
このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2012年7月20日 21:31 |
![]() |
0 | 7 | 2012年7月6日 18:27 |
![]() |
1 | 4 | 2012年6月30日 16:35 |
![]() |
0 | 3 | 2012年6月25日 18:30 |
![]() |
0 | 5 | 2012年6月23日 15:31 |
![]() |
1 | 8 | 2012年6月13日 00:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DG
マイクの種類は? エレクトレットコンデンサーマイク(ECM)だったらサウンドカード側から電源を送らないと規定の出力が出ない。
ミキサー系のサウンドカードだったら電源ありだけど、通常の音楽再生系カードには付いていない。
電源不要のダイナミックマイクにするのが一番簡単確実な改善策。
書込番号:14807639
1点

4K円弱でAmazonでも売られてますが、オーテクのマイクロフォンアンプを
ぶち込むのが確実に快適でオススメしたく。
ブラスタの板でも何度か書いていますがオーテク以外で出してるメーカーあるのかな?
取り敢えず鉄板商品としてお勧めします。
書込番号:14807936
0点

マイクの種類は
http://kakaku.com/item/K0000275275/?lid=ksearch_kakakuitem_title
こちらの品です
やっぱりマイクを変えるかアンプしかないでしょうか
書込番号:14813596
0点

クリエイティブの音カードかマザーオンボードのカニさんしか経験がありませんけど
いずれもマイク音量の大きさと雑音には長年悩まされ続けてきました。
まぁマイクでVCを楽しめる環境が自由になった事自体そんなに昔でもないですが
(VC+他のアプリやゲーム等と多重起動して遊べる環境)
マイクアンプはPCパーツに依存しませんしピンジャックコネクタのあるものなら
何にでも使えますので買って絶対損は無いと思ってますね。
書込番号:14833519
0点



サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DG
AVアンプに光で繋ぎスピーカーから出力しています。
FPのフォン端子にイヤホンやヘッドホンを繋いだ時、アナログ出力に切り替わりますが、光からも出力されます。
フォン端子を使用した時はスピーカーがOFFになるような設定は出来ますか?
あともう1つ質問なのですが、アナログとデジタルで音量を変える事はできないでしょうか。
光の出力に丁度良い音量にしているとフォン端子を使った時に爆音になります。
また逆にするとアンプの音量を相当上げないといけなくなります。
これを回避するにはフォン端子に音量調整ができるような物を挟むしかないのでしょうか。
0点

>FPのフォン端子にイヤホンやヘッドホンを繋いだ時、アナログ出力に切り替わりますが、光からも出力されます。
フォン端子を使用した時はスピーカーがOFFになるような設定は出来ますか?
FPとはなんでしょうか。ヘッドフォンならば頭文字がHなのです。
>あともう1つ質問なのですが、アナログとデジタルで音量を変える事はできないでしょうか。
アナログ出力でヘッドフォン、光デジタルでAVアンプという繋ぎ方ですね?
まずはお手持ちのAVアンプの型番も書かれるとよいです。
通常のAVアンプならば、AVアンプにヘッドフォン端子が付いていますので、そちらを使用した方が、ヘッドフォン端子にこだわりのないサウンドカードより出力も取れて音質もよいです。
AVアンプ1台で済む話だと思うのですが。
使用しているソフトが同一ならば、その先はアンプの役割という事になります。
>光の出力に丁度良い音量にしているとフォン端子を使った時に爆音になります。
また逆にするとアンプの音量を相当上げないといけなくなります。
いま手持ちにAVアンプがあるようですから、そちらのヘッドフォン端子をご利用になってはいかがでしょうかというのが、簡単かつボリューム差も大きくならない方法だと思います。
あと相当という音量が何割ぐらいか知りませんが、5〜7割くらいのボリュームならそんな物だと思います。
もしお手持ちのAVアンプがセット物だったらヘッドフォン端子が付いてないかもしれませんね。
その場合は
AT-HA26D
http://kakaku.com/item/K0000298079/
で光スルー端子がありますので、スルー先をAVアンプに接続します。
書込番号:14646230
0点

冷やかし大王さん
Front Panelヘッドフォン、つまりケース用のヘッドフォンのことでしょう。
Creative系もFPマイクとかで使います。
マニュアルを読むのは面倒なので、回答は省略します。
取り敢えずドライバー入れたのか(バージョンも)、OSによっても動作が違うことがあるので、この辺も書いておいた方がいいです。
Windows XP以前と、それ以降ではドライバー周りが違います。
最近は標準のHD Audioドライバーがあったり、Windows Updateからドライバーが自動で導入されることがありますが、前者は専用のドライバーではありませんし、後者は設定ツールがないので全機能が使えないです。
書込番号:14646255
0点

uPD70116さん
ありがとうございます。ここ10年ほどフロントパネルのステレオミニ端子を利用してなかったのでピンときませんでした。
ステレオミニ端子となるとインピーダンスの低いイヤフォンくらいしか鳴らせないイメージがあるのですが、最近ではインピーダンスの高いヘッドフォンでも爆音なんでしょうか。
ちなみに私が45Ωのヘッドフォンを使用した際には音量もとれず、音質もいまいちだったので、ヘッドフォンアンプを買ってしまいました。
書込番号:14646281
0点

ASUSのコントロールセンターは切り替えがあったと思うのですが
他の機種での事なのでDCもあるかは不明
音量に関してはアンプの側で合わせておくことはできないのですか?
書込番号:14646383
0点

>冷やかし大王さん
はい、FPはフロントパネルです。
AVアンプは残念ながらHTX-22HDXというセットでフォンアウトが付いていません。
音量はPCで20くらいにすれば爆音にはならないですが、アンプは60くらいにしないと小さいです。
(PCMAX時は30弱)
ヘッドホンアンプも考えましたが出来れば今ある物でなんとかならないかなーと…
>uPD70116さん
ありがとうございます、FPは分かりづらかったみたいですね。
OSはWin7、ドライバーは付属CDから入れました。
専用ソフトも使えてますのでドライバーは問題ないかと思います。
>がんこなオークさん
切り替え探してみます!
音量はアンプで合わせても良いのですが、アプリケーションなどによっては勝手に音量が変わったりする物がありまして…
また何かの拍子に音量が大きくなってしまった場合、アンプから爆音が出てしまうのではないかと心配なんです。
PC側がMAXならそれ以上大きくなる事はないので安心なのですが…
皆様ご回答ありがとうございます!
もう一度自宅に帰ったら設定を見直してみます。
書込番号:14647186
0点

>音量はアンプで合わせても良いのですが、アプリケーションなどによっては勝手に音量が変わったりする物がありまして…
また何かの拍子に音量が大きくなってしまった場合、アンプから爆音が出てしまうのではないかと心配なんです。
そういう事の無いようにあらかじめアンプの音量とアプリケーションの音量をセッティングします。
勝手に変わる設定など設定ではないように思うのですが。
アプリケーション毎に音量が変わるのでしたら理解できます。
まずは普段使用している音量で設定します。
よく使用するソフトとアンプの音量を合わせます。
次にアンプの音量を絞り他のアプリケーションを起動します。
その起動したソフトのボリュームを絞り、アンプの音量を前に設定した数値に戻します。
次に起動したソフトのボリュームを上げていって最初にあわせた音量に近づけます。
これを繰り返してソフトの音量が均一になるように調整するのです。
もしソフトの音量を上げても物足りない場合はアンプを上げて、いままで設定したソフトのボリュームを下げます。
ヘッドフォンとの共有となると、無料でやるにはヘッドフォンを使用するたびに設定を変更し、使用した後は必ず元に戻す作業を惜しまない事です。
書込番号:14647612
0点

かなり遅くなりましたが結局フロントパネルに音量調節機をつけての使用をして解決致しました。
皆様ありがとうございました!
書込番号:14771820
0点



サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DG
パイオニアのHTP-S313という5.1chスピーカー(DTSまで対応)に光デジタルで接続したのですが、
音は出てきますが2ch限定でリアから何も音が出てきません。アンプの方でいじってもドルビープロUでしかきこえません。
過去質問にも同じ症状があり、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000156691/SortID=13504850/
このスレ主の書き込み7まで全く同じです。そのあと
1、「スピーカー」の方のデバイスを切るにすると自動的に「デジタル出力」が既定のデバイス
になったまでは良かったのですが、ジャックを検出できていないせいか全く音が出なくなりました。
2、それどころかXanar audio centerがおかしくなり、ソフト内のオーディオチャンネルが空白になり2,4,6、8のいずれかのチャンネルを選択したとたんいきなり消えてソフトが落ちてしまいます。この症状は上の1のスピーカーデバイスを切ったあとからおきたのですが
どうしてジャックが検出されないのでしょうか?
どうすればDTSできけるようになりますか?
0点

どの様にして解決したのか書かれていれば、後で同じことで悩んでいる人が参考にすることが出来ます。
分かる範囲でいいので、解決した方法を書いてください。
書込番号:14744380
1点

そうですね^^もうしわけありません。。。。自作経験ない素人ですが助けになれれば幸いです^^;
元々2.1chのミニプラグで聴いていて光デジタルケーブル(勿論アンプ側が対応前提です)
でDTSまたはドルビーデジタルで聞きたいのにうまく設定できない、設定ができない方は参考にしてください。
Win7 64bit環境ですが、おそらく共通です。
@スタート→コントロールパネル→ハードウェアとサウンド→サウンド→再生タブ
で現在使えるサウンドデバイスが表示されます。(この時右クリックで無効なデバイスの表示にしておくと分かりやすいです。)
A今の段階ではスピーカーが既定のデバイス・有効まデバイスに設定されています。
B「スピーカー」をダブルクリックでプロパティ画面を出します。
Cデバイスの使用状況でこのデバイスを使用しないにしてください。
DOKを押して下にある「デジタル出力」をダブルクリックでプロパティを表示します。(プロパティにジャック情報がなくても使えるので気にせず続けてください)
Eサポートされている形式タブでアンプ側が対応している形式にすべてチェックを入れてください。(ほとんどの場合全てチェックしていいと思います)
FOKをおして何か再生してみてください、音が出てくれば完了です。再生媒体(DVDやBD・ゲームなど)がDTSやドルビーデジタルに対応してないとアナログのドルビープログレッシブ再生になりますので注意してください。
※1、私の場合、なぜかWMPとOSの音量調整で音量が調整できなくなりました。youtubeなどはできます。アンプ側で調整してるのでどうにかなりますが。。。。なんでだろ??
※2、Xonar audio centerのオーディオチャンネルやサンプルレートを変更した瞬間ソフトが落ちてしまい設定ができないのですがわかる方教えていただけると嬉しいです。
になります。できるだけわかりやすく書いたつもりですが、わからない方は質問してください。DVD再生が主ですのでゲームの設定などはわかりません。。。。
ほかのやり方で正常に動いている方など教えてください。
書込番号:14744547
0点

サポートされている形式タブの設定ですが、光デジタルや同軸ではほ96kHzまでしか対応していないアンプがほとんどのようです。192kHzは未対応が多いようなので右のテストボタンでチェックしてみてください。
駄文ですが、もしHDMI出力端子のあるPCとHDMI入力出力があるアンプの場合、192kHz対応ですのでわざわざこの商品で光デジタル出力を使うメリットはないと思います。
書込番号:14744620
0点



サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DG
現在自作パソコンで、ASRock A75 Pro4 のオンボードサウンドがノイズ+反響してしまい、聞くに堪えないのでこちらのサウンドカードの購入を検討しているのですが、サウンドカードを追加することでこのような症状は改善するのでしょうか。
0点

エコー?サウンドデバイスの設定問題じゃね?
(ノイズはOS、サウンドドライバ入れ直しで直る事あるよ)
書込番号:14724462
0点

平_さんも書かれてますが
設定で反響は改善の可能性あり。
雑音は確かに音カード追加で多少改善する可能性あるけど、発生原因が電源なら
どうかな?
オンボード音チップが悪いとはいえそうそう雑音まみれになるのは…
電源どんなの使ってます?
書込番号:14724506
0点

サウンドカードには、音質の改善以外にも、ゲーム中のDirectSound処理の肩代わりという目的もあるので。「どちらが目的のカードか?」は理解して選択しましょう。
基本的な傾向として、ONKYOのカードは前者寄り、Creativeは後者寄りです。
ノイズや音質の対策と言うことなら、2000円程度のカードよりは、USB接続のサウンドユニットの方がよろしいかと。
ノイズに関しては、ヘッドフォンではかなりノイズが目立つことがありますが。音楽が鳴っている状態でノイズが目立つほどひどい事は、そうありません。ケーブルの接触不良あたりも検証を。
反響に関しては、「そういう設定をしている」かと思います。
書込番号:14724524
0点



サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DG
昨日の深夜WindowsUpdateがあり再起動したのですが、再起動後音が出なくなりました。
Xonarのプロパティを見るとドライバのデジタル署名を検証できないという文章が出て!マークがついています。
また、タスクバーのスピーカーマークを右クリックして出てくる再生デバイスにはXonarが表示されていません。
現在はシステムの復元をして音が出るようになっているのですが、何か対策はあるでしょうか。アップデートしないまま使い続けるわけにもいかないので・・・。
また、同じ症状のある方はおられませんか。
BIOSでマザーボードのサウンドはオフにしてあります。ドライバを数回入れ直しましたが変化はありませんでした。
構成
CPU:Intel Corei7 2600K
MB:GA-Z77X-D3H
OS:Windows7 HomePremium 64bit
GB:GTX470 HDMIケーブルでBRAVIAに接続
Xonar DGとGX-100HDを光ケーブルで接続
※調べていると署名を無効にする方法が見つかりましたが、最悪PCが起動しなくなるという文章があったので試していません。
0点

とりまサウンドカードのドライバーを入れなおすがダメなら
古いドライバーを試してみる
書込番号:14704833
0点

一旦,サウンドカードを取り外し,Windows Update ,
改めてドライバーのインストールでは如何でしょう。
書込番号:14704944
0点

>最悪PCが起動しなくなるという文章があったので試していません
それは、ソフトを使ってブート内容の書き換えに失敗した時ではないですか?
通常は、起動時F8連打等で無効にしますが?(あるいは、ダメもとで「Xonar DG自己署名」で検索)
書込番号:14705178
0点

返信が遅くなり申し訳ございません。
がんこなオークさん、返信ありがとうございます。
古いドライバーが見つからなかったので、公式よりも良いという非公式のドライバーを試してみたいと思います。
沼さん さん、こちらでも返信ありがとうございます。
取り外してアップデート、試してみましたがやはり症状は変わりませんでした。
nobuyosiさん、返信ありがとうございます。
そうでしたか、勘違いしていました。
最終手段として起動時F8を押してメニューで無効にするという方法を試してみたいと思います。
みなさま、アドバイスありがとうございました。
書込番号:14715448
0点

最終的に解決しました。
その方法としては以下になります。
WindowsUpdateをして再起動したら相変わらず音が出ませんでした。
そこでASUSの公式ドライバーをアンインストールして再起動、非公式のUnified Xonar Driversをインストールしたところ、無事音が出るようになりました。
結局何がいけなかったのかわかりませんでしたが、直ったのでよしとします。
書込番号:14715510
0点



サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DG
Windows7 32bitから64bitに変更したらこちらのサウンドカードで録音ができなくなりました。
マザーボード:P7P55D-E EVO
HDDに導入した最初の32bitでは動画キャプチャ時に特定のアプリから出る音を録音できていた(キャプチャソフト:アマレココcore audio capture等)
SSDに64bitを導入して特定のアプリから出る音を録音できなくなった(32bit用アプリで音が録音できず64bitのはなぜか録音できた)
HDDにもう一度32bitを入れなおしても録音ができない
WMP等の音は音量ミキサーでスピーカーが反応してますが、特定のアプリでは音は聞こえてもスピーカーが反応してない状況です(64bitアプリは反応してたので録音できたのだと思います)。またオンボードのサウンドデバイスではスピーカーも反応して録音もできました。ドライバ再インストールやマザーボードBIOSの再設定は行ってます。
何か考えがありましたらご教授お願いします。
0点

規定の録音デバイス、アプリケーションの録音デバイス設定は確認していますか?
書込番号:14606090
0点

>>uPD70116さん
規定の設定はできてると思います。とりあえずアプリの64bitの方は録音できてます。
書込番号:14606854
0点

音量ミキサーとXonar dg audio centerを見比べてみると
ミキサーのスピーカーに反応があるものは録音できますがその場合audio centerは反応ないです
逆にaudio centerが反応している(画像のような)場合はミキサーのスピーカーが反応してないとき
が録音できないです
録音できないのもWindows側のミキサーを通さなくなったためなのでしょうが同じ音が出るアプリでも32bit64bitの違いでこのような事があるのでしょうか。
書込番号:14611646
0点

それでアプリケーションの録音デバイスの確認はしたのですか?
何を使っているか知りませんが、アプリケーションの方で録音デバイスを選択することが可能なものもあります。
書込番号:14613138
0点

Sound Engine Free を使ってみてはいかがでしょうか。
64bitWin7にも対応しています(私も実際に使用できています)。
録音デバイスを選択できますし、mp3なども使えるようにする方法も出ています。
http://daredemopc.blog51.fc2.com/blog-entry-711.html
書込番号:14613358
0点

>>uPD70116さん
以前に録画した音が出る動画のコーデックの情報から設定を確認して合わせてます。
録画アプリはアマレココ(32bitのみ)やBandicam等のソフトで
WASAPIやプライマリドライバーでも音が録音できてないです。WMPなどは録音できますが、インストールしないで使えるソフト等が32bitのものだと依然として録音のみできなくなってます。OSはどちらのバージョンでも同じでした。
>>ツキサムanパンさん
ご教授ありがとうございます。動画のエンコードをメインで行っていて音と動画を両方撮影をしたかったのです。目的を言わなかったのですみませんでした。録音のみのときは利用させていただきます。
書込番号:14616356
0点

いろいろ試してみたら、midiとwaveの音声が出るゲームを録音した結果
midi(音楽で音量ミキサーにのみ反応する)は録音できていて、
wave(効果音でxonar deviceにのみ反応する)の方の音が入っていない状況に。
一部が再生、または録音できないというのはサウンドカードの故障も考えてもいいのでしょうか?
書込番号:14618845
0点

Windows7 64bitの方で行った結果
Xonar driverをアンインストールして非公式のUNi Xonar 1800 v1.61でコンフィグのLow DPC Latencyを選んでインストールし直したらミキサーでアプリが認識されて録音もできるようになりました。(前のドライバが残ってる状態でインストールしたらその時点では認識するがPC再起動したら認識せず)
チップP45とかP55等の若干古いマザーと新しいドライバが合わなくて特定のアプリからOS側に音を出してるって情報が伝わってなかったみたいです。不具合なのかな?
DPC Latency Checkerで通常50前後で、音を出してると300とか稀に行くくらいなので音飛びなどもしてないので特に問題なさそうです。
ホコリが原因との事もあるらしいのでPCケース内に息も吹きかけておきました。
若干不安もありますがこのまま使える事を祈ります。
書込番号:14674551
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
