このページのスレッド一覧(全148スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 8 | 2012年6月30日 21:19 | |
| 0 | 3 | 2012年6月2日 22:54 | |
| 0 | 7 | 2012年5月27日 20:45 | |
| 0 | 17 | 2012年6月2日 11:45 | |
| 0 | 6 | 2012年5月20日 12:01 | |
| 11 | 9 | 2012年5月18日 22:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTP-S737
本日到着して接続したのですが、早速音が出ません。
DIGA BD770→HDMI→本体→HDMI→WoooP42-XP07→光本体
電源を全てオンにして、Woooでテレビを見るだけ、DIGAでテレビを見るだけなら
いいのですが、今回たまたま使った安室奈美恵さんのブルーレイを再生すると、
まずは酢テレをで流れます。DTS-HDの5.1chにしようとすると、音が出なくなりました。そのままテレビのチャンネルを変えたり、ブルーレイを止めてDIGAで
テレビを見ても、音は出ません。
本体の電源をオンオフして、ケーブルを挿し直し、DIGAをオンオフして、
再度再生させると、ステレオのまま。
DTSに買えたところで、初めて5.1chで音が出ました。
しかし、ブルーレイを止めると、再度Wooo、DIGA、どちらの地デジも
音が出なくなりました。
今回は本体のオンオフだけで音が出るようになりましたが、
こういう物なのでしょうか?
それとも、設定で自動的にDTSとACCを判別できるようになるのでしょうか。
もし、情報不足でしたら、教えてください。
0点
まず、入力切替をしてるかどうかですね。
全ての機器で適切なリンク設定をすれば入力切替は自動になりますが、基本的にS737には複数の入力がある状態なので、テレビ音声とレコ音声は切り替えて出力させます。
あと、音楽DVDやBDはドルビーなどであってもマルチチャンネル・・・要するに5.1CHなどではなく2CHのステレオ音源・・ってものも多いです。
それに音源がドルビーの場合にはDTSでは聞けません。
その場合はS737のドルビーPLUやDTS-NEO6モードで5.1CH化しないとフロント左右からしか音は出ません。
また、5.1CHの音源であったとしても、ソフト側の音声メニューでも適切な設定が必要です。
音が出てるのでこちらは問題なさそうですが、念のためリモコンのシステムボタンから入力音声の切替もしてみてください。
これはHDMI入力音声なのか光なのか・・ってのを入力ごとに設定するものです。
書込番号:14638904
![]()
1点
DIGAで録画した物を再生すると、途中で聞こえたり消えたり、
とにかくおかしなことになってます。
壊れてるのでしょうか?
書込番号:14656226
0点
通常途中で音声が途切れたりはしないです、正常な状態ではないです。
本体の初期化とできれば各種ケーブルの交換を試して、改善しないなら初期不良の可能性があるので購入店に相談されるといいかと思います。
書込番号:14657773
![]()
0点
ありがとうございます。
HDMIケーブルは1本買ったので交換しましたが、変わりませんでした。
初期化もダメでした。
ひとまず、パイオニアにメールしました。
回答いただけたらこちらでも紹介します。
ありがとうございます。
書込番号:14665341
0点
パイオニアからは、テレビとブルーレイが別のメーカーだから、
HDMIをオフにしてください、というのと、別メーカーだから
正しく動かないかも、というものでした。
別メーカーだから,と言われるとなんともできないのですが…。
ひとまず、HDMIをオフにしてやってみたり、諦めてDIGAをテレビに
直接つなげて、テレビからの光でやらざるを得ないのかな…という状況です。
DIGA+Woooの方っていらっしゃらないでしょうか?
書込番号:14685483
0点
皆様、申し訳ございませ。
一番の原因は、DIGAのようで、DIGAをテレビに直接属しても音が出ないです。
これはDIGA側の原因のようです。
ただ、HDMIリンクの設定をオフにすると、テレビ→光→S737での音声は出るようになります。
まずは、DIGAの5.1ch再生後に音声が出力されていないので、ここのサイトのBW770で質問を始めました。
もし原因をご存知の方がいらっしゃいましたら、回答をお願いします。
それの対応が終わり次第、HDMIのリンクを再度挑戦します。
パイオニアにも謝罪しないと…。
書込番号:14688079
0点
テレビに直結しても音が出ない、と書いたのですが、音が出ていました。
一体どうなっているのか訳が分からないので、諦めてパイオニアと向き合うことに
しました。
休みを取って、サービスセンターに持ち込みます。
書込番号:14704646
0点
パイオニアのサービスの方がうちで修理されました。
細かい原因は不明ですが、基盤1枚交換でした。
初期不良のようでした。
ひとまず直ったので、これからホームシアター生活を
楽しみます!
書込番号:14745746
0点
ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTP-S737
購入を計画しているのですが、2010年11月発売と
発売から時間がたってるので、次世代の製品が気になります。
ホームシアターはどれくらいのサイクルで更新されていますか?
目安となるサイクルがなく、技術の変更の都度であればその旨を教えていただければ幸いです。
0点
一概には言えませんが、通常2〜3年程度のライフサイクルのようです。
現行機種も一通りの機能を網羅していますし、近々画期的な規格や機能が
発表される見込みも低いので、今購入しても後悔する事はない筈です。
書込番号:14632203
![]()
0点
>ホームシアターはどれくらいのサイクルで更新されていますか?
どのメーカーもAVアンプは年1回モデルチェンジしています。
シアターパッケージは不定期ですね。
パイオニアのHTP-S737は後継機種が出ていないだけであって、シアターパッケージという括りとして見れば、年2、3回モデルチェンジしていると捉えることができます。
>目安となるサイクルがなく、技術の変更の都度であればその旨を教えていただければ幸いです。
メーカーによって発売時期が異なるので、目安となるサイクルはありません。
ただし、新商品が出るたびに新機能が搭載されることは間違いないです。
ホームシアターは規格変動が激しいので、どこかでタイミングを見計らって買わざるを得ないでしょう。
待っていてもきりがありません。
5年も使えば規格が古くなってしまい、買い換えたくなってくることと思います。
その点、ピュアオーディオアンプは年が経っても色あせないところが良いですね。
将来のことを考えると、HTP-S737のようなシアターパッケージを購入するよりも、AVアンプ+スピーカーを個別に揃えた方が良いと思います。
枯渇していくのはAVアンプの方なので、将来的にAVアンプだけ買い換えれば良いのです。
シアターパッケージを購入すると、丸ごと買い替えが必要になります。
書込番号:14632229
![]()
0点
お二人とも、ありがとうございます。
次期モデルでなくてもいいので、購入しました。
ミニミニですが、ホームシアターは、楽しみます!
書込番号:14634607
0点
ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTP-S737
ホームシアター初心者です。
皆様にご質問させて下さい。
<現在の環境>
DIGA(DMR-BW690)<--HDMI-->VIERA(TH-42PZ-80)
上記環境に、プロジェクターEPSON(EH-TW400)とHTP-S737を追加
<追加した後の環境>
DIGA(DMR-BW690)<--HDMI-->HTP-S737<--HDMI-->EPSON(EH-TW400)
↑
HDMI
↓
VIERA(TH-42PZ-80)
と繋ぐことは可能でしょうか?
また、上記のように繋げた場合、
・普段は、ブルーレイHDDに録画したTV番組をテレビを通してみる(音もTV)
・映画は、ブルーレイからプロジェクター投影し、HTP-S737から音を出す
という使い方が出来ますでしょうか?
また、出来ない場合、何か良い接続方法はありますでしょうか?
0点
接続できないです、プロジェクターとテレビにHDMI接続するなら、アンプはHDMI出力二系統のモデルを選びたいです。
ですが二系統持つ機種はAVアンプになるでしょうね。
書込番号:14610885 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
口耳の学さん、早速のご教示ありがとうございます!
そうなんですか・・・がっかりです
無理やりですが、使う際は、どちらか一方しか使わないので
<パターン1:気合入れて映画を観る>
DIGA(DMR-BW690)<--HDMI-->HTP-S737<--HDMI-->EPSON(EH-TW400)
<パターン2:普段使い>
DIGA(DMR-BW690)<--HDMI-->HTP-S737<--HDMI-->VIERA(TH-42PZ-80)
とし、プロジェクターとTVのHDMIを、使うパターンに応じて差し替えて使用・・・
これなら、思っていたのと近いことになりますが、これなら問題はないでしょうか?
何度も申し訳ありません。
書込番号:14611001
0点
使用する時HDMIケーブルをつなぎ替えるなら使用可能です、ただリンクしているとつなぎ替えた際不具合が起こるかもです。
HDMIを分配するスプリッターを利用する手もありますが、それならHDMI出力二系統のモデルを選んだ方がいいですね。
書込番号:14611066 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
口耳の学さん、ありがとうございます。
プロジェクターとホームシアターで、価格コムの価格を参考に・・・
9万円位の予算と見込んでいます。
2系統のアンプというのは高価な気がしています
HDMIを分配するスプリッター・・・調べてみます。
大変親切にして頂きありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします!
書込番号:14611134
0点
HDMIスプリッター(1in 2out)便利なものがありますね・・・
しかし、またまた疑問が出てきてしまいました・・・
HDMIスプリッターを使う箇所です・・・
<1>
DIGA(DMR-BW690)<--HDMIスプリッター--><--HDMI-->HTP-S737<--HDMI-->EPSON(EH-TW400)
↑
HDMI
↓
VIERA(TH-42PZ-80)
<1>
DIGA(DMR-BW690)<--HDMI-->HTP-S737<--HDMIスプリッター--><--HDMI-->EPSON(EH-TW400)
↑
HDMI
↓
VIERA(TH-42PZ-80)
<1><2>はどちらが良いのでしょうか?
書込番号:14611234
0点
レコーダーにスプリッターを取り付けてS737とテレビに接続すると、S737経由のプロジェクターではHDオーディオの再生ができるのですが、テレビではテレビのスピーカーで再生するかテレビの光デジタルからS737へと音声を出力して再生するので高音質フォーマットに対応できません。
S737にスプリッターを取り付ければどちらでもHDオーディオまで対応できます。
テレビでの視聴ではそこまで拘らないならいいのですが。
書込番号:14612060 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
口耳の学さん、ありがとうございます!
もやもやがすべてスッキリしました。
とても勉強になりました。
<1>と<1>になっていましたね・・・
<2>
DIGA(DMR-BW690)<--HDMI-->HTP-S737<--HDMIスプリッター--><--HDMI-->EPSON(EH-TW400)
↑
HDMI
↓
VIERA(TH-42PZ-80)
の方が良さそうですね!
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:14612484
0点
ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTP-S737
ホームシアターセット初心者です。
HTP-S737を購入したのですが、接続方法に困っています。
PC:hpパビリオンs3340jp 赤いDigital audio outが1つ、黄緑の音声out?が1つ
PCモニタ:三菱VISEO MDT201WS 現在は上記の黄緑のoutとモニタを繋いで音声を出しています。Digital audio outには何も繋いでいません。
TV:日立Wooo L32-HP07 これにはPS3を繋いでいます。
@PCの音声、TVの音声、PS3の音声をHTP-S737を通じて出したいと考えています。
PCの音声は、赤いDigital audio out-同軸ケーブル-HTP-S737のCoaxial端子
TV、PS3の音声は、TV-光デジタルケーブル-HTP-S737
で良いのでしょうか?
APS3を直接HTP-S737に繋ぐような説明もあるのですが、PS3を繋いだTVをHTP-S737に接続して音を出すのと、PS3をHTP-S737に直接繋ぐのでは、どのような差があるのでしょうか?
当方初心者でありますため、的を得ない質問になってしまったとしたら申し訳ありません。どなたか、この環境で最も適した接続の御教示の程、御願い致します。
0点
@
>PCの音声は、赤いDigital audio out-同軸ケーブル-HTP-S737のCoaxial端子
PCはこの接続方法で問題ありません。
>TV、PS3の音声は、TV-光デジタルケーブル-HTP-S737
この繋ぎ方でも問題なく音は出ますが、以下の接続方法がシンプルでベストな接続方法です。
PS3 --->(HDMIケーブルver.1.3以降)---> HTP-S737 ---> (HDMIケーブルver.1.4以降)---> テレビ
HDMIケーブルが2本必要です。(1本すでにPS3とテレビで接続して使用しているなら新規購入は1本で良いです。)
できれば国内メーカーのものを購入してください。
ノーブランドの安価なケーブルを使うとトラブルの原因になることがあります。
私は異なるケーブルを何本か使っていますが、パイオニアのHDMIケーブルがコストパフォーマンスが高いように思います。
http://pioneer.jp/accessory/hdmi/hdmi.html
この接続方法だとテレビの音声が出せないように見えますが、お持ちのテレビがARC(オーディオリターンチャンネル)に対応しているので、この接続方法でテレビの音声も出力できます。
また、HTP-S737はロスレス音声に対応しているので、PS3のHDMI出力設定を「ビットストリーム出力」に設定してください。
ただし、初期型PS3の場合はビットストリーム出力はできません。
A
>PS3を直接HTP-S737に繋ぐような説明もあるのですが、PS3を繋いだTVをHTP-S737に接続して音を出すのと、PS3をHTP-S737に直接繋ぐのでは、どのような差があるのでしょうか?
アンプがセレクターの代わりになるので、後者の接続方法が一般的です。
前者の接続方法にすると、接続機器が増えてきたときに煩雑になります。
書込番号:14594611
0点
質問2ですが。
PS3をS737に直接接続することでロスレス音声やマルチチャンネルリニアPCM音声の再生に対応できるようになります(ロスレスビットストリーム出力は薄型PS3から)、またテレビを経由した配線では5.1ch音声では出力できず2ch音声に限定されます。
PS3から光デジタルケーブルでS737に接続したとしてもロスレス/マルチチャンネルリニアPCMには対応しないので、少しでも高音質再生したいならS737に接続する方法がいいでしょう。
書込番号:14594876
0点
kittさん、口耳の学さん
丁寧な御返答、ありがとうございました!
早速、HDMIケーブルと同軸ケーブルを購入し、接続してみたいと思います。
同軸デジタルケーブルを検索したところ、かなり価格帯に幅があるようなのですが、
オススメとかあれば教えて頂けませんでしょうか?
書込番号:14597893
0点
同軸ケーブルとして市販されているケーブルは高級な製品が多く価格も高く設定されています。
デジタル接続ですから高価なケーブルにしてもそれほど音質は変わらないと思います、現在のアナログ接続よりは向上するでしょうけど。
私なら動作確認もできるので手持ちの映像用のコンポジットケーブルで接続してみます、コンポジットケーブルでも同軸デジタルケーブルの代用ができるので、音質に不満がないなら常用してしまってもいいですし。
書込番号:14598599
0点
私はオーディオテクニカのAT-ED1000(1.3m)を使用しています。
http://kakaku.com/item/K0000074453/
同軸ケーブルはこれ1種類しかもっていないので、試聴比較したことはありません。
上を見たらきりが無いですし・・・これぐらいで十分かなと思って使っています。
かなり頑丈に作られていますよ。
書込番号:14598813
0点
kittさん、口耳の学さん
ありがとうございます。
kittさんに勧めていただいた同軸ケーブルを購入し、接続しました。
TV、PC、PS3ともに音声を出す事が出来ました。
気になる点としては、どの音声も、自分でサラウンド設定をしないと、
正面からしか音が出ないのですが、これは、こういうものなのでしょうか?
書込番号:14620413
0点
こんばんは。
>正面からしか音が出ないのですが、これは、こういうものなのでしょうか?
・入力音声がステレオ → 前方2本のスピーカーから音が出ます。仮想サラウンドで5.1chに変換可能です。(バーチャルサラウンド)
・入力音声がマルチチャンネル → 全てのスピーカーから音が出ます。(ディスクリートサラウンド)
まず、入力音声がステレオかマルチチャンネルか確認してください。
説明書55ページ〜記載があります。
・PS3
マルチチャンネル音声が収録されたBD・DVD・ゲームをPS3で再生してみてください。
マルチチャンネルになるはずです。
ならない場合は、PS3の音声設定が間違えている可能性があります。
PS3の音声設定を見直してみてください。
・テレビ
地上波のほとんどがステレオ放送です。
一部、映画・スポーツ・ライブなどがAACに対応している場合は、マルチチャンネルで出力されます。
・PC
サウンドデバイスがマルチチャンネル出力に対応しているか調べてみてください。
マルチチャンネル音声が収録されたBD・DVDを再生して、マルチチャンネルになるか試してみてください。
ならない場合、ドライバやプレーヤーに設定項目があると思うので設定を変更してください。
設定項目がない場合は、ステレオ出力になります。
書込番号:14620606
0点
訂正します。
【誤】バーチャルサラウンド → 【正】マトリックスサラウンド
失礼いたしました。
書込番号:14620619
0点
S737でオートサラウンドのモードにしてあればステレオ音声は疑似サラウンドで再生、マルチチャンネル音声はマルチチャンネルで再生してくれます。
オート設定にして好みでモードを変えるのもいいでしょう。
PCの音声ですがほとんどはステレオ音声なので疑似サラウンドに頼ることになります、5.1ch収録のDVD再生をしてパススルー出力できればマルチチャンネルで再生することもできますが、ソフト再生はPS3で行うならPCで再生する必要性は薄れますね。
書込番号:14621259
0点
いつもありがとうございます。
PC、TVは基本的にはステレオ音声で、
S737の設定で疑似サラウンドにする事も出来る、という事なのですね。
PS3に関してなのですが、
現在、教えて頂いた通りのHDMI接続と、同梱の光デジタル音声出力接続の、
両方を繋いでいるのですが、これで良いのでしょうか?
もしくは、2つ繋ぐのは意味の無い事でしょうか?
またその場合、PS3の音声出力設定は、HDMIと光、どちらにすべきでしょうか?
書込番号:14632189
0点
>PC、TVは基本的にはステレオ音声で、S737の設定で疑似サラウンドにする事も出来る、という事なのですね。
PC、テレビがステレオしか対応していなければ・・・ということです。
>PS3に関してなのですが、
>現在、教えて頂いた通りのHDMI接続と、同梱の光デジタル音声出力接続の、
両方を繋いでいるのですが、これで良いのでしょうか?
>もしくは、2つ繋ぐのは意味の無い事でしょうか?
>またその場合、PS3の音声出力設定は、HDMIと光、どちらにすべきでしょうか?
意味がありません。
光デジタルケーブルは外して、PS3の音声出力設定を変えてください。
HDMIケーブル1本で完結します。
書込番号:14632243
0点
kittさん
いつもながら迅速な御返事、本当に助かります。
ありがとうございます。
早速、光ケーブルをはずしたのですが・・
TVの音声が出なくなりました(汗)
ARCの設定が別に必要なのでしょうか。
書込番号:14632320
0点
PS3はHDMIケーブルでS737に繋げれば光ケーブルは不要なのですが、テレビはS737がARCに対応していないので光ケーブルは必要です。
書込番号:14632339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ARCの設定が別に必要なのでしょうか。
アンプの説明書を見てARCの設定を行ってください。
あと、テレビのHDMI入力1に繋いでいますよね?
それ以外の入力端子に繋いだらARCは機能しません。
書込番号:14632342
0点
あわわ・・アンプ側がARCに対応していませんね。
大変失礼いたしました。
話がかみ合っていないようなんですが、下記の接続ではないのですか?
PS3 →(HDMIケーブル)→ HTP-S737 → (HDMIケーブル)→ テレビ
テレビ → (光デジタルケーブル)→ HTP-S737
もしかして、下記のように接続しています?
PS3 →(HDMIケーブル)→ テレビ →(光デジタルケーブル)→ HTP-S737
書込番号:14632369
0点
TV音声は光ケーブルが必要なのですね。
よくわかりました。ありがとうございます。
現在の接続は、
PC−同軸ケーブルーS737Coaxial端子
PS3−HDMI−S737BD/DVDIN端子 S737HDMIOUT−TVHDMI1入力
TVー光ケーブルーS737光入力
です。
書込番号:14632432
0点
Masay1120さん
情報ありがとうございます。
ようやく環境が見えました(^^;)
その接続で問題ありません。
>PS3に関してなのですが、現在、教えて頂いた通りのHDMI接続と、同梱の光デジタル音声出力接続の、両方を繋いでいるのですが、これで良いのでしょうか?
このように書かれていたので、てっきりPS3からアンプにHDMIと光ケーブルを2本同時接続していると勘違いしていました。
書込番号:14632449
0点
ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTP-S737
本機を、iPodと接続して、iPodの音楽を聞きたいのですが、
モニターが必要だという噂をきいたのですが
どうなのでしょうか。
また、iPodで操作ができないとかも聞いたのですが
そうなのでしょうか?
また、モニターがいらないもので、おすすめの物がありましたら、
教えてください。
0点
iPodのメニュー画面を表示したり、画像ファイルを表示するにはモニター(テレビ)が必要なのですが、iPodで操作する設定にすればメニューの表示は不要にはなりますね。
書込番号:14580908
0点
そうなんですか!
ありがとうございます
もう一つ質問いいでしょうか。
エレクトーンをもっているのですが、
このエレクトーンと、同時再生することは可能でしょうか。
フォーン端子?の、太いほうの端子ならついています。
書込番号:14580932
0点
同時再生とはエレクトーンで音を出しつつS737でもエレクトーンの音を再生するという意味でしょうか?
エレクトーンのヘッドホン端子に端子を挿すとミュートになる仕様なら同時には再生できないです。
書込番号:14581474
0点
ヘッドフォン端子ではなく、
普通に、OUTの端子があります
エレクトーンは、発表会や、大会などでも、あのまんま使うので、
スピーカーに出力するための端子があります。
また、この商品の、ひとつ前の、HTP-S727などでもいいのでしょうか。。。
3DTVはありますえけど、そちらに繋ぐ気はありませんし。。。
っていうか 場所が違うので;;
書込番号:14581514
0点
ラインアウト端子ならミュートにはならないですね。
S737とS727の違いは3D対応とHDMIコントロールに対応するかどうかになります、テレビと繋がないならS727でもいいでしょう。
書込番号:14583267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホームシアター スピーカー > パイオニア > HTP-S737
本機を賃貸マンションで使いたいです。
しかし、いろんな書き込みを見ると、昼間でも一般的なサブウーファーを稼働させると間違いなく問題になると
書かれています。
サブウーファーのボリュームをサブウーファーから2m離れたところで体感できる最低レベルにしても
隣や上下問わず近所を揺らしてしまうものなのでしょうか。
それとも、体感できるレベルでは、通常の低音と大差なくなってしまうでしょうか?
0点
状況次第ではありますが、サブウーファーが発する重低音は思った以上に伝わりますね。
サブウーファーのレベルはほぼゼロにする事になるかもしれません。
書込番号:14570823 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
木造や鉄骨造は完全にアウトです。
鉄筋コンクリート造ならある程度の音量なら大丈夫だと思いますが、大きくしすぎると周囲に漏れます。
特に階下に響きます。
静かにしていて周囲からかすかに話し声やテレビの音が漏れて聞こえてくるようであれば、そのマンションはあまり遮音性が良くないです。
書込番号:14570910
![]()
3点
本人はじゅうぶん気を使っているつもりでも、周りは迷惑千万って事は多々あります。
集合住宅でのウーファーの利用は慎重に。
書込番号:14571132
![]()
1点
HTP-S737 という機種を構成する「サブウーファー部(レシーバー部の中のサブウーファー部)」は、厳密にはサブウーファーではないと思います。口径7.7cmという小型のフロント/サラウンドスピーカーが低音が出ないのを補うための、ただのスピーカーです。小型ではない普通のブックシェルフやトールボーイ型のスピーカーと大差ありません。
書込番号:14572008
1点
ばうさん
仕様を見つけました。
● 型式:バスレフ式フロア型
● スピーカー/ウーファー:16 cm(コーン型)
● インピーダンス:4 Ω
● 再生周波数帯域:35 Hz〜1 kHz
なので、センターとは別のようです。
口耳の学さん
k.i.t.t.さん
ずるずるむけポンさん
ほぼゼロに近くても、ドドドッっとした感じが届いてくれればいいのですが、
それよりはフロントとサラウンドスピーカーの低音側の出力を上げた方が得策でしょうか?
ただ、調整は低音(サブフーファー)、と、高音(その他まとめて?)しかないので、フロントとサラウンドのスピーカーの低音を上げるのは無理そうで…。
悩ましいかぎりです…。
書込番号:14572974
2点
センターってなんでしょう?
なお、口径7.7cmなのは、センタースピーカーもそうですが、フロント/サラウンドスピーカーのウーファーも同じ口径です。
書込番号:14573105
0点
勉強不足ですいません。
16センチのサブウーファーは、一般的にはただの低音スピーカーなんでしょうか?
書込番号:14575638
0点
16cm で探してみるとたとえば、あくまでも一例ですが、
ヤマハのブックシェルフスピーカー Soavo-2
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/speaker-systems/bookshelf-speakers/soavo-2__j/
のウーファーが 16cm です。
程度問題であり、明確な境目はないと思いますが、私は Soavo-2 をマンションで気兼ねなしに大音量で使うことはできないと思う一方で、HTP-S737 のサブウーファー部を過度に気兼ねして使う必要もないと思います。
> 16センチのサブウーファーは、一般的にはただの低音スピーカーなんでしょうか?
私は、その口径と、あとは HTP-S737 の箱の大きさの半分ぐらいはたぶんアンプの部品が詰まっていて、スピーカーとしての箱の大きさもそれほど大きくないと思いますので、サブウーファーと言うよりは低音スピーカーと捉えたほうが良いと思います。
書込番号:14575845
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)







