Xonar DG のクチコミ掲示板

2010年10月 6日 発売

Xonar DG

5.1ch出力に対応したサウンドカード

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:内蔵 インターフェース:PCI 出力サンプリングレート:24bit/96kHz 入力サンプリングレート:24bit/96kHz Xonar DGのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Xonar DGの価格比較
  • Xonar DGのスペック・仕様
  • Xonar DGのレビュー
  • Xonar DGのクチコミ
  • Xonar DGの画像・動画
  • Xonar DGのピックアップリスト
  • Xonar DGのオークション

Xonar DGASUS

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月 6日

  • Xonar DGの価格比較
  • Xonar DGのスペック・仕様
  • Xonar DGのレビュー
  • Xonar DGのクチコミ
  • Xonar DGの画像・動画
  • Xonar DGのピックアップリスト
  • Xonar DGのオークション

Xonar DG のクチコミ掲示板

(843件)
RSS

このページのスレッド一覧(全168スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Xonar DG」のクチコミ掲示板に
Xonar DGを新規書き込みXonar DGをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ステレオミキサー?

2012/06/11 00:35(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DG

スレ主 force2さん
クチコミ投稿数:604件

win7です。
オンボードだとマイク音と内部音が同時に録音できませんでしたので購入しました。
マイクと内部音を同時に録音したいのですが、ステレオミキサーを選択すれば両方出せますか?
そもそも指してもスピーカー音は認識されましたが、マイク音が出ないのですが故障とみていいですか?

書込番号:14666682

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/06/11 00:47(1年以上前)

サウンドカードのミキサーとOS側のミキサー両方でコントロールする。
http://www.atamanikita.com/stereo-mix/Xonar-DS-Vista.html

書込番号:14666723

ナイスクチコミ!0


スレ主 force2さん
クチコミ投稿数:604件

2012/06/11 03:11(1年以上前)

具体的にどうすればよいのでしょうか。
二つのパネルは出せましたが、うまくいきません。

書込番号:14666996

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

PC版FPSゲームでの使用について

2012/06/06 11:31(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DG

スレ主 フィカさん
クチコミ投稿数:6件

お世話になります。
PC版のCOD MW3をサラウンドでプレイしたいと思い、本カードとMDR-DS7500を購入いたしました。

購入する時に 5.1ch出力対応 と書いてあったので購入したのですができませんでした。
そしてここの過去ログを読み、Xonar DGは「アナログ5.1ch」だと知りました。
5.1ch出力にアナログとデジタルが存在しているということすら知りませんでした。

過去ログを読み一応理解はしたつもりでいるのですが、確認させていただければ幸いです。

@Xonar DGではMDR-DS7500を使ってサラウンド環境にはできない
(MDR-DS7500が2ch出力を無理やり5.1chに変換はしてるだけなので音がボケて使いものにならない)

AXonar DSを購入しなおせば、光出力で問題なくMDR-DS7500で5.1chサラウンドが使える

上記の認識でよろしいでしょうか。
サウンドカードを買い直しになってしまいますので、問題ないという後押しがいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:14647091

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2012/06/06 19:19(1年以上前)

両方とも、その通りです。
対応製品は、他にもありますが...

書込番号:14648435

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 フィカさん
クチコミ投稿数:6件

2012/06/07 00:03(1年以上前)

uPD70116さん、教えていただきありがとうございます。


>対応製品は、他にもありますが

との事でいろいろ調べてみた所、FPSをやるならSound Blaster X-Fiが一番無難だとネット上で似たような内容をいくつか見ました。
他の製品も比較してみようと思い調べたのですが、どこの項目をみてデジタルかアナログかを判断するのかが未だにわかっておりません。

もしよろしければ、おすすめの他の対応製品や、どこを見てデジタル5.1chとして使えるかの判断基準も教えていただけないでしょうか。

よろしくお願いいたします。

書込番号:14649682

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2012/06/07 17:37(1年以上前)

Dolby Digital LiveやDTS Connectに対応した製品です。
Sound Blaster X-Fi Titaniumシリーズは対応していますね。
X-Fiの下位シリーズは、対応していない製品も多いです。

書込番号:14651806

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 フィカさん
クチコミ投稿数:6件

2012/06/07 18:08(1年以上前)

いろいろ教えていただきありがとうございました。
教えていただいたことから私なりに色々しらべ、ひと通りの結論を出すことができました。
以下、検索等で同じ悩みを持ってられる方用に残していきたいと思います。
もし間違いがありましたら訂正していただければ幸いです。

-------------------------------------

MDR-DS7000 MDR-DS7100 MDR-DS7500 はアナログサラウンドには対応していません。
よってデジタル出力が出来るサウンドカードが必要になります。
光端子(S/PDIF)が付いているからといって、それイコール デジタルサラウンドではありません。

CODのようなゲームをする場合は「Dolby Digital Live」に対応していれば上記ヘッドフォンでサラウンドが出来るようです。
「DTS Connect」についても同様と思われます。

Dolby Digital Live・DTS Connectは、2ch出力をエンコードして5.1chとして出力する規格のようです。
よって、マシンスペックによっては遅延が起こる可能性もあるようです。

書込番号:14651894

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2012/06/07 22:12(1年以上前)

2chをエンコードというのが違いますね。
きちんと5.1chの信号をDolby DigitalやDTSでエンコードしてくれます。
DTS Connectの一部には、確かに2chからバーチャルサラウンドを作る機能もありますが、それだけではないということです。

書込番号:14652897

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーとFPヘッドホン

2012/06/06 01:03(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DG

クチコミ投稿数:77件

AVアンプに光で繋ぎスピーカーから出力しています。
FPのフォン端子にイヤホンやヘッドホンを繋いだ時、アナログ出力に切り替わりますが、光からも出力されます。
フォン端子を使用した時はスピーカーがOFFになるような設定は出来ますか?

あともう1つ質問なのですが、アナログとデジタルで音量を変える事はできないでしょうか。
光の出力に丁度良い音量にしているとフォン端子を使った時に爆音になります。
また逆にするとアンプの音量を相当上げないといけなくなります。
これを回避するにはフォン端子に音量調整ができるような物を挟むしかないのでしょうか。

書込番号:14646060

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2012/06/06 02:30(1年以上前)

>FPのフォン端子にイヤホンやヘッドホンを繋いだ時、アナログ出力に切り替わりますが、光からも出力されます。
フォン端子を使用した時はスピーカーがOFFになるような設定は出来ますか?

FPとはなんでしょうか。ヘッドフォンならば頭文字がHなのです。

>あともう1つ質問なのですが、アナログとデジタルで音量を変える事はできないでしょうか。

アナログ出力でヘッドフォン、光デジタルでAVアンプという繋ぎ方ですね?
まずはお手持ちのAVアンプの型番も書かれるとよいです。
通常のAVアンプならば、AVアンプにヘッドフォン端子が付いていますので、そちらを使用した方が、ヘッドフォン端子にこだわりのないサウンドカードより出力も取れて音質もよいです。
AVアンプ1台で済む話だと思うのですが。
使用しているソフトが同一ならば、その先はアンプの役割という事になります。

>光の出力に丁度良い音量にしているとフォン端子を使った時に爆音になります。
また逆にするとアンプの音量を相当上げないといけなくなります。

いま手持ちにAVアンプがあるようですから、そちらのヘッドフォン端子をご利用になってはいかがでしょうかというのが、簡単かつボリューム差も大きくならない方法だと思います。
あと相当という音量が何割ぐらいか知りませんが、5〜7割くらいのボリュームならそんな物だと思います。

もしお手持ちのAVアンプがセット物だったらヘッドフォン端子が付いてないかもしれませんね。
その場合は

AT-HA26D
http://kakaku.com/item/K0000298079/

で光スルー端子がありますので、スルー先をAVアンプに接続します。

書込番号:14646230

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2012/06/06 02:49(1年以上前)

冷やかし大王さん
Front Panelヘッドフォン、つまりケース用のヘッドフォンのことでしょう。
Creative系もFPマイクとかで使います。

マニュアルを読むのは面倒なので、回答は省略します。
取り敢えずドライバー入れたのか(バージョンも)、OSによっても動作が違うことがあるので、この辺も書いておいた方がいいです。
Windows XP以前と、それ以降ではドライバー周りが違います。

最近は標準のHD Audioドライバーがあったり、Windows Updateからドライバーが自動で導入されることがありますが、前者は専用のドライバーではありませんし、後者は設定ツールがないので全機能が使えないです。

書込番号:14646255

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2012/06/06 03:15(1年以上前)

uPD70116さん

ありがとうございます。ここ10年ほどフロントパネルのステレオミニ端子を利用してなかったのでピンときませんでした。

ステレオミニ端子となるとインピーダンスの低いイヤフォンくらいしか鳴らせないイメージがあるのですが、最近ではインピーダンスの高いヘッドフォンでも爆音なんでしょうか。

ちなみに私が45Ωのヘッドフォンを使用した際には音量もとれず、音質もいまいちだったので、ヘッドフォンアンプを買ってしまいました。

書込番号:14646281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2012/06/06 05:59(1年以上前)

ASUSのコントロールセンターは切り替えがあったと思うのですが
他の機種での事なのでDCもあるかは不明
音量に関してはアンプの側で合わせておくことはできないのですか?

書込番号:14646383

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2012/06/06 12:12(1年以上前)

>冷やかし大王さん
はい、FPはフロントパネルです。
AVアンプは残念ながらHTX-22HDXというセットでフォンアウトが付いていません。
音量はPCで20くらいにすれば爆音にはならないですが、アンプは60くらいにしないと小さいです。
(PCMAX時は30弱)
ヘッドホンアンプも考えましたが出来れば今ある物でなんとかならないかなーと…

>uPD70116さん
ありがとうございます、FPは分かりづらかったみたいですね。
OSはWin7、ドライバーは付属CDから入れました。
専用ソフトも使えてますのでドライバーは問題ないかと思います。

>がんこなオークさん
切り替え探してみます!
音量はアンプで合わせても良いのですが、アプリケーションなどによっては勝手に音量が変わったりする物がありまして…
また何かの拍子に音量が大きくなってしまった場合、アンプから爆音が出てしまうのではないかと心配なんです。
PC側がMAXならそれ以上大きくなる事はないので安心なのですが…


皆様ご回答ありがとうございます!
もう一度自宅に帰ったら設定を見直してみます。

書込番号:14647186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2012/06/06 14:41(1年以上前)

>音量はアンプで合わせても良いのですが、アプリケーションなどによっては勝手に音量が変わったりする物がありまして…
また何かの拍子に音量が大きくなってしまった場合、アンプから爆音が出てしまうのではないかと心配なんです。

そういう事の無いようにあらかじめアンプの音量とアプリケーションの音量をセッティングします。
勝手に変わる設定など設定ではないように思うのですが。
アプリケーション毎に音量が変わるのでしたら理解できます。

まずは普段使用している音量で設定します。
よく使用するソフトとアンプの音量を合わせます。
次にアンプの音量を絞り他のアプリケーションを起動します。
その起動したソフトのボリュームを絞り、アンプの音量を前に設定した数値に戻します。
次に起動したソフトのボリュームを上げていって最初にあわせた音量に近づけます。
これを繰り返してソフトの音量が均一になるように調整するのです。
もしソフトの音量を上げても物足りない場合はアンプを上げて、いままで設定したソフトのボリュームを下げます。

ヘッドフォンとの共有となると、無料でやるにはヘッドフォンを使用するたびに設定を変更し、使用した後は必ず元に戻す作業を惜しまない事です。

書込番号:14647612

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2012/07/06 18:27(1年以上前)

かなり遅くなりましたが結局フロントパネルに音量調節機をつけての使用をして解決致しました。
皆様ありがとうございました!

書込番号:14771820

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Xonar DGとSONY HT-FS3での接続について

2012/05/30 17:37(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DG

スレ主 hakkei40さん
クチコミ投稿数:407件

お聞きしたいのですが、SONY HT-FS3をXonar DGと光デジタル接続してDGのAudio Centerで5.1chに変更しましたが、2chにしかなりません。何か設定とかいるのでしょうか?ちなみにHT-FS3はリニアPCM 2ch,5.1ch,7.1chまで対応してるみたいです。

もしかして、ちゃんとした5.1chのホームシアターでないと5.1ch出力できないのでしょうか?
HT-FS3は居間にあるテレビに使っているので、PC用にもう一台購入しようかなと…

書込番号:14622904

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/05/30 18:00(1年以上前)

光デジタルでの接続ではリニアPCMは2chまでです、なので5.1ch音声で出力するにはDolby DigitalやDTSで出力する必要があります。

パススルーには対応していますから、5.1ch音声を収録したDVD等再生してみてください。

書込番号:14622967

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 hakkei40さん
クチコミ投稿数:407件

2012/05/30 18:52(1年以上前)

>>口耳の学さん

PCMは2chまでなんですね。てっきりサラウンドも対応してるのかと思ってたので残念です。あとお聞きしたいのですが、Xonar DG(アナログならOKなのかな?)またはPCで5.1ch等のサラウンド環境を構築する場合どのような物を購入すればいいのでしょうか。

例えばXonar DGに接続するアナログスピーカーとかサウンドカードとか。

書込番号:14623111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/05/30 19:36(1年以上前)

Xonerを使うならデジタル接続では上記の状態になります、アナログ接続するならアナログマルチチャンネル入力を持ったAVアンプにスピーカーを繋げるか、PC用の5.1ch揃ったアナログマルチチャンネル入力搭載のスピーカーを選ぶかです。

最近はPCもHDMI出力を搭載できるので、HDMIでマルチチャンネル音をアンプに出力するのも主流となってきています。

書込番号:14623252 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 hakkei40さん
クチコミ投稿数:407件

2012/05/30 22:36(1年以上前)

>>口耳の学さん

色々な手段があるんですね。少し考えてみたいと思います。
凄く参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:14624005

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

標準

サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DG

スレ主 grow777さん
クチコミ投稿数:22件

お世話になります。初心者です
こちらのサウンドカードを購入し、取り付けました。
現在は光デジタル出力ケーブルが手元になかったため
ヘッドホンのジャックから音を出力しています。
もし、音質がよくなるのであれば光デジタルのケーブルを購入し使用したいのですが
アナログ出力と光デジタル出力で音質に差はでるのでしょうか?
ど素人の質問で申し訳ないです。
何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:14613115

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:118件

2012/05/27 23:06(1年以上前)

それは光デジタルでつないだ先のDAコンバータの性能次第。

書込番号:14613209

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/05/27 23:28(1年以上前)

一応デジタルのままPCの外に出したほうが、ノイズの点では有利です。(PCの中はノイズだらけなので。)

ただし、PC直挿しでヘッドホンで聴いているなら、光デジタルに変えた場合、繋いだアンプのDACやその後のアナログ回路の性能によるので、光のほうが音質が良いとは限らないです。

書込番号:14613303

ナイスクチコミ!1


スレ主 grow777さん
クチコミ投稿数:22件

2012/05/27 23:41(1年以上前)

>全て遠き理想郷さん
回答ありがとうございます。
そうですか。性能次第ということは、試してみない限り分からないですよね。

>ツキサムanパンさん
回答ありがとうございます。
ノイズにおいては有利になるんですね。
勉強になりました。
話は少しずれますが
ケーブルの種類による音質の劣化はありえるんでしょうか?

書込番号:14613354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/05/28 00:01(1年以上前)

>ケーブルの種類による音質の劣化

デジタルケーブルであっても、有ると言う方と無いと言う方がいます。
実際「オーディオ用」と銘打って高額なケーブルが売られていたりします。

実際にケーブルの種類で音質が違うのか違わないのかは、ブラインドで瞬間切り替えで何度も比較しないかぎり確定的なことはいえません。

デジタルにしてもアナログにしても、ケーブルに関する論争は果てしなく続いていますが、「さすが高いものは良い音だ」と満足して(自己満足だとしても)聴くのもありでしょう。

書込番号:14613438

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2012/05/28 06:24(1年以上前)

例えばGX-500HDやGX-100HDとかで使うなら
Xonar DGからアナログよりデジタルの方が良いでしょう
良いDAC(デジタルをアナログにする)搭載の機器に繋ぐならデジタルでて感じですね。

書込番号:14613857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2012/05/28 06:56(1年以上前)

皆さん書かれているようにこのサウンドカードのDACが良いか、出力先のDACが良いかで選ぶ物だと思います。

これは聞き比べて判断してください。
ちなみに私はSE-200PCILTDとTX-SA606Xで使用しています。
この場合、アナログ出力したSE-200PCILTDの方が音が良いです。
ただ、DVDに収録されているドルビー等のサラウンド音源はAVアンプの方が良いので、ビットストリームのままAVアンプに出力しています。
光デジタルでのリニアPCMとドルビーを比較するとドルビーの方が音が良く、デコードの性能差で音質が変わってくるのかなと考えています。
これも色々試した結果ですので、ご自身で色々遊んでみると面白いかもしれません。

>ケーブルの種類による音質の劣化はありえるんでしょうか?

よく付属されているケーブルは細くてやわそうな物が多いです。
それに比べて2000円程のケーブルは太くて作りがしっかりしています。
壊れにくいのは後者ですが、私の耳ではその差を判別する事はできませんでした。
石英の光デジタルケーブルが良いとは聞きますが、お手持ちの機器がミドルからハイエンドでないと値段的に釣り合いませんし、変化を感じ取れるかもわかりません。

ちょっと長い配線でしたらアナログケーブルより光デジタルケーブルの方が良さそうに思います。

と、ここまで書きましたが、こちらのカードはアナログはそれほど拘ってるようには見えません。
こだわりがあるボードには必ずといっていいほどRCA出力端子が備わっています。

例えばこれSE-300PCIE
http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/pciedigitalaudioboard/se300pcie/interface.htm

なので光デジタルで出力してあげるとよいかもしれません。

書込番号:14613907

ナイスクチコミ!1


スレ主 grow777さん
クチコミ投稿数:22件

2012/05/29 18:05(1年以上前)

返信が遅れまして申し訳ございません。

>ツキサムanパンさん
ありがとうございます。
私も音に関してこだわりがあるというわけではなく
聞いていて”少しでも気持ちがよい音になれば”というような
漠然とした考えですので
その違いが分かるのかといわれれば不安はあります。
ただ、おっしゃっているように、”試してみる”というのもアリですね。

>がんこなオークさん
ありがとうございます。
私の場合、おっしゃているような良いDACを使用しておらず
10年前から使用しているMDコンポの外部入力に接続して使用しています。
こういった場合、光デジタルにしても音質の向上は期待できないですよね?

>冷やかし大王さん
ありがとうございます。
丁寧に回答していただきまして
とても参考になりました。
回答を拝見して、光デジタル出力用のケーブルを試しに使ってみようという
決心ができました。
ありがとうございました。

書込番号:14619132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2012/05/29 18:55(1年以上前)

>10年前から使用しているMDコンポの外部入力に接続して使用しています。
こういった場合、光デジタルにしても音質の向上は期待できないですよね?

幾度も書きますが皆さんが書かれているようにサウンドカードのDACがよいか、外部機器のDACがよいかの差になります。

ちなみにステレオミニのピンジャックで繋いでるのならサウンドカードのDACを利用している事になり、光デジタルケーブルで接続するならMDコンポのDACを使用することになります。
この場合後者のほうが音が良さそうな気はします。
それで不満ならばコンポのグレードを上げるとともに、サウンドデバイスをUSBDACなどにして音源のランクを上げるのです。

物があるなら試すほかないとしかいえません。
音質の予想ですが、wav音源ならば普段MDコンポでCDを聴いている音質に近いかと思います。

書込番号:14619279

ナイスクチコミ!1


スレ主 grow777さん
クチコミ投稿数:22件

2012/06/02 22:46(1年以上前)

>冷やかし大王さん
ありがとうございます。
試してみたいと思います。

書込番号:14634572

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

録音できなくなりました

2012/05/26 03:15(1年以上前)


サウンドカード・ユニット > ASUS > Xonar DG

スレ主 偽T君さん
クチコミ投稿数:144件

Windows7 32bitから64bitに変更したらこちらのサウンドカードで録音ができなくなりました。

マザーボード:P7P55D-E EVO

HDDに導入した最初の32bitでは動画キャプチャ時に特定のアプリから出る音を録音できていた(キャプチャソフト:アマレココcore audio capture等)
SSDに64bitを導入して特定のアプリから出る音を録音できなくなった(32bit用アプリで音が録音できず64bitのはなぜか録音できた)
HDDにもう一度32bitを入れなおしても録音ができない

WMP等の音は音量ミキサーでスピーカーが反応してますが、特定のアプリでは音は聞こえてもスピーカーが反応してない状況です(64bitアプリは反応してたので録音できたのだと思います)。またオンボードのサウンドデバイスではスピーカーも反応して録音もできました。ドライバ再インストールやマザーボードBIOSの再設定は行ってます。

何か考えがありましたらご教授お願いします。

書込番号:14605601

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2012/05/26 09:01(1年以上前)

規定の録音デバイス、アプリケーションの録音デバイス設定は確認していますか?

書込番号:14606090

ナイスクチコミ!0


スレ主 偽T君さん
クチコミ投稿数:144件

2012/05/26 12:52(1年以上前)

>>uPD70116さん

規定の設定はできてると思います。とりあえずアプリの64bitの方は録音できてます。

書込番号:14606854

ナイスクチコミ!0


スレ主 偽T君さん
クチコミ投稿数:144件

2012/05/27 17:00(1年以上前)

音量ミキサーとXonar dg audio centerを見比べてみると
ミキサーのスピーカーに反応があるものは録音できますがその場合audio centerは反応ないです
逆にaudio centerが反応している(画像のような)場合はミキサーのスピーカーが反応してないとき
が録音できないです

録音できないのもWindows側のミキサーを通さなくなったためなのでしょうが同じ音が出るアプリでも32bit64bitの違いでこのような事があるのでしょうか。

書込番号:14611646

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2012/05/27 22:54(1年以上前)

それでアプリケーションの録音デバイスの確認はしたのですか?
何を使っているか知りませんが、アプリケーションの方で録音デバイスを選択することが可能なものもあります。

書込番号:14613138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/05/27 23:42(1年以上前)

Sound Engine Free を使ってみてはいかがでしょうか。
64bitWin7にも対応しています(私も実際に使用できています)。

録音デバイスを選択できますし、mp3なども使えるようにする方法も出ています。

http://daredemopc.blog51.fc2.com/blog-entry-711.html

書込番号:14613358

ナイスクチコミ!0


スレ主 偽T君さん
クチコミ投稿数:144件

2012/05/28 21:53(1年以上前)

>>uPD70116さん

以前に録画した音が出る動画のコーデックの情報から設定を確認して合わせてます。

録画アプリはアマレココ(32bitのみ)やBandicam等のソフトで
WASAPIやプライマリドライバーでも音が録音できてないです。WMPなどは録音できますが、インストールしないで使えるソフト等が32bitのものだと依然として録音のみできなくなってます。OSはどちらのバージョンでも同じでした。


>>ツキサムanパンさん
ご教授ありがとうございます。動画のエンコードをメインで行っていて音と動画を両方撮影をしたかったのです。目的を言わなかったのですみませんでした。録音のみのときは利用させていただきます。

書込番号:14616356

ナイスクチコミ!0


スレ主 偽T君さん
クチコミ投稿数:144件

2012/05/29 16:18(1年以上前)

いろいろ試してみたら、midiとwaveの音声が出るゲームを録音した結果
midi(音楽で音量ミキサーにのみ反応する)は録音できていて、
wave(効果音でxonar deviceにのみ反応する)の方の音が入っていない状況に。
一部が再生、または録音できないというのはサウンドカードの故障も考えてもいいのでしょうか?

書込番号:14618845

ナイスクチコミ!0


スレ主 偽T君さん
クチコミ投稿数:144件

2012/06/13 00:42(1年以上前)

Windows7 64bitの方で行った結果
Xonar driverをアンインストールして非公式のUNi Xonar 1800 v1.61でコンフィグのLow DPC Latencyを選んでインストールし直したらミキサーでアプリが認識されて録音もできるようになりました。(前のドライバが残ってる状態でインストールしたらその時点では認識するがPC再起動したら認識せず)

チップP45とかP55等の若干古いマザーと新しいドライバが合わなくて特定のアプリからOS側に音を出してるって情報が伝わってなかったみたいです。不具合なのかな?
DPC Latency Checkerで通常50前後で、音を出してると300とか稀に行くくらいなので音飛びなどもしてないので特に問題なさそうです。

ホコリが原因との事もあるらしいのでPCケース内に息も吹きかけておきました。

若干不安もありますがこのまま使える事を祈ります。

書込番号:14674551

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「Xonar DG」のクチコミ掲示板に
Xonar DGを新規書き込みXonar DGをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Xonar DG
ASUS

Xonar DG

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年10月 6日

Xonar DGをお気に入り製品に追加する <420

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る