このページのスレッド一覧(全92スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2011年5月22日 14:20 | |
| 0 | 6 | 2011年5月6日 14:28 | |
| 2 | 1 | 2011年5月1日 18:29 | |
| 3 | 7 | 2011年4月30日 13:05 | |
| 0 | 10 | 2011年4月22日 18:55 | |
| 31 | 14 | 2011年4月22日 09:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTP-S737
S737の購入を考えています。TVやPS3の他にPCの接続も考えています。PC側の出力はDVIだけなのですがこのアンプと繋げる事は出来ますでしょうか?今はPCの音声はアナログで繋いで出しています。オーディオに全くの初心者で申し訳ないのですが、どなたかご教授お願い致します。
0点
DVI端子なら映像だけです、音声をS737に出力するには他の端子利用します。
アナログ端子ならS737のアナログ入力に繋げれば再生できますよ、S/PDIF出力があるならデジタル接続も可能になります。
書込番号:13038141
![]()
0点
口学の耳様、解りやすい返信ありがとうございました。S/PDIFの端子があるから帰ったら調べてみます。ちなみにS/PDIFの端子はグラフィックボードに付いているのでしょうか?何度も質問すみません。
書込番号:13038188
0点
S/PDIF出力(光デジタル/同軸デジタル)はビデオカードにはなくサウンドカードかマザーオンボードサウンドならマザーボードに搭載しています。
書込番号:13038301
0点
ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTP-S737
全くの初心者ですが、もう少し良い音をと思い、本機購入を検討しています。
皆様のお知恵を拝借したいと存じ、投稿させて頂きました。
現在ソニーのKDL-55HX80R(ブルーレイ搭載)を所有しています。
部屋は16畳のリビングで、テレビとの距離は3mほどです。
映画や音楽番組を観るとき、テレビより良質で広がりがある音で楽しめたら
良いなと思い、ホームシアターの入口として価格の手頃な本機を選びました。
映画館と同じ、は無理としてもそれなりに楽しめるでしょうか?
あるいは本機に拘らず、別の選択があればご紹介頂けると助かります。
0点
テレビに光デジタル出力端子があるなら接続できます、リンク対応なら連動も可能でしょう。
セットのシアター機としては上位機種なのでサラウンド再生は十分楽しめるでしょう。
その他の製品も含めて一度試聴することをお勧めします。
書込番号:12977513
0点
KDL-55HX80Rはブルーレイ機ですが光出力端子しかないので、BDソフトのHD音声で聞くことはできませんが、DVD並みのサラウンドでは問題なく使用可能です。。
S737はセットで既に5.1Cになりますので、ある程度指定された場所に各スピーカー設置が可能なら、映画館のような包囲感、臨場感や迫力は味わえると思いますよ。。
5.1CHのセットだとS333やその他ソニーなどでも発売されてますし、機種によっての音質やサラウンド感の違いはありますが、同じ5.1CHシステムなら同様のサラウンドは味わえると思いますので、あとはその辺の音質差を聞き比べてみるしかないですね。。
個々の音質の違いでセリフの聞きやすさなども違ってきますからね。。
あと、S737はセット品でもUSB端子があり、IPODやUSBメモリーの音楽再生にも対応してますので、特にドックなど別途購入する必要がなく良いかもしれません。。
書込番号:12977528
![]()
0点
口耳の学さま
クリスタルサイバーさま
早々のご回答有難うございます。
更なる質問で恐縮ですが、音質差を聞き比べるための試聴は何処で出来ますか?
大型家電店で見かけることがありますが、周りにも音が氾濫していて・・・。
またご経験の中でお薦めの機種がありましたら、参考までに伺えませんか?
書込番号:12977570
0点
>音質差を聞き比べるための試聴は何処で出来ますか?
なかなか難しいとは思いますが、視聴ルームを備えた量販店(ヨドバシとか)で設置場所を移動して聞かせてもらうとかになってしまうかもしれませんね。。
サラウンド感に関してはご自宅の環境で変わってしまうので、出来れば個々の音の良し悪し、聞きやすさで決めても良いと思いますよ。。
>またご経験の中でお薦めの機種がありましたら、参考までに伺えませんか?
セット品の5.1CHで考えるならその他にオンキョーBASE-V30HDXやデノンDHT-S511HDなどがあげられますが、こちらはオプションスピーカー購入での5.1CHですしトールボーイタイプではないので、設置の面で決めてもよさそうですね。。
あと、S737もこれらすべてスピーカー変更が可能なので、それを前提にアンプ部が同じS333とかで、お好きなスピーカーに交換ってことでも良いと思いますよ。
更に予算があれば単体AVアンプとスピーカー購入ってことでも良いと思います。。
予算的には安価なエントリークラスでも5.1CHスピーカーなら5〜7万以上って感じにはなりますけどね。。
書込番号:12977600
0点
クリスタルサイバー様
早々のご回答有難うございました。
自宅ではテレビをソファに座って観ますが、ソファから後ろの壁までは50cm程で、
後ろの壁に棚を吊ってスピーカーを置くのも如何かと思い、本機に注目しました。
機会を作って試聴して、決定的な差(私には分からないかも)がなければ本機購入
に踏み切りたいと思います。
有益で解り易いアドバイスに感謝します。
書込番号:12977687
0点
>自宅ではテレビをソファに座って観ますが、ソファから後ろの壁までは50cm程で、後ろの壁に棚を吊ってスピーカーを置くのも如何かと思い、本機に注目しました
そういう事なら本機のようなトールボーイタイプでも良いですし、他の機種などブックシェルフでもスピーカースタンド利用で問題は無さそうですね。。
色々聞き比べてみてください。。
書込番号:12977765
0点
ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTP-S737
アンプの表示部に書かれている文字が前までは起動時でも消えたのに今ではTV/SAT 01とずっと表示されてしまいます このせいで夜もまぶしいのですが何か押し間違えてしまったのでしょうか?
0点
ソニアルさん、はじめまして。
リモコンのディマースイッチを押されたのではないでしょうか。
それと元々、全消してましたでしょうか?
もし違いましたら、取説をご確認下さい。
書込番号:12958712
2点
ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTP-S737
買おうかどうしようか迷っている者です。
BDプレイヤー、HDMI、S737、HDMI、TV(KDL-46HX920)
の接続で使用したいと思ってますが
通常はS737の電源は入れずに
BDプレイヤーの音をTVで聴きたいと思っています。
そういうことは可能なのでしょうか?
またその場合どういう設定にしたらいいのでしょうか?
メーカーの説明書のPDFが表示されずに良く分かりません・・・。
お教えください。
0点
可能です。
接続方法とアンプの機能で出力する方法があります。
接続での方法はプレーヤーをテレビにHDMIケーブルで接続して、テレビとS737はHDMIと光ケーブルで接続する方法です。
この方法ならS737はスタンバイでも再生できます、ですが音声はテレビを通すのでDVD程度での音質になりますしDTSの再生はできません。
DTSはプレーヤーとS737を光/同軸ケーブルで接続することで回避できます(プレーヤーに端子があるなら)。
機能での方法は、S737のスタンバイスルーを利用する方法になります。
プレーヤーをS737にHDMIケーブルで接続して、テレビとS737はHDMIと光ケーブルで接続します。
この場合はBDのHDオーディオクオリティで再生可能ですが、スタンバイスルー時はプレーヤーの設定変更が必要になることもあります。
他にもプレーヤーにHDMI端子以外の端子があれば、テレビとプレーヤーをその端子で別接続して視聴する方法もありますね。
書込番号:12949023
![]()
1点
S737はARC対応ではないので、テレビからS737への光ケーブル接続(2M同梱)も必要になります。
後はメニュー表示用のビデオケーブル(2M同梱)でS737からテレビに接続もですね。。
一般的な方法で言えば、テレビ、BDプレーヤー、S737でリンク機能おをオンにして、S737のスタンバイスルー機能を使えば可能になりますが、テレビ側のリンク設定でテレビスピーカー使用にしておかないと電源連動がされてしまいますので、その都度出力先を変更することになりそうです。。
この方法以外の接続もありますが、既に回答があるようにBDソフトのHD音声で聞くにはこの方法しかありません。
その他の方法だとBDソフトもDVD並みの音声にダウンミックスされますが、特に大きくサラウンド感が減少するわけではないですし、その辺の違いは個人的な必要性もあるので、聞き比べてみてから操作感との違いを比較して、ご自身で選んでもよさそうです。。
書込番号:12949316
![]()
1点
ご教授ありがとうございました。
一応出来そうで安心しましたが
ARC対応のものも含めて検討してみます。
御世話になりました。
書込番号:12952261
0点
>ARC対応のものも含めて検討してみます。
ARCは実際問題としては光ケーブルの必要性だけですので、特に気にする必要性はないですよ。。
その分、光端子を節約、他機器で使用ができる・・って程度の事で、音質や機能的な差はありません。。
書込番号:12953286
1点
>クリスタルサイバーさん
BDプレイヤーとARC対応のホームシアターを
2つともHDMIでTVに接続した場合
BDプレイヤーの音声がホームシアターに行く規格だと思ってました。
指摘されて下調べしたらよく分かりました。
ありがとうございました。
スタンバイスルー機能と言うのも調べてみましたが
(他社のアンプのクチコミ)
電源をオフにしても結構な消費電力がかかるみたいなので
悩みどころです。
書込番号:12953351
0点
>電源をオフにしても結構な消費電力がかかるみたいなので悩みどころです。
まあ、そうなんですが音を良くしたい・・・操作性を良くしたい・・・ってことは何かしらの電力を要するのはしょうがないと思いますよ。。
待機電力でだけで考えてもスタンバイスルー使用時に約30Wだと考えても、一日中24時間だとしても一か月500円以下です。。
現在の電気の無駄をなくす・・・ってことから考えると、確かに無駄になりそうですが・・・
操作性や満足度とのバランスの問題ですね。。
シアター機を利用する時点で電力消費は避けられませんからね。。
その分その他の家電の使い方を考え直す・・・ってことでも良いのではないでしょうか?
書込番号:12953372
![]()
0点
スタンバイスルーの待機電力が気になるなら、YAMAHAアンプは比較的電力を押さえた機種が多いので検討するのもいいでしょう。
書込番号:12953708
0点
ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTP-S737
PCとテレビをHDMIケーブルで繋いだら画面は表示されるのですが音声が出ないです。
音声を出すにはどうしたらいいでしょうか?
ビデオカードはGeforce240GTでサウンドカードはSound Blaster X-Fi Xtreme Audioです。
よろしくお願いします。
0点
音がでないのはS737としてテレビのスピーカーからは音がでますか?
HDMIから音声を出力するならHDMIを規定のデバイスに設定さます。
PCからS737へ別配線で繋げているならその端子を規定のデバイスに設定してみてください。
書込番号:12914394
0点
返信ありがとうございます。
今のところスピーカーとPCは何も繋いでいない状態です。
PCとテレビをHDMIケーブルで繋いでいるだけです。
書込番号:12914488
0点
テレビによってはHDMI入力に接続した機器の音声を光デジタルから出力できない仕様ということもありますよ。
HDMIを既定のデバイスへ設定する方法はこちら。
http://www.ask-corp.jp/supports/ati2/hdmi_audio.html
書込番号:12914644
0点
PCとテレビしかつないでなくても
自動では切り替らないものとおもいますので。
確認をお願いします。
サウンドブラスターをつないでいるようですから、
そっちに音声がいってる可能性は十分あります。
書込番号:12914776
0点
>今のところスピーカーとPCは何も繋いでいない状態です。
PCとテレビをHDMIケーブルで繋いでいるだけです。
この接続とテレビとS737もHDMIだけなら音は出ませんよ。。
テレビ→S737に光ケーブルで接続が必要です。。
あとはPC側の設定がされていて、S737の入力切替をテレビからの光ケーブル端子に切替てください。
もしくは
PS→S737→テレビ とHDMIで、
テレビ→S737 と光ケーブルで接続します。。
どの場合でもご自身で入力切替は必要ですが、それでも音がでなければリモコンのシステムボタンから入力音声の切替も行ってください。
書込番号:12916632
0点
返信ありがとうございます。
色々試していたのですが、音が出ないので諦めようかと思っていたら、なぜかスカイプの音声だけスピーカーから聞こえるようになりました。
コントロールパネルから既定のデバイスに設定しているのに何故ほかの音声は聞こえないのでしょうか・・・
クリスタルカイザーさん
書き込みありがとうございます。
スピーカー自体は前から使っていたのでテレビ本体と繋いであります。
書込番号:12916795
0点
ほかの音声とは具体的に何ですか?
特定のソフトならそのソフトの設定も必要かもしれません。
書込番号:12916804
0点
オーディオ設定の「規定のデバイスのみ使用する」
をチェックしたらいかがでしょう。
音鳴らす前に再起動必要かもしれません。
書込番号:12916883
![]()
0点
既定のデバイスを選んでから再起動してみたら音がでました!
一度も再起動してなかったのそれが原因だったのかもしれません。
ありがとうございました!
書込番号:12924728
0点
ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTP-S737
はじめまして。
現在は結構防音防振がしっかりされたマンションなのですが、
これから住むところは今よりは心配な環境で、
ウーファーの防振をしっかりと考えたいと思っています。
下の住民に不快を与えないようにするには、
どの程度必要でしょうか。
取り敢えず、防振用のスポンジ(厚さ2cm程)を買い、
インシュレーターも買ってみました。
ベランダにあるレンガはどうだろうかとも思ってます。
(正直見た目的に避けたいですが。)
御影石も候補にありますが、運搬がきつそうで悩んでます。
(高そうということもありつつ。)
どの組み合わせでウーファーに敷くことで
防振出来るか、アドバイス頂ければと思います。
2点
こんにちは
低音の振動音は箱からばかりではありません、むしろ空気の振動そのものが大きなエネルギーでしょう。
Sウーハーのレベルを下げるより方法はないでしょう。
特に中高音の聞こえない隣家で低音だけ聞こえる状況はとても不快に感じますから。
書込番号:12587901
![]()
1点
お世話になります。
重低音は壁の反射で聞こえ方が全く変わってきますので
自分が体感する以上に、よそに漏れている可能性があります。
私の経験上、引越して3日目で苦情が来ました。正確には
発覚しました。たまたまゴミ出しの際、音楽をかけたままドアを
開けたとたん「お前か!」と鬼の形相をした二つ隣の住人に
「2、3日前からズンズンうるさくて音の出所がわからないから
警察に連絡する所だった」とお叱りをうけました。
スピーカーの下に防音対策を(防振ゴム)施しておりましたし、時間帯や
音量は常識の範囲内と思っていただけに反省しました。
恐らく壁を伝って遠くまで響かせていたのでしょう。それ以来、ウーファーは
取り外しました。アンプの低音レベルもかなり気を使うようになりました。
ご返答になっておらず申し訳ありませんが、参考までに。
書込番号:12588019
![]()
5点
防音対策がされていない集合住宅でウーファーを使用するならば、
階下及び隣室ともめても構わない覚悟で使用してください。
使用する本人は「この程度なら…」と思っていても、
他人からしたら迷惑千万って事は多々ありますから。
書込番号:12588136
![]()
4点
皆さん、コメント有難うございます。
もう仰る通りでございます。私も同意見です。
もちろんレベルは下げて使用するつもりですし、
なるべく日中に使用するつもりなのですが、
やはり映画を観る際に、それなりの重低音は欲しくて…。
当然もめたくはないんですが、
重低音を楽しみつつも、なるべく迷惑を掛けない、
最良の策をもしおありでしたら、
ご教示頂きたく願います。
ちなみに、引っ越した際に、
下の階にもご挨拶に行くのは、
得策でしょうか。それとも逆効果でしょうか。
書込番号:12588326
2点
別スレにも書いたことがありますが、
以前に集合住宅の1Fに住んでいた時にホームシアターを導入した時は、
菓子折り持って隣室に挨拶にいって実際にどのくらい響くか試しました。
隣室ともめたくありませんでしたし、
ビクビクしながらホームシアターを使いたくありませんでしたから。
書込番号:12588381
4点
>最良の策をもしおありでしたら、
重低音の拡散防止にそんな策があればこちらが聞きたいぐらいです。
空気の振動なので、あくまでも発生者側での注意しかありません。
さもなくば、メーカーの測定室のような無反射音響室を作りますか。
書込番号:12588407
0点
>ずるずるむけポンさん
有難うございます。
ウーファー云々ではなく、生活音でも迷惑掛けますし、
ご挨拶は行った方が良さそうですね。
>里いもさん
やはり、重低音を利かすのと、
振動を抑えるのはトレードオフですかね。
難しい問題ですね。。
オーディオテクニカのDWLでも買いますかね。。
書込番号:12588440
1点
幾ら挨拶されてもずんずん響く重低音には耐えられませんよ。
と言うボクも36センチウーハーの2chで重低音を楽しんでますけどね。
マンションではダメでしょう、早く広めの土地へ一軒屋がいいですよ。
100坪の土地へ一軒屋ですが、それでも住宅街では大きく鳴らせず、とうとう山へ別宅を建てました。
書込番号:12588510
2点
里いもさんのカキコミ通りですかね…。
集合住宅時代はウーファーは接続しませんでしたから。
結局は、まわりに気を使わ無くて良い環境に住むのが一番の解決法ですね。
書込番号:12588550
2点
みなさんの言う通り、マンションでのウーファー使用は厳しい
かも知れませんね。いくら昼間と言っても生活環境が必ずしも一緒とも
限りませんし。
ただ、映画でもアンプ側の低音調整でも十分な位の迫力は得られると
思うのですが。今と思えばウーファーを使用していた時、爆発シーン
とかは体が響く位の低音でしたが、場面によっては結構こもった感じ
だったりと場面によってムラがあって不自然な低音だったような気がします。
まあ、そんな高いウーファーではなかったこともありますが。
重低音だけ鳴らすイヤホンみたいなものがあればいいなと今ふと思いました。
書込番号:12588670
2点
ホントそうですよね。
そこまで重低音中毒というわけではないので、
ウーファーは諦めた方が良さそうですね。
>エリエール生黒さん
アンプ側、というのは、
スピーカーから出力される低域を調整する、
という認識で宜しかったでしょうか。
それである程度低域を感じられて、
その分、下の階への振動を軽減できるのであれば、
その方が宜しいですね。
目的としては、
映画に近しい雰囲気を家で味わうことなので、
5.1chの魅力で満足することを心掛けたいと思います。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:12590008
1点
とりあえず皆さんの回答で間違いはないですね。。
ただ、勘違いしない方が良いのはサブウーファーがなくても、トールボーイなどは結構な低音が出ますし、低音以外でも響くことがありますので結局は音量の問題になると思います。。
シアターシステムは大体各スピーカーの音量もそれぞれ変更できますので、セット品ならそちらで対応してもよさそうです。。
一応、サブウーファーなど床置きならスピーカーの下に柔らかめの素材(下)と硬い素材(上)を敷いておいた方が良いですね。。(直接の振動だけの措置ですが)
あとはやはりサラウンドヘッドホンなどを使用するのがよろしいかと・・・
夜中でも大音量で問題ないですからね。。
こんなのとか・・・
http://kakaku.com/item/K0000057083/
書込番号:12590455
2点
みなさん、ご返信遅くなりまして、
申し訳ございません。
現状、ウーファーは0dBで使用しております。
やっぱり物足りなく感じますが、
今はなんだか慣れてきちゃいましたね。
ただ、先週末くらいから、
近隣からすごい重低音が聞こえるようになりました…汗
ウチも音楽聴いてたり音が鳴ってれば気にならないのですが、
静かにしてると、すんごく気になりますね。
こんなに他人の音が不快に感じるとは思いませんでした。。
書込番号:12923286
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)









