このページのスレッド一覧(全141スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2012年10月31日 07:30 | |
| 2 | 6 | 2012年10月29日 01:08 | |
| 0 | 2 | 2012年10月28日 17:54 | |
| 0 | 2 | 2012年10月28日 04:46 | |
| 0 | 4 | 2012年9月20日 21:57 | |
| 0 | 2 | 2012年8月29日 10:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTP-S737
私は雑食のなんでも観るタイプで特にこれというのがないですが
DEGアワード(第1〜4回)と買っとけ!BD/DVDに掲載されているソフト大きくハズレないので観る価値あり。
http://www.deg-japan.jp/award/deg_award2011_winners.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/buy/
音の評価前提なら映画だとオペラ座の怪人、キングダム・オブ・ヘブンあたりか。
映画以外にアニメ系ではカウボーイビパップ、ガンダム好きの方はガンダムUC?
後は専門誌内で機器の音の評価に使われることもあるイノセンスアブソリュートエディションとエヴァンゲリオン。
http://www.amazon.co.jp/dp/B008RFNCIM/
http://www.amazon.co.jp/dp/B0018BL6SU/
ゲーム関係からだとファンの多いFFがBDでフルオケ版の音楽アルバムを12月に出す予定なので
あれはゲーム系の評価ソフトに使えそう。
書込番号:15274872
0点
見たい!と、思った物を見てます^_^
書込番号:15275037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTP-S737
音質をさらに上げたくて今考えてるのが、
1. ケーブルを変える
2. 10円インシュレーター
3. 設置をきちんとする。
なのですが、この他には何かしらできることはありますか?しかし、できるだけ値段を抑えたく思っています。
あと、よければ上3つでオススメや気をつけた方がいいことがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:15265105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
ザッと、書かせて頂きます。
@、左右のケーブルの長さを同じにする。
A、もし、畳や絨毯の上にスピーカーを置かれているのでしたら、何か硬いもの(厚い木の板)を置かれてから、そこに10円で空間を作り、低域の抜けや、高域の伸びを、調整されたらいいと思います。
B、部屋の壁と引っ付いて置かれているのでしたら、少し空間を作った方が、音の抜けは良くなります。
御参考に。
書込番号:15265206
0点
本当に為になります!!ありがとうございます!
価格comさまさま、アルカンシェルさまさまさまでございます。
他にもあれば教えてください^_^
書込番号:15265352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
@ケーブルはOFC99.996%の物が良いと思います。(純度は高過ぎても駄目)
A10円インシュレーターは効果が小さいです。低音が床に反響して聴きづらい様な状態の時は、中高音に影響があります。
この様な場合は、ウーファーの下には発泡スチロールを敷くと反響せずに低音〜高音まで輪郭がハッキリします。
B設置方法に関しては、Aを試してから考える。
私がセッティングするとしたらこの様な方法を考えます。
Aの発泡スチロールには異論がある人が多いと思いますが、私が今のシステムで試した結果です。
書込番号:15265426
0点
発泡スチロールですか...!
すごい発想ですね。
ありがとうございます。
書込番号:15265472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>他にもあれば教えてください^_^
もし、部屋の床がフローリングの場合で、音が共鳴してしまう場合は、発砲スチロールはやったことはないですが、コルクの板なども共鳴や振動を抑えるのにいいです。
でも、あまり柔らかく音を吸収してしまうと、低域の響きの濁った感じになってしまう恐れがあります。 10円玉と、共鳴を防ぐ板の厚さなどで、うまく調節してくださいね。
順番的に、2番で好み音質にしてから、3番の配置で調整してみて、それからケーブルでしょうか。またスピーカーケーブル以外に、電源ケーブルや、コンセントなども変えると、音質の変化に効果あります。
書込番号:15265483
0点
みなさん本当にありがとうございました^_^
いろんなノウハウが知れて、スピーカーをもっと楽しめそうです!
お力を貸していただき本当に感謝します。
いいですねースピーカーって(-_^)
書込番号:15265879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTP-S737
続けて失礼いたします。
本機にウォークマンを接続して音楽を聴くことは可能でしょうか。
また可能でしたら、具体的にどのようなケーブルで本機とウォークマンを繋げばいいのでしょうか。
0点
可能です。
Walkmanのヘッドホン端子からS737へと↓のようなアナログケーブルで接続します。
http://www.sony.jp/av-cable/products/RK-G129CS/
ライン出力を搭載したクレードルを使えるならそちらを利用してもいいです。
書込番号:15261344
0点
ありがとうございます。早速購入してきたいと思います。サラウンドで音楽を聞くのが楽しみです。
書込番号:15263770
0点
ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTP-S737
本機とテレビとBDレコーダーを取り扱い説明書通りに接続しています(テレビ→HDMI,光デジタルケーブル→アンプ、BDレコーダー→HDMI→アンプ)。
5.1chのテレビ番組を視聴する場合なのですが、レコーダーを通さずに視聴するとオートサラウンドモードで5.1chとして認識されずステレオになってしまいます。
入力切替でレコーダーを通して同じ番組を見るとオートサラウンドモードでちゃんと5.1chとして認識されます。
接続もしくはテレビいずれかに問題があるのでしょうか?
0点
テレビが何かわかりませんが、
テレビの光デジタル音声出力の設定がPCMになっているのではありませんか?
テレビのデジタル音声出力の設定を見直してみては。
書込番号:15261248
0点
ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTP-S737
ASRockのP67Pro3の光デジタル出力と本機の同入力を接続し、コントロールパネルのサウンドから規定の形式で5.1chを選ぼうとしたのですが、2chの項目しかなく、サラウンドの再生ができない状態です。
P67Pro3のオンボードサウンドはALC892だということですが、5.1での出力に対応していると考えてはいけないのでしょうか?
さっぱり分からないので必要な機材、設定等を教えて下さい。よろしくお願いします。
0点
PCの場合リニアPCM2chでの出力だけで5.1ch音声はビットストリーム出力時のみというパターンが多いです。
おそらく普段の音声は2chだけで、5.1ch音声を出力できるのはDVD等の再生だけになるでしょう。
書込番号:15094717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>口耳の学さん
返信有難う御座います。GTA IVというゲーム上でサウンドの変更を試してみましたがステレオとヘッドホンのみしか選べませんでした。
また、同じくAMDのHD6950からもHDMIで本機に接続しているのですが、こちらも同様に5.1ch設定にすることができません。(コントロールパネル上では16ビットまでしか対応してない等も)
書込番号:15094748
0点
ゲームの場合リアルタイムエンコードが必要になるのでDolby Digital Live等に対応していないなら出力できるのは2chのみでしょう。
光デジタルは規格上PCMは2chまでですしね。
アナログマルチチャンネル接続できればゲームでも5.1ch再生できそうですが、S737では接続端子が無いです。
HDMIならもしかしたら出力できるのかもしれませんが、この辺りはPCゲームに詳しくないので詳細は分からないです。
書込番号:15094795
![]()
0点
>口耳の学さん
光デジタルケーブル経由ではサウンドカード等必要のようですね。
もう一度配線を見なおしてみたところ、ビデオカードからのHDMIはテレビに直接出力しており、その音声がアンプに送られているという形でして、改めて直接つないでみたところ無事5.1chでの再生が可能となりました。少々無駄な買い物をしてしまいましたが、無事環境を作ることができたのでよかったです。ありがとうございました。
書込番号:15095947
0点
ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTP-S737
まず2.1chシステムと5.1chシステムの違いがあります、S737はアンプとサブウーファーが一体となり後々のシステムのアップグレードが難しくなります。
書込番号:14989926
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







