G-SHOCK スカイコックピット GW-3500BD-1AJFカシオ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月



腕時計 > カシオ > G-SHOCK スカイコックピット GW-3500BD-1AJF
こんばんは。
つい先日、購入し今一番のお気に入りです。
北海道のスキー場で使っていましたが、見てみると風防ガラス内側に結露なんかのクモリ
が出ていました。
室内に持ち込んでいる内にそのクモリが消えていきました‥
購入店に聞いたところ、CASIOから来ている人に代わってもらって聞いたところ
そういうものもあるという事で、別に何でもないです‥との事。
ただそれが、多くなり内部に水滴になったら修理に出して下さいと言っていました。
何か少し納得がいかない返事でした‥
書込番号:15561909
5点

北海道のスキー場ってことだと、外気温は軽く氷点下2桁くらいになりますよね。
レストハウス内は室温20度以上でしょうから、時計内部の絶対湿度が相当に低かったとしても結露してもおかしくないでしょうね。
そんなものだと思います。
デジカメなんてレストハウス入ると結露しまくってますよ...(^^;)
書込番号:15563900
3点

私は時計の結露は何らかの不具合
でしょ と理解してますので
スレ主さんの釈然とされてない
お気持ちわかります。
ただスキー場という苛酷とも言える
環境なのでそうなのかなぁ
とも思います。ただ同じ条件で
比較して結露しない時計も
あるのではないかと。
私は今までスキー場でも
結露の経験はないですね。
すみません なんか
返答になってなくて。
書込番号:15568089 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

結露が発生している時点で、時計内部に水分が侵入していると考えられます。
それが水蒸気なのか、水滴なのかは関係有りません。
当該製品がどれ程の防水性能を謳っているのかは解り兼ねますが、もはや防水を担保する事が出来ない状態でしょうね。
放って置けば、ムーブメントが錆びつく事となるでしょう。
早期にメーカーCSへの相談が賢明かと。
書込番号:15569450
2点

確かに内部結露だったら一大事だね。
ロレだったら、その時点でオバホ覚悟かな。
水蒸気たって、汗なら塩分を含んでいるだろうし。
原因の大概はリューズのパッキンでしょ。
稀にクリスタルやケースバック本体に何らかの欠陥が有ったり。
CASIOの言っている内容はさ「この程度の時計なんだから、こういう事は良くあるの!」
って言う意味なのかな?
書込番号:15570663
3点

時計内部の空気は特別なものではなく、基本的には組み立て時の作業環境の空気ですよね。
さらに潜水用防水の時計であっても、水密性は保たれていても気密性まではどうか?
リューズやボタン操作時にはほぼ間違いなく微量の空気は出入りするはずです。
それを踏まえて、時計内部の空気が25度C・湿度50%だったとすると、およそ0度Cまで下がった時点で湿度100%となり、内部で水蒸気が発生します。
その水蒸気が内部から風防ガラスに結露水として付着してもなんら不思議ではありませんよ。
ましてや北海道のスキー場。
ウェアの外側に時計が露出した状態であれば、数十分とたたずに時計内部は0度を下回るでしょう。
結露を防ぐには、腕時計をウェアの内側に常に入れておくことが大切だと思います。
書込番号:15572692
12点

すみません、訂正します。
>時計内部の空気が25度C・湿度50%だったとすると、およそ0度Cまで下がった
>時点で湿度100%となり、内部で水蒸気が発生...
は誤りでした。
25℃、相対湿度=50%の空気の絶対湿度は約0.01g/gDAとなり、その空気の露点温度は約15℃となります。
仮に封入されている空気が20℃、相対湿度=25%(絶対湿度=0.0037g/gDA)とすれば、露点温度は約0℃となりますので、日常の使用中に結露することは少ないでしょう。
とはいえ、氷点下2桁の環境で使用すれば、結露が発生しても何ら不思議はありません。
オーバーホールして内部を乾燥させたとしても、再度同じ環境で使用すれば同様のことが発生すると考えられます。
書込番号:15572925
6点

是非、その内容を日本ロレックスにl持ち込んで下さい。
どんな回答が得られるか楽しみです。
スレ主様の板をお借りする形ですが、私としてはカシオ製品の品質には、ロレックスのように絶対的な信頼を寄せている訳ではありませんので。
正常な状態で結露の可能性を認めれば、驚愕の事実として取り上げられることでしょう。
※パッキンやシール類の劣化が無く(正常)モデル毎で謳っている防水が担保されている状態であり、使用状態も適正である場合。
しかし、時計内部の温度、相対湿度、伝達熱量の根拠となる数値を示す必要があるでしょう。
それは、ダンニャバード氏の見事な理論で論破して下さい。
外気温イコール時計内部の温度ではないですから。
それにより飽和水蒸気量も変化致しますので・・・・・・。
書込番号:15573368
1点

>>ダンニャバード様
ダンニャバード様おっしゃっている内容は表面結露の話ですよね?
内部的結露とは異なります。
水蒸気分圧を飽和水蒸気圧で除したものが相対湿度ですよ。
前提条件となる仮想温度が決められなければ、数式は成り立ちません。
住宅などに比べたら、オイスターケースは格段に機密性が確保されているでしょう。
防水性能は気密性と同義語です。
水密性と言うと意味が異なってきます。飽くまで住宅における漏水の話なので。ここで住宅性能のJIS等級の話を持ち出しても意味はありません。
書込番号:15573477
0点

右京と左京さん、こんにちは。
>是非、その内容を日本ロレックスにl持ち込んで下さい。
それは私宛のご発言でしょうか?(^^;)
私は理屈の上で「結露が発生してもおかしくない」と申し上げているだけですので、ロレックスと会話する論拠を持ち合わせておりません。
ロレックスだろうとカシオだろうと、100円均一のデジタル時計であろうと、ケース内部に空気が入っている構造上、その空気には蒸気が含まれています。
組み立て時に限りなく乾燥した空気を封入したとしても、日常のリューズ操作で僅かずつ空気は入れ替わります。
(リューズを引き出すことによりケース内部が負圧になるので、その分の空気流入が必ずあるはずです。)
また、オーバーホール時にも空気の入れ換えが必ず発生します。
であれば、ケース内部の空気は日常の生活圏の空気、20〜30℃で湿度は40〜60%程度と考えるのが妥当だと思われます。
とすれば低くても数℃〜十数℃程度で内部は飽和蒸気圧になり、一番外気温の影響を受けやすい風防ガラスやケース内面に結露水が発生してもおかしくない、ということです。
これはロレックスだろうと100円だろうと関係なく発生しうる現象です。
これを避けるためには、ケース内部に定期的に乾燥剤を入れておくか、リューズ操作など、空気の出入りが発生しそうなときはできるだけ低温&乾燥した環境で行うことが効果的ではないかと思います。
伊右衛門様さん、こんにちは。
ごめんなさい、ちょっとおっしゃってる意味がよく理解できませんでした。
内部的結露というのが何を意味しているのか...
私の言っているのは、もともとスレ主さんが主張されている「ガラス内面の曇り」=「ケース内面における表面結露」の話です。
相対湿度の件も承知の上ですよ。
>前提条件となる仮想温度が決められなければ、数式は成り立ちません。
ですから、前提条件として「時計内部の空気が25度C・湿度50%だったとすると、」と申し上げています。
この場合は、露点温度は13.86℃となります。(気圧による変化はもちろんありますが。)
オイスターケースの気密性云々については、上記を参照してください。
なお、
>防水性能は気密性と同義語です。
これはホントですか?
また後で調べてみますが、私は気密性と水密性はまったくレベルが違うと思っています。分子の大きさが違いますから。
書込番号:15573596
4点

結露の発生の可能性を話しているだけなのね。なら100%ないとは言えないね。
ただし、右京と左京区さんが言っている条件では限りなくゼロに近いだろうね。ロレに関していえばね。
想定される気温や条件で話をされても、いまいちピンと来ない。
だって、結露の発生する条件を述べて、だから結露が発生するって力説されてもなぁ。
大体さ100均の時計とロレと同列で話をする意味ある?
電波時計の精度(日差)と機械式を比べてるようなものだろう。
100均の時計は100%発生するけど、ロレは限りなくゼロに近い確率。どちらも可能性を探ればゼロではないという対比は無意味。
あとさ、ケース内面における表面結露ってどういう意味ですか?
通常表面というと外気に晒される側のことじゃないのかな。内面の表面結露っていう表現は違和感があるね。
あと、一番外気温の影響を受け易いのは風防ガラスって言っているけど、これは熱伝導率からそう言っているのかな?
ウレタン、プラスティック、カーボン、SSなど、ケース素材には色々有るけど、それとサファイアクリスタルとプラスティック風防を比較してるってこと?
当然、比較部位の厚さや素材が変われば、全く違う結果になると思うけど。
最後に伊右衛門さんは気密性と水密性を同義語なんて一言も言っていないよ。
ていうかさ、水密性って何さ?
時計内部の結露発生を論じるのに持ち出す必要あるのかな?
色々質問してゴメンなさいね。
オイラの結論は出ているから、結露が出ちゃう可能性が高い時計なんていらない。それだけ。
書込番号:15573926
1点

みなさん、ありがとうございます。
お正月休みということで、今日は暇をもてあましていまして...(^^;)
>大体さ100均の時計とロレと同列で話をする意味ある?
いえ、「ロレックスなら大丈夫」と豪語されていますので、原理的にはロレックスも100円のも差違はありませんよ、といっているのです。
とはいえ100円のものは非防水でしょうから、「980円の防水ウォッチもロレックスも変わりません」に変更させてください。(^^;)
>あとさ、ケース内面における表面結露ってどういう意味ですか?
意味が通じませんでしたか...?
ケースの内側(ムーブメント側)の表面に結露が発生する、ということですが。
もちろん風防ガラスの内側(文字盤側)も含んでいます。
これ以上かみ砕いて説明することは私には無理です...
>あと、一番外気温の影響を受け易いのは風防ガラスって言っているけど、これは熱伝導率からそう言っているのかな?
これについては特に何か知識があるわけではないのですが、金属製のケースは肌と密着した裏蓋を介して体温が伝導するから比較的暖かい。対して風防ガラスは体温の熱伝導よりも外気温の影響を受けやすいだろうから、低気温下ではケースよりも温度が低くなるのではないか?と思ったことによります。
>ていうかさ、水密性って何さ?
ごめんなさい、検索してみたら水密性って言葉は通常、建設用語に使われるようですね。
私は単純に「気体の遮断性能=気密性」に対して「水の遮断性能=水密性」という意味合いで使ってしまいました。
水密性ではなく、防水性に訂正させていただきます。
日の丸戦士さん、以上で疑問は晴れましたでしょうか?
少しでもお役に立てましたら幸いです。
書込番号:15574065
1点

机上の空論。
適用理論値の根拠が無いのであれば、読み手側を納得させるって出来ないでしょうね。
水素と酸素の化合物がH2O=水(液体)ですというのは、言わずもがなだが、実際に自分の手で水素と酸素をミックスチャーして水を作り出す事って出来ないでしょう。
然るべき化学的手段と条件では水を作り出す事が出来ると言っている様なもの。
可能性を探るだけなら、計算式や理論値を当て嵌める事は可能。
ただし、実際時計内部に結露が発生した根本原因は環境に左右されるという事より、個体そのもののクオリティに左右される事が多い。また、その使用方法。
そこを分けて論じなければ不毛ですし、100円均一の時計と3900m防水を謳う時計と同列に論ずるのも不毛。
イコールコンディションで比較した場合には、結露が発生する可能性が高いか低いという論点であれば、確かに100
円均一の時計の方が確立は高いでしょう。
仮にロレックスの時計内部に結露が発生した場合は、今回のCASIOの様な対応はあり得ない。
先ずは人為的なエラーや瑕疵を疑うでしょうね。
それ程非常に稀有なレベルの話ですよ。
書込番号:15574081
0点

>適用理論値の根拠が無いのであれば、読み手側を納得させるって出来ないでしょうね。
そうですね、説明するのって難しいですね。
「ロレックスと100円と変わらない」と発言したことがおそらく読み手にクローズアップされてしまって、その反論が中心になってしまってきています。
私は単に「ロレックスではあり得ない」という意見に対して、「空気の入った防水ケース」という意味合いでは「ロレックスも安価なものも構造的に変わらない」ということを言っているだけなのですが...
ロレックスに揺るぎない信頼を寄せておられる方には、ロレックスのオイスターケースは「空気の入った防水ケース」という表現すら容認できないと言うことでしょうか。
書込番号:15574127
3点

ダンニャバードさん
「ロレックスでは有り得ない」「ロレックスなら大丈夫」という内容は誰が言っているのですか?
ロレックスでも結露が発生する可能性は否定していませんよ。
また、環境に左右される事よりも、時計そのもののクオリティの問題と説明していますよ。
素材や構造が同一でも異なる性能を有するものって沢山あると思います。
例えば、ナイロン繊維一つ取っても、燃えない(非常に燃えにくい難燃性)もあります。
しかし、分子レベルでみても同じナイロン繊維です。
米国消防士が着用する防火服がそうです。
炭素繊維もそうですよね。
単なる板製であれば手で曲げることも可能ですが、ハニカム構造にすれば1000kgm/degにまで強度が上がります。
素材や構造が同一なら同一性能という事は必ずしも正しくはないでしょう。
車のシャシなんてフォーミュラーカーを除けばほとんど一緒ですよ。
メーカー毎にセダン、バン、ワゴン、HBなどによって最適なものを選んでいるだけ。
しかし、安価な軽自動車とロールスロイスと比較対象にならないでしょう。
お金と時間(歴史)と経験値を積み重ねたものとそうでないものは、性能に差が出るのは当たり前。
なので、同一条件であっても比較対象として論じる事は、無意味と説明しています。
書込番号:15574405
0点

〉なので、同一条件であっても比較対象として論じる事は、無意味と説明しています。
何か論点がズレてしまっていますが、私は比較対象になんてしていません。
ロレックスも安価なものも構造的に差異はなく、同じように「空気の入った防水ケース」なので、条件によっては当たり前に結露しますよ、と言ってるだけです。
内部を真空構造にするとか、極限まで乾燥した空気を封入した上で、ケース内部の空気の出入りを完全に排除するテクノロジーを採用するとかしない限りは、結露の可能性はロレックスであろうと、安物であろうと同じことです。
書込番号:15575102 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

も〜意固地になるのもいい加減になさい(笑)ロレックスのOCと100均の時計が同じ構造と言ってる時点で、もうおかしいんですから〜。ここにスレしている誰もが結露の可能性を否定していないのが解らないの〜?論点がズレっ放しなのはアナタのほうよ〜。
書込番号:15575291
1点

まんせーの書き込みは辛辣過ぎるな。少々ウザい。
ダンニャバードさんは迷っていたエクワンは購入したのかな?
結局さRolexもそうだけれど、嵌めてみて初めて良さが分かるんよ。
GSもいい時計だと思うよ。自分もかなり昔のだけど持ってる。だけどRolexはもっといいかもしれない。
単なる好き嫌いで論じるのは結構だけど、構造や品質を並列に述べられると、所有者にとっては気分が悪いと言うのが心情でしょうね。
極論だけどダンニャバードさんはRolexと100円均一の時計は、同じレベルって言っているんだから。
そうは言っていないと反論が来そうですが、論調は終始そうです。
ダンニャバードさんがRolexを実際に購入して使い倒した結果、こうだというのであれば、説得力が有るけど。
エクワンはいいモデルですよ。特に最新モデルはね。ご参考まで。
書込番号:15575568
0点

ロレックスまんせーさん、こんばんは。
意固地になってますか〜?(^^;)
そんなつもりもないんですが、今日はヒマだったものですから...
でもみなさん、直接的には表現しなくとも「ロレックスは大丈夫なんや!」って主張が言葉の端々に感じますよ?
kokusui-syugiさん、ありがとうございます。
かなり的を射たコメントで、なんだか嬉しい気分になっています。
なんか自分を理解してもらえたような...(^^)
私は決してアンチ・ロレックスではなくて、むしろ未だに購入を迷っている状況です。
元々はエクスプローラに惹かれていたんですが、やはり若い頃からのあこがれだったサブマリーナ。しかもノンデイトの新型が出た時はホントに購入間際だったのですが、付き合ってる女性から「感じ悪い〜!」の一言があり、未だ躊躇している状況なんです。
今はその娘に黙って買ってしまおうか、やはり今少し悩みを延長するか、そんな状況なんです。(^^;)
ロレックスには独特の魅力がありますよね。
それと同時に、「いかにも!」というイメージも強くあり、人に見られることを考えるとロレックスは必ずしも最良の選択でないことも事実だと感じています。
パネライやウブロも物色してみたのですが、やはり何かしっくりとこないところもあり、ならばほとんど注目を浴びることがないGSを今しばらく使い続けていこうか?と感じている次第です。
すみません、バーボン飲みすぎて少々酔っ払っています。
お正月休みに乾杯!
皆さん、良いお年を、本年もよろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:15576136
2点

nikorrさん
こんばんは。
国内メーカーのホームページにサポート情報がありましたので、参考までに貼っておきます。
SEIKO
http://www.seiko-watch.co.jp/support/troubleshoot/sweat.php
CASIO
http://support.casio.jp/faqSearchList.php?cid=002&keyword=%E6%9B%87%E3%82%8A
ダンニャバードさんが仰るように、北海道のスキー場では条件が厳しすぎるかもしれませんが、
気になるなら(散見されるなら)、CASIOに送って、分解、清掃及びパッキン交換してもらってはいかがですか?
書込番号:15577160
2点

こんばんは。
色々な方々ありがとうございます。
そうですよね‥まさかバキューム引きで組み立てていないので
やはり結露がおきてしまうのですね。
メーカーの説明ものっているのを初めて知りました。
書込番号:15583138
2点

私も別のもの(GULFMASTER GN-1000-1AJF) ですがGショックを買いバイクで東京で1月通勤中結露がありました。Gショックってたいしたことないなと感じました。ほんとうにショックでした。Hショックです。>nikorrさん
書込番号:23225012
0点

このスレはインパクトがあったので覚えています
あと、抽選販売・古物営業法・商標権を侵害など、、、
ダンニャバードさんの投稿は持論を”予め”展開しているなど潔さがあります
他人の足を引っ張ることに終始する人が居ますけど、それじゃあ位置は全く変わらないのですけど
書込番号:23225337
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
製品選びに必要な知識を
みんなで共有!
[腕時計]
- 概要更新日:4月1日
- 選び方のポイント更新日:9月17日
- 代表的なブランド更新日:12月17日
- FAQ(よくある質問と回答集)更新日:12月17日
- 用語集更新日:3月29日
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料


(腕時計・アクセサリー)
腕時計
(最近5年以内の発売・登録)





