
このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2023年12月15日 11:24 |
![]() |
2 | 7 | 2019年10月21日 23:07 |
![]() |
3 | 6 | 2016年10月18日 00:02 |
![]() |
2 | 6 | 2015年1月31日 20:38 |
![]() |
1 | 8 | 2015年1月19日 09:56 |
![]() |
2 | 4 | 2014年4月6日 19:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DG
6年前に購入し、遅ればせながらWindows10のPCに取り付け光出力をソニーのホームシアターHT-FS30に接続してみましたが音が出ません。アナログでLINE INに接続の場合はきちんと音出ました。光ケーブルも問題ないです(Bluetoothレシーバーを接続できちんとスマホの音出ました。)。WEBで四方八方探しましたが皆目見当がつかない状態です。
HT-FS30のディスプレイには「OPT」の表示は出ますが、「LPCM」の表示が出ません。
ドライバはレビュー [934488-1]の記事をもとに下記からダウンロードしました。
http://maxedtech.com/asus-xonar-unified-drivers/#Win10
今となっては古いボードでUSB DACのほうがいいのかもしれませんが、ご教示お願いいたします・
0点

タスクバーのスピーカーマークのところからたどり着ける音量ミキサーには、どういった出力がリストに出ていますか?
添付画像はうちのPCでのものですが(オンボードサウンドで光デジタル出力中)。まずここに挿したサウンドカードが出てく来ているかの確認を。
書込番号:22878737
0点

有志の作成したUNI-ZONARのドライバーは既に2017年に終わってると思いますが。
自分もこのカードを使用してた時期はそのドライバーも利用してましたですけどね。
PCIスロット自体がいまはもう廃れたものですね。
書込番号:22878756
1点

PCのマザーボードにSPDIF端子があるのなら、こういうのもアリですが。
>S/PDIF Audio Optical and RCA Out Back Plate Cable Bracket
https://www.amazon.co.jp/dp/B00J9W04R4
書込番号:22878770
0点

>KAZU0002さま
デジタルもアナログも、スピーカーとシステム音、Edgeの再生音の表示が出ます。ボリュームの振幅も表示されます。
当方のマザボはASUSのP5KPL-AM EPUという古いボードです。アマゾンの「S/PDIF Audio Optical and RCA Out Back Plate Cable Bracket」ならかなり前にアマゾンのお気に入りリストに加えてました。2000円未満になっているので検討してみます。Xoner DGはメルカリとかで手放しでしょうかね?
>あずたろうさま
>有志の作成したUNI-ZONARのドライバーは既に2017年に終わってると思いますが。
そうですか今のバージョンのWindows10だと動作保証無いでしょうね。
P5KPL-AM EPUはPCI-E×16が1つPCI-E×1が1つPCIが2つですがPCIボードは今や無用の長物になっていますね。金貯まったらマザボ&CPU取っ替えですね。
書込番号:22878825
0点

>皆様方
自己解決しました。ASUSの公式サイトに上げてあるWindows10用ドライバからインストールしなかったのが間違いでした。Xonar DG Audio Centerの操作でS/PDIF出力ができました。本当にご迷惑をおかけいたしました。
S/PDIF出力ブラケット購入しましたがどうしようか?思案中。
書込番号:22883972
1点




サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DG
中古で購入し3年ほど使用していますが最近途中で音が聞こえなくなります。
PCを再起動すれば直ります。
接続は緑の端子でアナログスピーカをつなげています。
ご教示お願いいたします。
0点

>けいちゃん889さん
接触不良の可能性があるので、とりあえずスロットから抜いて挿し直してみたら。
書込番号:22999113
0点

スピーカの接続端子3.5mmジャックは金メッキじゃないので、接触不良発生はよくあります。
3.5mmプラグをぐりぐりとかなりの回数左右に回して接触改善してみてください。
書込番号:22999147
0点


>けいちゃん889さん
音がでなくなった時に、別のソフトで何らかの音を出しても音は出ないのですか。
再起動して直るという事は、ドライバーかソフトが悪くて音がでなくなっている可能性があると思っているのですが、ドライバーは2013年以降改修がされていないようなので、私は音声を再生するソフトが怪しいのではないかと思っています。
書込番号:22999206
1点

再起動だけで音が出る様になるなら接触不良は関係ないですね。
ただジャック検出に問題がある可能性もあります。
ジャック検出に失敗して、SPDIFや他の出力へ切り替わっているとか...
音が出なくなったら、規定のサウンドデバイスが何になっているか確認してください。
書込番号:23000399
1点

>あさとちんさま
ためしましたが変わりませんでした。
>あずたろうさま
ためしましたが変わりませんでした。
>とにかく暇な人さま
ドライバーは公式の最新のを入れています。再生ソフトはスカイプ、デイスコ、MPCなどでしょうか?
>uPD70116さま
設定ですが画像のであってますでしょうか?
音が今のところきれてないのでまたきれたら確認します。
書込番号:23000717
0点

そこで間違いありません。
途切れたときに確認してください。
書込番号:23000859
0点



サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DG
10年ほど前まではゲームをするならハードウエア処理のサウンドカードを挿すというのは常識だったかと思います。サウンドブラスターとC-MediaのチップがEAXやDS3Dをハードウエアで処理することができ、CPUの負荷を低減できると言うことでした。
質問したいのは、これはWindows7環境でも有効か、ということであります。一説によればWindowsVista以降サウンド関連がすべてCPU処理になり、サウンドカードによる負荷の違いは無くなったそうです。もし、どのサウンドカードを挿してもCPU負荷を低減することができないというのであれば、SE-200等を使用しようと思います。
たかがサウンド程度のデータとおっしゃるかも知れませんが、実は当方、趣味でVIAの組込み向けマザーなどを多用しており、1コア1GHzなど超低スペック環境での使用も考えております。事実として、Windows7環境であってもサウンドカードによるハードウエア処理は可能か、ということをご教示いただきたく存じます。
また、可能な場合ハードウエア処理が可能なサウンドカードも教えていただければ幸いです。
1点

ハード処理かソフト処理かは、DirectX経由でドライバが関わる部分ですので。OSのバージョンは関係ありません。
>1コア1GHzなど超低スペック環境での使用も考えております。
そのCPUで出来る程度のゲームでは、サウンドのハード処理が必要なのかが疑問ですので。実際にやるゲームの仕様を見て判断してください。
書込番号:20302685
2点

>KAZU0002さん
ありがとうございます。OSのバージョンは関係ないということですね。逆にWindows7向けのドライバがハードウエア処理に対応していないということもあり得るのでしょうか。
行うゲームは主に2007年など当時の物が多くございます。
書込番号:20302817
0点

https://ja.wikipedia.org/wiki/DirectSound
「DirectSound」の項と「WindowsVista(Vista以降はこの手法がベース)」を読んでおけば。
書込番号:20302834
0点

>Hippo-cratesさん
なるほど。DS3Dは使用できなくなたがASIOやOpenAL、または差替える方法でハードウエア処理が可能と言うことですね。
現在これらをハードウエア処理できるドライバを持つサウンドカードはどれになるでしょうか?差替える方法はサウンドブラスター限定のようですね。
書込番号:20303004
0点

ソフトウェア処理だから動かないということはないです。
AC97をベースにしたハードウェアなら、ソフトウェア処理しか出来ないので昔からソフトウェア処理で動かないソフトウェアというものはないです。
2007年当時の最新ゲームなら、VIAの1GHzでは厳しいものも少なくないと思います。
多分、サウンドチップのハードウェア処理で補える範疇ではないです。
10年前のものでも10%違うかどうかですから、クロックを僅かに上げるのと同義でしかないです。
根本的な力不足を解消するものではありません。
書込番号:20306353
0点



サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DG
このカードを新たなPCで使用したいのですが、ドライバーや付属ソフトが入っているDVDをなくしてしまいました。
ドライバーだけでも入手したいのですが、入手方法がわかりません。
どなたか入手方法を教えていただけますか?
OSは、Windows 7 Home Premium 64bitです。
よろしくお願いします。
0点

これですかね?
違ってたらごめんなさい。
http://www.solvusoft.com/ja/update/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90/%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89/asus/xonar/pci-audio/dg/
書込番号:18425936
1点

Xonar DG ドライバー&ツール
http://www.asus.com/jp/Sound_Cards_and_DigitaltoAnalog_Converters/Xonar_DG/HelpDesk_Download/
↑でWindows 7 64bitを選択して下さい。
書込番号:18425939
0点

ここからダウンロード出来ませんか。
http://www.asus.com/jp/Sound_Cards_and_DigitaltoAnalog_Converters/Xonar_DG/HelpDesk_Download/
書込番号:18425941
0点

本機種メーカサイト
http://www.asus.com/jp/Sound_Cards_and_DigitaltoAnalog_Converters/Xonar_DG/HelpDesk_Download/
からダウンロードしてください。
書込番号:18425953
0点

あらあら、なんか変なサイト紹介しちゃったかしら?
ごめんなさい。忘れてください^^;
書込番号:18426176
0点

皆様
素早い回答に感激です。無事解決できました。
夕飯を食べていて、回答が遅くなってしまいました。
ありがとうございました。
書込番号:18426218
1点



サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DG
宜しくお願いします。
フロントのヘッドホンから音が出ません。
カードにHD AUDIOをさしてマイクは認識されたのですが、ヘッドホンの所にさしても音が出ません。
多分設定だと思うのですが、どうしたら良いでしょうか?
Windows7を使っています。
宜しくお願いします。
0点

PCの構成がわからん。
自作ならM/Bとケース
メーカー製なら型番
くらい欲しい。
普通、フロント側の音はマザーボードからケーブルを通して出力されるのでサウンドカード関係ないような…PCと使用者の腕にもよるけどね。
サウンドカードからの出力を楽しみたいなら、それに直に繋ぐ。
>多分設定だと思うのですが、どうしたら良いでしょうか?
漠然としていてわかりません。付属しているまたはインターネット上で配布されているドライバなどのインストールは済ませましたか?
書込番号:18366660
0点

PC ブレイカーさん
HD Audioコネクターが規格化された以降、大抵のサウンドカードにHD Audioコネクターが付いています。
このサウンドカードも例外ではありません。
ここからが本題ですが...
マザーボードの端子に繋いでいたときには音は出ていたのですか?
出ていなかったらケース側の不具合という可能性も考えられます。
書込番号:18366691
1点

御二方ありがとうございます。
今、サポートに電話したら初期不良と言われました。
ありがとうございました。
書込番号:18366745
0点

uPD70116さん
しかしおかしいのです。
Xonar DG Audio Centerでアナログ出力をFPヘッドホンにすれば全面パネルのジャックから音が出るのです。
もしかして、これいちいち切り替えないといけないのですか?
書込番号:18366801
0点

マザーボードに繋いでいたときには正常だったのですか?
そうでなければケース側のジャック検出が失敗している可能性があります。
その場合はケース側の不良ということになります。
書込番号:18368402
0点

ヘッドフォンを挿したら鳴ったではなくて、切り替えも働いているのですね?
そうなるとこのカードのソフトウェアかハードウェアに問題があると結論していいと思います。
ドライバーも付属ディスクではなく、ASUSにある幾つかのバージョンを試してみるといいでしょう。
それら全部試しても改善がなければ、ハードウェアの不具合と判断していいと思います。
書込番号:18369956
0点

使ってるのはSTXですが、自動切り替えはありませんよ。
書込番号:18385387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DG
M/BはASUS P5KPL-AM EPUです。現在OSはVista 32bitですが、Windows8 Pro 64bit(アップグレード版ですが32→64bitにするので事実上クリーンインストールになります)を導入予定です。オンボード音源がWindows8に完全対応していない(標準ドライバで音は鳴るが、設定ソフトVIA HD Audio Deckが対応していない)ため、外付けサウンドボードを考えていましたが、人気も高く、口コミも多いXonar DGを購入しました。まだ装着、インストールしてません。
この口コミを始めとしていろいろとXonar DGについて調べました。Windows8ではドライバーは認識、サウンドが使用できるみたいですが、Windows7で使えるeffect等設定ソフト類(XONAR DG AUDIO CENTER)は使用不可みたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000156691/SortID=16412925/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=windows8#tab
また、Windows8.1に関しては、Windows互換性センターで確認したところ、対応していないようです。
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B00445BQ78/ref=cm_cr_dp_see_all_top?ie=UTF8&showViewpoints=1&sortBy=byRankDescending
http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/compatibility/CompatCenter/ProductViewerWithDefaultFilters?TempOsid=Windows%208.1&Locale=ja-jp&Architecture=X64&TextSearch=Xonar%2BDG&Type=Both&CurrentPage=0&TotalPages=1&ShowCriteria=0&SortCriteria=Relevance&Compatibility=Unknown&LastRequested=14
設定ソフトが対応していないと完全対応とは言いがたいです。
どうでしょうか?場合によっては他の外付けサウンドボード考えます。
0点

オイラも LGA775のマザーは1台 Win8で使ってはいるが、実験用だ。
そこそこ使えはするけど、この環境にWin8を使うために更にハード等を投資するのなら、VISTAでいける処までいく方が良いと思う。
遅い重いといわれ続けた VISTAだが、
VISTA SP2 + 高速化チューニング = Win7初版
位ではあると思う。 Win8のOSの値段で 128GのSSDに VISTAを入れれば、満足度は上がる。SATAの版数とかは あまり気にしなくてよい。
Win8にするのなら、音源の互換性がどうのこうのより、Win8対応マザー, CPUを含め全部切り替えた方が良い。
電源やHDDを使いまわせるなら、投資額はそう多くもない。
多分、古いHDを使いまわした Win8より、SSD化した VISTAの方が満足度は上ではないか?
書込番号:16997786
1点

>クアドトリチケールさま
>オイラも LGA775のマザーは1台 Win8で使ってはいるが、実験用だ。
>そこそこ使えはするけど、この環境にWin8を使うために更にハード等を投資するのなら、VISTAでい
>ける処までいく方が良いと思う。
Win8だとドライバやアプリの対応状況によってはPCの実力がフルに発揮できないということになりますね。
>遅い重いといわれ続けた VISTAだが、
>
>VISTA SP2 + 高速化チューニング = Win7初版
>
>位ではあると思う。 Win8のOSの値段で 128GのSSDに VISTAを入れれば、満足度は上がる。SATAの版
>数とかは あまり気にしなくてよい。
実は楽天の通販(ソフマップ)で128GBのSSD買いました。Win8をクリーンインストールするつもりでし
た。VISTAでも早くなるのですね。高速化チューニングはどうすればいいのでしょうか?たとえばイン
ターナルのPCブーストとか?
>多分、古いHDを使いまわした Win8より、SSD化した VISTAの方が満足度は上ではないか?
わかりました。VISTAのサポート終了(2017(平成29)年4月11日)まであと3年3ケ月ですが、少し短いながらも使い倒そうかと思います。ご助言ありがとうございます。宙に浮いたWin8Proアップグレード版ですが、中古品で売ろうかなと考えています。
話がサウンドボードの話題からそれましたが、Xonar DGは装着予定です。装着の理由はもう一つ光デジタル出力がほしいということもあります(オンボードでもサポートしているみたいですがブラケットがなくグラボと接続してHDMI出力するしかできない)。
書込番号:17002376
0点

>Win8Proアップグレード版ですが、中古品で売ろうかな
別に持ってていいのでは? win8.xのサポート終了予定は約10年後だ。無駄にはならない。
いつか、win8を使うなら、fastboot対応のuefiマザーの方がずっと好ましい。今ならmb+Cpuで1万円余の下限マシンでも、lga775世代のe8400位のマシンは組めるでしょう。
書込番号:17002631
0点

ASUSの公式サイトにベータ版ですが動作するドライバーがありますよ。
私もそのドライバーでこの商品を使用しています。
書込番号:17386651
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
