
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電源ユニット > GIGABYTE > PoweRock 500W GE-N500A-C2
グラボのことで質問させてください。
この電源は12Vが2系統で18Aずつですが、
どのくらいのグラボまで大丈夫でしょうか。
いろいろ調べたり、計算したりしたのですが補助電源とか
負荷とかで、こんがらがってきて、いまいちわかりません。
(GTS450、HD5770まではぎりぎり大丈夫かなと思うのですが
GTX460、HD5850だと無理ですよね)
現在の構成を書きます。
【CPU】i5 2400
【M/B】GIGABYTE GA-H61M-USB3-B3 REV2
【メモリ】4GB
【HDD】2TB
【ケース】Cooler Master Silencio 550
よろしくお願いします。
0点

http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
これでCPUを未選択にして合計Aが15A以下くらいになるようなグラボを選んで下さい。
ゲームをするようなPCに二束三文の電源は大丈夫なのか心配ですが。
書込番号:13988230
0点

HDDやファンやら、その他も含めて考えないとわかりません。
確実かどうかは別としてなら、HD6850やGTX560まで使えますy
無難には、それら未満が良いですが。
書込番号:13988305
0点

どうもありがとうございます。
皮算用計算機で計算したのですが、
どうもマザーボードの消費電力や
補助電源がわからなくて。
75ワットは補助電源から持ってこれるのかなとか。
補助電源はアンペアは考えなくていいのかなとか。
電気、素人なもので
とんちんかんなこと言ってるかもしれません。
すいません。
書込番号:13995057
0点

どこから持ってくるとかは関係ありません。
基本的に+12V2がCPU用、+12V1がその他となります。
皮算用での計算では、基本的にこれになっています。
電源によっては系統数の多いものや分割の仕方が違うものもあります。
書込番号:13997389
0点

前よりわかってきました。
もう一度計算機で計算して
決めようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:13999640
0点



電源ユニット > GIGABYTE > PoweRock 500W GE-N500A-C2

通常の電源には、電源の温度を測定する機能はないのですが、どの様に測定したのですか?
AUX温度は何を示しているかは不明ですが、電源の温度ではないと思われます。
書込番号:13993586
1点



電源ユニット > GIGABYTE > PoweRock 500W GE-N500A-C2
こちらの商品が取り付け可能であるか教えて下さい。
お世話になります。
現在、初めてのPC組を行っています。
その中で、電源ユニットの適合条件がよく分かりません。
ケースの形状?
寸法?
M/Bの 形状?
どこで判断すればいいのか分かりません。
そこで、ご存知の方がおられれば、
適合可能かどうか教えて頂きたいです。
電源ユニット:こちらの商品(PoweRock 500W GE-N500A-C2)
PCケース :GZ-M2BPD-700
M/B :M4A88T-M/USB3(ASUS microATX)
初心者の質問で申し訳ないです。
他に必要な情報があれば、お尋ねいただきたく思います。
よろしくお願いいたします。
0点

MicroATXケースGZ-M2ブラックモデルGZ-M2BPD-700
http://www.links.co.jp/items/gigabyte-case/gzm2bpd700.html
180(幅)×398(奥行)×368(高)mm
ATX規格電源 GZ-M2BPD-700 製品詳細が載っているので参考に
PoweRock 500W GE-N500A-C2
規格は大丈夫ですね。
書込番号:13986867
1点

オージンさんありがとうございます。
詳細ページ参照致しました。
対応電源はATX規格電源となっておりました。
いけそうですね。
本当に助かりました。
電源ユニットの適合はケースによるということですね!?
書込番号:13987492
0点

>>電源ユニットの適合はケースによるということですね!?
GIGABYTEのGZ-M2BPD-700ですね。よくケースコーナーで見かけます。
何の変哲も無い、普通のMicroATXのミニタワーケースです。
電源はごく一般的なATX規格電源が使用できます。
grow777さんがお買いになったGIGABYTEのGE-N500A-C2も、ごく一般的なATX規格電源ですので使えます。
ケースの詳細に
対応電源:ATX規格電源
と記載されていれば通常は使えます。ただ1200W電源のような大出力電源ですと長すぎるのでDVDなどの光学ドライブにぶつかってしまう事があります。
書込番号:13987663
1点



電源ユニット > GIGABYTE > PoweRock 500W GE-N500A-C2

買った直後なら初期不良交換を要求してみては?
書込番号:13946181
0点

おはようございます。
便乗ですみません。
この製品はやはり価格並みなんですかね?
私のは、レビューにも書きましたが「キーン」
って言う音が鳴りっばなしで本当に耳障りな音で仕事に集中出来ないので、すぐに外しました((T_T))
友達が昨日同じのを購入したとの事で
聞いてみると問題ない商品だったとの事から、
友達の家に夜持っていき確認してもらうと…
パソコンに繋がない状態でも繋いでもやはり「キーン」…
友達もこれは酷い外れだと返品するようにアドバイスもらいました。
購入店舗に再度連絡しましたが、年末だからメーカーに連絡してほしいと言われましたよ(;>_<;)
当たり前ですが、メーカーももう年末年始休暇に入るみたいなので…
泣き寝入りかな?って感じがっかりしてます。
みなさんのは大丈夫なのですか?
書込番号:13946205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>この製品はやはり価格並みなんですかね?
ずっと安いしそうでしょうね。
問題は価格並かどうかじゃなくて、実用最低限を割るような弱点があるかどうかなんですが。
もう数百円コスト掛ければファンでトラブルでなくて済むと思うんですけどね。
格安になればなるほど色々と難しい。
書込番号:13946235
2点

Gori-max が最低限仕様でよかったので、仕事用のにギガのを選んでみたのですが…
諦めてこましな電源を探してみます(._.)_
書込番号:13947859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふと、ケースと共振しているのかな?と思って
ホームセンターで1袋8枚入り180円の
シリコンワッシャー入れて電源を再固定してみました。
現在72時間連続稼動中。異音が止まったようです。
低音域の異音には、試してみる価値があるかも知れません。
書込番号:13952414
0点



電源ユニット > GIGABYTE > PoweRock 500W GE-N500A-C2
5年ほど前の電源 ENERMAX ELT500AWTとどちらが性能はよいでしょうか?
やはり安くても最近の電源のほうがいいのでしょうか?
新しくPCの組み立てを計画していますが、500Wではたりないでしょうか?
CPU: i7 2600K@4.2Ghz
クーラー: CPU純正
M/B: ASUS P8Z68-V
メモリ: DDR3 W3U1333Q-4G DDR3 PC3-10600 CL9 4GB x 2枚
VGA: CPU内蔵GPU
SSD: 120Gぐらいで検討中
HDD: 1TB
ケース: Z9 Plus
OS: Windows 7 Pro 64bit
で検討中です。
0点

5年ものは,経年劣化が心配です。
計画中の構成なら500Wは余裕でしょう。
書込番号:13701877
0点

物にもよりますが、保護回路とか変換効率あたりが良くなってるかな?
あとは使われてるコンデンサーとか。
構成上400Wでも大丈夫だと思いますよ。
550WくらいあればのちのちVGA追加にも対応できるかと。
書込番号:13702167
0点

OC前提でこの電源を選択?
PC使用中の故障時に他のパーツを
巻き込まなければ良いけど…。
予算¥6000-にしてもう少し良い電源を選びませんか?
書込番号:13702278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろ悩んだ結果 SSDを64Gへして予算を電源へ回し
電源を 鎌力5 SPKR5-750Pにしようかなと思います・
まず 将来的に 3Dゲームもしたいのでグラボ増設できるように750Wクラスで、あとプラグインが使っていて便利なのでプライグインタイプ
SSDはOSとアプリのみインストールだから64Gいけると思いました。
書込番号:13704748
0点



電源ユニット > GIGABYTE > PoweRock 500W GE-N500A-C2
皆様お世話になります。
此方の電源を購入したのですが
テストのつもりで何も接続していない
状態で元電源をつなぎスイッチを入れDC電圧5vをテスターで
測りましたが0Vです。
無負荷では、電圧でないのでしょうか?
上部ファンもまわりません。
初期不良?
何方かご教授願います。
0点


ATX電源はマザーボードからのON信号が無いと起動しません。
チェックは一通り組み上げてから。
(解る人はコネクタ部の接点をショートしたりしますがオススメはしません。どうしても単体チェックしたいなら専門店に電源チェッカーが売ってます。)
書込番号:13593774
0点

方法は有る、ということでURLは紹介しましたが、炎えろ金欠さんがご指摘のようにやらないほうがいいです、念のため。
書込番号:13593795
0点

マザーに接続しないまま、SWを入れただけでは起動しません、
起動用のピンをショートさせる必要がありますが、
テストするなら、マザーに最低限のパーツを載せて普通にケースのSWから起動出来るようにした方がよろしいかと思いますが。
書込番号:13593796
0点

http://homepage2.nifty.com/%7Eamaki/sei/cont20-20.htm
M/Bに接続しないなら、こちらのようにしてPS-ONとCOMをショートさせないと電源がオンになることはありません。
上記のリンク先は20pinについての説明ですが、24pinでも20pin部分の配列は同じなのとコードで容易に判別可能です。
背面スイッチはテレビで言うところのメイン電源スイッチであって、映像をオンにするリモコンスイッチとは異なります。
PS-ONかどこかは常に電圧が来てたと思うのでそこだけならテスタで測るのも無駄ではありません。
書込番号:13595171
0点

返信大変遅れて申し訳ございませんでした。
結果、MBの配線とPCスイッチの配線のみで
無事電源起動と電圧の確認が出来ました。
アドバイス頂いた皆様有難うございました。
書込番号:13647122
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





