このページのスレッド一覧(全141スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2012年3月7日 11:09 | |
| 0 | 2 | 2012年3月5日 19:12 | |
| 0 | 3 | 2012年2月15日 01:08 | |
| 3 | 16 | 2012年2月10日 00:11 | |
| 0 | 3 | 2012年2月7日 23:25 | |
| 8 | 5 | 2012年1月29日 12:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTP-S737
htp-s737のアンプ部分のどこに刺したらいいのですか?
あと、このケーブルを使った時のhtp-s737の設定の仕方も教えてください。
※ケーブルは、audio-technica GOLDLINK Fine ピンX2-ステレオミニです。
0点
S737背面の赤白アナログ入力に接続します。
ステレオのまま再生するならそのままでいいのですがサラウンド再生するならリスニングモードを変更します。
書込番号:14253300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTP-S737
PCの音声をS737で再生したいのですよね?
PCの音声出力端子がステレオミニジャックなら赤白端子に変換すれば接続できます。
ケーブルは抵抗無しを選んでください。
書込番号:14245197 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTP-S737
HDMIで接続すれば音声の再生はできるでしょう、ただPCの接続は家電機器より相性が出やすく何らかの不具合が起こる可能性が高いように思います。
書込番号:14154129
0点
NEC LL750/CとHTP-S333(S737と同じレシーバー)をHDMI接続して、
音声出したことがあります。
とりあえず、LL750/Cでは接続しただけで音声出力が自動的にHDMI側に
切り換わりました。
ご参考まで。
書込番号:14155487
0点
ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTP-S737
値段が手頃なのでHTP-S737の購入を考えている者です
@テレビ(PCモニタとしても使用)AブルーレイレコーダーBPS3CPC
上記4つのすべての音声をHTP-S737から出したいのですが、
ABCをすべてHTP-S737にHDMI接続し、そのHTP-S737をテレビにHDMIする
といった接続方法で良いのでしょうか?
また、PCからの接続はグラフィックボードにHDMIを指すだけで音声も映像も届くのでしょうか?
0点
>すべてHTP-S737にHDMI接続し、そのHTP-S737をテレビにHDMIする
といった接続方法で良いのでしょうか?
そうなると思いますが、PCは映像だけならテレビに接続して音声は別途S737に接続になります。
もしくは音声でもHD音声とかじゃないなら上記と同様に別接続でも良いと思います。
書込番号:14122324
0点
返信ありがとうございます
PCの音声をHTP-S737で聞くには
PC(サウンドカード)とHTP-S737を光デジタル端子で接続すればいいということでしょうか?
他にも質問があるのですが、
HTP-S737に接続したPS3とブルーレイレコーダーを2つとも起動した場合、
テレビにはどちらの映像が表示されるのでしょうか?
書込番号:14122473
0点
>PC(サウンドカード)とHTP-S737を光デジタル端子で接続すればいいということでしょうか?
それで良いと思います。
PC側で設定も必要だと思いますが・・・
>HTP-S737に接続したPS3とブルーレイレコーダーを2つとも起動した場合、
テレビにはどちらの映像が表示されるのでしょうか?
S737で入力を切り替えて変更する感じですね。
テレビはS737の入力にして、S737は使用する機器の入力にして使用します。
テレビとS737、レコ、PS3が各リンク対応なら、各機器のリンク設定によってこの作業は自動になるので便利ですよ。
リンクされない機器があった場合は、その機種だけ手動で切り替えます。
テレビがリンク非対応だとその他が対応でも、やはりすべて手動で行うことになります。
書込番号:14122529
0点
詳しくありがとうございます
助かりました
また何か疑問がでてくるかも知れないのでそのときはよろしくお願いします
書込番号:14122559
0点
PCの場合初期の頃のHDMI出力はそのままでは音声を出力できないこともあるので注意してください、S/PDIFケーブルの配線が必要になることがあります。
最近の機種なら音声も出力できますが。
テレビにPCをHDMIケーブルで接続してテレビの光デジタルからPCの音声をS737に出力する方法もあります(PC以外でも使えますが)、この方法はテレビが対応しないと出力できませんし音声フォーマットによっては出力できないこともあります、この辺はテレビの仕様によります。
書込番号:14123198
2点
またひとつ分からないことが出てきてしまいました
HTP-S737にはDVR/VCR、VIDEO、BD/DVDの3つのHDMI入力端子があるみたいなのですが、
ブルーレイレコーダーをDVR/VCR端子に接続することだけしか分かりません
PC、PS3はそれぞれどちらに接続すればいいのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします
書込番号:14126951
0点
HDMI入力はどれも同じなのでどこでも良いですよ。。
名称はリモコンボタンや入力名称として分かりやすいように記載されてるだけです。
要するに、BD/DVD端子にPS3を接続した場合、PS3を使うときはS737の入力をBD/DVDにすれば良い・・って分かるようになってるだけです。
DVR/VCR端子も同様なので、ご自身が使用するときに分かりやすい場所に各機器を接続してください。
書込番号:14127065
0点
口耳の学さん、返信に今気づきましたすみません
>テレビにPCをHDMIケーブルで接続してテレビの光デジタルからPCの音声をS737に出力する方法もあります(PC以外でも使えますが)
テレビとS737を光デジタルで接続していれば、テレビにHDMIで接続している外部機器の音声はすべてS737で再生されるという解釈でよろしいのでしょうか?
また、テレビとPC間のHDMI接続の話ですが、
PC側はビデオカードから映像音声とも出力できるのでしょうか?
書込番号:14127376
0点
PC以外の音声再生できるのですが、テレビによってはHDMI入力の音声を出力できない場合もあります。
また音声を出力できるのは2chPCMのみで5.1chのDolby DigitalやDTSの出力はできないこともあります。
ビデオカードのHDMI端子からの音声は最近の製品なら対応していますよ。
書込番号:14128071
0点
>テレビによってはHDMI入力の音声を出力できない場合もあります
>また音声を出力できるのは2chPCMのみで5.1chのDolbyDigitalやDTSの出力はできないこともあります
上記2つの条件を満たしたテレビを新しく購入しようと思うのですが、製品情報の何を見れば条件を満たしているかが分かるのでしょうか
書込番号:14129309
1点
スペック表では判断難しいです、説明書をダウンロードして調べる程度です。
最近のSONYや東芝テレビは対応する事が多いです。
ですがDTSは非対応になります。
書込番号:14129479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それではSONYか東芝のテレビを購入しようと思います
今までの話をまとめると、
ブルーレイレコーダー&PS3→(HDMI)→S737(HDMI入力端子)
S737(HDMI出力端子)→(HDMI)→テレビ
テレビ→(光デジタル)→S737(光デジタル入力端子)
PC→(HDMI)→テレビ
PC→(光デジタル)→S737(光デジタル入力端子)
以上の接続をすれば
テレビ、ブルーレイレコーダー、PS3、PCの音声がS737で再生できる
ということでいいのでしょうか?
書込番号:14129583
0点
その接続で再生できます。
PCもマルチチャンネルリニアPCMやロスレス音声を出力できる仕様ならS737に接続してもいいです。
レコーダーやPS3があるので、そちらでBDの再生するならPCの音声は光デジタルでもそれほど不都合はないですけどね。
書込番号:14130671
0点
ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTP-S737
初めまして。オーディオ素人です。
当機と7.1ch用アンプの接続について分からないことがあります。
古いミニコンポがあったため、これをアンプとして利用し7.1chにしようと考えました。よって当機のサラウンドバック端子(RCA)とミニコンポ側AUX(ミニジャック)を接続し、サラウンドバックスピーカーとして認識させました。
その結果、音は出ているのですが音量が非常に小さい状態です。
まっとうな音量にしようとすると、
・当機側サラウンドバックスピーカーの出力:+10dB(最大)
・ミニコンポ側ボリューム:40(単体使用時だと10前後で十分)
とする必要がありました。
結果として不都合は無いのですが、以下2つの疑問があります。
・これは正常な状態なのでしょうか?
・接続等で何か勘違い等はしていないでしょうか?
ミニコンポはパナソニック製SC_PM47MD、
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/sc/sc_pm47md.pdf
接続ケーブルはサンワサプライ製KM-A1-100
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KM-A1-100&cate=1
です。
ケーブルに抵抗が入っているのでは?と思いましたがHPに説明は無く、TVとミニコンポを接続してみると普通のボリューム設定で十分に音量が出ていますので、抵抗は入っていないだろうと考えています。
有識者の方々、お手数ですがご教示いただきたくお願い致します。
0点
そういった利用方法の場合は、コンポの音量は最大にして、S737のマイクの自動設定を行って、サラウンドバックレベルもS737で行ってください。
S737に他の機器が入力されてる場合は、音量を戻すのをお忘れなく・・・危険ですよ。。
書込番号:14122065
![]()
0点
クリスタルサイバー様、素早いご回答をありがとうございました。
当初、コンポ側ボリュームが小さい状態でS737マイクの自動設定を行ってみたところ、S737側出力がかなり小さくなってしまったため、手動にて無理矢理?設定を行った結果でした。
連日帰宅が遅いため、次の週末に自動設定を行おうと思います。ありがとうございました。
>>>S737に他の機器が入力されてる場合は・・・
さっそく入っていたCDとMDを抜き取りました(笑)
書込番号:14122156
0点
>S737に他の機器が入力されてる場合は、
すいません。。お察しのとおりS737ではなくコンポの間違いです。
確かにCDとかは抜いておいた方が安心ですね。。
音量を上げるのは接続してコンポの入力切替を外部AUXにして設定直前で良いです。
くどいですがCDとかも聞くなら使用後は下げるのもお忘れなく・・・
書込番号:14122284
0点
ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTP-S737
パイオニア@HTP-S737
ONKYO@BASE-V30HDX+D-108C +D-108E
上記構成だと、どっちがいいですかね?
アキバのヨドで聞き比べてたんですが、
ONKYOの方がスピーカの音が明瞭に聞こえる感じでしたが、
場所的に静かだったから、有利に聞こえたのかなぁと思ってます。
たいして変わりないなら、全部トールボーイタイプの方が、
壁に穴開けなくて済むし模様替えしやすいんでいいんですが。
0点
試聴した印象を大事にしたいです。
V30HDXではなく205HDXにD-108E*4+D-108Cサブウーファーにするてもありますよ。
書込番号:14081977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
好みだと思いますよ。
設置環境のことなど考えるのも大事ですけどね。
あと、トールボーイじゃなくてもスピーカースタンドを利用するって手もあります。
傾向としては私もパイオニアよりオンキョーの方が明瞭度があると思いますし、トールボーイより小型のブックシェルフの方がキレが良いので、テレビ音声に向いてる気はします。(というか私が好きってことです)
音楽再生もするようなら、また色んな考えが出そうですが・・・・
USB端子があるS737の方が・・とかね。
ただ、総合的に見てスペック的にはV30の方が良いと思いますので、私はV30をお勧めします。
スタンド利用しておけば今後スピーカー変更時にも融通が利きますし、V30のアンプ部は単体アンプとしても販売されてるものなので、サラウンドとしても高機能だと思います。
(オーディシーのダイナミックEQ、ダイナミックボリュームなど・・)
展示での比較だとサラウンド全体だとちょっと難しいですが、出てくる音質自体の印象は結構感じ取れますので、そちらを優先させた方が良いと思いますよ。
書込番号:14081988
2点
速攻のご指摘ありがとうございます。
V30に付属の108Mのフロントでしか聞いてないんですが、D-108Eをフロントにした時でも大差ないですかね?
ちっさい子供がいるんで、スタンドは無理なんですわ。トールボーイはまだ重いし子供の目線よりも上なんで大丈夫なんだろうけど。
書込番号:14082113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
多分ですが、スタンドよりトールボーイの方が軽いので倒れやすい気がしますが・・・
それに高さもスタンドとそれほど変わらない・・もしくはスタンドの方が高いと思いますよ。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/option/
専用だと他のスピーカーで使えないのでこういった汎用品でもよさそうです。
http://www.ippinkan.com/omni/omni_page1.htm
ただ、小さなお子様がいらっしゃるなら、サランネットやその中のスピーカーユニットを指で押してつぶしてしまったりすることもあるので、どちらの場合でも注意が必要だと思います。
>D-108Eをフロントにした時でも大差ないですかね?
基本的な音質は同じですが、トールボーイとブックシェルフの違いという面での音質差はでますので、その辺がどうか・・ですね。
試聴された時の状況での明瞭度やインスピレーション云々は、それほど違いはないと思われますので、特に気にしなくても良いとは思いますけどね。
108Mで良いと感じたなら108Eでもそれほど問題はないと思います。
書込番号:14082154
2点
D-108Eに変更しても音の印象はそれほど変わらないでしょう。
低音の質が変わって聞こえるとは思いますが。
書込番号:14082155 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







