
このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2012年1月1日 10:21 |
![]() |
3 | 3 | 2011年12月31日 13:14 |
![]() |
37 | 4 | 2011年12月21日 00:12 |
![]() |
0 | 1 | 2011年12月20日 01:59 |
![]() |
1 | 3 | 2011年12月1日 17:56 |
![]() |
3 | 4 | 2011年11月27日 19:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DG
本クチコミ CMI8787-HG2PCI で同質問に
> WIN7、32bitではデジタル、アナログの同時出力可能です。
と回答があり、質問者から出来ましたとあります。
当方も WIN7、32bit なのですが コンパネの'サウンド’では いずれかを
’既定のデバイス’とすると他は出力出来なくなります。
本機自体は出来そうですよね。 win7 の設定 何か手があるのでしょうか?
0点

コンパネからではなく、付属のサウンドソフト「XonarAudioCenter」のSPDI/Fにチェックすると、出るようになるかと。
windowsのサウンド出力はアナログを既定にしておけば、よかったはずです。
書込番号:13923904
0点

AudioCenter のSPDIF はon です。
残念ながら どれかひとつしか出力しません。'サウンド’の右にあるインジケータも 選択したひとつしかピコピコしません。
デバイスのプロパティ→詳細 にある 「アプリケーションによりこのデバイスを排他的に制御できるようにする」(意味不明?)が怪しいかと思ったのですが チェックにかかわらず同じでした。
書込番号:13924130
0点

同時出力ができるかどうかはサウンドカードにもよりけりな気がしますが、サウンドの録音タブで
無効なデバイスを表示させてステレオミキサーが出てくればステレオミキサーを使用してみてはどうでしょうか。
書込番号:13924242
0点

不思議なことが起こりました。
当方 本カードの アナログ出力と 光出力から それぞれ別々にAMPとSPをつないでいます。
'サウンド’で光側をonにすると普通アナログ側は停止状態になります。ところが、
MediaPlayerを使わず 光側をonにし曲を流しながら 別にMediaPlayerから出力すると
両方のSPからそれぞれ別の曲が同時に鳴りました。'サウンド’のインジケータは両方ともピコピコ。 レレ・・・!
よく見ると MediaPlayer の出力をアナログに指定しておりました。この場合'サウンド’は無視されるようです。'既定の・・’を選ぶと有効になります。
私の望みは PCからある曲を流したとき AMPの on off だけで選択した方が鳴ればよいなあというものでしたので 願いかなわず 残念でした。 チャン チャン ! ベソ! グスン!
甜さん案はかえって まったく音が出なくなってしまいました。
アドバイスいただいた 皆様 ありがとうございました。
書込番号:13927563
0点



サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DG
2011最後の1日ですね。
来年もいい年でありますように。
今年最後の質問ですが・・・
先日、本サウンドカードを購入しいい音に堪能しておりました。
少し時間も空いたのでPCをOSから再インストールを開始。
デュアルブートでXP(32ビット)、7(64ビット)で使用します。
難なく、両環境のインストールが完了。音もちゃんと出てますと
思いきや、XP環境でデバイスマネージャから表題の警告が出ています。
「その他のデバイス」
「? High Definition Audio バスのオーディオ デバイス」
xonarのドライバもマザーボードのドライバも全てちゃんと入れた
はずなのですが・・・
どなたかわかりますでしょうか?
ちなみに主な環境は以下です。
@インストール手順
Xonarを指した状態でOSからインストール
A環境
マザー:ASUS P8Z68-V
OS:XP PRO
グラフィック:AMD HD5670
Xonar:ドライバはASUSサイトから最新を投入
よろしくお願いします。
0点

HD5670のじゃないかと思ったり。
書込番号:13962639
1点

あの…マザーオンボード音源の事じゃないので?
別にHDサウンドのドライバなぞマザーの奴であれば
付属円盤に入っているでしょ?
OSのクリーンインストールをしたと書かれてませんでしたっけ?
チップセットドライバとか無視なのだろうか?
書込番号:13962668
1点

ツノが付いてる赤いヤツさん
Yone−g@♪さん
返信ありがとうございます。
解決しました。
ツノが付いてる赤いヤツさん 記載の
HD5670用のHD audioドライバを入れてみました。
消えてくれました^^ 感謝。
また来年もよろしくお願いします。
書込番号:13962809
1点



サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DG
本機の 光デジタル出力端子 に 光ケーブルの取り付け方が分かりません。
角型ですよね?
ただ押し込むように差し込むだけですか? すぐはずれちゃいます。
ひねったりするのですか?
本機の 光デジタル出力端子には 押すと倒れるフタがついていますが そのまま
差し込むのですよね?
ちなみに ケーブルは 光角プラグ−光角プラグ【ハイグレード6mm】(OPTIWH030)
4点

ALSEさんこんばんわ
SPDIF端子は角型の場合、一ヶ所が平らで、その面を合わせてそのまま挿し込みます。
すると、SPDIF端子のシャッター部分が押しこまれ、ぴったり入ると溝にはまりますから、それで大丈夫です。
書込番号:13920241
8点

端子の形状に合わせた状態でシャッターを押すように挿し込めば固定されるはずです。
先端のキャップは取り外していますよね?
書込番号:13920285
17点

アチャ! キャップがしてあったのか。
知らないということは なんと はずかしかアア。
サンクス!
ケーブルの逆先端 光りだした。
しかーし オーディオシステムに接続しても信号届いていないみたい。無反応
winのコントロールパネル→サウンド→再生 でXonar の Pass-through Device を既定 にして
その窓内の右のバー ピコピコ してるのですが。
他にも 設定することあるのでしょうか?
ちなみに Audio Center も無反応です。
書込番号:13920868
5点

Audio Center の SPDIF を PCM に変えたら みごと 鳴りました。
96kHz が音質よかとです。
あもさん 口耳の学さん ありがとうございました。
----
解決済みにするの どうするのでしたかな?
書込番号:13920940
3点



サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DG
一般的なPC用マイクによくあるコンデンサマイクは、プラグインパワーといって、マイク端子から電源を得て動作しています。
ダイナミックマイクは電源なしで動作します。
場合によってはこの電源によってショートを起こす恐れがありますので、やめておいたほうが良いです。
このサウンドカードに限りませんが、PCにてダイナミックマイクを使いたい場合、「マイクプリアンプ」を使うとよいです。
PCにLine in端子があれば使えます。このサウンドカードの場合は、OS上から切り替えるとLine in動作になります。
一例として、オーディオテクニカの「AT-MA2」というマイクプリアンプがあります。
値段も手ごろで、動画配信などで使っている方が多いようです。
書込番号:13917109
0点



サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DG
安価で比較的好評なこちらのサウンドカードの購入を検討しているのですが、
Xonar DGでもwindows7のようなミキサー(各ゲームやアプリ、ブラウザなどの音量の設定)はありますか?
0点

Xonar DGを追加しても、アプリケーションごとの音量設定はWindows側で行うことができます。
またXonar DGに付属するアプリケーションにはそのような機能はありません。
書込番号:13762573
1点



サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DG
現在、MSIのH61M-E33のオンボードサウンド(RealtekALC887)を使用しております。
ニコニコ生放送などでBGMを流しながら、マイクの音を流す用途を考えているのですが
現在のオンボードだと、ステレオミキサーをOFFにし、マイク単体で使用(ブーストをON)してもザーッと言うノイズは乗らないのに
ステレオミキサーON、マイクミュート解除、マイクブーストをONにした状態だと、マイクの音に盛大にザーッと言うノイズが乗ります。
こちらの製品を購入した場合、マイクブーストをONにしてもマイクの音にノイズの乗る量は少なくなるのでしょうか?
試された方などいらっしゃいましたら宜しくお願いします。
0点

ノイズだけを考えるなら内蔵のユニットより
外付けでUSBの方が乗りにくいですね。
USBの場合、内部のサウンドミキサーは当然使えないので
ミキサー機能の付いたものを選ばないといけませんけど。
そもそも、マイクブーストをONにしないと聞こえないっていうのは
使っているツール含め、設定等がちょっとまずいんじゃないかと。
ブースト掛けたらノイズが乗るのは分かりきってるので
掛けて放送している人はあまり見かけないし、
掛けなくても普通にやれてる人の方が多いでしょう。
書込番号:13795221
1点

入力サンプリングレートを変更してもノイズが出るの?
書込番号:13796280
1点

こんにちは。
わたしはオーディオインターフェース(外付けタイプ)http://kakaku.com/item/K0000248024/?lid=ksearch_kakakuitem_titleを使用してUSBでPCに接続しています。
ノイズはないですね。
内蔵のものはどうしてもノイズが乗りやすい傾向にあると思います。
書込番号:13810530
1点

>zaqwsx12さん
設定の見直しも含めもう少し調整してみたいと思います。
それでも駄目なら、USB接続のものを探してみたいと思います。
お教え頂きありがとうございます。
>ぱんだのびーるさん
VISTA、7だと簡単に録音サンプルレートの設定変更ができるのですが。。
XPでは設定項目がみあたらず
気長に調整していきたいと思います。
ありがとうございました。
>MAXIM TOMATO!さん
情報ありがとうございます。
内臓のものでも別途サウンドカードを付けたら減るかと思っていたのですが、そうでもないのですね。。
USBデバイス購入を視野に入れて、いろいろ設定を煮詰めていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13820334
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
