
このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2011年5月3日 06:23 |
![]() |
0 | 1 | 2011年4月23日 00:45 |
![]() |
1 | 8 | 2011年4月11日 23:30 |
![]() |
0 | 1 | 2011年2月9日 20:39 |
![]() |
0 | 9 | 2011年1月26日 21:09 |
![]() |
1 | 3 | 2011年1月23日 14:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DG
3年前くらいの以下サウンドカードを使用しています。
Sound Blaster 5.1
評価の高いこちらに変更すれば音がだいぶよくなるのでしょうか。
またこちらは、内臓サウンドカードですので、ニコ生のゲーム配信には向いていないでしょうか。
0点

おはようございます。
>評価の高いこちらに変更すれば音がだいぶよくなるのでしょうか
音は変わるかもしれませんが、値段を考えても確実に良くなるとは言えないでしょう。
>またこちらは、内臓サウンドカードですので、ニコ生のゲーム配信には向いていないでしょうか。
なぜそう考えるのか不明ですが、ステミキも搭載してますし向いてないということは無いと思います。
書込番号:12964471
0点



サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DG
はじめまして。
先日こちらのサイトでの評価を拝見し、ステミキをつけたかったので、こちらのサウンドカードを購入いたしました。
しかしながら、すこし不具合がありまして、音に若干の遅延があるような気がして、いわゆる音ゲーと呼ばれるゲームでは、判定が若干ずれてしまうような気がします。
具体的には私は、osu!というゲームをしています。
この遅延が本当なのか、はたまたただの気のせいか。
この商品をご購入なされた方に、このような現象はおこっているのか教えていただきたいです。
また、もしこの遅延の解消方法がありましたら、あわせてそちらもご教授願いたいと存じます。
長文となってしまい、申し訳ございません。
宜しくお願い致します。
0点

自分はこのゲームをしないのでどのくらいの遅れかわかりませんが
、FPSではサーバーが重かったり回線やPCのスペックに問題があると
動きや音の遅れはありますがこのゲームに当てはまるかは?
この辺は参考になりませんか?http://wikiwiki.jp/osu/?%C6%B0%BA%EE%B4%C4%B6%AD
閲覧済みならスルーで〜
書込番号:12926103
0点



サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DG
Xonar DGを購入し、コントロールパネルで規定のデバイスの変更後
MDR-DS7100と接続したところ音が出ません。
FP出力、DGのアナログ出力にスピーカーを挿した際は音が出ます。
OSはXP32bitです。
DG購入前は規定のデバイスをSoundMAX HD Audioにて
マザボの光出力に直接繋ぐことで音が出ていました。
コンパネを見る限り項目が見つかりませんが
光出力の出力先設定もあるのでしょうか?
0点

タスクバーのスピーカーマークを右クリック。再生デバイスを開いてください。
鳴らしたい出力が規定値に(緑のチェックマーク付き)になっていますか?
書込番号:12677807
0点

>鳴らしたい出力が規定値に(緑のチェックマーク付き)になっていますか?
とはこの画像のような状態のことでしょうか?
この画像は
http://www.atamanikita.com/SC-7/windows7-B2.html
から拾ってきたものでwin7の物のようですが
XPでは項目が見つかりません。
書込番号:12677869
0点


返信が遅くなり申し訳ありません。
>ぱんだのびーるさん
Xonar DG Audio Center上でSPDIF出力にチェックを入れても
やはり音は出ませんでした。
現在確認したことは
・BIOS上でSoundMAXをオフ
→変化なし
・XonarDGAudioCenter上でSPDIF出力のON/OFF
→ON時はMDR-DS7100の送信機まで光は点灯、しかし音は出ない。OFF時は光らない
・DS7100側の設定を何も変えず光出力をマザボに挿し変え規定のデバイスをSoundMAXにする
→音が出る
といった感じです。
XonarDGAudioCenter上でSPDIF出力のONにした際に
赤い光は送信機まで届いてるのですが音声信号?が出ていないようです。
書込番号:12690551
0点

MDR-DS7100とで光でつないだ状態でMDR-DS7100の電源再起動でも無理?
識別リンクが行われてないと思ったわけですが・・どうなんだろ@@;
書込番号:12693120
0点

サウンドカード刺してもオンボードから音が出ているってよく読むとそうなるわけか・・おかしいな;
SoundMAXってのも気になって検索しておりましたけど”ASUS P5E"?
BIOSからOFFドライバーマネジャーからもOFF?
ドライバー不都合ぽいな〜っと・・違うのかな;
うまいことつながるとCMI8788並みの機能が使えるようになるのにな〜;
書込番号:12693534
0点

私も同一症状で悩み、30分ほど格闘し、解決しました。
【環境】
SONY MDR-DS7100
Windows7 64bit
【解決方法】
Xonar DG Audio Centerでのサンプルレートを
96kHz --->48kHz
【所感】
DS7100は96kHzを受け付けないようです。
書込番号:12824031
1点

横から投稿失礼します。
私のものはMDR-DS7000ですがtam_243さんのおっしゃるとおり
96kHzから48kHzに変更した所、音がちゃんと出ました。
私がコレを購入した理由はコイツが使いたかっただけなので
無駄にせずに済みました。ありがとうございました。
書込番号:12886375
0点



サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DG
現在TVキャプチャーでTV録画(主に音楽)をパソコンに保存しDVDに焼いて
車で聞いています。
音声はTVからオンボード(Realtek ALC888 8ch HD)にアナログ入力して録音しているのですが
音がなんとなく軽い感じで聞こえます。
車側のコンポやスピーカーの性能影響はあるとは思うのですが
もう少しなんとかしたいと思い PCにサウンドカード装着しうようと思っています。
そこでいくつか質問なのですが
まず一つに
そもそもサウンドカードの性能がPCで聞く時の音質向上以外
録音時の音質向上に効果あるはあるのか。
※アマレココを使用しています。
もう一つは
TV側に光出力があります。そこで光入力つきのサウンドカードがいいと思うのですが
評判がいいのは高価になりますよね。Xonar DGはアナログ入力ですが安価で評判がいいので
光にこだわる必要もあるのかどうか・・・です。
なかなか音の好み等もあり、単純によくなりますか?と聞いても
難しいとは思うのですが ヘッドホンではなく車で聞くのがメインなのでノイズ(シャーとかピー?)
などはよほどひどくない限り気には問題ではありません。(現在のオンボードでもノイズは感じません。)
わかりやすく表現するとすれば現在はAMラジオで音楽を聞いてるような感じを
FMで聞いてるように もう少しクリアでハッキリとそして厚みがあるようなみたいな・・・
感じになればうれしいです。選択条件はコストパフォーマンスです。
アドバイスよろしくお願いします。
0点

地上デジタル音声が”144kbps”なもんで、サウンドカード入れたところでカスカス感は、変わりません。
”ビット毎秒 - Wikipedia”
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88%E6%AF%8E%E7%A7%92
チャンネルによりけりですがBSの方が地上デジタルより、良いように聞こえます。kbpsが早いからと言うことです。
昔のLP時代の音声をCDにしてもカスカス感は出ておりますので、元が悪ければいたし方がないのでDG入れたところで変わりようがないと言う事です。
CD音源、
マンフレッド・マン"the best of manfred mann"
Blankey Jet City"ロメオの心臓"
録音状態が違うものを比べてみました。
後者の方が音質的濃厚です。
書込番号:12630748
0点



サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DG
最近自作したPCにてイヤホン(前面のジャック)、スピーカー(後ろのジャック)両方からノイズが発生するのでこちらのサウンドカードを増設してみたのですがノイズが消えません。
いろいろ検索してみたのですがわからずここで質問させていただきました。
サウンドカードをしっかりと差込み、前面のイヤホンにつながっているケーブルもしっかりとサウンドカードに差し込んだので接触不良ではないと思います。
自作PCに使用しているマザーボードは
ASUSのP7P55D-Eで
OSはWindows7 Home Premium 32bit
です。
こちらの商品のドライバーをインストールしてから
もともと使われていたサウンドデバイスは無効にしてあります。
(ドライバを更新しましたが最新のものでした。)
何が原因かわからないので、どなたかわかる方教えていただけると幸いです。
0点

まず、電源の極性を調べ合わせる。
次にケースにアースを付けて見る。
ノイズが出るのはサージを拾ってるからだと思われる。
書込番号:12512760
0点

回答ありがとうございます。
とりあえず電源の極性が違うのかと思いためしてみましたが効果はありませんでした。
ちなみにこの自作PCですが電源だけ以前使用していたPCから持ってきたものです。(もともと使っていたPCに最初から内蔵されていたものではなく、別に買ったものを使用していました)
使用年数が4年ほど経つのでそれも原因でしょうか。
書込番号:12513001
0点

連続投稿ですみません。
ためしにイヤホンを後ろのジャックに差し込んで聞いてみるとノイズは発生しませんでした。
そうなると前面のジャックのケーブルがノイズを拾っていると思われるのですが、対策方法はないものでしょうか。
書込番号:12513070
0点

だいごろさんさん、こんばんは。
フロントのイヤホンジャックへ繋がるXonarのケーブルにフェライトコアをつけてみたらノイズの軽減できないでしょうか?
書込番号:12514107
0点

使わないならケーブルを外してしまうのが一番だと考えます。
書込番号:12517557
0点

【フォア乗りさん】
回答ありがとうございます。
そうですね、一度フェライトコアをつけて様子を見てみようと思います。
今日は大雪のため外出できないので後日レポートさせていただきます。
【uPD70116さん】
回答ありがとうございます。
後ろからイヤホンにつなぐと距離があるので、できたら前のイヤホンジャックにつなぎたいと思っています。
書込番号:12518071
0点

UNi Xonar 1792 1.2x
http://brainbit.wordpress.com/category/uni-xonar/
インストール時に"Low DPC latency""ASIO 1.0 Patch"チェック入れていればおk
DLは、一番下"HERE"をクリック。
ノイズが少ないともいわれています。
C-Media Audio Panelは、XPのみ
対応モデル
よく見ると書いてあると思います。
上書きインストールしても支障ないですが、programフォルダに本家フォルダが残ります。削除しても問題ありません。
今回のノイズとは、関係がありませんかもしれません。
書込番号:12523574
0点

【フォア乗りさん】
本日フェライトコアをケーブルに取り付けてみたのですがやはりノイズが消えませんでした。
イヤホン差込口近くに取り付けるといいとamazonでかいてあったので近くに取り付けたのですが…
かなり手詰まり状態です。
さらに後ろのサウンドボードのジャックにイヤホンを挿しこみ
Xonar DG Audio Centerのアナログ出力を「2スピーカー」に設定するとノイズはないのですが、なぜか以前から使っているスピーカーを差し込むとノイズが…
サウンドボードに直接差し込んでもノイズが乗るってどうしたらいいのやらわかりません。
【ぱんだのびーるさん】
回答ありがとうございます。
紹介されたドライバーをインストールしてみたのですが特に効果はありませんでした…。
書込番号:12549955
0点

電源ライン(コンセント)からノイズを拾っているだけでは?
イヤホンはコンセントから電源を取っていない。
スピーカーはコンセントから電源を取っている。
フロント端子もコンセントから電源を取っている回路の近くを通っている。
ノイズフィルタ付きのOAタップを使ったり、アースを取ってみたら改善されるかもしれません。
原因がパソコン以外の家電製品にある可能性も考えられます。
ノイズを拾わないようにするのが困難なのであれば、ノイズの発生源を探し出して対処するしかありません。
書込番号:12564897
0点



サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DG
他の方の質問と被るかもしれませんが、オンボード(Realtek)からこのサウンドカードに変更したのですが、音が出る(使う)ソフトを起動するとWindows7の音量ミキサーに表示される場合とされない場合があり、複数のソフトを立ち上げてる時など、表示されないソフトは音量調節できず不便です。ソフト側で音量調節できる場合はいいのですが、そういう機能がない場合は音が大きくて困ります。PCI接続の場合OS側で操作できないのでしょうか?また対処法がありましたら教えてください。よろしくお願いします。
OS:Windows7 64bit
オンボードサウンドは無効にしてます。
0点

Windows 7のオーディオアーキテクチャを見ると内部の仕組みが分かるのですが、一般的に音の出るソフトウェアであれば、ほとんどがWindowsのミキサーを通るので音量調整が行えます。(PCI接続などには関係なく)
ただ、音を出すソフトウェアであっても、音を出すような命令が出されるまでは音量ミキサーに表示されません。
また、ASIOドライバなどを通して音を出すソフトは、Microsoftのミキサーを通さないので、ミキサー画面から音量調整できなくなります。(ミキサーにも表示されません)
※Windows7 オーディオアーキテクチャ概要
http://blogs.msdn.com/b/windows_multimedia_jp/archive/2010/06/28/4-windows7.aspx
書込番号:12422319
1点

ご返答有難うございます。
なるほどWindows側のミキサーを通さないのですか。これだとどうしようもないですね・・・ソフト側に設定がない以上、我慢して使うか元のオンボードに戻すか考えたいと思います。
書込番号:12422600
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
