
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2012年12月26日 20:21 |
![]() |
1 | 2 | 2012年10月15日 11:32 |
![]() |
7 | 9 | 2011年12月25日 15:08 |
![]() |
2 | 3 | 2011年10月8日 23:10 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2011年8月19日 20:02 |
![]() |
5 | 4 | 2011年6月12日 11:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS547575A9E384 [750GB 9.5mm]
全てAFTです。HGSTで言えば、HTS5475、HTS7275で始まるものは容量に関わりなく全部AFTです。IDEMAが今年何月何日(日付はっきりせず)以降製造するものは全てAFTという宣言をした記事を見た記憶があるのですが、その記事を探しても見つからないので、そういう宣言があったか確かではありませんが、市場に出ている最大容量が750GB、1TBのものはそのシリーズの全て(容量に関わりなく)AFTです。
書込番号:13900043
1点

澄み切った空さん、
そのnonAFTと言われるHDDのCrystalDiskInfoのメニューの編集のオプションでSMARTの項目のチェックマークをはずしてIdentify_Deviceだけにして、編集のメニューから「コピー」を選択し、このクチコミの返信にペーストしていただけませんか?
Identify_Deviceのワード106で物理セクターのサイズを示すことになっていますが、手持ちの他社の1TBのHDDで物理セクター512バイト、論理セクター512バイトと返事を返すものがあります。この1TBのHDDはCrystalDiskMarkでアライメントの前後でランダムライトの値が明らかに違うので、AFTであることは確実ですが、非AFTと自分を示しています。
そのnonAFTと言われるHTS547575A9E384が実際にどのようなワード106になっているか知りたいので、よろしくお願いします。
書込番号:15533102
1点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS547575A9E384 [750GB 9.5mm]
Let's note CF-S9 を使用していますが
標準で付いているHDDが250GBで容量不足なので
日立750GB2.5インチをつけかえようと思っていたのですが、
AFTが原因でOS(Windows7 64bit)インストールに失敗するようです。
http://d.hatena.ne.jp/yumeno/20110205
日立の500GB以上のHDDをCF-S*にインストールした実績がある方はいらっしゃいますでしょうか?
0点

AFTが原因でインストール出来ない、ということは考えられないですね。システムから見て、AFTもそうでないHDDもLBAは512バイト単位ですから、全く同じです。ただ、HDDの内部は物理セクターが4Kなので、物理セクターとシステムのクラスターのアライメントがあっていないと、短いランダム・ライトが遅くなるだけで、普通に動くはずです。
クローンが出来ないことは多々あるので、他の原因があるのでしょう。
書込番号:13442324
1点

残念ながら、AFTが原因でリカバリーに失敗する現象は存在しました。
SONYのブルーレイ内蔵のVistaラップトップ型PCで、リカバリー起動後の領域確保・フォーマットの時点でエラーで止まりました。リカバリーでは必ず最初フォーマットされるようで、普通には不可能でした。元HDDも交換HDDも同じ1TBです。
あと、NECのVistaノートPCも、リカバリー作業まではうまくいきますが、最初のVISTAの立ち上がりの途中で「リカバリーやり直してください」とエラーで止まります。
書込番号:15206746
0点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS547575A9E384 [750GB 9.5mm]
ノートパソコン VAIO Type-F VGN-FE53B/Wを使用しており
もともとが 100GのHDDで、余りににも狭すぎる為、この度このHDDに換装しました。
EASEUSでクローンさせいざ使用しようとしましたが、下記不具合に陥り困っています
何か改善策がありましたら教えて頂きたく宜しくお願い申し上げます。
症状
●Windows Updateが出来なくなった(当方OSは、Vistaです。)
Windows Updateを行なうと 「現在サービスが実行されていないため、
Windows Update で更新プログラムを確認できません」とエラーが出てUpdate出来ません
自分なりに調べた結果ですが、どうもこのHDDが「4Kセクタ」である事が原因らしい と、言う事です。
断定は出来ませんが、Windows7においては、このセクタ問題に関するUpdateがあった模様ですが、
Vistaではサポートされていないようです。
また 「Intel Rapid Storage Technology」をインストールすれば良いような事も調べたら
あったので実行しようとしましたが、「必要最低限な環境が無い」とインストール出来ませんでした。(PCが古すぎですかね)
他には、以前より遅くなった気がします。 これもセクタの問題でしょうか?
そこで質問です このHDDに換装してUpdateも出来ている人はいるのでしょうか?
何か解決策があれば教えて下さい。
今のそのPCでは無理だよ という事であれば、512セクタのHDDを探すしか無いのでしょうけれど
そのセクタの見分けはどうやったら分るものでしょうか?
下記は、512セクタ 大容量HDDでしょうか?
・東芝 MK6465GSX (640GB 9.5mm)
・SEAGATE ST9750423AS [750GB 9.5mm]
今のPCで大容量に乗り換えかえるには 512セクタのものしか駄目だよと言う事であれば
512セクタの使えるHDDを紹介して頂けると幸いです。調べ方が分りません
質問が多く申し訳ございません 宜しくお願いします。
0点

ステゴザウルスさん こんにちは。 VISTAを使ってないので確かめられませんが、もし既にUpdateを全部済ませてクローンされた場合、そのメッセージが出るのかも?
元のHDDに戻してUpdateするのは、一手間掛かりますね。
書込番号:13346011
0点

HGST製の場合は、HTS545050B9A300(500GB)になりますね。
下4桁がA3xxのものが512KセクタのHDDになります。
また、同様にE3xxのものは4Mセクタの512KエミュレートのHDDになり、BIOS&OSが対応しないと本来の性能を発揮出来ません。
書込番号:13346015
1点

AFTかそうでないかの見分け方は、メーカサイトの製品ページで仕様書を見るか、
「製品名 AFT」とキーワードを書いて検索するのが手っ取り早くて楽です。
例えばMK6465GSXはAFTではない方で(物理512Byteセクタ)、ST9750423ASはAFTの方です。
HGSTのHDDの場合は仕様PDFに512eと書かれていたらAFT、512なら非AFTです。
元々VistaはAFT対応なんですがクローンソフトを使った場合はパーティション開始位置がずれる場合があります。
AFTのHDDに対して開始位置がずれるとパフォーマンスダウンになります。
ただし今回の現象がAFT関係によるものなのかどうかは判断しかねます。
単純にコピーしたのがよくなかったのかもしれません。
書込番号:13346030
1点

gfs15srv さん
単位間違い
>下4桁がA3xxのものが512KセクタのHDDになります。また、同様にE3xxのものは4Mセクタの
ここは、
512バイト
4Kバイト
ですね。
書込番号:13346065
1点

JZS145さん
誤記訂正頂き有難う御座います。
書込番号:13346076
0点

昨日も同じような書込をしたような記憶が、
gfs15srv さんの書込を補足というか詳しく書くと、
HTS547550A9E384
Sector size (bytes) 512e
Advanced Format drive: 4K physical sectors with 512 byte emulation
以上データシートから抜粋
アドバンスドフォーマットつまり
セクターサイズ=4Kバイトのところに512バイトで書き込む仕様。
型番からの読み方
H = Hitachi
T = Travelstar
S = Standard (vs E for Enhanced availability)
54 = 5400 RPM
75 = Full capacity ― 750GB
75 = Capacity this model, 75 = 750GB
(64 = 640GB, 50 = 500GB)
A = Generation code
9 = 9.5mm z-height
E3 = Physical 4K block size with 512 emulation
8 = Cache = 8MB
4 = No encryption
書込番号:13346120
1点

ノートパソコンのHDD交換の場合は、もしもsector-by-sector copyでクローンを作らないで、通常の image作成やfile-by-file copyによるクローンだと、ライセンス認証関係などの隠しエリアがコピーされないので、Windows Updateができないなどの不具合が出ることがあるかもしれません。
EASEUS Todo Backupでもsector-by-sector copy を選択できます。
書込番号:13347246
1点

BRDさん
gfs15srvさん
甜さん
JZS145さん
ヘタリンさん
短い時間にたくさんのみなさん 色々と教えて頂きありがとうございました。
クローン不具合は初めに考え 2回目も実行しましたが同じ結果で質問させて頂きました。
スペックを見ても全然分らなく、ご丁寧な型番の意味など本当に参考に成りました
このHDDが使えないのなら、新たに買うしかないかと思っていたHDDのセクタ回答も甜さんありがとうございました。
再度自己検索をした結果 こちらの口コミで似たような話があり、解決済みに成っている
口コミを見つけました。そしてその中に解決の糸口があり、めでたく解決に至りました
ご協力頂きました皆様方 本当にありがとうございました。
同じ様な思いをしている方もいるかもしれませんので、参考までに記しておきます。
※参考口コミ http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000136074/SortID=13253283/
この中で「よっしゅさん」が回答しているものが、今回の原因の様です
原因:物理セクタの認識サイズが異なるHDD間でクローンした(元:512 新:4k)
この事により物理セクタの認識サイズが変わり問題が発生した
Windows7であれば修正プログラムが提供されており、事前にインストールし
問題を防ぐことができるが、Vistaにはこの修正プログラムは提供されていない
対策:新規インストール と、言うことの様です。
が、環境再構築したくなくクローン作製している訳でクローン環境を維持したい
物理セクタサイズを偽装する方法があるというので、HPを拝見し、MimicXPSという
OSが認識しているHDDの物理セクタ サイズとアライメント オフセットを調整するツール
こちらを試してみました。
補正サイズ512を適用した事によってWindows Updateが出来る様に成りました。
こちらのツールは、シェアウエアという事ですが、買い替えを考えたり、新規インストを
考えたらと思い購入します。 MSがVistaにも修正プログラム出すべきでしょうけど…
クローンによるWindows Updateが出来ない原因は、新しいHDDが物理セクタサイズ4,096バイトで
認識されている事と言えそうです。(元々のHDDが512バイトからのクローンの場合でしょうけど)
書込番号:13347774
1点

私もvistaで同様の経験をしました、すでにMimicXPSで解決済みかとは思いますが、ソフト的にアライメントを偽装せずとも、windowsupdateサービスを再同期させることで解決出来るようです。
[Win7] Windows Update が起動しません
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-windows_update/win7-windows-update/6d3a24ea-283a-47b6-bfff-a1e55d8e8151
事例はwin7ですがvistaでも同様にRepair.batによるサービス再起動で復旧させられました。
書込番号:13939628
1点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS547575A9E384 [750GB 9.5mm]
初歩的な質問で申し訳ないですが、どなたか教えて下さい。
以前、VAIOのVGN-SZ90Sを換装して、下記のHDDにしていたのですが、
WD3200BEVT (320G 9.5mm)
http://kakaku.com/item/05366010527/
最近壊れたので、こちらのHDDを購入しました。
しかし、上記と同じS-ATA規格(回転数:5400rpm キャッシュ:8MB 厚さ:9.5mm )
だと思ったのですが、接続しようとしてみるとI/Fが異なっていました。
@前述のWD3200BEVTとこのHDDの規格はどこが異なっていたのでしょうか。
A前述のWD3200BEVTと同じ規格で320GB以上のHDDを見つけたいのですが、価格comで検索する際にどういう条件で探せば見つかるでしょうか。
すみませんが、どなたかご教授下さい。
1点

双方ともSATAのはずですが…。
この形ですよね?
http://laptoping.com/wp-content/WD%20320GB%20Scorpio%20WD3200BEVT%20HDD.jpg
書込番号:13599935
0点

はい。今写真と見比べましたが、新しく買ったこちらのHDDもこれと同じ形でした。。。
もしかして、私の勘違いだったのでしょうか。。。
すみません、もう一度VAIOをバラして確認してみます。
書込番号:13600016
0点

KAZU0002さん
申し訳ないです。やはり私の勘違いでした。。。
お恥ずかしい話ですが、裏表を逆に取り付けようとして、
コネクタの形が違うものだと勘違いしてました。。。
無事HDDを認識して解決しました。ありがとうございました。
書込番号:13600118
1点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS547575A9E384 [750GB 9.5mm]
PS3へ換装するためにこのHDDを購入して約1週間が経ったのですが、
今朝PS3を起動すると、ファイルシステムが壊れているから修復してください
とのメッセージが表示されたのでファイルシステムの修復を実行したのですが、
『システムファイルが壊れています。フォーマットを行ってくだっさい』とのメッセージが現れました。
これで直るのなら良いかなと思いフォーマットを行い。
外付けHDDにバックアップしておいたデータをリストア(復元)するまでは良かったのですが・・・・。
念には念をとPS3のセーフモードを起動してファイルシステムの修復を実行すると、
『システムファイルが壊れています。フォーマットを行ってくだっさい』
とのメッセージが必ず表示してしまいます。
通常でしたらセーフモードのファイルシステムの修復ではPS3のHDDをフォーマットを行う工程はありません。
仕方なしに、フォーマットを行い。
フォーマットを行った直後にセーフモードのファイルシステムの修復を実行したのですが、また同じ現象が発生します。
これではファイルシステムの修復=フォーマットという事になり
非常に使い勝手が悪くなっています。
一応、PS3をフルフォーマットを行うことを視野に入れて正常になるのか試そうと思います。
それでも同じ現象が起こる場合は報告いたします。
なんらかの不具合があるのだと思います。
原因や直す方法がわかる方がいらっしゃいましたら是非教えてください。
宜しくお願いします。
1点

PS3でもAFTのディスクで問題が生じているみたいです。
320GB以下のドライブは非AFTドライブなので、SONYも対策をしていない可能性があります。
とは言え、そろそろ対応しなければいけない時期にさしかかっているとは思うのですが...
書込番号:13347963
1点

対策としてはSONYの対応を待つ、非AFTドライブに変更するのどちらかでしょう。
書込番号:13347976
1点

uPD70116さんありがとうございます。
丁度SCEからの不具合のメール返信がきたのでそれも合わせてお答えします。
uPD70116さんのご指摘のAFTのディスクについては詳しくないので
突っ込んで話は出来ないのですが、ソレが原因なら残念です。
ここで「PS3でも問題なく使えてますよ(ニコッ)」っていうレビューも参考にならないんですね。
鵜呑みにしてしまった私もアホですが過ぎてしまったので仕方が無いです。
SCEからのメールについてですが、
PS3とHDDを修理工場へ送ってもらい調べたいのだそうです。
まぁそれで治るのか半信半疑ですが、一応送ってみます。
現在HDDのフルフォーマットを実行中です。
フルフォーマットを実行開始したとき48時間かかると表示され唖然としました。
現在残り10時間で完了予定です。
AFTが原因なら、完了しても治らないかもしれませんけど、一応待ってみます。
書込番号:13348225
2点

フルフォーマットが完了しましたが。症状は治りませんでした。残念。
SCEへPS3とHDDを送るとします。その後の報告いたします。
書込番号:13350337
1点

SCEのサポートへPS3とHDDを送って盆休みもあったのかやっと返事が貰えたのでその報告です。
今回の修理に対して最初からいくつか質問をしていたのでそれの解答形式でおこないます。
・PS3とHDDのどちら側に不具合があるのか?
PS3を入念にしらべ、別のHDDでチェックいたしましたが正常に動く事が確認されました。今回の不具合についてはHDDに問題があります。
・HDDの不具合による問題であれば、それは欠陥によるものなのかそれとも相性によるものなのか?
我が社ソニーにはソニー製というHDDは御座いません。ですので他社さんのHDDをご利用しているのですが相性という点で不具合はございません。
320GB以上だからといって相性が悪いですとか、AFTによる不具合では御座いません。
つまり、相性とかAFTに非対応だからとかそいうのは無いと言うことがわかった。
単純にうちに届いたHDDに根本的な欠陥があるということが問題だったのだ。
まぁバクル品なのでボロを掴まされた可能性が高い。
1年保障はあるのでそれをつかって問題のないHDDに交換してもらおうと思う。
皆さんもこの商品を買う場合はご注意して頂きたい。
書込番号:13393437
1点



ハードディスク・HDD(2.5インチ) > HGST > HTS547575A9E384 [750GB 9.5mm]
データ用にこのHDDを購入し、先日ノートPCに搭載したのですが・・
「ピ」というか「キュ」というような小さな音がほとんどずっと鳴っています。
サーマルキャリブレーションってやつかと思ったのですが、ここまで頻繁になり続けるものなのでしょうか?
同じような症状の方や、異音の正体をご存知の方いらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをいただけませんか?
PCは
HP EliteBook 8730wで、
メインのドライブはintelのSSDでX25-Mです。
サブドライブとして、日立のこのHDDを購入しました。
薄型光学ドライブベイ用のハードディスクマウンタを利用して、本体に内蔵させています。
用途は、データ用&キャッシュやTEMPフォルダを配置してます。
0点

猫が鳴くとしても、何分〜何十分に一回程度ですが。
HGSTの750Gは使ったことがありますが。アクセス音以外の不振音はありませんでした。
・Crystal Disk InfoなどでSMART値の確認を。
・ノートのファンなど、他の音では無いかの確認を(外して、USBケースなどでPCに繋いでみるなどして)。
この辺から。
書込番号:13080100
2点

ご回答ありがとうございます。
SMARTの値は正常でした。
USB接続にした場合も、SATAケーブル延長させて、むき出し状態でつないでも同じ音がします。
やはり初期不良でしょうか・・
書込番号:13092177
0点

初期不良のような気がします。
違う症状というか異音がしていたので販売店に初期不良の対応で交換してもらいましたが、交換品は異音もなく極めて静音です。
販売店に問い合わせてみるといいと思いますよ。
たぶん、即、初期不良対応してもらえるんじゃないかと・・・
初期不良が多い機種のようなので。。。
書込番号:13109263
2点

アドバイスありがとうございます。
>初期不良が多い機種のようなので。。。
そうだったのですか・・
もう少し調べてから購入すればよかったです。
先日販売店舗に持っていってチェックしてもらったのですが、異常はなしと言われました。
それでも返品か交換対応してくれると言うので、返品させてもらい違うHDDを購入することにしました。
HDDのトラブルは今までにも何度もありましたが、やはりデータを記憶する場所は信頼できるHDDを使用したいですね。
安くて一番人気ということで安易に買ってしまって反省しております。
書込番号:13122204
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)