
このページのスレッド一覧(全157スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2011年7月7日 16:45 |
![]() |
1 | 2 | 2011年7月7日 06:11 |
![]() |
0 | 3 | 2011年7月3日 06:31 |
![]() |
0 | 0 | 2011年6月25日 13:07 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2011年6月17日 21:29 |
![]() |
0 | 4 | 2012年11月30日 11:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DG
初心者です。
最近パソコンを変えました。
前のパソコンはサウンドカード付でしたが、今度のはオンボードです。
音量を最大にしても、良く聞けません。これってこれが影響しているのでしょうか。
新たにサウンドカードを付ければ音量は上がるのでしょうか。
また、サウンドカードによって、音量の差があるのでしょうか。
0点

オンボードだから音量が低いとはあまり考えられないです、何か他に要因があるような気がします。
音量を上げたのはスピーカーだけでしょうか、PC側の音量は十分に上げていますか?
書込番号:13220719
1点

早速のお答えありがとうございました。
音量は最大にしました。
聞き取れないほどではないですが、音楽などを聴くときには、もう少し音量が上がれば
と思います。
サウンドカードの有無に関係ないことがわかりましたので、参考になりました。
書込番号:13220916
0点

そもそもスピーカは何を利用していますか?
なんとなくパッシブスピーカを使っている予感がします。
AMD至上主義
書込番号:13221013
1点

オンボードがRealtek HDでしたら、サウンドマネージャにあるサウンドエフェクトの項目で
ボリュームをMAXにすると、かなり音が大きなくりますよ。
書込番号:13221446
1点

みなさんからのお返事感謝します。
スピーカーですが、アンプ無しのものです。
それから、エフェクトMAXにしました。音量多少上がりました。
書込番号:13221529
0点

>スピーカーですが、アンプ無しのものです。
アンプが無ければスピーカの音は小さいですよ。
以前の環境で使っていたスピーカだと思いますが、それはサウンドカード側にアンプがついていたモデルだったんだと思います。
アンプを介するか、アンプ付のスピーカを利用すれば問題なく音は出るはずです。
AMD至上主義
書込番号:13224181
1点

追記しますが、サウンドカードを足したからといって音量が上がるわけではないですよ。
アンプがついているタイプであればいけるかもしれません。
一応あるにはありますが、結構価格的には高いのが多いと思います。
アンプ付のスピーカは低価格なものから沢山あるので、そっちを利用した方が良いと思います。
AMD至上主義
書込番号:13224210
1点

いろいろとありがとうございました。
この価格comの「PCスピーカー」のところにいろいろあるのを見つけました。
高いのでも2万円までのようですね。
これから探してみます。
書込番号:13225475
0点



サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DG
私の使い方では、小型スピーカーで鳴らすことと、フロント端子からFPヘッドホンとしてイヤホン聴取するのですが、
イヤホンを抜き指しすると2,3回目くらいからスピーカーへの切り替わりが自動でできなくなってしまいます。
Audio Centerで手動で2スピーカーに切り替えてやらないと音は出ません。
イヤホンを挿し込めば、「2スピーカー」→「FPヘッドホン」にはなるのですが、その逆が自動では戻らないですね。
CDのドライバーをサイトの最新に変えてみましたが変わりませんでした。
同じような症状の方いませんか?
もしかして切り替わり自体が元々自動でなかったり。。w
Dell Inspiron530S
CPU E6750
マザー G33M02
メモリ 2G
VGA HD4670
サウンド このカード
OS XPsp3
1点

私のなんて自動で切り替わったことなんて一度もございません。
書込番号:13213413
0点

お答えありがとうございました。
そうでしたか、やっぱり手動切り替えがデフォなんですね^^;
書込番号:13223899
0点



サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DG
現在の構築を記載させていただきます。
PC−モニター音声入力(ステレオミニジャック)−オーディオアンプ(2ch)
PS3−モニター音声入力(HDMI)−オーディオアンプ(2ch)
−MDR-DS7100(光ケーブル)
という状態にあります。
ここでこちらのカードを購入しようと考えているのですが、MDR-DS7100をPC&PS3で使用する場合、アンプも光が対応してる必要があると思いますので、ONKYOの5.1chを接続することにしました。現在PS3の音声もMDR-DS7100を使用するときはPS3上で出力を変更して使用しているため、面倒という部分もあります。
そうすることで
PC−MDR-DS7100−5.1chオーディオ
PS3−MDR-DS7100−5.1chオーディオ(光入力は2つ以上あります)
すべて光での接続を行うことが出来ると思うのですが、通常使用する(MDR-DS7100を使用せず、スピーカーから聞く)際は、5.1chだと若干聞き取りづらい事が多いので(映画などは別で、ネットサーフィンをしたり)2chでの出力を行いたいのですが、何か良い案は無いでしょうか。
皆様はどういった環境でご使用になっているのかも知りたいです。
完全に自分主観のご質問で申し訳ないのですが、お時間が許す方がいらっしゃれば、ご返答頂けましたら幸いです。
どうか宜しくお願い致します。
(ちなみに持っているONKYOはBASE-V20Xです)
0点

V20Xのリスニングモードを変更することで対応してはどうでしょう、PS3やPCのサラウンド音声はDS7100で再生するとして、V20Xではステレオモードで再生すればステレオ再生になります。
書込番号:13207888
0点

んーそもそも映画とか以外で5.1チャンネルのソースて多いですか?
AVアンプの設定でステレオ音源も含めエフェクトをかけてるだけじゃないでしょうか
アンプの設定で口耳の学さんの言われるように2チャンネル出力すれば解決しそうですが
それとXonar DGの購入目的はPCにデジタル出力が無いからですかね?
書込番号:13207911
0点

口耳の学さん
書き込みありがとうございます。
ステレオモードにすることで、2chのようにハッキリとした音声を聞くことが出来るのであれば、それが一番の得策ですよね。
一度接続して、確認してみます。
がんこなオークさん
そうなんです。
実質、ゲーム・映画以外サラウンドにする必要はないですよね。
今考えてみると、映画はPS3で見ますし、こちらの商品に関してはサラウンド目的という寄りは単に音質の向上を目論でのことです。
DS7100を購入したので、折角であれば光での接続をしたいなと考えたことからが、購入の目的ではあります。
実際PCからの出力でサラウンドを求めることって映画意外に何かありますかね。
書込番号:13207929
0点



サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DG
この商品を購入しようと思っています。
私は、FPSゲームをしながら、スカイプを繋いで録画をするのですが、録画を使うのにステミキとマイクとライン入力をONにしています。
しかし、レビューを見ると、ライン入力とマイクの兼用は設定が必要と書かれていました。
どんな設定が必要なのでしょうか?
サウンド系の設定は全くの無知なので、教えてもらいたいです。
0点



サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DG
先日PCを使っていると突然ノイズが乗るようになり、別ハードディスクをつないでもノイズが出たのでこちらの商品を購入してみました。
当方ヘッドホンを使用しているのですが、アナログ出力設定を"ヘッドホン"にするとページスクロール等の動作にあわせて「キュルキュル」とノイズが出ます。
"2スピーカー"等に設定しているとノイズは出ません。
そのノイズは音量を変えても上下しません。
ノイズの種類はオンボードサウンド時と同じものだと思いますが、オンボードでは設定に関係なくノイズが出ているように思います。
上記のことから推測できる原因があれば教えていただけないでしょうか?
M/B ASRock 880GMH/USB3 R2.0
CPU Athlon II X2 Dual-Core 255
メモリー CFD W3U1333Q-2G×2
電源 GIGABYTE PoweRock 500W GE-N500A-C2
0点

恐らく、ソフト(プログラム)の問題では無く、電気的な問題です。
2スピーカー → ヘッドホンにする事で、消費する電力が微妙に変化するでしょう。
コンデンサ等が、経年劣化し性能が微妙に落ちたんだと思います。
ファン等の電磁波によるノイズであれば、サウンドカードをアルミ板などで囲えば良いですが、今回は、殆ど効果がないと思います。
NO-PCIを付けるとマシになるかも知れませんが、完全にノイズが消えることは無いと思います。
電源とマザーボードを買い換えれば解決すると思いますが、
コストパフォーマンスが悪いですし、また部品が劣化したら再発すると思います。
なのでパソコンからは光デジタルで出力して、
Dr.DACなどのDAC付きヘッドホンアンプで聴くことをオススメします。
書込番号:13140323
0点

ぴたぴーさん返信有難うございます。
>コンデンサ等が、経年劣化し性能が微妙に落ちたんだと思います。
>電源とマザーボードを買い換えれば解決すると思いますが、
あの後古い電源を繋いでみたのですがノイズは変わりませんでした。やはりマザーボード自体の故障の故障でしょうかね。
比較的最近買ったものだったのですが、配線をいじっている時に何か壊してしまったのかもしれません・・・
>Dr.DACなどのDAC付きヘッドホンアンプで聴くことをオススメします。
少し調べてみたのですが結構値段がするものなのですね。(現行機のDR.DAC2 DXで3万7千円?)
今は買えないので取敢えずはスピーカー設定のままで聞いておくことにします。
返信有難う御座いました。
書込番号:13142972
0点

>あの後古い電源を繋いでみたのですがノイズは変わりませんでした。やはりマザーボード自体の故障の故障でしょうかね。
言葉遊びのようになってしまいますが、
直接的にはマザーボードの問題と思いますが、
動かない機能があるわけではないため、故障とは言えないと思います。
しいて言えば、「部品が弱っている」かと。
PC組み立てに問題が無くても、電源の質(電圧のブレなど)や、CPUの熱などで、
徐々に、部品が弱るのは仕方ないところです。
>比較的最近買ったものだったのですが、配線をいじっている時に何か壊してしまったのかもしれません・・・
同じような症状を何度か見ているので、その可能性は低いと思います。
>少し調べてみたのですが結構値段がするものなのですね。
同じようなもので、もう少し安いものもあると思いますが、2万5000円ぐらいはすると思います。
ただ、このクラスのオーディオは、頻繁に買い換える人が多いので、ヤフオクで安く手に入るかも知れません。
>今は買えないので取敢えずはスピーカー設定のままで聞いておくことにします。
スピーカー設定にすると、音を加工しないで出力するので、
今回の件とは別で、個人的にはオススメです。
書込番号:13144010
0点



サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DG
web閲覧中のキュルキュルというノイズが気になってこちらのサウンドカードを購入しました。インストールしてからはwebの閲覧中のノイズはきれいに無くなりました。音楽ファイルの再生や動画の視聴などはとても快適になりました。ところが今までオンボードで出来たstereomixが「現在利用できません」と表示されてしまいました。サウンド関連の設定に間違いがあるのかもしれませんが、自分なりにクチコミなどを調べても良くわかりません。どうすればstereomixが使用できるのか、アドバイスいただけると助かります。
PCの構成は
電源付きケース SCYTHE EZCOOL K-110
M/B GIGABYTE EP43-DS3R
OS win7 home 32bit
CPU pentium-dualcore E5300
メモリー1GB×2
HDD HITACHI 500GB
グラフィックカード GIGABYTE GEFOCE8400GS
0点

コントロールパネル→ハードウェアとサウンド→オーディオデバイスの管理→録音→Stereo Mixを選択
で使えるようになりますか?
書込番号:13135951
0点

ワカサギマスターさん 返信ありがとうございます。
ご指摘のようにしたのですが、「現在利用できません」という表示がされます。
書込番号:13136144
0点

録音→Stereo Mixを既定値に設定をクリックしても選択できないってことですか?
あまりStereo Mixに関して詳しくないのでお役に立てなくてゴメンなさい
また何かわかればレスしますし、詳しい方のレスを待ってみてください
書込番号:13136287
0点

ワカサギマスターさん、ありがとうございました。未解決ですが投稿くださったことに感謝します。
書込番号:15412051
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
