このページのスレッド一覧(全92スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 11 | 2011年8月5日 16:49 | |
| 1 | 3 | 2011年8月5日 12:36 | |
| 2 | 3 | 2011年8月3日 13:54 | |
| 0 | 5 | 2011年8月1日 16:55 | |
| 0 | 2 | 2011年8月1日 08:09 | |
| 0 | 1 | 2011年7月24日 10:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTP-S737
初めて質問させて頂きます。
まず現状は
映像
PS3とPCからHDMI切替器(BSAK301)を介してプロジェクター(H5360)に映しています。
音声
PS3はそのままHDMIからプロジェクター内蔵のスピーカーで
PCはUSBスピーカー(Z-10)で鳴らしています。
@
この現状から、PS3とPCのスピーカーをHTP-S737に変えたいのですが
どう繋げば良いのでしょうか・・・?
別途質問で
A
PCとPS3を一緒に繋げれられたとして、切り替えは出来るのでしょうか?
B
スピーカーをそれぞれ設置後、フロントとなるスピーカーを内部的に変えられるのでしょうか?
(現在、PCが前にあるとして、プロジェクターのスクリーンが後ろにあるので、プロジェクターの映像を見るときは後ろに向かないといけないので、PC的にはフロントにあるスピーカーをバックに変えられるのでしょうか?)
スピーカーの位置を内部的に変えたい、と言うべきでしょうか・・・。
上手く伝えられなくて申し訳ありません。
質問は以上です。(質問には番号を付けておきました)
不明な点でお答えできる範囲は全て応えさせて頂きます。
長くなりましたが、どうかよろしくお願い致します。
0点
S737がHDMIセレクターとして利用できます、PCとPS3をHDMIでS737に繋げて、S737からプロジェクターにHDMIで接続すればいいです。
切り換えもS737のリモコンで行えます。
スピーカーのフロント音声を後ろからに切り換えるのは難しいですが、オールチャンネルステレオにすれば前後でステレオ再生することはできます、それでも左右が逆転してしまいますが。
書込番号:13326604
![]()
1点
早速の解答ありがとうございます。
なるほど、S737で切り替えが出来るのですね。
更に1つ質問なのですが、
PCからPS3に切り替えた時、当然PCの音は全て消えてしまいますよね・・・?
PCでも音を出しながらPS3をやる場合はどうしたら良いのでしょうか?
今まで使っていたスピーカー(Z-10)をそのまま使えばいいのでしょうか?
と言うか、今まで通り繋いでいても大丈夫なのでしょうか?
こんな頭の悪い質問で本当に申し訳ありません。
書込番号:13326687
0点
>この現状から、PS3とPCのスピーカーをHTP-S737に変えたいのですが
どう繋げば良いのでしょうか・・・?
両機ともHDMI出力があるので、一般的にはS737を経由させることになります。。
S737には複数のHDMI入力があるので・・・
PS3→S737→プロジェクター
PC→S737
です。。
>PCとPS3を一緒に繋げれられたとして、切り替えは出来るのでしょうか?
S737の入力切替で対応します。。
>スピーカーをそれぞれ設置後、フロントとなるスピーカーを内部的に変えられるのでしょうか?
これは不可だと思った方が良いですね。。
まずスピーカーの接続はフロントやセンターなど決められた場所に接続してしまいますので、5.1CHサラウンドを反対方向で・・ってのはできません。。
あとは左右が逆でサラウンドでは不可ですが、口耳の学さんの回答のようになりますね。。
スピーカーセレクターのようなもので対応ができるかもですけど・・・
もしくはAVアンプのマルチゾーン機能とか・・・
ただ、どちらも予算がそれなりにかかりますね。。
>PCでも音を出しながらPS3をやる場合はどうしたら良いのでしょうか?
その場合は別途USBスピーカーなどで対応するしかないです。。
もしくは単体AVアンプなら入力の割り当てを設定できるものもあるので、映像はPS3で音声をPCっていう設定は可能になります。。
>今まで使っていたスピーカー(Z-10)をそのまま使えばいいのでしょうか?
と言うか、今まで通り繋いでいても大丈夫なのでしょうか?
問題ないと思いますよ。。
音声の出力先をHDMIやUSBに変更など設定が必要になると思いますが・・・
書込番号:13326702
![]()
1点
わざわざ引用してからの解答ありがとうございます。
やはりスピーカーの位置は固定されてしまうのですね・・・。
これは部屋のレイアウトから考え直すしか無さそうですね・・・。
USBスピーカーを元々使っていてラッキーだったのでしょうか。
このまま繋げておく事にします。
>音声の出力先をHDMIやUSBに変更...
というのは、PC側からの設定でしょうか?それともS737からの設定でしょうか?
分からないことだらけで申し訳ないです・・・。
と、ここまで書いて今更思い出したのですが、
「PCからHDMIで接続」というのはグラフィックボードからDVI端子をHDMIに変換して
繋いでいるという事を忘れていました・・・申し訳ありません。
流石に音声は出ませんよね・・・。
この場合どうしたら良いのでしょうか・・・?
こんな重要な事を書き忘れていて申し訳有りませんでした・・・。
書込番号:13326823
0点
>というのは、PC側からの設定でしょうか?それともS737からの設定でしょうか?
PC側の設定ですが、DVIからの変換だと音声は別途必要なので、PCはS737にHDMI接続すると音声をS737で出力が出来ないかも・・・
PCはHDMI切替器(BSAK301)を利用してプロジェクターに接続、音声は別途アナログや光(PCにある端子)でS737に接続って方法になりそうですね。。
AVアンプなら割り当てが可能なので、HDMI切替器(BSAK301)は必要ない場合がありますけどね。。
書込番号:13326851
![]()
0点
返信が遅くなってしまいました・・・申し訳ありません。
再びの解答ありがとうございます。
つまり
PS3→HDMI切替器→プロジェクター
PC→HDMI切替器→プロジェクター
PC→光デジタルケーブル→S737
PC→USBスピーカー
となるのでしょうか?
PCに切り替えた場合、音声も一緒に切り替えられるのでしょうか・・・
何やらすごくややこしくなっていますね・・・。
AVアンプは今は予算的に少し厳しいので、また今度の機会にします。
というか長々、親身にありがとうございます。
書込番号:13326978
0点
すいません間違えました・・・。
PS3→S737→プロジェクター
PC→HDMI切替器→プロジェクター
PC→光デジタルケーブル→S737
PC→USBスピーカー
となるのでしょうか?
書込番号:13326997
0点
PCによってはDVI端子から音声を出せることもありますよ、通常DVI端子は音声信号を含まないのですが、使用していない配線を利用して音声を出力していてHDMIに変換することで音声を出力する場合もあります。
一度プロジェクターに繋げて音が出るか試してみるのもいいでしょう。
サウンド設定でHDMIを規定のデバイスに設定するのもお忘れ無く。
接続はプロジェクターのHDMI入力が一つなので、S737とPCを同時に接続できません。
やはりS737をセレクターとして使用する方法がいいでしょう。
PS3→HDMI→S737→HDMI→プロジェクター
PC→DVI-HDMI変換ケーブル(変換アダプタ?)→S737
PCのHDMIから音声を出せないならセレクターとして使うと音声と映像を同時に再生できないかもしれません。
なので
PS3→HDMI→S737→HDMI→HDMI切替器→プロジェクター
PC→DVI-HDMI変換ケーブル→HDMI切替器
PC→光ケーブル→S737
PC→USBスピーカー
PC側で対応できるなら、HDMI出力搭載のビデオカードに増設・交換してしまうのもいいですね。
書込番号:13328200
1点
返信ありがとうございます。
早速、PC→DVI-HDMI変換ケーブル→プロジェクターで音が出るか試したのですが
やはり音は出ませんでした・・・。
なので、今の所は後者の接続方法で繋げる事にします。
>
PS3→HDMI→S737→HDMI→HDMI切替器→プロジェクター
PC→DVI-HDMI変換ケーブル→HDMI切替器
PC→光ケーブル→S737
PC→USBスピーカー
ちなみにこの接続方法で、PCとPS3を切り替える際は
PC(音声S737)からPS3(音声S737)に切り替え+PC(音声USBスピーカー)に切り替える場合
S737から切り替え+HDMI切替器の切り替え+PC上の再生デバイスの設定でUSBスピーカーに設定で良いのでしょうか?
何やらすごくややこしい事に・・・。
書込番号:13328757
0点
二つセレクターを使うので切り換えは二段階になってしまいますね、やはり対応できるならビデオカードの増設・交換をしてしまいたいです。
書込番号:13329728
0点
長らく返信出来ずに申し訳ありません・・・。
恥ずかしながら、ずっと設置に手こずっていました。
ですがようやく全てが整い、快適な音楽環境を楽しめるようになりました。
これも全て口耳の学さん、クリスタルサイバーさんの助言のお陰です。
親切丁寧にありがとうございました。ご縁がありましたらまたよろしくお願い致します。
ちなみに、切り替えも私が思っていたよりも遥かに楽で安心しました。
書込番号:13338642
0点
ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTP-S737
何も設定変更や特別な操作をしていないのに突然操作不能になったのなら、何らかの不具合が起こっているのかもしれません。
ありきたりですが先ずはリセットしてみては?
書込番号:13337579
0点
口耳の学さんありがとうございます。
ところで、低音/高音のリモコンボタンは、BD、DVD機器操作でも使用しますよね
それと関係あるのでしょうか?
書込番号:13337902
0点
リモコンのシステムボタンを押してアンプの操作モードに切り替えないと、機能が使えないのでは?
書込番号:13337987
![]()
1点
ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTP-S737
http://www.amazon.co.jp/Belden-8470-10m-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-8470-10m/dp/B002BFAOHG/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1312316694&sr=8-1
これに交換したいんですが
接続金具とかそんなのはいらないんでしょうか?
適宜な大きさにカットして
銅線を出して、アンプとスピーカでつなぐ、、、、
みたいな感じでOKですか?
0点
使用できます、太さも問題ないと思いますよ。
書込番号:13329314
![]()
1点
S737のようにパッシブタイプのスピーカーであれば、スピーカーケーブルならどれでも使用は可能です。。
ただ、接続端子の穴に入らないくらい太いケーブルだと・・・って感じです。。
検討されてるケーブルなら問題ないでしょう。。
書込番号:13329926
![]()
1点
回答ありがとうございます!
スピカーケーブルを変えるだけでも
音質が変わるとレビューに書いてあったもので(^.^)
音もケーブルによって劣化しちゃうんだなぁ
って初めて感じました。
映像は当たり前のように思ってたのに。
書込番号:13330486
0点
ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTP-S737
本製品を買ってから3カ月ほど経過し
フロントスピーカーをONKYOのD-108eに変えました。
しかしコンポにつないだ時はびっくりするほど低音が出るのに
737につなぐとかっすかすな音しか出ていません。
調べてみると一定の音域より下の音はサブウーファーに任せる機能があるらしく(クロスオーバー?)それを少し下の音域まで下げたいのですがこの製品でも出来ますか?
0点
本機ではクロスオーバー周波数の設定は出来ないようです。。
書込番号:13321858
![]()
0点
そうですか・・・
クロスオーバーができる7.1ch対応アンプでお勧めはありますか?
予算は5万円です。
予算で間に合わない場合は5.1chでもかまいませんが
一応どちらの案も教えてください
書込番号:13321953
0点
単体AVアンプなら殆どにクロスオーバーの設定はあると思います。。
セット品でもオンキョーなどはありますね。。
アンプ選びはご自身の視聴と必要な機能です。。
特に最近のAVアンプはUSB端子やネットワークなど多機能化してますので、その辺で比較されてもよさそうです。。
視聴が厳しいならオンキョースピーカーですからオンキョーアンプにするか、S737の音質が好きならパイオニアで・・ってことでも良いかもです。。
まあ、ヤマハやデノンなども結構良いので、やはり聴いてみての方が良いですね。。
書込番号:13322051
![]()
0点
そうですか
わかりました。
大変丁寧な回答ありがとうございました。
ついでと言ってはなんなのですが
もしアンプを買った際、サブウーファーを737の本体で代用できるでしょうか?
一応ケーブルを差し込む端子はあるのですが・・・
アンプに変えるとなるとサブウーファーも買わないといけないのでしょうか?
書込番号:13322754
0点
>もしアンプを買った際、サブウーファーを737の本体で代用できるでしょうか?
代用は可能ですが、737のその他のチャンネルのアンプ機能や電力が無駄になるので、臨時的以外ではあまりお勧めではないですね。。
しかも今回の場合はクロスオーバーの設定の件での買い替えですので、サブウーファーの出力周波数が決定してる物を利用するのは・・・って感じです。。
ただ、フロントその他の低音を出すのは可能なので、あとはその辺の繋がりがどうか・・・って感じですね。。
書込番号:13322790
![]()
0点
ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTP-S737
度々すみませんが また質問です。 使い始めてから アンプから「ブチッ」みたいな音が鳴り始めました。
ゲーム画面の切り替え時 映画や録画したTVを早送りをしていて再生する瞬間などに音がなります。 毎回ではなくならない時があります
これは故障でしょうか
PS3 レコーダー共にHDMIで接続しています
0点
おそらくその「プチッ」て言う音は電気回路に電流が流れれる音だと思います。
でも私は電源をつけるときくらいしか聞いたことがありません。
一度パイオニアの方に連絡してみるべきたと私は思います。
書込番号:13289658
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







