
このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2012年2月29日 16:49 |
![]() |
0 | 1 | 2012年2月23日 19:12 |
![]() |
3 | 5 | 2012年2月23日 20:51 |
![]() |
13 | 6 | 2012年2月17日 14:15 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2012年2月21日 12:13 |
![]() |
0 | 1 | 2012年2月14日 10:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DG
取り付けて電源オン。ドライバーを付属のCDからインストールし
デバイスマネジャーを見ると、何か怪しげなマーク。
プロパティーにはデジタル署名がないみたい。
そのため使用できなくなってます。ドライバーをASUSから直接ダウンロードしても
同じ結果になります。もうお手上げ状態なので、誰かご教授願います。
1点


ご返信ありがとうございます。ただちょっとそこまでしなければ
使えないのなら、7 64bit 対応みたいな事を印刷してるドライブCDは詐欺まがい
ですね。何も考えずに評価と価格で購入した私が悪いって言えば、そうなんですが・・・
書込番号:14208274
0点

構成を書き忘れたので追記させていただきます。
M/B 「ASUS」M4A88TD-V EVO/USB3
cpu Phenom U×4 965
メモリー Cetus DCDDR3-4GB-1333
GB [ASUS] HD5850
OS windows7 64bit Pro です。
書込番号:14208385
0点

訂正です。グラボはMSI TWIN FROSER 5850です。
すみません。
書込番号:14208552
0点

万策尽きてサブ機にセット。一発起動。評判どおりいい感じでした。
M/Bは Foxconn (Bengal) RS780 (結構古い)
ただ内容をみてみると、デジタル署名はしてないようです。
もう面倒なのでこっちで使います。おさわがせしました。
書込番号:14220198
0点



サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DG
タイトル通りです。
何バンドなのかというのと、どの周波数をイジれるか教えてください。
他にエフェクター機能等あれば教えていただけると助かります。
(例えばRraltek HD だと「ホール」や「クラブ」などのサウンドエフェクト効果やノイズ抑制、室内音響補正等がありますよね)
0点




サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DG
ドルビーヘッドフォンに興味があり、初サウンドボードとして購入を考えています。
PCは富士通のビジネス用PC「FMV-E5220」、チップセットは「Intel 945G Express」、オンボードサウンドは「Realtek HD Audio」です。BIOSでオンボードサウンドをオフにできるのか見たらサウンドの項目がないようなのですが、PCI接続によるサウンドボードは使用できないのでしょうか?PCIスロットは空いています。
ちなみに、フロントパネルのオーディオヘッダは「ヘッドフォン、マイク、電源ボタン、USB、HDDアクセスランプ一体型コネクタ」なので、XONAR本体からケーブルで音出しをすることになります。マザボの型番はギガバイトの「FUJITSU GA-945GPTR2」、OSはXP Pro SP3(32bit)です。
0点

搭載するに当たってみるべき項目はスロットです。
BIOSは弄らなくてもそのまま使えます(たまに干渉する場合もあるようですが)。
お持ちのPCは「PCI×2」となってますので、搭載可能と思われます。
フロントパネルでの利用は諦めて背面(サウンドカード本体)から引っ張ってくれば大丈夫ではないでしょうか?
書込番号:14191300
1点

サウンドボードを増設するとオンボード側は自動的にオフになるのがほとんどだし、もし切り替わらないものだったらオンボードのドライバを無効にしておけば、増設しても問題は出ないと思う。
書込番号:14191321
1点

あと、物理的にこのカードがうまく収まるかどうかです。
スリムタイプ筐体の場合には結構きつかったりしますよ。
書込番号:14191373
1点

ボードスペースはロープロ+ハーフで計3つあり、空きスペースのサイズも測りました。皆さんありがとうございます。
書込番号:14192053
0点



サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DG
このサウンドカードを使うのですがS/PDIFヘッダーの説明に「HDMI対応のビデオカードを接続します」とあるのですがビデオカードにそのような接続端子がなかったのです。いったいなんのことなのでしょう。ビデオカードはRADEON HD6970です
1点

自分が所有している物には無いからといって、何のことでしょうという言い草はないと思います。
そういう端子がある製品が存在すると解釈をすることが自然でしょう。
書込番号:14164739
1点

もう少し言い方を考えた回答をしたほうがいいと思う。こちらは別に斜に構えているわけでもないのに、気分が悪いですね
書込番号:14164740
5点

きこりさんが書いているように、SPDIFのケーブルをつなぐ製品も世の中にはある、ということです。
すべてのものにあるわけではないので、無いものもある(RADEON HD6970なら無いと思う)ということです。
書込番号:14164801
0点

誰が書いても同じです。
最近の製品ではありませんが、GeForceの古い製品でHDMI対応のものに接続して音声出力を行うものがあったというだけです。
GeForce 8000〜GeForce 9000シリーズ、それのリネーム品辺りが該当します。
RADEON HDシリーズは最初からサウンドデバイスが統合されていましたし、最近のGeForceもサウンドデバイスが統合される様になりました。
従って今の製品には全く必要のない機能になっただけです。
書込番号:14165700
0点

あー、とりあえず文章下手ですんませんでした、といえばいいですかね。別に商品にケチつけてるわけではなくただ単に疑問に思ってこちらに不備があるのかな?と思っただけです。言い方にもんだいありましたね以後きょうつけます
書込番号:14165749
0点

最初の書き方が悪いとは思わないけど、ちゃんと答えてくれてる人にはちゃんとお礼いったほうがいいと思うぞ。
ネットはうまく使えってことで。
書込番号:14166118
6点



サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DG
ご使用中の方にご質問があります。
このサウンドカードはドルビーヘッドフォン対応とありますが、これはフロントアナログのみでしょうか?
光出力からドルビーヘッドフォンの効果をつけた音声を出力できないでしょうか?
また説明書をダウンロードしたところ
リアパネルにヘッドフォンをあてがう事が出来る様な文面になっていますが、実際は??
(ただ英語だったので解読ミスかもしれません)
もしリアパネルにヘッドフォン出力出来たとして、そこからドルビーヘッドフォンの効果をつけた音声は出力できますか?
しかし過去ログを見ると、この場合は光とリアパネルアナログは手動で切り替えになるのですよね?
質問ばかりで申し訳ありませんが、ご教授お願いします。
書込番号:14153115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光からはバススルーしないから光からのDolbyサウンドは出来ません
アナログからのみです。その場合DSの方が幸せかと思います。
ゲーム目線で答えています。
音源(MP3とか)の方はやり方がありますが出来ます。
書込番号:14182871
1点

ぱんだのびーるさんありがとうございます。
光出力はパススルーのみなのですね・・・・
いつもはデジタル入力された音声を広域補完してくれるアンプにつないでいるので純粋に音楽の場合は光出力で
サラウンドの場合はアナログで
使い分けた方が良さそうですね
書込番号:14183942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DG
リア端子の「2スピーカー」だとホワイトノイズは全く無いのですが、
リア端子の「ヘッドホン」、「FPヘッドホン」、「FP2スピーカー」だと「サー」というホワイトノイズが聞こえます。
(音量をミュートや最大にしてもホワイトノイズの音量は全く変わりません。)
非公式ドライバを入れたり、グラボから離して取り付けても改善しませんでした。
ちなみにオンボードサウンドでは、フロント端子・リア端子のどちらもホワイトノイズは全くありませんでした。
何か対処法は無いでしょうか?
また、ヘッドフォンをホワイトノイズが無いリア端子の「2スピーカー」で使用しているのですが、問題は無いのでしょうか?
0点

ホワイトノイズはハードウェアの問題なので、ドライバー等では直りません。
現状で可能な限りの対策をしたのですから、カードを別な個体に変更する、電源を変更するのどちらかしか残っていないでしょう。
どちらも直るとは限りませんが...
ライン出力でのヘッドフォンのドライブは、内部回路に負担を掛ける可能性があるので、避けた方が無難です。
ライン出力にはヘッドフォンアンプを入れて、使用するのが正しい使い方です。
書込番号:14151881
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
