ATH-DWL5500
2.4GHzデジタル無線伝送方式を採用する7.1ch対応オープンエアー型ワイヤレスヘッドホン

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 5 | 2012年10月14日 14:44 |
![]() |
9 | 7 | 2012年3月22日 20:18 |
![]() |
0 | 0 | 2011年12月8日 19:28 |
![]() |
2 | 6 | 2011年11月29日 22:25 |
![]() |
3 | 2 | 2011年7月20日 19:03 |
![]() |
50 | 39 | 2011年6月26日 15:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-DWL5500
この間、ビックカメラにてこの機種の試聴を行ったのですが、2〜3秒に1回のペースで音切れしていました。
量販店と家庭では無線の環境は違いますが、PS3の無線コントローラー使用+PS3のネットへのワイヤレス接続という状態で、音切れは発生しますか?
どのくらいの頻度で起きるのでしょうか?
0点

自分も無線LAN使用下でPS3にて再生していますが音切れは今のところありません。
PS3のコントローラもワイヤレスで使用しています。
PS3の音声出力設定ををHDMIにしていたころは音切れが頻繁に起きていましたが、
光デジタルに変更してからは音切れが全くなくなりました。
自分家は戸建で、1階に無線LANの親機があり、自分の部屋は2階という具合です。
あくまで私の利用環境下でのことですが、少しでもお役にたてれば幸いです。
書込番号:13257236
1点

味長持ちさん、ありがとうございます。
私も味長持ちさんと似通った環境なのでとても参考になります。
書込番号:13258505
1点

あと、電池委切れ間際になると音切れしますね。蛍光灯の点灯などにも反応します。
書込番号:13308456
2点

家電量販店と一般家庭では無線LANの桁が違います。
当然、家電量販店波に無線を繋げていなければ、音切れすることはまずありません。
家電量販店でワイヤレスサラウンドヘッドホンを試聴する目的は装着感くらいでしょう。
書込番号:15202819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-DWL5500
先日ATH-DWL5500を購入して
ATH-DWL5500についてきた光デジタルケーブルとTVを接続してみたのですが
ランプは何も光らないし、音も聞こえませんでした。
次にPS3と接続して、PS3側もデジタル接続の設定にして試してみたのですが
ランプは反応ないし、音も何も聞こえませんでした。
ですが、LINE入力端子にPS2のコンポジットで接続すると
音が聞こえ何故かランプは7.1ch再生してることになっていました。
この場合、光デジタルケーブルが問題あるのか、トランスミッター側に
問題があるのでしょうか?
1点

入力位置はあってますよね?
光ケーブルの先端は赤く光っていますか?
書込番号:14329131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

口耳の学さんありがとうございます。
TV側に接続したときもPS3側に接続したときも
先端は光っており、どちらもDIGITAL IN OPT1とOPT2に接続して
試してみましたが、反応はありませんでした。
後、関係ないかもしれませんが、OUTのOPT2は赤く光っていません。
書込番号:14329189
1点

光っていることから光信号は出力できているようです、ケーブル不良が0になったとはいえませんが、トランスミッター側のトラブルの可能性が高いように感じます。
交換できるなら光ケーブルを変えてみてください、コネクタもカチッと手応えがあるまで差し込まれているかもチェックを。
書込番号:14329292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

口耳の学さんありがとうございます。
光デジタルケーブルはちょっと引っ張るだけで抜けるのですが
きちんとはまるのでしょうか?
結構力を入れてコネクタを挿してもゆるゆるというかカチとはいいません。
ケーブルを違うものに変えても反応がないようなら、返品しようかと思います。
書込番号:14329327
1点

前面のSOURCEインジケーターがLINEのままになってませんか?
光入力にした場合は上のSOURCEボタンでOPTに切り替えないといけませんよ。
当たり前過ぎて指摘自体が失礼とも思いますが、もしかしたら見落としてるかもしれないと思いました。
書込番号:14329512
1点

コネクタはしっかり取り付けできれば少し引いた程度では抜けないです、コネクタは向きがあります形状に合わせた向きにして挿していますか?
コネクタの先端に透明なキャップが残っていたら外してください。
書込番号:14329578
2点

携帯カメラさん、口耳の学さんありがとうございます。
口耳の学さんの指摘通りカバーを外してませんでした。
ボンミス過ぎますね。。。
携帯カメラさんのいう単純なことが原因の場合でした。
お二方ありがとうございました。
書込番号:14329841
1点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-DWL5500
購入を検討しているのですが、次のモデルはどのくらいで発売されると予想されるのでしょうか?
もちろんまだ発売から1年なのですぐには発売されないとは思いますが・・・
もし、次期モデルが1年内に発売されるような可能性があるならそれまで待とうかと思いまして。
それでなければすぐに購入しようと考えています。
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-DWL5500
ヘッドフォンの購入を検討しています。この機種かワイヤレスではないオープンエアのタイプかで検討しています。
主に子どもが寝た後のテレビの視聴に使用します。情報番組などの録画を見ることが多いのですが、スポーツや映画などを見るときには、サラウンドで楽しみたいとも考えております。この機種いいと思うのですが、予算はオーバーしております。
現在AVアンプ(DSP-AX450)を設置してあり、こちらのヘッドフォン端子からもサラウンドで出力されるようですので、手ごろな値段の有線のタイプとAVアンプの組み合わせとこの機種とではどちらがおススメでしょうか?
また、ほかにおススメの機種などありましたらよろしくお願いします。
1点

まずこの機種はオープンエアータイプなので音漏れは相当あると思います。
そういう意味ではロボコンがんばれ!さんのご家族のご就寝後ということでは合わないかと思います。
ですので無線サラウンドということではSONY MDR-DS7500、もしくは型落ちのDS7100をお勧めします。
こちらは密閉型なので音漏れは少ないかと思います。
ですがサラウンド端子付きのアンプをお持ちということで有線の上質なヘッドフォンを購入された方が後々使い勝手もいいと思います。
所詮オーディオテクニカの物も含めてサラウンドプロセッサーと無線機能のついた中級(数千〜1万円?)ヘッドフォンにすぎません。確かに音響効果は面白いですが、音質的には今一で音楽鑑賞等には不向きです。
(何しろゲーム、シネマモードはあっても音楽モードがありません)
書込番号:13822137
0点

BOSEのTriPort OE(20000円)とDS7100(18000円〜30000円)を聞き比べをしましたが、大きな違いは、BOSEにくらべて7100の方が音が耳に張り付く感じが無いという感覚だけでした。7100は、確かに広がりは感じますが、横後ろの感覚はありますが、セリフは前方からでなく頭の中で響いてますし、横や後ろといっても明確に位置の感覚がつかめる訳でもなくイメージ的に音がグワーンと広がってるだけという印象を持ちました。
またセリフもサラウンド処理のためか、ヘッドフォンの実力かこもり気味でもありました。
一方、BOSEの方は広がり感こそ無いものの、一つ一つの音が明確に聞こえ、BOSEの持ち味でもある低音もずんずん響き、むしろ7100よりも立体感を感じることさえありました。
もちろんセリフもこもったりしません。
もちろんアンプのサラウンドヘッドフォン端子よりSONYの専用機の方がサラウンド性能も優れていると思いますが、多分それほど大きな違いは無いと思います。左右2個のドライバーによる疑似サラウンドには、やはり限界があります。
ということで有線の上質なヘッドフォンをお勧めします。
書込番号:13822168
0点

普通に有線のATH-TAD500辺りでも良いんじゃないかと思います。
音質にも拘るならHD598とか。
オープンに拘らないならVR-HSA100なんかもお値打ちです。
3.5mmプラグなので変換アダプタが必要に成りますね。
書込番号:13822184
0点

忘れた頃に思い出すさん、iROMさんありがとうございます。
お二人のご意見から有線タイプで検討していこうと思います。教えていただいた機種は予算内でしたので参考にさせていただきます。
オープンエアで考えていたのは、疲れにくいという点と、周りの音もそれなりに聞こえるという点からでした。音漏れが大きいのであれば、密閉型も検討してみようと思います。
身近に視聴できそうなところがあまり無いのですが、オープンエアだとどれぐらい音漏れするのかを確かめたほうがいいですね。
書込番号:13822271
1点

音漏れはスピーカーか?ってぐらい漏れますよ。
量販店の喧騒ではわからない漏れです。
他のメーカーと比較すると音質は抜けていると思います。
そしてワイヤレスの快適恩恵は大きいですよ。
わたしもヤマハのAVアンプ持ってますし、SE-A1000も持ってますが基本的にワイヤレス使います。
普通の人なら不満ない音質ですよ。
でもスレ主さんの用途でしたらソニーかパイオニアのほうが良さそうですね。
それか密閉型の有線ヘッドホン。
多分サラウンドに期待があると思うのですが、過度な期待は禁物です。
スピーカー配置の5.1の足下にも及びません。
どのメーカーもそうですが、サラウンドよりもワイヤレスの恩恵が大きいのです。
ワイヤレスにこだわりがないならath-a900xあたりで十分です。
書込番号:13825541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

携帯カメラさんありがとうございます。
TVは1階で子どもが寝ているのが2階なのですが、吹き抜けの真下にTVがあり、TVのスピーカーの音量をかなり小さくしていても、2階では大きめに聞こえる感じがします。ですので、現在は耳掛け式のATH-EQ300Mを延長して使用していますが、片側断線してしまいました。
>音漏れはスピーカーか?ってぐらい漏れますよ。
ということは、やはり密閉型の方がよいようですね。
>どのメーカーもそうですが、サラウンドよりもワイヤレスの恩恵が大きいのです。ワイヤレスにこだわりがないならath-a900xあたりで十分です。
この機種を考えたのはワイヤレスということと、音質の評判がよいということが大きいです。コードが邪魔にならず、動き回れるのが便利ですね。SONYのMDR-DS7100であれば価格的にはお手ごろになってきているので、ワイヤレスを取るならこちらでしょうか。有線であればDS7100より安く音質的にもかなり満足できるものが買えるようですね。
密閉型のもので、価格と音質をとって有線にするか、便利さを取ってワイヤレスにするか考えてみることにします。
書込番号:13829377
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-DWL5500
PS3 ー (光ケーブル) ー DWL5500 で接続したとき、PS3 XMBの操作音がならないのですが皆様鳴りますか?
PS3 ー (光ケーブル) ー Vieraに接続を変更すれば聞こえるのでPS3の設定はあっていると思うのですが。
ゲーム中はDECOCEやSOUNDのインジゲータランプが点灯していますが、XMB操作中は消灯しています。
ゲーム中でもDECODEとSOUNDランプが消えて音が途切れることがありますが、故障でしょうか。
0点

光接続の場合、接続する機器によっては音が鳴り始めて直後の音は再生されない場合があるようです。
XMBの操作音は、メニューを操作(項目移動)してすぐ音が鳴り止むので、断続的に再生されるような操作をしない限り、初動音が再生されないデバイスがあるかもしれません。
XMBで上下左右に、連続的に音が再生されるような操作をした際に効果音が出て、数秒放置して再び初動音が鳴らなくなるようであったり、HDDに保存した楽曲等の音が正常に再生されているようであれば、それが原因と思います。
仕様なんでしょうが、何とかして欲しいですね。
書込番号:13275387
0点

knightraumerさんありがとうございます。
メーカーサポートに質問したところ同様な回答をいただきました。
数秒といわず無音があるとすぐにランプが消えますので、XMBの操作音はほぼ聞こえませんね。
ゲーム中でもこまめに無音と認識されて途切れてしまいます。
あまりに頻度が高いのでメーカーに検査に出しましたが正常で仕様の範囲として戻ってきました。
個人的には、立ち上がりに応答に必要な時間に対して無音と認識する時間がシビア過ぎるかなと思います。
PS3と組み合わせて使うにはよい選択ではなかったみたいです。
書込番号:13276046
3点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-DWL5500
ヘッドホンを探していますが、音質が良いものが見つかりません。クラシックがメインに聴き、今まで宣伝につられて購入してきました。気に入ったものがありませんでした。つい最近、これも宣伝。DWL5500を購入し、試聴しましが、耳穴の前に、音の固まりのようなものが存在し、少し疲れます。音質的にも、今一です。また、電池の消耗も短く、充電の繰り返しも大変です。(殆どのワイヤレスヘッドホンが同じ悩み) クラシック特に、古典派の音楽に合うヘッドホンを教えてください。
0点

ワイヤレスでDWL5500の音質を超えるのはつらいじゃないかな。
ここは素直に有線のヘッドホンを検討される事をお勧めいたします。
はっきり言って、ワイヤレスは音質的には相当不利なのでお勧めしづらいです。
書込番号:13054893
2点

そもそもワイヤレスということであればお望みのものは恐らく見つからないでしょう。
何万積んでもそれはワイヤレスとサラウンド感のために使っているだけです。
ワイヤレスヘッドホンは音質を期待して買うものではなく、ワイヤレスであるというそのものや、サラウンド感に期待して買うものです。
逆に有線でも良いというのであれば我々が名前を挙げるまでもなく適当に探しただけでもゴロゴロと見つかるでしょう。
予算が全く書かれていませんが、DWL5500やDS7100の金額を有線ヘッドホンに回した場合はクラシックにピッタリの名機がいくつも転がっているほどの価格帯です。
まずはワイヤレスか否か、および予算をお書きください。
書込番号:13054904
2点

いこな0011、SaiahKu、シシノイの3人の方、連絡をありがとうございます。有線だろうと無線であろうとキンキンせず、ゆったり聴くことができるものであれば、構いません。私も、自分なりに気に入ったものを試聴しながら探しています。バイヤー、T1。ゼンハイザー、HD800,650。SHURE、SRH840。オーディオテクニカなどを試聴しました。まだ満足のいくものは見つかっていません。音以外で気づいたことは、外国製より日本製の方が、付属品や取り扱いがきめ細かく親切です。また、価格も同レベルでも安いことが分かりました。
書込番号:13059410
0点

自分の好みでいえばKH-K1000・・・ですが。
http://kakaku.com/item/20460711157/
このヘッドフォンを引き合いにだすとこっちのがいいよと出てくるこちらをお勧めしておきます。
AKG K701
http://kakaku.com/item/20461010807/
ケンウッドのほうもキンキンしづらくフラットでゆったり聴けるかとも思います、
聴き疲れ云々だけならかなり疲れにくいはずです。
書込番号:13059538
2点

クラシックで古典派ですか。
ビクターのHP-DX1000はもう試聴されましたか?
これは、解像度面では同価格帯では低めですが、ゆったり包むような音場感が聴き疲れにくくて、角も尖っていなくて丸い感じで、とかくクラシックなどをゆったり聴く用途には王道と言うか、気持ちが良いですよ。
ちょっと懐かしい昔のステレオって感じと言いますか、上手く言えないんですが、ちょっと古い和の感じ(意味不明?)が漂うというか、海外メーカーや新しめの国内メーカー品にはあまりないみたいな古典派(?)国内メーカーの音作りって感じで、昔からあるクラシックとかには合いそうですね。
あとはデノンのAH-D7000なんかもクラシックには向きますね。
書込番号:13059570
3点

あと「音の固まり」という点で気になったのが、ヘッドホン以外のプレーヤーやヘッドホンアンプ等の上流機器の状態がどうなっているか(何を使っているか)です。
最終的な出音に一番影響を与えるのがヘッドホンですが、それから上流の部分もかなりの影響を与えます。
ヘッドホン使用に関して音質がイマイチとなる原因がそちらにある可能性もありますから、合わせてそちらも再チェックされるといいと思います。
書込番号:13059627
2点

いこな0011 、air89765のみなさん、具体的品名を教えていただき、ありがとうございます。試聴できる店にすぐに行かれませんので、暇を見つけて、確かめに行きます。air89765さんの指摘された音の固まりのようなものDWL5500は、テレビ用としてイヤーホン端子に接続しています。オーディオアンプやiPod=パソコン用として使うヘッドホンを探しています。
書込番号:13074087
0点

>オーディオアンプやiPod=パソコン用として使うヘッドホンを探しています。
高級ヘッドホンに対応した環境整備はまだということでしょうか。
最終的な音質の良し悪しはヘッドホン本体だけではなく、
音源〜プレーヤー〜(ヘッドホン)アンプ〜ヘッドホン
という総合的な流れの、それぞれ機器一つ一つの質の総和によって決まります。
たとえヘッドホンのみに高級機種を使っても、
プレーヤーや(ヘッドホン)アンプが良質でなかったり、
音源が圧縮率の高いmp3音源などであったりしますと、
それらが全体のボトルネックとして働くことで、
最終的な出音において優れた音というのは、出て来ません。
そのことの結果が、
>耳穴の前に、音の固まりのようなものが存在し、少し疲れます
のようなことになることも少なくありません。
音源〜プレーヤー〜(ヘッドホン)アンプという流れが貧弱なままだと、
せっかくのヘッドホンの高級機種が活きないことがしばしばあります。
高音質を求めてヘッドホンの高級機種をご使用になるのであれば、
このような上流部分の整備も併せて視野に入れることを強くお勧めします。
オーディオアンプをお持ちだということはスピーカー環境
でCDプレーヤー等もお持ちなのでしょうか?
それであれば、そのようなオーディオ環境のCDプレーヤーからヘッドホン専用のアンプ→ヘッドホン
という流れを用意することにおいて高級ヘッドホンは最大のパフォーマンスを発揮します。
HP-DX1000あたりをiPodヘッドホン端子とかPCヘッドホン端子直挿しの状態では、
本来のヘッドホンの音質を発揮することは殆ど出来ないでしょう
(某ショップのこのクラスの機種は、10万クラスのCDプレーヤーとヘッドホンアンプに繋いであります)
PCであればUSB-DAC、iPodならばiPodトランスポート→DACという流れによって、
PCとかiPodの出力音質を、オーディオ用のCDプレーヤー並レベルまで
底上げすることが必要となります。
書込番号:13074416
5点

スレ主さん、こんにちは。
>テレビ用としてイヤーホン端子に接続しています。
お使いのテレビの性能が不明ですが、この接続方法でDWL5500の音が悪いと言われても、それはカワイそうな話ですよ。
イヤホン端子ではなく、テレビ裏側(たぶんある?)のAUDIO出力(赤と白のRCA端子)で接続してみてください。
イヤホン端子では、テレビ内部のアンプやボリュームを経由しているため、テレビスピーカー用に調整された音をヘッドホンで聞いているに過ぎません。
DWL5500を持ってなく試聴レベルの感想ですが、DWL5500はワイヤレスヘッドホンの中で1位、2位を争う高音質だと思いますよ。
>オーディオアンプやiPod=パソコン用として使うヘッドホンを探しています。
(有線)ヘッドホンを使う場合でも、せめてオーディオアンプのヘッドホン端子、できれはヘッドホンアンプに繋いで聴いてみてください。印象が変わると思います。
オーディオアンプのヘッドホン端子も一応付いている的なもので、高級なヘッドホンを鳴らすためには力不足です。
同様にiPad直挿しやパソコンのイヤホン端子では、ヘッドホン本来の音が鳴らせていないと思いますよ。
もし、今までの使い方を変えたくないのならば、比較的低価格でドライバの口径が小さい(40mm以下)のヘッドホンのほうが、ヘッドホン本来の性能を出し切れるので音が良く感じるかも知れません。
また、試聴で満足のいくヘッドホンが見つからないと言うことですが、余程理想が高いか試聴の環境が悪いのでは?と思います。
まさかiPod直挿しで試聴してませんよね?
確かに音の出所となるヘッドホンは重要ですが、それを駆動させるアンプの力が足りないと(音量とは別の話です。)機能しません。高級なヘッドホンほど高級なアンプを要します。
また、アンプと音源(仮にiPodと仮定)を繋ぐケーブルでも音が劣化するし、特性も変わります。またその上にあたる音源のソースファイルもビットレートや圧縮・無圧縮などでも違いが出ます。
より良い音で音楽を聴くには、音源から(よく上流と例えられています。)高音質にしてゆくことが不可欠です。
突き詰めればお金がトコトンかかりますので、程度と妥協が必要ですがね。
書込番号:13074666
2点

長文(私的には)打っている間に、air89765さんに先を越されてしまった。
言いたかったことは、air89765さんと同様です。ハイ。
書込番号:13074715
0点

air89765、カメ虫のみなさん、ご教示をありがとうございます。高級機種には高級機種は、常道的な考えです。ごもっともだと思います。しかし、自分の耳に合うモノは、実際に価格だけではないことを経験しました。
4年前にiPodを購入し付属のイヤーホンで聴いたら、自分にとって音の悪さにがっかりしました。
そこで、当時のSHURE,E5c,E3c。ゼンハンサーCX95。オーディオテクニカATH−CK9の4機種を購入し、聞き比べました。結果はこの中での最高価格であるSHUREのE5cが気に入りました。しかし、音圧が高く、ちょっと聴き疲れがします。ところが、iPod購入時に、iRiverのプレイヤーも手に入れました。この付属のイヤーホンもさぞ悪いだろうと先入観念で聴いたところ、私の耳には心地よく聞こえ、E3c,CX95,CK9を押さえ、長時間、聞くことができる優れモノでした。E5cより音の分解能や広がり感はやや劣りますが、長時間のフライトやバスの中では大変重宝しています。E5cと共にこの2種は使い分けています。
ヘッドホンも自分に合うモノを探し続けます。読んでいただいた方、価格に関係なく、具体的な機種を教えてください。
書込番号:13075378
0点

んーっ。言いたかったことが伝わっていない気がする。
ちょっと失礼な言い方になるかもしれません、すみません。
書き込まれたスレ主さんの環境では、高級ヘッドホン(先にスレ主さんがあげた機種)を鳴らすには、力が足りていないのです。
イヤホンならば高級イヤホンでも大体、大丈夫だと思いますが、高級ヘッドホン(大抵ドライブが50mmくらいの大口径)は、オーディオプレーヤーのイヤホン端子や、テレビのイヤホン端子では音こそ出るが、満足いく音を出せるほどの力がないのです。
そのため高音はシャリシャリ聞こえたり、低音がボワついて聞こえるのです。音が固まって聞こえるもの同様。アンプに解像力がないのです。
先ほどの書き込みにも書いたように、かえって低価格(ドライブが小さい)のヘッドホンのほうがトータル的に性能を出し切れるので、高音質に聞こえることもしばしばなんです。
だから音に拘る猛者たちは、自宅では高級なヘッドホンアンプを使い、屋外ではわざわざポータブルヘッドホンアンプ繋ぎ携帯性を無視してまで使っているのです。
解かりやすい例えになるか解かりませんが、
自動車の最高峰であるF1マシンに自転車のタイヤを付けたら、まともに走れないのは想像できますよね?
かえって軽自動車の方が、乗りやすく早く目的地に着けると思います。
逆に、自転車にF1マシンのタイヤを付けてもダメ。グリップは良いけど、重くて漕ぎづらい、曲がれない、となってしまします。
要は、レベルを上げるならば全体のバランスを上げないとダメってことです。ヘッドホンだけ良くしても、かえってバランスを崩しトータル的にはマイナスになることもあるのです。
クラシック音楽は全然解からないのでアドバイスできませんが、テレビのイヤホン端子に繋ぐなら、
http://kakaku.com/item/K0000063728/ や http://kakaku.com/item/20461510666/ くらいが良いところで、オープンが好きなら http://kakaku.com/item/K0000048656/ も有りかと。
iPod直挿しでも
http://kakaku.com/item/20461511065/ が上限かな。Jazzには最高ですよ。
テクニカのヘッドホンが好きなので、テクニカばかり薦めていますが、好みでよいかと思います。低音好きなら、お勧めする機種も変わってきます。
人の意見より、自分の耳で聞いて判断するのが一番だと思いますよ。
書込番号:13075513
1点

スレ主さん、クラシックを違和感なく再生させるのってなかなか大変なんですよ。
ヘッドホンだけでは難しいのです。
クラシック、特に大編成の場合音の広がりが出なければ不自然なんですよ。
ヘッドホンを高級機にしても先に挙がった通りキチンと駆動しなければ音は玉傾向となり、定位もへったくれもありません。
そのために皆わざわざヘッドホンよりも高いヘッドホンアンプを買うのです。
少々言い方が厳しくなってしまいましたが、オーディオは全体のバランスが大切だと理解していただければ幸いです。
書込番号:13075572
2点

高級機種には高級機種を、という単純な意味ではありません。
『その機種の、性能を本当に発揮出来た状態で比較しなければ、その機種の本当の音質を正しく比較・評価・体感することが出来ていないですよ』という意味なのですよ。
現在お使いのヘッドホンにしても、その本質をまったく引き出すことがないままに、それがそのヘッドホンの本来の音であると誤解して判断されていませんでしょうか。
今のテーマは「高音質」をお求めなのでしょう、ですから皆様はまず、その為には何が必要かを…、つまり出力機器であるヘッドホンではなく入力音質の調整が必要ですと、回答しているのです。
ヘッドホンは出力機器。どんなに綺麗な器にも、汚い水を入れては綺麗にならぬでしょう、綺麗な水を入れないとです。良質な出力機器を用意したら、良質な入力機器が必要だということです。
ですからまずはその意図と流れをご理解・ご同意していただかないことには、皆様その先のプロセスである周辺機器の具体的機種を挙げるという返信には、入り難いでしょう。
なぜなら、やはり器である出力機器のヘッドホンの機種が決まってから、それに合わせて入力機器の相性等を見て行くのが一番やりやすい手順ですから、先ずはヘッドホン機種の決定で、それが決まったのを見てからそれに合わせて、皆様は何の機器を勧めるかを選んで返信する訳ですから。
ヘッドホンの音色に関しては確かに価格を無視した好みがある程度出ますが、「音が固まりになって聴き疲れるように聴こえることがなく、頭内で小さく定位せず、整然と秩序をもって並び、立体感・奥行きという懐深さをもって、高解像度に高分解能に、広くそして確かに鳴り、聴き疲れにくいヘッドホン空間を作る」ということには、下位過ぎる入力環境では実現出来ず、上位の上流環境に共通して実現される音である為に、このように皆さんは勧めている訳であります。
書込番号:13077059
7点

主さん,密閉タイプですが,PHIATONのPS500は如何でしょうか。
非力なポータブルでも鳴らし易い方ですし,高音寄りじゃない音色BALANCeですが。
書込番号:13077780
0点

もう一つ追加します。
主さんが購入したモデル達は,基本的拡がり方が低い近いタイプのモデル達でしょうから,基本的拡がり方が高い遠いタイプのモデルをチョイスしてみると好いかもで,密閉タイプならデノンのD2000,開放タイプならAKGのK601を挙げてみます。
因みに,先に挙げたPS500は,基本的拡がり方は,低い近いタイプのモデルになります。
書込番号:13077816
1点

話しの流れからして、スレ主さんは環境が整っていないように見受けられます。
いくら何でもK601はダメでしょ?まともに鳴らないよ!
書込番号:13078558
0点

主さんは,オーディオアンプに繋げると言ってませんでしたか。
iPodに直挿しでは,デノンD2000も鳴らし切れないでしょうが。
因みに,小生は,15000円程度なiPodドック付きヘッドホンアンプ辺りにも,上のモデルを繋げて聴いたりしてますね。
書込番号:13079934
1点

K601はさすがにヘッドホンアンプがないときつくないですか?
それよりドック付きヘッドホンアンプの方が気になります。
教えてくださいな。
書込番号:13080126
0点

あやえもん さん,ドック付き15000円程度なヘッドホンアンプは,余りお薦め出来ないですね。
○ホワイトノイズ,サーノイズが大きい。
○右と左の配線が逆になっていた。
因みに,このヘッドホンアンプは,業務用のXLR出力端子が付いてます。
処で,K601でも音量は充分に取れるでしょう。
鳴らし切れないのは,音空間をガタガタに崩してしまいます。
書込番号:13080269
0点

air89765さんと文章でやり取りするよりは直接話をしたくなりました。
私は、イヤホン、ヘッドホンなど万能型で、音質だけが決め手であると考えていました。たかが、こんな小さいモノにまで、機器に応じて造られているとは知りませんでした。良い勉強になりました。みなさん、ありがとうございます。
DWL5500はパンフレットによると、テレビ用なので、シャープ42型に接続しています。光端子より、イヤホン端子の方が、音が抑えられて、長時間聴くことができます。ただ、音質的には、満足していません。
オーディオはヤマハDSP−1にNS−2000に接続し、リッチな音に満足しています。大音量で聴けないときのためのヘッドホン、室内用のiPod=PCのヘッドホンを探しています。音は、長時間聴いても疲れない、心地よく聞こえるモノを、曲はクラシック古典派が中心です。激しいリズムの音楽はイヤホンやヘッドホンで聴きません。
今まで、紹介をしてくれた機種の試聴を近時行く予定です。
書込番号:13081807
0点

いいスピーカー持ってますね。懐かしいなー。
私はDS-2000を持っていました。アンプはサンスイだったけど型番までは思いだせないなー。(老化)
アンプは何をお使いですか?
書込番号:13082214
0点

ヘッドホン音質をあくまでスピーカーのついでとして妥協するか、スピーカーに負けないぐらいの高音質空間を作るか、ですね。
やはり前者の妥協したヘッドホン音質空間は、後者の拘ったヘッドホン音質空間に比べて、「聴き疲れやすい」です。ヘッドホンで「クラシックを長時間聴き疲れずに気持ち良く聴く」には、ヘッドホン用に拘った特別な環境がある程度必要だと感じます。
高級ヘッドホンでクラシックがきちんと鳴るというイメージは、オーケストラの楽器の一つ一つが混じり合わずにきちんと分離し、かつ整然と秩序をもって並び、どこに何がありどこからどう鳴っているかという位置感覚が明快となり、左右奥行き上下の3次元空間がゆったりと広く余裕をもち、かつ実在感をもって輪郭が確かであり、低音〜高音は自然に調和し、細かい音や繊細な音変化がしっかりと描写され、残響成分がゆっくりと減衰してゆくプロセスが最後まで聴きとれ、音の空間が頭内に狭く定位せずに、ゆったりと聴き疲れしにくい頭内にとどまらない余裕空間をつくれている…というイメージです。
逆にヘッドホンを上手く鳴らし切れていないと、頭内に狭く小さく定位したり、団子や塊状態となったり、混濁して位置感覚や分離は不明瞭となり、低音がボワついたり引きずったり、残響が消滅し細かい部分の描写は曖昧となり、長く聴いているのに耐えにくい音になって来るように感じます。
このような音の違いはヘッドホン本体それ自体のせいでなく、ヘッドホンの前側に繋いだ機器らの影響によってつくられている音です。
私は前テレビ→DVDレコーダー→プリメインアンプ→スピーカーと繋いでいましたが、再生機器がテレビであることがボトルネックでロクな音は出ませんで…やはりスピーカーやヘッドホンなどの下流機器以外に、上流部分の機器がいかに音質にとって大切であるかです。
…最終判断はスレ主様にお任せ致します。『高音質』に関して必要な情報はだいたいこれで出きったと思いますので、ある程度の音質で妥協するのであればヘッドホンのみで調整するも良しですが、具体的機種は誰もこれ以上は挙げられないでしょう(皆、表題のヘッドホン以上の音質を持ち、かつ直挿しで鳴らし切れると思う機種は、誰も思い付かず挙げることは不可能でしょうから)
書込番号:13082444
2点

もしかして、スピーカー並みの広がりをヘッドホンの要求しているのですか?
かなりハードルが高いですね。
それこそ上流から一式高級機で固めないと難しいですよ。ヘッドホン換えただけじゃ。
割切りも必要。お金かかり過ぎです。
書込番号:13083245
0点

『DWL5500より音質が上で、しかもポータブル一発でどうにかなるヘッドホン』…という狙いそれ自体がとてもハードルが高いというか、難しいですね。
というかそのような万能なる、奇跡みたいなヘッドホンの機種がありますでしょうか…。もしあったら誰も高級機種なんか買わないかも…。
『DWL5500より音質が上である』ことを保証するという条件を外しさえすれば、ポータブル一発で何とかなりそうな機種を多数挙げてくれるような返信が周囲から付きそうだし、価格に関係なくそれなりに満足を得る機種が見付かる可能性がありそうなのですが。
現状の条件のままだとかなり返信を付ける側として手強く感じると言いますか、実際厳しいでしょうね…。
書込番号:13083998
2点

文章だけでは充分私の求めている音が伝わりません。自分の好みに合う音は、周波数や音圧、インピーダンス、材質、価格など数字だけでは表せることが出来ないプラスアルファなようなものです。
パソコンスピーカーで、私が一番気に入ったものはタイムドメインミニです。このスピーカーは、特別なものでなく、ごく一般的なものです。
スピーカーと離れますが、CDで、モ−ツァルトのクラリネット五重奏曲がありますが、レコード雑誌で、良い演奏として取り上げられるものは有名な奏者が演奏しているものばかりです。実際に売れたり、私が気に入ったものはキングレコードから発売されたClaves K35Y-10085です。このCDは、評論家誰一人、良いと言った者は無く、何一つ賞を取ることはありませんでした。
このように、自分が気に入る音や音色は、高級でも低級でもなく、また、評論家が言うものではなく、数字では表せないものです。みなさんに推薦されたものを自分で調べて、決めたいと思っています。
よろしく、お願いします。
書込番号:13085495
0点

お言葉ですが。
ここでコメントしているほとんどの人は周波数やなんやらのスペックは参考にはしても重視はしていません。
材質は音質に直結するので重要です。
価格は、いい音がするものは高い物が多いというだけで高級機だから選んでいるわけではありません。
そちらの言いたい事も伝わっていないかもしれませんが。
こちらの言いたい事も伝わっていないように感じましたのでコメントさせていただきました。
プラスα的な事を求めているのはオーディオ好きなら全員だと考えます。
書込番号:13085512
4点

スレ主さんの求める+αというのは音色+αのことですね。
+αの部分を出すにはヘッドホンだけではダメで上流から下流まで総てに拘る必要があります。
結局投資する部分は音色以外の+αの部分、例えば音の広がり感や実態感などの空間的な物があります。
ただ、ヘッドホンにスピーカー程の音の広がりを求めてはいけません。
スピーカーは左右の音源が交じり合い外からやって来ますが、ヘッドホンは脳内定位が基本で、耳間で音が鳴り、左右の音は交じりません。
スピーカーとヘッドホンはそもそも鳴り方が違うのです。
書込番号:13085962
1点

スレ主さん、だとすれば、もっと具体的にこのような性質の音の傾向が好みであるかとか、詳細に言わなければ誰も何も勧めようがないです。
漠然と何か音質が良いものを勧めてくださいと言われても誰もどうすることも出来ません。
何故ならそれこそ、何を良いと思うかは個人別に無限の可能性があるからです。
それは他人には何も言えないことで、全てご自分で実際にあらゆる機器を聴いて回りながら探し、見付けていただく他はありません。
周囲からはある程度既に各々のオススメは出しました。そして今までそのように勧めて来ましたのは、ヘッドホン本体のみではなく、そのヘッドホンを上手く鳴らせた時の音の方を良い音だと感じてお勧めしているんです、けしてそのヘッドホンをPCのヘッドホン端子に直挿しした時の音を良いと思ってオススメしていたのではありませんので、ヘッドホンだけでどうにかしたいということであれば、挙げることの出来る機種は存在しません。
他の方の返信にもありますように価格云々ではなく、単にそのヘッドホンの本質を求めたらたまたま値が張った、良いヘッドホン程コストをかけることに応答性がありその本質を引き出す為に必要だった、という結果があっただけで、高いからとかそういう意味でははじめからありません。
書込番号:13086285
1点

FOSTEX T50RPはどうでしょ?
air89765さんがビクターHP-DX1000を推すような旧いオーディオライクなゆったり心地好い感じをこの機種にも感じます。
僕としては昭和歌謡や70年代辺りのフォークやオールドロックをメリハリとせず力を抜いて聴けるのが良いです、染みます。
バロックにも合いますよ。パイプオルガンの荘厳さは抜けますが耳元で煩く鳴らないとすれば悪くないです。
もし、試聴出来ないとなればサウンドハウスのレビューを見てみて下さい。自分の言いたいことがより詳しくて的を射てます。
どうやらスレ主さんは緩め甘めの音調を好まれる傾向にあるのではないかと思い、こちらを勧めてみました。中域に張りだしのあるカマボコタイプか、やや低音寄り量感タイプが良さそうです。
しかし、ソースは圧縮しないで下さい。緩く聞くとしてもいきすぎると音が痩せて空間的に薄くなりますから、耳元で団子になります。それはスレ主さんも嫌われる処です。
書込番号:13086328
1点

因みにSaiさん、「ヘッドホンにスピーカーのような音の広がりを求めている」という内容は、スレ主さんの投稿内にはおそらくなく、私の投稿内には存在していません。
カメ虫氏の投稿内にその表現がありますのは、多分文章のニュアンスの誤解で、「伝言ゲーム的」にそれが伝達・進行していくとまずいので、一応念のため訂正しておきます。
書込番号:13086342
3点

ポータブルでも鳴らし易いのを一本,audio-technica機とは逆な音空間を鳴らすヘッドホンを二本,最初に挙げたのですが。
書込番号:13086351
0点

皆さんの多くの方が、専門的に回答をされています。私の求める音が機器全部、またその設置環境まで改善しなければ良くならないと思われているようですが、私は今、持っている機器で、私好みの音が出るモノを探しています。
その音を適切に書いて下さった方が、今回登場していただいた『楽ライン』さんです。本当にありがとうございます。他の皆さんには、私好みの音を伝えることが出来ず、申し訳ありませんでした。
かめ虫さんには、はじめのころ、DWL5500をテレビのオーディオ端子に接続してみてはということで、接続をしましたが、イヤホン端子より、音はかなり改善しますが、高音部がきつかったです。
私が探しているモノは、楽ラインさんが言うように、高音部が抑えめで、中音部、低音部にかけて鳴り響くモノです。ゆったりと長時間聴くことが出来れば、私に取って、最高のヘッドホンです。
私好みのヘッドホンが見つかりそうなので、この辺で、回答を終了したいと思います。
回答していただいた方々、ありがとうございました。良い勉強になりました。素人からちょっぴりオーディオの専門家に近づいた感じです。本当にありがとうございました。
書込番号:13087100
0点

一つ注意しなければならないのが、ATH-DWL5500の性能を発揮しきらないことに起因した、固まり印象とかクラシックにはまったくダメでみたいな印象を、後の読み手に与える点です。
他の方の投稿にもありましたが、F1の車を買って一般道で走らせて「何だこの車ちっともスピード出ないな、こいつには高速運転は向いてないんだな、もっと速い他の車を買わないと」と言うようだとあらぬ『誤解』を与えてしまうということです。
このようにその機種の本来の音を知らず、使いこなせないままこき下ろし音感想をしてしまうことが時々ありがちで、私も昔そのような音質感想の書き方をして批判を浴びたことがありますが、このようなことは掲示板情報として後々誤解を招くという点で注意が必要です。
楽ラインさんの挙げた機種とて、やはり上手く引き出せなければ同じ状況(団子や固まり印象)になります。(楽ラインさんの投稿に圧縮音源を使わないでとあります、これは、入力音質を上げてヘッドホンの音質を引き出しきるという、今までこのスレで述べられて来たことと同じ意味です)
少々辛口に述べて来ましたが、やはり機種の音質感想はきちんと、その機種が本来の音質を発揮出来た状態に対してコメントしていただきたいと思えてしまいます、そうでなければ機器がかわいそうですから。
書込番号:13087625
5点

うーん、意図がなかなか伝わらないな(苦笑)
ヘッドホンだけで高音質な機種なら私が知りたいぐらいです。
オーディオは何度も言いますが全体のバランスが大切なのです。
現状だとヘッドホンがいくら良くても上流が足を引っ張ってしまいます。
また、スレ主さんの好みはスレ主さんしかわかりません。
私達はスレ主さんの耳ではないので私達はスレ主さんのレスを参考にスレ主さんの好みの音を推測しているに過ぎません。
ところで、スレ主さんはヘッドホンアンプを買うつもりはないんですよね?
でしたら、鳴らしにくいホーム機種よりも鳴らしやすい機種を選んだ方が良いですよ。
はっきり言って、ヘッドホンだけでは音の広がり感等の+αは期待出来ません。
とりあえず、鳴らしやすいヘッドホンは先にどらチャンでさんがお勧めしたフィアトンのPS500になるのかな。
音色的にはスレ主さんの求める音に近いと思いますよ。
書込番号:13087819
1点

PHIATONのPS500は,高音側が派手目な印象じゃないですし,低音が多いマッタリする傾向なんですがね。
また,前後な音空間も出す方です。
書込番号:13088106
0点

ご意見やご鞭撻を聞いて、3週間の間、店頭で試聴したり、他人からの意見などを聞いて、バイヤーダイナミックのT−1、ビクターのHP−DX1000、デノンのAH−D7000、フィアトンのPS500を購入しました。
T−1は、はじめ中音部は気に入り、高音部が今ひとつの感じで、避けていましたが、ヘッドアンプを加えれば改善されると思い、一緒に購入しました。オーディオ専用で聴くと、楽器の音が一つ一つ聴こえ、余計な残響音は素晴らしいと感じました。しかし、聴き終って、ヘッドホンを外すと、現実の生活音の中の音とは異なり、違和感や疲れを感じました。ヘッドアンプはラックスマンP−200です。
DX1000とD7000は、ヘッドアンプ/フォステックHP−A7を通して聴くと、D7000に軍配が上がりました。ごく普通の残響音があり、聴き終って、外しても、現実の生活音の中の音と変わらず、疲れも感じず、賑やかの音楽に向いています。T−1とは一線を画きます。HP−DX1000は私には向いていませんので、どなたかに差し上げます。連絡方法が分かればうれしいです。
PS500は、テレビに直挿しで聞いています。
以上、報告をいたします。素人の人間が、軽い気持ちで、投稿して、皆さんからの沢山の鞭撻をいただき、ありがとうございました。普通よりちょっと良いものを持ちたいという気持ちから、ヘッドアンプまで持ちたいとは思いませんでした。そこまでのマニアにはなりたくないと思いました。しかし、今となっては、マニアの域に入ってしまいました。
購入して、心残りは、T−1の音とヘッドアンプの相性です。試聴を繰り返して探してみます。
ご意見やご鞭撻をいただいたみなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:13180658
0点

>HP−DX1000は私には向いていませんので、どなたかに差し上げます。
マジすか( ̄∀ ̄;)
私にくださ(ryって言いたいところですが、
イーイヤホンかなんかで売った方がいいと思いますよ〜
新品に近いんでしたらいい値段で売れるかと。
書込番号:13180676
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





