ATH-CKM99
専用設計の直径14mmドライバーを搭載したカナル型ヘッドホン
このページのスレッド一覧(全68スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 34 | 11 | 2011年9月26日 08:17 | |
| 6 | 5 | 2011年9月21日 14:14 | |
| 76 | 16 | 2011年9月10日 20:19 | |
| 5 | 5 | 2011年8月27日 21:45 | |
| 21 | 12 | 2011年8月6日 21:36 | |
| 3 | 5 | 2011年7月12日 18:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CKM99
5年ほど前に適当に1万円くらいで買ったSONYのイヤホンが聴こえなくなり、
新しいイヤホンを買おうと量販店で色々視聴して、
最終的に一番好み(前のイヤホンに近いような感じ)だったこのイヤホンを買いました。
例えば、CKM99よりランキングが上で価格も同等くらいのSE-215やHA-FXT90と聴き比べても
一番CKM99が好みの音に感じたのですが、このような嗜好の場合、
もし今後新しくイヤホンを購入する際、どういった点を考慮して検討すれば良いでしょうか?
もしくは、今出ている(もっと高い)イヤホンでどれがこのイヤホンに近い感じでしょうか?
0点
CKM99へ行かれましたか。
テクニカは,M系の100番台が空席となってます。
出るかな?
50年の節目に。
書込番号:13543082
0点
出て欲しいですね、CKM100。
きっと、スレ主さんの望むものに近いのじゃないでしょうか。
EX1000を我慢した私は健気に待ち続けます。
>スレ主さん
99のエージングはお済みですか?
時間経過と共に音色違いも楽しめますよ。そういう意味で、少し気長に待つのも手かと。
書込番号:13543931
0点
>一番CKM99が好みの音に感じたのですが、このような嗜好の場合、
もし今後新しくイヤホンを購入する際、どういった点を考慮して検討すれば良いでしょうか?
ズバリ、CKM100を待つべきでしょう。
私もCKM100には期待しています。
書込番号:13543966
0点
待つとか期待するとかって、まだCKM100が出るって決まってないし、わからないじゃん。
>もしくは、今出ている(もっと高い)イヤホンでどれがこのイヤホンに近い感じでしょうか?
これから同じような感じで上位に行くなら
ドブルベ2、ビクターFX700、ソニーEX1000などを検討されてはいかがでしょう?
書込番号:13545321
10点
50年の節目なモデル発売まで数ヶ月。
高級モデルの登場も期待出来る,今年の晩秋モデル。
W5000系の縞黒檀ハウジングにて出して来たら面白いかもね。
書込番号:13545934
0点
どらさんの予想は、結構当たりますからね。そうするとCKW100、基、CKW100Japanか。
好調なセールスを記録するCKMシリーズ。順当にラインアップが拡充されることは間違いないでしょう。
気に入ったのが見つかったら、その上位機を狙うのが一つのセオリーですよ。
やたらめったら購入してたら、いくら金あっても足りんわ。
書込番号:13545988
3点
今、テクニカの廃エンドD型は空席ですからね。
ソニーが出しているのにテクニカが出さないはないでしょう。
まだ確定は出来ませんが、出るみたいですよ。
書込番号:13547104
0点
好みでしたら同じ機種買うのも手だと思います。
現在でてないものは考えてもしかたありませんし、壊れた時にまた探せばいいのではないでしょうか。
別の音質で聴きたいなら新規に買ってしまえばよいです。
どのような買い方をするかは人によって違うのでなんともいえません。
私はうちに来た縁がある子(機器)は大事に使ってあげたい気持ちがあるので壊れるまで使っています。
書込番号:13547220
5点
CKM99。CKM70以来、どれだけCKMの上位D型を待ち望んだことか。
新Walkman。今、どれだけ待ち続けていることか(笑)。
お金を貯めることも大事です。無駄に散在するくらいなら、狙いを絞って「待つ」というのも大切なことと思います。数万のイヤフォンを次から次へと購入することが尋常ではないことに気付きましょう。
ところで、CKM99の上位機種、EX1000に近いサウンドだろうと想像しますが、最近の傾向をみると、低域をもっと出してくるのじゃないかな。EX1000残念な私にとって期待しているところです。
書込番号:13547347
![]()
2点
個人的には、中高音の得意なテクニカが、きちんと高音を出せるダイナミック型イヤホンを出して欲しい。
BA型は結局、超高音伸びない・重低音出ないで中音が得意分野になる。
そして低音が得意なダイナミック型は腐る程ある。
高音が本当に良いイヤホンは、ダイナミック型に期待するしかないのに、高音がいいハイエンドの、ダイナミック型は皆無なまま。
A2000Xのような高音好きを納得させるような高音ダイナミック型・ハイエンドのイヤホンが欲しい。
もしくは高音がきちんと出るフラット系でも構わない。EX1000の高音はバッサリ切り捨てるが、はっきり言ってヌルイ。A2000Xの高音にかなり劣っている。CK100は高音中部あたりまではよく伸びるが超高音まで伸びない。高音いいとか言われるBA型は、正直高音マニアとしては、全滅・絶望的。
是非ともグッと来る高音イヤホンを望む。低音・中音重視型はもうさんざん聴いた。
書込番号:13547689
5点
スレ主さんの質問からだいぶ外れとるなぁ。
テクニカって、ヘッドフォンは上手く作るけど、イヤフォン作りは決して上手いとは言えんからなぁ。
数あるテクニカのイヤフォンで、気に入ったのは、CK100、CKM99、CKM70くらいで、あとは購入には至らず。
特にBA系は作りが上手とは言えんなぁ。ま、CKM99はテクニカにしては上出来なイヤフォンやけどね。
テクニカのヘッドフォンは沢山買うたけどなぁ、イヤフォンの買うた数は寂しい限りやなぁ。
スレ主さんが、待てるんやったら待てば良いし。
待てないんやったら先の書き込みの通りやし。
書込番号:13549223
9点
イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CKM99
この機種はレビューもしてお気に入りの機種でしたが、断線してしまいYAMAHAのEPH-100を購入しました。結構気に入っているのですが、もっと低音が出るのが欲しくなり、質問させて頂きます。
先日たまたま大坂に行ったついでに、梅田ヨドバシと難波LABIに行きいろいろ聴いてきました。低音といえばみたいなCKS90を聴いてきましたが、あまり惹かれませんでした。
そこで考えたところ
・低音重視で高音(解像度?)もそれなりのもの。
・予算2万円あたりまで。
・音楽を聴いている時の外音遮断性が高いもの。
・使用場面は外での使用が多いです。
色々調べましたが、クリプシュのX5とかは良さ気でした。他におすすめの機種はありますでしょうか?ご教授していただけるとありがたいです。
0点
低音に重みを置くなら,主さん候補のBA型はないでしょう。
ケーブルの断線では有償修理の可能性が高いですが,もう一度CKM99へ行ったらです。
で,断線したモノを修理へ出してみたらです。
書込番号:13523610
![]()
3点
どらチャンで さん返信ありがとうございます。
修理も考えましたが、今までとは違う音を鳴らしてくれるイヤホンに挑戦したいと思いました。
低音の質が良いイヤホンを探しています。レビューを見ていると、radiusのドブルベやモンスターのタービンなどが良さそうでしたがどうでしょうか?他にダイナミック型でおすすめはありますか?
返信いただけたらありがたいです。
書込番号:13524499
0点
CKM99と性格が違うイヤフォンでの候補としてX5の選択もアリだと思います。ちょっと低音が膨らむ感はありますが、中域から高域に嫌みがなく、ボーカルなども聴きやすいと思います。
高音側はあまり得意ではなく、ちょっと丸みを感じさせる音です。
あと、ダイナミック型からモンスターのタービン系ならおすすめです。低音重視でノリが良い感じにはなります。ただ、タービン系も価格に幅があります。価格の差は、解像度、音像定位の安定感、高音側の出方に比例していきます。
ドブルベは音場は左右にだだっ広く、前後に狭い感じがします。そこに違和感が無ければおすすめです。
書込番号:13527936
![]()
1点
X5の低域は量はありますが、重みのある音ではありません。
低域重視ならBA型よりD型の方が良いでしょう。
予算オーバーしますが、タービンプロゴールドが条件に当て嵌まるでしょう。
高解像度かつ低域に迫力のあるタイプです。
書込番号:13528435
![]()
2点
皆様、回答していただきありがとうございました。
最近色々なイヤホンを試聴して、どんどん新しいものが欲しくなってしまいます。タービンゴールド気になりました。ヨドバシ行ってできたら試聴してきたいと思います。
書込番号:13528832
0点
イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CKM99
先月が夏休みで定期代が浮いたこともあり思い切って買ってみました。
聴いてみると皆さんが書かれていたことは、そのほとんどが間違いではなく皆さんの熟練度に驚いてます。
「低音のパワフル感」や「音のキレ」「比較的フラットな音」とか。
でも一番期待していた立体感という感じは、それ程体感できませんでした。(これが一番ショック)
手持ちのIE8と比べると心なしか前方下側から聞こえるかな?という感じです。
ボーカルの高低もしっかり表現できるてるし、少し低音よりのフラットなのでどんな曲にでも合わせられるのは良いのですが、やはり音色ではIE8の方が上手で、この程度の差ならIE8持ちの人には要らないかな?と思ってしまいます。
初めてのイヤホン購入にはお勧めしやすい機種ですがね。
少々グチるような書き込みになってしまいましたが、初心者からの購入レポートでした。
4点
>手持ちのIE8と比べると心なしか前方下側から聞こえるかな?という感じです。
「前方下側から聞こえる」のくだりは,IE8の浮き気味な傾向で,頭蓋骨の裏側へへばり付く印象が出る部分。(極性反転させても,違いが判り難いと言われる部分)
恐らく,今回のマイナーチェンジで改善傾向へ来るでしょう。
前方への押し出し感の足らない部分が。
書込番号:13473148
1点
>期待していた立体感
>音色ならIE8が一枚上手
某・一部の常連が前方定位ばかりを持ち上げて過大な期待をさせていますからね…実際購入した感覚と彼の感覚に落差があることに気付くでしょう。
実際のイヤホンの音質は、前方や空間定位感だけじゃなく音色含めた全要素的バランスの上に成り立ち、そのことを価格分けしている感が強いから、本質を掴むには総合的に観ないとダメなのですよね。
某常連の言う平面的な高価格帯イヤホンのが、某常連の言う立体的な中価格帯イヤホンより実際聴いたら勝っていたと感ずることは、珍しくありません。
某常連の方は偏った評価をされてますからね、あまり惑わされちゃ痛い目にあいますね。これを読んでいる皆様もあくまで自分の耳基準にして、某常連の言葉には惑わされませんように。
書込番号:13473188
10点
>どらチャンでさん、air89765さん
返信ありがとうございます。
まぁ確かに少し過大評価されてる感がありましたが、定位の図や「数mm下がったから良し」という書き込みもあったので、ここら辺は僕の過度な期待(妄想)がいけないのでしょうね。
だから今回のCKM99のこの小さな奥行きの変化で良し(合格点)とされるのなら、もう少し音色に磨きをかけたCKM99、定位に磨きをかけたIE8を今冬に期待したいですね。
書込番号:13473417
0点
スレ主さん
>もう少し音色に磨きをかけたCKM99、定位に磨きをかけたIE8を今冬に期待したいですね。
CKM99はバランスの良さが売りですからね。CKMのMはモニターと聞いたことがあります。
逆に変なつやが乗らないので使いやすいです。
私はIE 8の音色には魅力を感じないかな。というか禅の音作りが苦手なだけです。
airさんへ
情報を生かすも殺すも人それぞれです。
音色に関してはその辺にレビューが転がっています。
空間を重視するという見方もあってもよろしいのでは?
あと、喧嘩を売るのはやめましょう。ここは情報交換の場であって喧嘩をする場所ではないです。
書込番号:13474245
11点
CKM99。今、一番使用頻度の高いイヤフォンになりました。
全域しっかりした音イメージを堪能できることと装着のイージーさが魅力ですね。
同じWAVでもリッピング環境の差をそのまま出してきます。キレキレの製品は往々にしてそういう傾向がありますね。
まー、IE8をお好きな方が、CKM99に魅力を感じるとは思わないな。目指している方向性が真逆ですから。。。IE8を所有していますが、もう聴くことはありません。
書込番号:13474647
1点
初心者からのレポートなんだから
常連がマジレスするなんてかっこ悪いぜ
IE8が良いことは誰も攻めることはないのだから
書込番号:13474942
8点
イヤホンの音について、他人の評価は参考程度です。自分で聞いてみないとね。
試聴できる人には、できれば試聴を、と勧めています。
試聴できない人に試聴しろ、なんて嫌味は言えませんが。
ATH-CKM99は、期待の立体感を体感できずショックを受けられたようですが、聴いてみると違う良さもあるかも。立体感だけが音の良さではないので。
しばらく聴いてもダメなら売るとか。
IE8とATH-CKM99
似た音を鳴らすとは思えないから、両方持つなら使い分けでしょうね。
とりあえずジャンルによって使い分けてみては?
書込番号:13475038
4点
誰かは,定位が悪いと混濁感が出るとか言って居る割には,浮き気味で定位が悪い部分を指摘しても結び付かない事を言う。
で,「前方下側から聴こえる」は,好い傾向へ向かって居るのですがね。
書込番号:13475139
2点
個人個人の好みなんて、千差万別だからね。
自分の尺度で語っても、相手の好みはまた別だもんね。
ま、こーでなきゃいけねー、あーでなきゃいけねー て話は、もうやめようぜ。
イヤフォンは音楽を楽しむ、単なる道具。
好き嫌いで選ぼうが、音色で選ぼうが、空間で選ぼうが、エエじゃないか。
あんたはおかしい、なんて争いはもう飽きた。
今こそ、偉大なるスルー力を身に付けるべし。
書込番号:13475272
15点
皆さん返信ありがとうございます。
音色ではIE8が上手だと書きましたが、耳への刺さり辛さと帯域に変なピークや凹みのないIE8の方が僕には向いてたので上だと書かせてもらいました。
今日もまた一日じっくり聴いてましたが、スピード感のある曲ではCKM99が合うことが多いので、サンライズ・レイクさんの書かれた使い分けがベストかなと思い始めてます。または冬の新作の資金にしちゃうかですね。
あと最後に、立体感という点で聴いてみると僕の耳にはやっぱりIE8との大きな差は見られませんでした。でもEX500に比べると頭の中に響く感じはどちらも少ないので、気付いてないだけで前方への広がりはあるのかもしれません。
皆さんが書かれてることが早く解るよう、これからもEX082、EX500、CKM99、IE8で聴き比べを行っていこうと思います。
購入レポにお付き合いいただき、ありがとうございました。
書込番号:13475735
0点
audio-technicaのCKM99が,SENNHEISERのIE8と比べられるのですから,大したもんだ。
>あと最後に、立体感という点で聴いてみると僕の耳にはやっぱりIE8との大きな差は見られませんでした。
>でもEX500に比べると頭の中に響く感じはどちらも少ないので、気付いてないだけで前方への広がりはあるのかもしれません。
他社の下位機種因りも頭内に留まる印象が小さく,I他社の上位機種との差が少なかったCKM99。
主さんの鳴らす環境は不明なですが,小生の環境にて聴かせたら,どの様な感想が漏れるか。
環境に左右され易い音空間。
鳴らす環境に因っては,判り易い違いも判り難く鳴りますから。
書込番号:13477150
0点
>定位が悪いと混濁感があると言ってる割には
「定位感の良し悪し」と、「音楽として楽しめる/楽しめない」は別だからね。
つまり「定位が悪い」ということは、音質判断上の一つの事実として指摘はするが、それだけを音の好い悪いの判断とはしていないということ。
事実としてあるものは、厳然と指摘する必要があるのですよ。しかし、総合判断は別よね。
「結びつかない」と思うのはそこの判断が違うからで、定位至上主義でそこだけで音質を判断することと、そうでない判断との違いですよね。
※で、別にどちらでもいいじゃない。明らかに私信的な内容だから返答を書いたけど返信は要らんから。
書込番号:13478347
4点
脳みそ内へ入り込んだ雑な音色を聴いて楽しんで居るのでしょう。
其れを無理に納得させて,先のくだりの別だからと言って居るのかな。
平面平板な音か,高い遠い音か,低い近い音かが簡単easyに判る環境の音を聴かせたら,恰もに取り繕う考えも変わるだろう。
書込番号:13479969
3点
其れはあくまでも自己感覚であって他者と共有・共感したり共通化出来るモノではないよ。
マニアの拘りで、定位感が良くなければ気持ち悪くて納得出来ない、などということが誰にでも当てはまる訳でなし。
別に定位が良かろうが悪かろうが、音楽のメッセージや素晴らしさは変わらんよね。
ポタアンの電池が切れたらiPod touch直挿しでも、ポタアン時より明らかに平面的な音だが充分に楽しめるよ。
誰かが言ったように音の良さに「絶対」は無いということだろうね。
他者の感覚とどらチャンの自己感覚は違うというこの現実。それをどらチャン個人の自己感覚が全てに適用出来るかのように恰もに取り繕って無理に脳に納得させて聞かせようとしているのが、既に破綻済のどらチャン音理論の本質だね。
書込番号:13481166
3点
そうそう、定位ばかりに囚われない聴き方のススメとして、「そのイヤホンの音固有の質感」があります。
定位感のような全てに共通したもんではなくこれは完全にその機種オリジナルの要素、これが聞けるようになるとイヤホンはホントに面白いよ。
CKM99にはCKM99にしか出せない音がある、IE8にはIE8にしか出せない音がある。
この、「その機種特有の質感」だけは、絶対に他機種には真似出来ない完全なるオリジナル、これがその機種を持っておく価値よね、眉間に皺を寄せながら定位がどうとかを測定して良いの悪いの言う必要無く楽しいよ。
質感の違いは非常に微妙で繊細な感覚、どのイヤホンでも、必ず他より一つだけ優れた何かが見付かることが多いです、オーディオ機器は宝の山です、是非掘り出し物を発掘してくださいね。定位云々のスペックに埋もれた、そいつにしか無い良さが間違いなく見付かるからね。
それは、定位感がどうとかの旧態な音イメージだけでイヤホンを測定してたら何時までも観えないですよ。
書込番号:13481229
7点
例えばね、サ行が刺さるというインプレッションが挙がるけど、私の環境下でそのような印象をCKM99に感じないのだよね。
ボーカルがイマイチ?、これも解らないんだよね。BAのように味付け濃くした太い音とは違うけど、原音をそのまま出している印象しか受けない。
プレイヤを変えてみる、リッピングソフトを変えてみる、色々試してみて欲しい機種だよ、CKM99は。
私の環境では、キレ味抜群の中でまろやかさすら感じます。見通しは宜しいですよ。
CKM100?では、もう一段音場の沈み込みが欲しいのと、高域のクリアさをもう一歩欲しいところです。
書込番号:13483570
3点
イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CKM99
hf5を約半年間使用していました。
最近、故障ぎみになってきて、新しい物を購入しようと思っています。
みなさんのレビューの中から、ATH−CKM99に興味を惹かれています。
よく、聴くのは女性アーティストなのですが、このイヤホンは買いですか?
0点
良いんじゃないですか、オールマイティな機種ですし。
ただ女性ボーカルを「もっと図太く聴きたい」とか「パワフルに聴きたい」とすれば
他の機種も候補に挙がると思います。
書込番号:12866212
2点
DTX101iEが良いんじゃないかな。
ボーカルの厚みはCKM99よりもあります。
ボーカルの艶を気にする方にはイチオシです。
書込番号:12867789
![]()
2点
SHUREのSE215へ行ってみたらです。
SE115因りも音は前へ出てます。
書込番号:12968782
0点
皆様、ありがとうございます。
ボーカルが厚みがあるという所に興味が惹かれ、DTX101IEを購入してみたいと思います。
また、何かあればよろしくお願いします。
書込番号:13426418
1点
イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CKM99
SE215かCKM99の購入を検討しています
音に偏りがなくフラットなものが好みなのですが
両方のレビューを読んでも迷うばかりです
簡単に比較すると、どの様に違うのでしょうか?
また歩きながら使用することが多いので風切り音についてもどなたかお願いします。
0点
試聴して比べてみました。CKM99の方が解像度・分解能・定位感・分離感・正確性で全体的に勝っています。
CKM99のがより高解像度なので、見通しが良く澄んでいると感じるし、定位感が良いというのは楽器や声の位置感覚の確かさや、楽器と楽器がきちんと分離している感覚という、空間全体の実在感がより明快になるでしょう。
SE215はフラットなバランスですが、CKM99はドンシャリという程ではないがやや低音の押し出しを強くしてあるバランスな気がします。
CKM99はカチッとしたキレのある僅かに硬めの音で、215は硬くもやわらかくもない中間(無難?)ぐらいです。
遮音性はCKM99はカナル型普通レベル。SE215は非常に高遮音性のイヤホンです。
風切りはSE215は耳にピタッと詮をする形になるから、きちんと装着されていたら自転車レベルの風切りですら、まったく皆無です。風切り音は耳とイヤホンに隙間があると出やすいようですから、SE215の方が風切り音はしないでしょう。
総じて、CKM99のが音質レベルでは1段階だけ上でしょう。家電店では1.6万円と9千円の価格差が、分解能や定位感の差に現れています。
ただし風切りや遮音性はやフラットさではSE215です。
CKM99はフラットではないです。けして極端ではないが、少しだけ低音が強めなバランスです。
書込番号:13341622
![]()
7点
サエクのケーブルを付けたSE215
派手にシャカシャカと鳴らす中高音側は,CKM99と比べても控え目で,本来煩く感じる処が抑えられた傾向です。
また,高音側の音を,前方へ起たせた印象の出方はCKM99の方が巧く,SE215は一歩後ろへ引く印象へ来てしまいます。
其れから,低音ですが,SE215はタイトで豊かな力強い低音を鳴らす様な出方じゃ在りません。
で,全体的にレンジが狭い印象を感じるのは,SE215の方ですね。
書込番号:13341744
2点
SE215はステージ用のモニター用なのかキツい音は一切出さなくおとなしめの高音ですが、CKM99の方はキツい音はキツく出すタイプです。
また、低音に関してはSE215はタイトな低音ですが、CKM99は口径が大きい利点を活かしたパワフルな低音です。低音の質自体もCKM99の方が上です。
全体的な印象としてはSE215を一皮剥かせたCKM99というとこでしょうか。
好みの問題もあるでしょうが、基本的な性能はCKM99の方が上です。
書込番号:13341865
2点
音質以外の点を中心に見て結論出した方がいいかも。
音源やプレイヤーがあんまりよくないとホワイトノイズをSE215より拾って
音源にもよるがサ行が刺さるイメージがある→CKM99
ケーブルの取り回しやSHURE掛けとか面倒でなければ
SE215の方が風切り音、ケーブル着脱式も考慮すると使いやすいと思う。
書込番号:13342543
![]()
4点
細かい情報ありがとうございます。
当方試聴環境が無いのでとても助かります
音質面や外で使うことが多いのを考慮するとCKM99に気持ちが偏ってきましたが、やはり風切り音?がどの程度なのか気になってしまいます
今使っているAH-C360は所謂シェア掛けをしないで通常の装着だと歩いているだけで「ヒュォォオ」という感じの音が入ってきます(試したところ扇風機の弱風を浴びる程度でも鳴りました)
CKM99でもこのレベルの風で音がなってしまうものでしょうか?
そもそもこのヒュォォという音自体風切り音で合っているのかよくわかりませんが・・・
シェア掛けは特に面倒と感じず、リケーブルも魅力的ですがSE215は初期不良の報告がとても多いので少し敬遠気味なのです・・・
書込番号:13342693
0点
風切り音はイヤーピースと耳との合い加減も関係ありそうです。
SHURE製品は今までSE215含め4回購入してますが初期不良一度もありません。
初期不良があった人は運の問題と、売れ筋ランクが高くて購入者数が多いと、それだけ不良報告数も増加し確率が高まるという仕組みでは。
CKM99は風切り音少しはするかもしれませんね。試聴時、SHUREは耳に隙間無くフィットした感覚がありましたが、オーディオテクニカは僅かに隙間が空いている感覚で、試聴した売り場の外音がSHUREと違って漏れ入って来ていました。
つまり音が漏れ入るのと同じようにして風が若干侵入し、その時に風切り音が出る可能性が無いとは言えませんね。
書込番号:13342878
1点
あとSE215の接触不良問題。
とある掲示板や価格の報告からして
ヨドバシが多い気がします。
果たしてこれは偶然なのか。
ヨドバシさんが大量に輸入したロットが不良ロットだったのかなぁ・・
まあairさんがおっしゃるように、
売れている分だけ不良報告が増加するってのもあると思いますが。
(例えば100個に1個不良があれば、1000個売れれば10個で10回不良報告があるわけで)
ちなみに自分はアマゾンで買って、
結構使ってますが今のところ問題ないです。
書込番号:13343018
0点
風切り音は、筐体やケーブルが風に晒され、渦が発生することにより生じます。
著しく耳穴から出っ張ったものやケーブルが固く体から離れた状態となるイヤフォンは、風切り音が激しい傾向があります(例えば、テクニカのCKS、MCのマイルスなど)。
CKM99は、特別風切り音が大きいとは思いません。
歩く程度で生じる風であれば問題ないと思います。
書込番号:13343047
0点
友人のckm55を借りて同程度の風(扇風機の弱風)を浴びたところ
やはりビュォォという音がしました。
ckm系統ではやはりこの程度の風で風切り音がしてしまうものなのでしょうか?
イヤーピースはオーテクのものを使っております
画像を見て比較してみましたが99のほうがより深くイヤーピースを本体に挿しているカンジがしました
カンジがしただけで違うのであればやはり同程度の風切り音がなってしまいそうなので諦めてse215を購入しようと思います
書込番号:13343273
0点
CKM99じゃないですが自宅の風切り音がするイヤホンと扇風機で今試したら、イヤーピースのサイズを変えると風切り音の量がまるで変わりますね。
イヤホン本体に反射した風が、イヤーピースと本体の間の僅かな空間に入り込みそこで気流を発生させ音が鳴っているようで、本体とイヤーピースのサイズの関係がデカ過ぎず小さ過ぎずで風切り音が一番デカくなります。
耳とイヤーピースの間であるイヤーピースの内側には風が入りにくいようですが、イヤーピースと本体の間であるイヤーピース外側は、ドーム状の空洞になっているものが多く、そこがいい塩梅のサイズになると、その洞穴がビュービュー鳴っていますね。
ですからイヤーピースを後ろ側が、ドーム状の空洞状態にならないフラットなタイプを使い、なるべく本体に密着するよう付けることが出来ますと、同じイヤホンの風切り音が大幅に減弱しました。
シュアーのイヤホンは、耳に挿入したイヤーピースを本体で耳詮状態で塞ぐ為に本体とイヤーピースの間の空間にまったく空気が入らないので扇風機の強風を顔面の前に持って来ても素の耳以上の風切り音は聞こえません。
書込番号:13343289
![]()
4点
追記です。シュアのイヤホンは標準ではフォームタイプのイヤーピースが装着してあります。これは正しく装着すると、イヤホンと耳穴のかなり完璧な密着性を得られて完全に素の耳と風切り音の量が同レベルか、むしろ逆に素の耳より風切り音が小さくなります。
しかしこれをソフトフレックスタイプに変えてしまうと、フォームより僅かに浮いた状態になります。そうするとその僅かに浮いた隙間から風が入るので風切り音がしますが、それでも装着法由来で風切り音はかなり普通のカナル型イヤホンより小さいです。
ソフトフレックスタイプはさっきの話のように後ろ側がドーム状の空洞になったイヤーピースで、どうもこのタイプはビュービューいいやすいですね。
C360はそんなに突起出てないですよね?
突起もある程度関係ありますが、多分一番は風が侵入し、その風がうまい具合に気流を発生し鳴る空間・空洞が出来ているかどうかだと思います。
風の侵入を防ぎ、気流が出来る空間を封じるのが有効でしょう。
書込番号:13343369
1点
色々考慮した結果SE215を購入することにしました
今つかっているものはシェア掛けで使えば、たしかに風切り音はなくなりますが、フィット感が自分的にはかなり微妙になりすっぽぬけることもしばしばあるので・・・
みなさん細かな説明ありがとうございました。
書込番号:13343646
0点
イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CKM99
ATH-CKM99とATH-CK90PROで迷ってます。
現在CKM70を使っているので上位機種のCKM99が安定なのかと思っているのですが、
ATH-CK90PROの評判も中々高いようなので迷っています。
予算的には両方とも大丈夫なので気長に返信待ってます。
0点
高音の伸びや低音の量感がありノリが良いのが欲しいならCKM99。ただボーカルの艶はやや弱め。
逆に、高音の伸びや低音の量感は弱くても落ち着いていてボーカルの艶を取るならCK90PRO。
ようはドンシャリかカマボコのどちらが好きか、聴くジャンルに合うかかな。
書込番号:13243907
![]()
1点
CKM90は弱ドンシャリでボーカルの押し出し感の弱さが気になります。
逆にCK90PROはバランスは良いのですが、CKM70からだと高音に不満がでるかも。
どちらもCKM70と比べるとタイプが大分異なるかな。
CKM70からのステップアップならいっそのことCK100という手がありますがどうですか?
書込番号:13244303
![]()
0点
CKM99をボーカルも楽しめる方向に持っていくなら、CK100よりもドブルベ2のほうが良いね。
書込番号:13244348
1点
色々な情報ありがとうございます。
ck100やドブルベは予算的に微妙です・・・
(最初に予算を書くべきでしたね。申し訳ないです)
予算は1万5千円前後です
書込番号:13244485
0点
だったら、全体のバランスは間違いなくCKM99のほうが良いし、ジャンルを選ばない。
書込番号:13245950
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






