
このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2012年8月27日 21:08 |
![]() |
0 | 3 | 2012年8月13日 19:29 |
![]() |
1 | 6 | 2012年8月13日 06:10 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2012年8月9日 16:43 |
![]() ![]() |
1 | 43 | 2014年3月2日 04:20 |
![]() |
2 | 5 | 2012年7月20日 21:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DG
ATH-CKS90というイヤホンを使っているのですが、アナログ出力にある「イヤホン」か「2スピーカー」のどちらが音質が上に聞こえるのかわかりません。
インピーダンスと言うものが存在していることに最近気づいて見てみたのですがこのイヤホンは16Ωです。このカードには「32」「32~64」「64」しかありません。これは素直に「2スピーカー」の方にしたほうが良いのでしょうか?
音に関しては本当にわからなくて色々調べてみたのですが、どちらにしたらいいかわかりません...
回答よろしくお願いします。
「CKS90」
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=42
0点

ASUS の日本語サイトでは Xonar DG のスペックに、ヘッドホンインピーダンス 32〜150Ω と書かれております。
http://www.asus.co.jp/Multimedia/Audio_Cards/Xonar_DG/#overview
英語のサイト (ASUS 以外) でちょっと検索してみましたが、
ユーザーたちが 「私はこんな感じで繋いでいます・・・」 みたいな、
明確に 「こうしろ」 みたいなコメントはありませんでした。
私も素直に 2スピーカーの方かなと思いました。
または常用外使用承知でヘッドフォン端子でもいいかなとも思います。
本来ヘッドフォン使用前提ですからね^^
書込番号:14946801
0点

私が使ってるXonarのソフトにはアナログ出力に「イヤフォン」という設定項目が私にはないのですが・・・
ヘッドフォンならある
さて、インピーダンスですが
「<32」と「32〜64」と「>64」の3種類があるはずです
16Ωなら<32を選択すれば無難かと
2スピーカーに設定すれば
多少音質はよくなるかもしれませんが
出力側のハードウェア的問題や電気的負担の増加によって、結果としてイヤフォンの寿命を縮めたり音質は向上しなかったりすると思うので、「ヘッドフォン+<32」で良いと思いますよ
自分の環境に一番近い設定にするのが最高音質を求めるのに最適だと思うので。
書込番号:14964034
0点

なるほど...では2Channelにしてみます。寿命と音質どちら取るかといえば私は音質ですから。
わかりやすい回答ありがとうございました。
書込番号:14988380
0点



サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DG
本製品の光デジタル→AVアンプ→スピーカ
と
マザー付属の光デジタル→AVアンプ→スピーカ(マザーはAUSU P8Z68V PROです)
では音質に違いは生じるのでしょうか?
また本製品の3.5mmステレオミニジャック→アンプ
と
マザーの光デジタル→アンプ
ではどちらが高音質ですか?
0点

ピンキリですが、AVアンプの方が良いと思います。(使用するスピーカーにもよりますが)
書込番号:14930248
0点

光デジタルで接続するならオンボードでもサウンドカードでもその差は僅かに感じるかまったく感じないか程度でしょう。
サウンドカードのアナログとデジタルでの差は分かりませんが、アナログマルチで接続できるなら少しできることが変わりますね。
書込番号:14930357
0点

ありがとうございます。
オンボでも十分との事ですので、当面はオンボで利用していきます
書込番号:14930692
0点



サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DG
お世話になっています。
再生(スピーカーからの音)はきちんとされていますが、マイクが認識されず困っています;;
先日スカイプをしたのですが、わたしの声がまったく聞こえないらしいです・・・。
相手の声は聞こえるのですが、設定をあれこれイジってもまったく改善されず困っています。
そこで再度確認させていただきますが
背面の差込口(端子)向かって、右からマイク(ピンク)次にスピーカー(黄緑)ですよね?
おそらくオーディオデバイスでの設定が間違ってると思うのですが、正しい設定を教えていただけませんか?
0点

その画面の状態で音出すとメーターが上がりますか?
上がるなら
https://support.skype.com/ja/faq/FA897/tong-hua-xiang-shouni-zi-fenno-shengga-wenkoemasen-nazedesuka
書込番号:14927714
0点

nobuyosiさん
ありがとうございます。
説明に書くのをわすれていて申し訳ありません
その状態で、マイクに声を吹き込んでも、まったく反応しませんでした。
かなりのパターンを試したのですが;;
※スカイプのテストも同様に試しております
書込番号:14928124
0点

使用したヘッドセットは?
もし、他にPCもっていれば、そちらでヘッドセットの使用可能か確認を
書込番号:14928161
0点

パーシモン1wさん
ありがとうございます。
他のPCで確認済みです。
また、マイク単体のタイプでミュート状態でもありません。
まだご指摘をいただけていないということは、画像を載せたオーディオデバイスの設定に
問題はないということでしょうか・・・。
きっとそこだとおもったのですが、そうなると逆に解決策がない気がしてきました;;
こうなると、物理的なサウンドカードの故障でしょうかね・・・
書込番号:14928205
0点


くいな やんばるさん
できました!!!
誘導していただいたURL先の方法で解決することが出来ました!!
本当に感謝いたします^^
ありがとうございました♪
書込番号:14928418
0点



サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DG
初めてサウンドカードを購入しました。
私は、AVAというFPSゲーをしておりますが、以前、オンボードがTHX対応でしたので、それなりに足音で敵の位置が把握できていました。
さらに音質向上、敵の位置の把握ができるものと思い、サウンドカードを購入したのですが、AudioCenterの詳細な説明書がなく、どう設定したらよいか分からず困っています。また、オンボードとの違いを感じませんし、逆に音がひっこんだように聞こえます。
何分、サウンド機能に関しましては初心者ですので、用語やら何やら分からない状態です。
2chヘッドホン(ビクターHP−S500)使用なのですが、AudioCenterをどう設定したら敵の位置が把握しやすくなるのでしょうか?
ちなみに、AVAはEAXには対応していないということです。
0点

すみません、使用ヘッドホンは、HA−S500の間違いでした。インピーダンスは32Ωです。
書込番号:14902212
0点

こちらのカードは持っていませんが
>敵の位置の把握
がしたいなら、ちゃんとした5.1chサラウンドヘッドホン(ヘッドセット)使わないと無理かなと思います。
とりあえずXonar DGにはDolby Headphoneと言う
擬似5.1chサラウンドヘッドホン機能があるので、これをONにしてみてください。
書込番号:14909085
1点

ご回答ありがとうございます。
やはりDolbyheadphoneを有効にすることで、バーチャルサラウンド効果が得られるのですね。
しかし、これを有効にすると、音がぼわーんと聞こえてFPSゲームでは不向きでした。
残念な買い物をしました。
書込番号:14909470
0点

それから今後買うならPCI-ExpressかUSBの製品にしましょう。
PCIは徐々に採用製品が減っています。
ゲームにはやはりクリエイティブのSoundBlasterが強いです。
Recon 3DはFPS向けの機能も搭載されていますし、やはり向いているのではないでしょうか。
音質は従来のX-Fi Titaniumシリーズと比べると若干落ちますが、ヘッドフォン向けとしては有力ではないでしょうか。
書込番号:14914689
1点



サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DG

>ドライバもインストールできず困ってます。
デジタル署名とかいうやつではじかれているんですよね?
http://freesoft.tvbok.com/tips/win7rc64/x64_driver_bcdedit.html
でデジタル署名の問題はなくなります。
あと非公式ドライバーが出ているので覚悟があるなら入れてみては?
書込番号:14857274
0点

CD入れてドライバインストールしようとすると、XonarDGを接続してください
と出るんですよね・・・
さっぱりわかりません
書込番号:14857295
0点

違う PCI スロットに挿してみてはいかがでしょうか?
書込番号:14857367
0点

とりあえずPCの型名はなんでしょうか?
スロット差し替えやBIOSの設定も試しました?
(めっちゃ古いパソコンでAGPスロット真下のPCIスロットに刺すと認識されない不具合があるそうです)
書込番号:14857387
0点

PCは自作のPCです
M/B P8Z77−V
CPU 3570K
HDD 2T
電源 コルセア TX650
メモリ 8G
グラボ サファイア 7850 定格ver
ざっとこんなもんですかね
書込番号:14857409
0点

メーカーのサイトから最新のドライバは試されましたか?
→ http://www.asus.co.jp/Multimedia/Audio_Cards/Xonar_DG/#download
書込番号:14857475
0点

マザーボードの BIOS でオーディオデバイスを Disabled にしたらどうでしょうか。
それでおかしければマザーか Xonar DG の不良が疑わしいですが、
パソコンのパーツは色々からみがありますので、
電源、ビデオカードなどの不良でも
どんな症状が出るかわかりません。
書込番号:14857505
0点

サファイアのビデオカードを外しオンボード出力にし、
それでもサウンドカードが認識しなかったらメモリを一枚刺しにし、
それでもダメなら違うメモリで試し、
それでもダメなら電源を替え・・・・・・・・・
違う環境は無いのですか?
Xonar DG を、違うパソコンで挿してみるというのは・・・。
書込番号:14857530
0点

音カードが壊れてる(初期不良)の可能性が一つ
他にこのカードが正常で実はスレ主さんが見落としてたりする原因が何か無いか?
エスパーしてみて・・・ふと思った
今時の7番台のラデオンってユーティリティーソフトでサウンドカードの
役割みたいなのを持たせる事ってもしかしてなかったですかね?
つまりスピーカつきのモニタとかにディスプレイポートを使って接続すると音が
出ますみたいな・・・。
私はその手の機能は使わないのでCCCとドライバしか入れないのですが
いまCCCを開いてみますとオーディオ項目があります・・・(当方7970
そこらでXonerDGとPCリソースが競合してて・・・っていうなら
問題が出ててもあり得そうかな?と感じました。
書込番号:14857564
0点

「7番台のラデオンってユーティリティーソフトでサウンドカードの
役割みたいなのを持たせる事ってもしかしてなかったですかね?」
ああ〜〜〜
何か頭の中の引き出しに、なにかあったような・・・・・。
思い出せない・・・・
HDMI 音声出力との絡みですかね・・ ('A`)
書込番号:14857597
0点

何のインストールでしょうか?
ハードウェアでしょうか?
書込番号:14857615
0点

グラボを単純にグラボのみとしか使用できないとかそういうグラボのほうのです
ど素人ですみません
書込番号:14857623
0点

グラフィックカードからモニタへは、
どういう接続でしょうかね?
DVI ですか? HDMI ですかね?
書込番号:14857630
0点



サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DG
マイクの種類は? エレクトレットコンデンサーマイク(ECM)だったらサウンドカード側から電源を送らないと規定の出力が出ない。
ミキサー系のサウンドカードだったら電源ありだけど、通常の音楽再生系カードには付いていない。
電源不要のダイナミックマイクにするのが一番簡単確実な改善策。
書込番号:14807639
1点

4K円弱でAmazonでも売られてますが、オーテクのマイクロフォンアンプを
ぶち込むのが確実に快適でオススメしたく。
ブラスタの板でも何度か書いていますがオーテク以外で出してるメーカーあるのかな?
取り敢えず鉄板商品としてお勧めします。
書込番号:14807936
0点

マイクの種類は
http://kakaku.com/item/K0000275275/?lid=ksearch_kakakuitem_title
こちらの品です
やっぱりマイクを変えるかアンプしかないでしょうか
書込番号:14813596
0点

クリエイティブの音カードかマザーオンボードのカニさんしか経験がありませんけど
いずれもマイク音量の大きさと雑音には長年悩まされ続けてきました。
まぁマイクでVCを楽しめる環境が自由になった事自体そんなに昔でもないですが
(VC+他のアプリやゲーム等と多重起動して遊べる環境)
マイクアンプはPCパーツに依存しませんしピンジャックコネクタのあるものなら
何にでも使えますので買って絶対損は無いと思ってますね。
書込番号:14833519
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
