アクセス音以外の不振音はありませんでした。
・Crystal Disk InfoなどでSMART値の確認を。
・ノートのファンなど、他の音では無いかの確認を(外して、USBケースなどでPCに繋いでみるなどして)。
この辺から。
書込番号:13080100
2点

ご回答ありがとうございます。
SMARTの値は正常でした。
USB接続にした場合も、SATAケーブル延長させて、むき出し状態でつないでも同じ音がします。
やはり初期不良でしょうか・・
書込番号:13092177
0点

初期不良のような気がします。
違う症状というか異音がしていたので販売店に初期不良の対応で交換してもらいましたが、交換品は異音もなく極めて静音です。
販売店に問い合わせてみるといいと思いますよ。
たぶん、即、初期不良対応してもらえるんじゃないかと・・・
初期不良が多い機種のようなので。。。
書込番号:13109263
2点

アドバイスありがとうございます。
>初期不良が多い機種のようなので。。。
そうだったのですか・・
もう少し調べてから購入すればよかったです。
先日販売店舗に持っていってチェックしてもらったのですが、異常はなしと言われました。
それでも返品か交換対応してくれると言うので、返品させてもらい違うHDDを購入することにしました。
HDDのトラブルは今までにも何度もありましたが、やはりデータを記憶する場所は信頼できるHDDを使用したいですね。
安くて一番人気ということで安易に買ってしまって反省しております。
書込番号:13122204
1点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS547575A9E384 [750GB 9.5mm]
VAIOノート2008年モデルだと思うのですがVGN-SRシリーズでOSをVista32からSeven Pro:64bitにアップグレードした(C2D:P8400 2.26GHz・DDR2-4GB)PCのHDDを750GBに換装しようと思って候補選びをしています。
書き込みを見ていたところ、日立の750は性能もそこそこ良く価格が一番安いという特徴があるようで、SEAGATEの750はそれより2500円程度高価ですがスピードは頭一つ飛び出ているようです。後はWDや東芝もあるのですがこの二社の750GBは他社より何が優れているのか良く分かりません。
今のところ少々高いのですがスピード優先でSeagateの750Bにしようと思うのですが、3.5インチの書き込みのところでSeagateは早いけど耐久性にやや難があるような記載がいくつかありどれにして良いか分からなくなりました。
皆様のアドバイスをお願い致します。
1点

Seagateの750GBの2.5inch HDDは2種類あるわけですが、7200rpmと考えるとST9750420ASが該当しますね。
速さだけで言えばST9750420ASよりもこちらの方が若干上回っている感じです。
http://www.bestgate.net/25satahdd_westerndigital_wd7500bpkt.html
ただしこれらは7200rpmなので下手に換装するとファンの回転等に影響が出るかもしれません。
このカテゴリの製品が優れているのは発熱や消費電力といったところです。
容量を度外視して速度を求めるならSSDという手もあります。
書込番号:12784732
1点

SEAGATEは7200rpmなので速いのは当然ですが、
発熱や消費電力といったデメリットもあるので、どちらがどうとは言いにくいですね。
WDのものが静音性にも優れ、HGSTと比べてランダムアクセスにも強いようです。
バランスを考えるとWDをおすすめしたいところです。
速さ最優先ならSEAGATEでいいでしょう。
HGSTと東芝は、とりあえず検討外ということで。
書込番号:12784747
4点

750 GB で Seagate が飛び抜けて速いということはないと思います。
2.5 インチの製品に Momentus XT ソリッド・ステート・ハイブリッド・
ドライブがあり、これはハイブリッドなので高速ですが、最大 500 GB です。
Momentus ノートブックPC向けハード・ドライブ
http://www.seagate.com/www/ja-jp/products/laptops/
Momentus 3GB/秒 750GB ハード・ドライブ ST9750420AS
http://www.seagate.com/www/ja-jp/products/laptops/laptop-hard-drives/#tTabContentSpecifications
Travelstar 7K750
http://www.hitachigst.com/portal/site/jp/products/travelstar/7K750/
仕様
http://www.hitachigst.com/portal/binary/com.epicentric.contentmanagement.servlet.ContentDeliveryServlet/JP_Public/products/Travelstar/TS_7K750/Travelstar7K750_Rev00.pdf
VGN-AR90PS (2006 年 6 月)、VGN-AR93US (2007 年 7 月)、
VGN-74B/B (2007 年 9 月) の 5400 rpm HDD を Travelstar の
7200 rpm HDD に換装しましたが、発熱が増えて、ファンが高速回転
するようなことはありませんでした。
VGN-AR94* (2007 年 10 月) 以降、オーナーメードのストレージの
選択肢に 7200 rpm HDD が正式に加わり、Travelstar 7K* が
搭載されていました。
VGN-SR シリーズ (2008 年 9 月) もオーナーメードでは 7200 rpm を
選択できました。
オーナーメードは筐体の素材を一部変えていることがありますが、
設計やレイアウトは同一なので、標準仕様でも恐らく大丈夫だと
思います。
VGN-SZ74B/B は標準仕様です。
書込番号:12784863
4点

皆様、早速のレスポンス有難うございました。
しかし自分の知らない製品がまだまだある事が分かり、非常に参考になりました。自宅のデスクトップ用にはCドライブにSSD、DドライブにHDDを使っているのですが、一台しかドライブをマウントできないノートPCにおいては、存在を知りませんでしたが、SeagateのHyBridの500GBには非常に興味を持ちでました。もう少し勉強させて頂きたいと思います。ひとまず皆様有難うございました。
書込番号:12787808
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS547575A9E384 [750GB 9.5mm]
この機種ではないのですが、2.53GHz MacBook Pro(MC118J/A) (15-inch, Mid 2009)メモリ4GB に、WD7500BPVTを改装した経験からお話しさせて頂きます。アプリケーションの起動時の挙動がもっさりし度々レインボーカーソルの回転が始まりしばらく待たされる、iTunesの曲&ムービーが途中で止まってしまい動き出すまでしばらく掛かる現象があり、クリーンインストールしても同現象がありました。その後色々調べてみましたが、コンピュータの EFI ブート ROM のバージョンに関係してるような事が解りました。
コンピュータの EFI ブート ROM のバージョンと SMC バージョンの確認
http://support.apple.com/kb/HT1237?viewlocale=ja_JP
EFIファームウェアバージョン1.7
http://support.apple.com/kb/HT3561?viewlocale=ja_JP
MacBook Pro (13-inch, Mid 2010)
http://support.apple.com/kb/DL1331?viewlocale=ja_JP
これで改善されるよううですが。
https://discussionsjapan.apple.com/message/100514612
Appleもこの問題を認識しており、現行EFIファームウェアバージョン1.7のものでこの問題が起きるようです。
どうやらSATA2の性能が制限されているみたいです。
少しでもご参考になれば幸いです。
書込番号:12604638
3点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS547575A9E384 [750GB 9.5mm]
HDDケースを使用して外付けで、使い始めたところ不定期なんですが、アクセス時に”カツン”or”カン”と音がします。
音の大きさの程度は、叩くような音なので静かな部屋だと1m先からでもはっきり分かります。
今まで同メーカのHDDを500GB、320GBと使ってきましたがこんなことは初めてです。
購入先に返送するつもりですが、1週間ほど使う必要があるため今は返送できません。
今のところ動作に問題ないようですが、使うのは控えたほうが良いでしょうか?
2点

販売店かメーカーサポートでチェック依頼を。重要なデータは保存しない方が良いと思います。
書込番号:12442736
2点

私も同じ症状でしたので販売店に連絡を行いました。初期不良/交換対応してくれました。
運が悪かったと受け止めています。
書込番号:12536382
2点

たくさんのHDDをつないで電源が不足すると回転数が落ちてカクカク音がするようになりますが、、、定格以内で使用していますか?
書込番号:13040615
0点

スレ主さんと全く同じ症状でしたので販売店に連絡したところ初期不良ということで交換対応してもらいました。
この製品は不良の多い機種なのかな・・・
そもそも2.5インチで750GBってのは無理があるのかも。。。
書込番号:13061414
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)