
このページのスレッド一覧(全168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 1 | 2019年12月13日 18:38 |
![]() |
2 | 7 | 2019年10月21日 23:07 |
![]() |
2 | 6 | 2023年12月15日 11:24 |
![]() |
3 | 6 | 2016年10月18日 00:02 |
![]() |
0 | 2 | 2016年9月13日 12:44 |
![]() |
0 | 0 | 2016年1月18日 11:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DG
こちらのサウンドカードを使用しているのですが、Discordにて、音楽を聴いてると通話中の相手にまで音楽が聞こえてしまいます。
ステレオミキサーの機能を一時的に無効にする、といったことは可能なのでしょうか?
オンボードの方にマイクを挿せばステレオミキサーが無いので聞こえなくはなりますが...。
書込番号:23104863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://bbs7.sekkaku.net/bbs/PAPASU28/mode=res&log=15
こちらのサイトの文章の下の方に書いてあります。
自分も昔使ってたサウンドカードです。(もう忘れましたが)
若しくはサウンドのステミキを「無効化」しても同じだけど。
書込番号:23104909
1点



サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DG
中古で購入し3年ほど使用していますが最近途中で音が聞こえなくなります。
PCを再起動すれば直ります。
接続は緑の端子でアナログスピーカをつなげています。
ご教示お願いいたします。
0点

>けいちゃん889さん
接触不良の可能性があるので、とりあえずスロットから抜いて挿し直してみたら。
書込番号:22999113
0点

スピーカの接続端子3.5mmジャックは金メッキじゃないので、接触不良発生はよくあります。
3.5mmプラグをぐりぐりとかなりの回数左右に回して接触改善してみてください。
書込番号:22999147
0点


>けいちゃん889さん
音がでなくなった時に、別のソフトで何らかの音を出しても音は出ないのですか。
再起動して直るという事は、ドライバーかソフトが悪くて音がでなくなっている可能性があると思っているのですが、ドライバーは2013年以降改修がされていないようなので、私は音声を再生するソフトが怪しいのではないかと思っています。
書込番号:22999206
1点

再起動だけで音が出る様になるなら接触不良は関係ないですね。
ただジャック検出に問題がある可能性もあります。
ジャック検出に失敗して、SPDIFや他の出力へ切り替わっているとか...
音が出なくなったら、規定のサウンドデバイスが何になっているか確認してください。
書込番号:23000399
1点

>あさとちんさま
ためしましたが変わりませんでした。
>あずたろうさま
ためしましたが変わりませんでした。
>とにかく暇な人さま
ドライバーは公式の最新のを入れています。再生ソフトはスカイプ、デイスコ、MPCなどでしょうか?
>uPD70116さま
設定ですが画像のであってますでしょうか?
音が今のところきれてないのでまたきれたら確認します。
書込番号:23000717
0点

そこで間違いありません。
途切れたときに確認してください。
書込番号:23000859
0点



サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DG
6年前に購入し、遅ればせながらWindows10のPCに取り付け光出力をソニーのホームシアターHT-FS30に接続してみましたが音が出ません。アナログでLINE INに接続の場合はきちんと音出ました。光ケーブルも問題ないです(Bluetoothレシーバーを接続できちんとスマホの音出ました。)。WEBで四方八方探しましたが皆目見当がつかない状態です。
HT-FS30のディスプレイには「OPT」の表示は出ますが、「LPCM」の表示が出ません。
ドライバはレビュー [934488-1]の記事をもとに下記からダウンロードしました。
http://maxedtech.com/asus-xonar-unified-drivers/#Win10
今となっては古いボードでUSB DACのほうがいいのかもしれませんが、ご教示お願いいたします・
0点

タスクバーのスピーカーマークのところからたどり着ける音量ミキサーには、どういった出力がリストに出ていますか?
添付画像はうちのPCでのものですが(オンボードサウンドで光デジタル出力中)。まずここに挿したサウンドカードが出てく来ているかの確認を。
書込番号:22878737
0点

有志の作成したUNI-ZONARのドライバーは既に2017年に終わってると思いますが。
自分もこのカードを使用してた時期はそのドライバーも利用してましたですけどね。
PCIスロット自体がいまはもう廃れたものですね。
書込番号:22878756
1点

PCのマザーボードにSPDIF端子があるのなら、こういうのもアリですが。
>S/PDIF Audio Optical and RCA Out Back Plate Cable Bracket
https://www.amazon.co.jp/dp/B00J9W04R4
書込番号:22878770
0点

>KAZU0002さま
デジタルもアナログも、スピーカーとシステム音、Edgeの再生音の表示が出ます。ボリュームの振幅も表示されます。
当方のマザボはASUSのP5KPL-AM EPUという古いボードです。アマゾンの「S/PDIF Audio Optical and RCA Out Back Plate Cable Bracket」ならかなり前にアマゾンのお気に入りリストに加えてました。2000円未満になっているので検討してみます。Xoner DGはメルカリとかで手放しでしょうかね?
>あずたろうさま
>有志の作成したUNI-ZONARのドライバーは既に2017年に終わってると思いますが。
そうですか今のバージョンのWindows10だと動作保証無いでしょうね。
P5KPL-AM EPUはPCI-E×16が1つPCI-E×1が1つPCIが2つですがPCIボードは今や無用の長物になっていますね。金貯まったらマザボ&CPU取っ替えですね。
書込番号:22878825
0点

>皆様方
自己解決しました。ASUSの公式サイトに上げてあるWindows10用ドライバからインストールしなかったのが間違いでした。Xonar DG Audio Centerの操作でS/PDIF出力ができました。本当にご迷惑をおかけいたしました。
S/PDIF出力ブラケット購入しましたがどうしようか?思案中。
書込番号:22883972
1点




サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DG
10年ほど前まではゲームをするならハードウエア処理のサウンドカードを挿すというのは常識だったかと思います。サウンドブラスターとC-MediaのチップがEAXやDS3Dをハードウエアで処理することができ、CPUの負荷を低減できると言うことでした。
質問したいのは、これはWindows7環境でも有効か、ということであります。一説によればWindowsVista以降サウンド関連がすべてCPU処理になり、サウンドカードによる負荷の違いは無くなったそうです。もし、どのサウンドカードを挿してもCPU負荷を低減することができないというのであれば、SE-200等を使用しようと思います。
たかがサウンド程度のデータとおっしゃるかも知れませんが、実は当方、趣味でVIAの組込み向けマザーなどを多用しており、1コア1GHzなど超低スペック環境での使用も考えております。事実として、Windows7環境であってもサウンドカードによるハードウエア処理は可能か、ということをご教示いただきたく存じます。
また、可能な場合ハードウエア処理が可能なサウンドカードも教えていただければ幸いです。
1点

ハード処理かソフト処理かは、DirectX経由でドライバが関わる部分ですので。OSのバージョンは関係ありません。
>1コア1GHzなど超低スペック環境での使用も考えております。
そのCPUで出来る程度のゲームでは、サウンドのハード処理が必要なのかが疑問ですので。実際にやるゲームの仕様を見て判断してください。
書込番号:20302685
2点

>KAZU0002さん
ありがとうございます。OSのバージョンは関係ないということですね。逆にWindows7向けのドライバがハードウエア処理に対応していないということもあり得るのでしょうか。
行うゲームは主に2007年など当時の物が多くございます。
書込番号:20302817
0点

https://ja.wikipedia.org/wiki/DirectSound
「DirectSound」の項と「WindowsVista(Vista以降はこの手法がベース)」を読んでおけば。
書込番号:20302834
0点

>Hippo-cratesさん
なるほど。DS3Dは使用できなくなたがASIOやOpenAL、または差替える方法でハードウエア処理が可能と言うことですね。
現在これらをハードウエア処理できるドライバを持つサウンドカードはどれになるでしょうか?差替える方法はサウンドブラスター限定のようですね。
書込番号:20303004
0点

ソフトウェア処理だから動かないということはないです。
AC97をベースにしたハードウェアなら、ソフトウェア処理しか出来ないので昔からソフトウェア処理で動かないソフトウェアというものはないです。
2007年当時の最新ゲームなら、VIAの1GHzでは厳しいものも少なくないと思います。
多分、サウンドチップのハードウェア処理で補える範疇ではないです。
10年前のものでも10%違うかどうかですから、クロックを僅かに上げるのと同義でしかないです。
根本的な力不足を解消するものではありません。
書込番号:20306353
0点



サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DG
この製品を今月初め購入。セットしドライバーも入れ、やっと完了。ネットやミュージックを新たな音で楽しんでいる。
ところが、それまで順調だったIOのmagictvデジタルで不具合が発生。映像は見えるが、音が出なくなった。
オンボードのオーディオとXonardgの2つのデバイスを切り替えられるようにしているが、
magictvだけが両デバイスとも音が出ない。どうやらXonardgとmagictvとの相性かな、と疑っているが、
お手上げ。対策をご教示願えれば・・・。
構成:p5q、Q9550,windows7・32b。音声デバイスはSPDIF出力。foobar2000を既定に。
0点

Xonar DGのドライバーをアンインストール、サウンドカードも撤去してそれでもオンボで音が出ないなら
magictv側かWindowsの問題でしょう。(たぶん後者の再インストール)
書込番号:20196699
0点

早速の回答ありがとうございます。magixtvのドライバー類を入れ直してもダメでしたが、
さらに、xonardgのドライバーを再度入れ直して、起動してみたら、無事、tvの音声が回復しました。
何事もドライバーの入れ直しがポイントのようですね。xonardgを取り外さなくてすみ、ありがとうございました。
書込番号:20196870
0点



サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DG
デジタル出力の際、ソフトウェアでのイコライザ機能等は使えるのでしょうか?単にパススルーでエフェクト無しなのでしょうか。
又、Smart Volume Normalizer(すべてのオーディオソースの音量を一定にする機能)ですがこれは効果的に働きますか?
現在 ピクセラ のPIX-DT260を使用しています。デジタル出力が理想なのですがコンテンツ保護エラーが出ずに使用できますか?もしピクセラのチューナーを利用されている方がいらっしゃったら教えて下さい。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
