ATH-DWL5500
2.4GHzデジタル無線伝送方式を採用する7.1ch対応オープンエアー型ワイヤレスヘッドホン

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2011年6月14日 17:42 |
![]() |
2 | 5 | 2011年6月9日 22:29 |
![]() |
3 | 4 | 2011年6月8日 18:13 |
![]() |
2 | 2 | 2011年5月15日 14:05 |
![]() |
0 | 4 | 2011年3月27日 00:33 |
![]() |
2 | 9 | 2011年3月26日 19:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-DWL5500
PS3-HDMI-BASE-V30HDX-HDMI-47ZG1とゆう構成で使っているんですが
このヘッドホンが一番活かせる接続はどのような感じでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

その接続に加えて、テレビとPS3を両方光ケーブルでDWL5500へ接続すればいいでしょう。
ただARCでアンプと接続しているのでしょうけど、この際テレビの光出力から信号が出るかはやってみないと分からないです。
それとPS3は5.1ch音声を出力できるのは指定した端子だけなので、アンプとヘッドホンへ両方5.1ch音声を出力するにはPS3の設定変更が必要です。
書込番号:13129997
1点

口耳の学さん
やはりPS3でその都度設定変更が必要みたいですね。
TVの光デジタル出力設定にPCM、デジタルスルー、サラウンド優先と三種類あるんですがスルーにしてもダメみたいです。
ありがとうございました。
書込番号:13131626
1点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-DWL5500
みなさん初めまして
よろしくお願いします
今回こちらのサイトを見ていろいろ迷ってこちらのモデルを買いました
ブルーレイプレイヤーからテレビにHDMIで繋いで、テレビにある光出力から5500に繋いでいるのですが、ブルーレイの音は7.1chとして表示されて音が出ますが、プレステ3の音がまったく出ません
表示パネルにもまったくランプはつきません(電源とソースだけはついています)
過去をさかのぼっても全部読めないみたいで なにがまちがっているのかわからなくてこまっています
どなたかわかるかた いらっしゃいますか??
0点

プレーヤーの音声はテレビを通して出力できていることから、テレビに同じようにPS3を繋げた場合もヘッドホンに出力できそうなものです。
ただテレビが対応しないフォーマットで出力している可能性もあります。
再生しているソフトはプレーヤーもPS3も同じでしょうか?PS3のビデオ設定にある音声出力フォーマットはビットストリームを選んでいますか?
またサウンド設定の音声出力設定で手動を選び、マルチチャンネルリニアPCMとDTSのチェックを外してみてください。
書込番号:13111309
1点

口耳の学さま ご解説ありがとうございます
ビットストリームというのはビットストリームになっていました
プレステ3で再生しているソフトはブルーレイでなく プレステ3のソフトです(ドルビー5.1chのもの)
またテレビのHDMI3に挿してあるXBOX360の方はなんの設定もなく7.1chで音が出ています
プレステ3の音声出力設定を自動でやるとリニアPCM2chとなってしまいますが、これにするとヘッドフォンでは7.1chとして再生されました
ので、このヘッドフォンを使うとしたらこれでOKみたいなのですが・・・
同時にDHT-S511HDの方でも質問していましてお答えいただいてますが、こーするとホームシアターの方では2ch出力となり 5.1ch としては性能を出せないということになってしまうということでしょうか?(ホームシアターとヘッドフォンの両立は無理??)
エアコンをガンガンかけて部屋を締め切っていればヘッドフォンは使わないかもしれないのですが、まだ網戸なのでと思い遅い時間はヘッドフォンで。と思っていたのですが・・
書込番号:13111544
0点

S511HDの板でも回答していましたね。
この機種での7.1ch表示は疑似サラウンドで拡張している状態を表しているようです、サラウンドフォーマットを入力しているかを確認するためデコードランプのDolby DigitalかDTSランプが点灯することを確認してください。
元音声がステレオ以上の音声でランプが点灯しているならサラウンドフォーマットのままヘッドホンに入力しています。
PS3はS511HDにHDMIケーブルで接続しているのですね、とするとPS3の音声はアンプをスルー出力してテレビに入力され、テレビの光端子からヘッドホンへと入力する形になっています。
PS3の音声は再生できているのですが、ステレオ音声を疑似サラウンドすることになります。
テレビ経由での接続では無くPS3からヘッドホンへ直接光ケーブルで接続してはどうでしょう、ただしアンプとヘッドホンへ同時に音声を出力することもできるのですが、5.1ch音声を出力できるのはどちらか片側だけになります。
PS3の設定で5.1ch音声を出力したい端子を指定するとその端子から5.1ch音声を出力します。
再生したい機器に合わせてPS3の設定を変えることになります。
書込番号:13111683
1点

口耳の学さま
>>テレビ経由での接続では無くPS3からヘッドホンへ直接光ケーブルで接続してはどうでしょう、ただしアンプとヘッドホンへ同時に音声を出力することもできるのですが、5.1ch音声を出力できるのはどちらか片側だけになります。
HDMIと光をプレステ3に同時に挿すことができるとは気づきませんでした
設定画面ではどちらか1つしか選べないと思っていました
S511HDの方を5.1chにしてみたいので ちょっと試してみます
ありがとうございました
書込番号:13111806
0点

続き
いろいろいじってみましたが、プレステ3の音声設定を5chにするとDHT-S511の方もこちらも音がでませんでした
S511を通さなければ うまくいくのかもしれませんが、とりあえず2ch出力からティーガ、プレステ3、XBOX360からの音が入力できて 表示も7.1chになっているようなのでこれでしばらく楽しみたいと思います
実際、最初はソニーの7100を買おうと思いここを見て5500を選び、店でこの機種と7100とパイオニアの5.1chのサラウンドヘッドフォンを視聴しましたが 実際に聞いてみると「これが7.1ch??」と思いながらも自宅でならもう少し変わるのかな?と期待して買いました
が、DENONのDHT-S511HDでリアルなスピーカーの5.1chを聞いてしまうと やっぱりリアルのが良いですね(映画はへりが右から左に飛んだりしてるのが聞こえて、ライブは歓声が後ろから聞こえたりで最高です)
落ち着いたのでこれから「トロン3D」を見ようと思いますが、普段眼鏡してまして3Dメガネしてヘッドフォンして 果たして映像に集中できるでしょうか・・・・・・^^;
ありがとうございました
書込番号:13112054
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-DWL5500
先ほど、いくつかの映画を視聴していたんですがどの映画でも、音声チャンネルインジケータの表示がFL、FRの二つしか付いていません。
これはステレオ再生になってしまっているということでしょうか?
機器の接続は
DVDプレイヤー(DV-220V、パイオニア)からテレビ(xp-05、37型、日立)へHDMIで接続しており、テレビから本機へ光デジタルケーブルで接続しております。
ご教授のほどよろしくお願いいたします。
0点

こんばんは
5.1Chで出力されてないような・・・
TV側でHDMIで受けると確かスルーは出来ないはず?なので
TVでなんとか2cH出力に変換してくれて、2Chで出力されているのではないでしょうか?
DVDプレイヤーに光出力があってHDMIと同時出力出来るのでしたら
そちらに繋げるとか、違う方向で考えられては如何でしょう?
書込番号:13104879
1点

テレビの音声設定で光デジタル音声出力がオートになっているか確認してみてください。
初期設定ではPCMになっています。
オートにすれば、おそらく今の接続でもドルビーデジタル5.1で再生できると思います。
ただ、この接続ではDTSに対応していません。
DTSに対応させるためには、プレイヤーの同軸デジタル→ヘッドホンの光デジタルと接続すればいいのですが、同軸デジタルを光デジタルに変換させるためのコンバーターが必要になります。
書込番号:13104964
1点

XP-05は取説によるとHDMI入力の音声はPCMに限定されるようです、PCMになるとすると5.1ch音声はダウンミックスして2ch音声となってしまいます。
現状で5.1ch音声を出力できるのは、テレビで受信したサラウンド番組だけになります。
同軸→光デジタルのコンバータはこんな機器ですが、諦めるかプレーヤーの交換も検討してもいいかもしれませんね。
http://www.audio-technica.co.jp/products/converter/at-hdsl1.html
書込番号:13105623
1点

ゆっこんさん、qwert5さん、口耳の学さん、丁寧な回答ありがとうございます。
自分でも再度調べましたところ、ご指摘のとおり、テレビに入力するところで2ch入力になってしまうようです。
HDMIなら5.1ch入力になると思い込んでおりました。
プレイヤーは最近買ったものですので、コンバータの購入を検討してみたいと思います。
本当にありがとうございました。助かりました。
書込番号:13107003
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-DWL5500
DWL5500の付属の充電器には「パナソニック製のニッケル水素電池以外は充電しない」と危険マークで書かれていますが
eneloopを付属充電器で充電してる方いらしゃいますか?
なにか問題があったでしょうか?
0点

eneloop.全然問題なく使用できます。充電も出来ます。
SONY製も使用できますよ。
今まで問題が起きたことはありませんが、自己責任でお願いいたします。
書込番号:13011068
2点

ゴールドフィンガー5さん、こんにちわ
おおぉ!充電可能ですか!
我が家で充電地が必要な機器は、このヘッドホンだけなので
充電器が使えると予備のeneloopをローテーションで使えますね。
eneloopの充電器高いので。
もちろん、自己責任でいきます。
書込番号:13011146
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-DWL5500
現在ONKYOの製品を使用していますが自分はメガネを掛けていてパッドが耳に当たってすぐに 痛くなりこれが嫌で買い替えを考えています
この製品はどんな感じなのでしょうか?
個人差はあると思いますがメガネ掛けて使用してる方がいましたら返信お願いします
0点

あっくんのダディさん
私はDWL5000のユーザーで、メガネを掛けていますが、不思議と特に痛くなったことはないですね。
たぶん、DWL5500でも同じだろうと思います。
もっとも、顔の形とか、メガネの大きさなどによって個人差はあるでしょう。
実際に店頭で装着するのが一番ですね。
書込番号:12821886
0点

DWL5500ユーザーです。
私も眼鏡をかけていますが、眼鏡のつるや耳に掛ける部分が押さえつけられる感覚は無く、ソフトな装着感です。
書込番号:12822317
0点

返信ありがとうございました
住んでるところでは展示されていないので試着は無理ですが
痛くならないみたいなので購入に踏み切ろうと思います
書込番号:12825181
0点

あっくんのダディさん
購入したら、どうだったか結果を教えてくださいね。
書込番号:12826256
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-DWL5500
充電池について、お聞きしたいのですが、付属の充電池じゃなく、eneloopとか使用しても大丈夫なのでしょうか?純正の取り寄せると1780円するとスレに書いてありました。故障とは大丈夫なのでしょうか?お教授お願い致します。
0点

eneloopも付属品と同じ1.2V仕様のニッケル水素充電池だし、
1.5Vのアルカリ乾電池が使える仕様なので、問題無いと思いますよ。
書込番号:12797967
0点

iROMさん、アドハイスありがとうございます。参考にさせて頂きます。また、何かあったらアドハイスをお願いしますね。
書込番号:12801819
0点

便乗して質問させて下さい。
電気の知識はほとんどゼロのシロートですので、アホな質問でしたらご容赦願います。
愛用している懐中電灯「マグライト」だと、「アルカリ乾電池のみ。充電式の電池、オキシライド電池は不可」ということです。
このヘッドホンみたいに、充電式電池同士なら大丈夫なのでしょうか。
書込番号:12802365
0点

アルカリ乾電池とオキシライド電池は公証電圧1.5Vと同じです。
ニッケル水素充電池は同1.2Vと低めな物が多いので使えない場合も出てきます。
オキシライド電池は完全互換を謳っているので使える筈です。
ただ、初期電圧が乾電池1.6Vに対して、オキシライドは1.7Vと、少々高め。
白熱球とかの寿命が知らない内に短く成る事も考えられます。
全種類を調べた訳ではないので、一般論として・・って事で。
書込番号:12802455
0点

iROMさん
ありがとうございました。
なるほど、ニッケル水素充電池は電圧が低めなので、懐中電灯は暗くなるんですね。
このヘッドホンは、元々低め対応で設計されているわけですね。
書込番号:12805618
0点

マグライトに充電式電池を使えない理由について…
アルカリ電池の1.5Vとか充電式電池の1.2Vとかいうのは無負荷状態での値です。
実際に電池を使用するとき、つまり電流を流すときには内部抵抗により電圧は低下します。
アルカリ電池は内部抵抗が高いので、電流を流した際の電圧降下が大きく、
大きな電流は取り出しにくくなっています。
一方、充電式電池(ここではニッケル水素電池)は内部抵抗が低いので、
大電流を流しても電圧が下がりにくく、大電流を取り出すのに向いています。
電球式の懐中電灯のように大きな電流を必要とする機器で、
アルカリ電池の使用を前提に作られているものに充電式電池を用いると電流が流れすぎてしまい、
球が切れたり電池にダメージを与えたりしてしまうことが考えられます。
一般的な家電機器では内部回路で多少の電圧の変化は吸収してくれるので充電式電池が使えますが
マグライトや一部のLEDライトのように電池と光源が直結になっているものには
充電式電池は使わない方が良いでしょう。
書込番号:12805780
1点

citeさん
マグライトに充電池を使わない方がいいんですね。
citeさんに丁寧な説明のお礼申し上げるとともに、スレ主さんには、トピックから脱線させてしまったことをお詫びします。
書込番号:12806446
0点

DWL5500を購入して約3ヶ月、初めからeneloopを使っています。現在まで特に問題なく使えていますよ。
書込番号:12822370
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





