AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
IEEE802.11b/g/nやギガビットLANに対応した無線LANルーターのハイパーロングレンジモデル(ブラック)

このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 11 | 2013年9月5日 00:35 |
![]() ![]() |
4 | 15 | 2013年7月21日 09:31 |
![]() |
5 | 7 | 2013年7月16日 23:11 |
![]() ![]() |
0 | 14 | 2013年5月22日 09:13 |
![]() |
4 | 10 | 2013年5月20日 19:05 |
![]() |
2 | 7 | 2013年4月12日 17:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
先日フレッツ光隼に乗り換えたため、1000Mbps対応のこちらの商品を購入しました。
工事もおわり、いざつなげてみると何か遅い・・・。
こちらのサイト(http://www.speedtest.net/)で測定してみると速度が約30Mbpsでした。
以前使っていたAUのHome Spot Cubeで試してみると、下り速度が60Mbpsでています。
過去ログを参照して関係ありそうなスレッド『100Mbps/半二重にしないと通信速度が非常に遅い』を見て設定を変更するなど行ってみましたが改善せず。
どなたか原因に心当たりがある方は教えていただけないでしょうか。
以下に現在のスペックなど関係ありそうなことを書いていきます。
プロバイダ:nifty
OS:XP
MB:GA-P35-DS4(1000Mbps対応)
配線:ONU>このルーター>PC(有線)
なお設定などは初期のままです。
ちなみに無線ではiphone4sで15−20Mbpsほどでています。
よろしくお願いいたします。
0点

>こちらのサイト(http://www.speedtest.net/)で測定してみると速度が約30Mbpsでした。
ギガ回線の測定サイトで定番となっているRadishサイトで再測定してみる。
http://netspeed.studio-radish.com/
書込番号:16541201
1点

> 過去ログを参照して関係ありそうなスレッド『100Mbps/半二重にしないと通信速度が非常に遅い』を見て設定を変更するなど行ってみましたが改善せず。
最近の機種でしたら、全て自動取得にしておいた方が無難です。
PCのタスクマネージャのネットワークタブでは、
リンク速度はどれほどになってますか?
書込番号:16541237
2点

キハ65さん
返信ありがとうございます。
教えていただいたサイトで計測した結果、東京あての測定で
下り回線
速度 26.14Mbps (3.268MByte/sec)
測定品質 83.6
上り回線
速度 36.86Mbps (4.608MByte/sec)
測定品質 85.9
とでました。
他のサイトでもこのような結果が多いので原因ではないようです。
サイトの対応の違いで私の勘違いだったらよかったのですが・・・。
ともあれ、貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:16541269
0点

30Mbpsも今の時間帯の測定でしょうか?(26.14Mbpsは今のだと思いますが)
プロバイダがniftyなので、もしかすると夜の時間の混雑に隼でもプロバイダ側の回線がパンク?しそうなのかな。
価格.comの測定サーバでも遅いでしょうか?
価格.comの測定サーバ(※最大100Mbpsまでの測定です)
http://kakaku.com/bb/speed.asp
書込番号:16541398
1点

羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
リンク速度を確認したところタスクマネージャーには100Mbpsとでていました。
ネットワークアダプタからRealtek RTL8468/8188 PCI-E Gigabit Ethernet NICのプロパティを開き、1000Mbps/Full Duplexに変更しました。
その後再起動を行いタスクマネージャーを確認しましたが、リンク速度は100Mと表示されていました。
速度計測サイトでも以前と同じ30Mほどでした。
貴重な情報ありがとうございます。
過去ログを検索した時にこのリンク速度については一度調べたのですが、何故か確認した時に勘違いをして、私のタスクマネージャーには表示されてない!と思い込んでいました。
お恥ずかしい限りです。
もし何か対策をご存知でしたら教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:16541421
0点

確かにそのマザー(GA-P35-DS4)はどのリビジョンでも1Gbpsですね。
ちなみにLANケーブルはカテゴリ5e以上でしょうか?
カテゴリ5e以上でも100Mbpsでリンクする場合は、もしかするとLANケーブルが断線や切れそうなど、内部に物理的損傷があるかもしれません。
他にLANケーブルの余りがないでしょうか?
書込番号:16541441
1点

> その後再起動を行いタスクマネージャーを確認しましたが、リンク速度は100Mと表示されていました。
1000Mbpsを指定したのなら、Auto negotiationは行われているはずです。
WR8370Nも1000Mbps対応機なので、Auto negotiationを行なおうとはしているはずですから、
Auto negotiationが失敗しているように思われます。
もう1台1000Mbps対応のPCがあれば、それでは1000Mbpsでリンク出来るか確認下さい。
書込番号:16541450
2点

kokonoe_hさん
返信ありがとうございます。
計測結果は全て本日19時から今までの間のものです。
Home Spot Cubeでの計測は本日18時あたりなので少し空いている時間なのかな?と考えています。
教えていただいた価格.comの測定サーバで測定したところ
下り速度49.3Mbps上り速度19.1Mbpsと測定されました。
また以前使っていたHome Spot Cubeで測り直したところ
下り速度30.5Mbps上り速度18.8Mbpsと測定されました。
WR8370は1度計測でHomeSpotCubeでは3度測り、同じような値でした。
貴重な情報ありがとうございます。
また何かお気づきでしたらよろしくお願いいたします。
書込番号:16541519
1点

kokonoe_hさん、羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
LANケーブルですが、WR8370付属の5eケーブルと、
数ヶ月前に購入した6か5e(少しあやふやです)のケーブルを使用しておりました。
PCとルーター間を接続していた付属のケーブルを以前使っていた5eケーブルに変更すると見事にリンク速度が1Gbpsになりました。
これは付属品が不良品だったのでしょうか・・・。
マニュアルには5eケーブルと記入してありました。
ですが、リンク速度の原因がわかって少しほっとしました。
他のPCが無く羅城門の鬼さんから頂いたアドバイスが実行できそうもなかったので、この原因が特定できたのは僥倖です。
キハ65さん、kokonoe_hさん、羅城門の鬼さんありがとうございました。
あとはネットワークアダプタの設定をAuto negotiationに戻してみることと、
ネットが空いている時間にもう一度測定しなおしてみようと思います。
現在の測定では25Mbps-70Mbpsとあまりにも振れ幅が大きくて参考になりませんでしたので・・・。
今回初めて価格.コムで質問をさせていただいたのですが、質問のやり方など不慣れな点が多く、回答者の皆さんにやきもきさせてしまい申し訳ありませんでした。
そのようななか、皆さん丁寧に教えていただきありがとうございました。
また何かありましたら、その時はよろしくお願いいたします。
書込番号:16541750
0点

>現在の測定では25Mbps-70Mbpsとあまりにも振れ幅が大きくて参考になりませんでしたので・・・。
70Mbpsでてるなら解決ですよ。振れるのはローカルには関係ありませんから。ISPの問題です。
書込番号:16542833
1点

ムアディブさん
返信ありがとうございます。
回線速度のばらつきはISPが原因だったのですね。
となると計測時間の違いが主な原因だったようですね。
これでスッキリしました。
本日18時ごろ計測してみると70Mbpsでており、安堵したところです。
みなさま、色々と教えてくださってありがとうございました。
書込番号:16546152
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
無線ルータの設定はデュアルチャンネル設定になってますが、リンク速度を確認すると130Mや65Mになっています。このルータは300MHz近く出るのでしょうか?
無線LAN内蔵Windows7の場合PCのワイヤレス.ネットワークの設定も必要でしょうか?
ネットで調べたらチャンネル幅の値を自動にとありました。が意味が分かりにくいです。現在は20MHzでした。
パソコン設定は苦手なのでまず触って無茶苦茶になる前に詳しい方に教えて頂きたくお尋ねします。チャンネル幅を20MHzから自動にするとリンク速度はアップしますか?
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:16378980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 無線ルータの設定はデュアルチャンネル設定になってますが、リンク速度を確認すると130Mや65Mになっています。このルータは300MHz近く出るのでしょうか?
隣近所の無線LAN電波が少なく、PC等の子機側が対応していれば、最大300Mbpsでリンク出来ます。
> 無線LAN内蔵Windows7の場合PCのワイヤレス.ネットワークの設定も必要でしょうか?
> ネットで調べたらチャンネル幅の値を自動にとありました。が意味が分かりにくいです。現在は20MHzでした。
PC側の仕様によりけりですが、20MHzでしたらデュアルチャネル(倍速)になっていません。
40MHzがデュアルチャネル(倍速)です。
> パソコン設定は苦手なのでまず触って無茶苦茶になる前に詳しい方に教えて頂きたくお尋ねします。チャンネル幅を20MHzから自動にするとリンク速度はアップしますか?
アップする可能性はありますが、試してみないと判らないですね。
書込番号:16379012
1点

設定画面からのヘルプです。
>デュアルチャネル機能を使用する場合は、チェックをします。20MHzバンドの通信チャネルを2本束ねて利用し、40MHzバンドでの高速通信を行います。なお、デュアルチャネルに対応していない子機との通信は20MHzバンドの通信となります。プライマリSSID/セカンダリSSIDで共通の設定となります。
子機がデュアルチャネルに対応していれば、300Mbpsでのリンクとなりますが、そうで無い場合は最大130Mbpsのリンクとなります。
PCの無線LANが11b/g/nの場合、300Mbpsに対応していることは少ないです。
書込番号:16379016
0点

連投ごめんなさい。
> パソコン設定は苦手なのでまず触って無茶苦茶になる前に詳しい方に教えて頂きたくお尋ねします。
無茶苦茶になる可能性は、ほぼ無いですよ。
もし、触って無線接続が不安定になる様でしたら、元のチャンネル幅20MHzに戻せば良いだけです。
書込番号:16379065
1点

早速の返信ありがとうございます。
そう言えばリンク速度は130MHz以上見た事がありません。親機無線LAN側にはチェックを入れてるのでてっきりデュアルチャンネルだと思っていました。富士通の@メニューのチャンネル検索でみると自分のSSDI2個共1チャンネルでした。デュアルチャンネル状態だとチャンネルが別々ですか?
やはりデュアルチャンネルになって無いのですね。マンションなので電波は沢山見えます。混雑してるから自動で20MHzなのですね。
何と無く理由がわかりました。
勇気を出してパソコン内蔵の無線LANアダプターを試しにチャンネル幅設定を自動にしてみす。
書込番号:16379067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず、WR8370Nがデュアルチャンネルになってるかどうかは、PCにinSSIDerをダウンロードしてみると良く判ると思います。
チャンネルが「1+5」等の表示になり、下段のグラフ表示の横幅が他の無線より広く表示されます。
inSSIDerダウンロード http://inssider.softonic.jp/
書込番号:16379085
0点

PCに始めから入ってる無線ランチャンネルサーチソフト?(近隣の無線ランチャンネルと電波強度が分かります)では電波強度99%1チャンネル2個(私のAtem)。96%10チャンネル2個(多分お隣さん)。68%6チャンネル2個多分下階の方。その他は強度30%〜10%が11チャンネル、2、チャンネル、1チャンネルが数個見えます。(弱い電波は日によって見えたり見えなかったりします)
1+5とう同じSSDIで違うチャンネルは見えないのでマンションの方々は皆さんディユアルチャンネルでは無いのでしょうかね?
色々ご指導ありがとうございます。家に帰って試してみます。
書込番号:16379146
0点

> 1+5とう同じSSDIで違うチャンネルは見えないのでマンションの方々は皆さんディユアルチャンネルでは無いのでしょうかね?
PCに始めから入ってる無線ランチャンネルサーチソフト自体が、デュアルチャネルを正しく表示出来るかどうかは、私には判りません。
書込番号:16379155
0点

間違いでした。
×130MHz 300MHz
○130Mbps 300Mbps
×SSDI
○SSID
初心者丸出しでお恥ずかしい限りです。
書込番号:16379163
0点

簡単にできました。
インテルのネットワークアダブターの設定を80.2 11nチャンネル幅(20MHz)から(自動)に変更しました。
するとリンク速度が300Mbpsに向上しました。
なぜAtermWR8370NはPC内臓無線ランアダプターの設定に触れてないのでしょうか?
買ってから長い間デュアルチャンネルで使って無かったので損した気分です。
ところでリンク速度を見ていると300〜270とか150とか変化します。
他の無線と干渉してるからでしょうか?嫁が電子レンジを使うと40まで低下しました。
書込番号:16379529
0点

> なぜAtermWR8370NはPC内臓無線ランアダプターの設定に触れてないのでしょうか?
> 買ってから長い間デュアルチャンネルで使って無かったので損した気分です。
それは、PC側の仕様ですから、PC側で何の設定変更を行わなくても、デュアルチャネルが有効な場合があります。
お使いのPCは富士通のPCの様ですから、富士通の説明書に記載されるべきかと思います。
> ところでリンク速度を見ていると300〜270とか150とか変化します。
他所と干渉しているのですかね。
以下のサイト等で速度測定を行い、デュアルチャンネル無効の場合が速い場合は、PC側の設定を戻して下さい。
http://netspeed.studio-radish.com/
> 嫁が電子レンジを使うと40まで低下しました。
電子レンジが無線親機とPCの間等に有れば必ず干渉しますよ。
書込番号:16379551
0点

哲!さん
ご指導感謝します。
フレッッ速度測定も無線で始めて100Mを超えました。
何か嬉しくなりますね。暫く様子をみて調子良さそうならこのままにします。
と言っても来月から隼マンションを止めて他に乗り換えますauスマホが安くなるので。
また何か分からないことができたら宜しくお願い致します。
書込番号:16379579
0点

追加情報です。
リンク速度ですが、何もしない状態だと150Mbpsで止まってますが、ダウンロードするとパッと300Mbpsに変わります。
そのような仕様なのですね。何回も試しましたがそうでした。ルーターの仕様?インテルのアダプターの仕様?
電源入れて直ぐは300Mで接続。何もしないと150Mのまま、何かダウンロードすると300Mに変わります。
夜遅くとかは270Mとか安定しませんが、以前より随分速度測定が速くなりました。
以上です!
書込番号:16382860
0点

> 電源入れて直ぐは300Mで接続。何もしないと150Mのまま、何かダウンロードすると300Mに変わります。
> 夜遅くとかは270Mとか安定しませんが、以前より随分速度測定が速くなりました。
隣近所の無線LANと干渉しているのですかね。
ただ、速度は速くなっている様ですから、PC側の設定を変えた効果は有る様ですね。
書込番号:16382964
1点

有線より無線が速くなりました。
フレッツ速度計測サイトで有線は約70Mbps〜90Mbps無線では約100〜140Mbpsになりました。
有線ランポートが100Mbps対応だったので逆転現象が起こりました。
1G対応の変換アダプター?をケーブルの差し込み口に付ければ有線も速度が上がるでしょうか?
書込番号:16387868
0点

> 1G対応の変換アダプター?をケーブルの差し込み口に付ければ有線も速度が上がるでしょうか?
速くなりますよ。
また、PCにUSB3.0が付いていたら、USB3.0対応のアダプターが良いでしょうね。
書込番号:16388049
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
現在は有線放送ネット環境です
契約は20Mで有線⇒モデム⇒このルーターWifiでiphone5au、Ipadと2階のノ-トパソコン
の3台で利用し満足しています
もう1台は子供が帰省時に自分のマックエアノートを持ってきて勝手に利用しますので
計4台分?
このたび、デスクトップパソコン新規購入し2階でTV共に利用を考えています
がこの機種は
5台も継げますか?
0点

イケる。
でも、20Mぽっちの契約の実行速度って10M前後だろうから遅い。
書込番号:16372679
1点

> 5台も継げますか?
10台程度は大丈夫ですよ。
書込番号:16372683
3点

> 5台も継げますか?
無線LANの子機だけでも約10台までOK。
有線LANも含めると約32台。
http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8370n/n/index.html
[機能一覧(無線)]-[IEEE802.11n 無線LAN]
> 無線LANアクセスポイント(親機)に接続できる無線LAN端末(子機)の数は
> 本商品のETHERNETポートに接続されているパソコンと合わせて32台までです。
> ※ 無線LAN端末(子機)は10台以下でのご利用を推奨します。
書込番号:16372778
1点

助かりました、たいへんありがとうございました。
実はこのほかに。TVも無線予定していましたので
安心しました。
なお20Mで実行速度はBNRで13M位です、なお使用のほとんど株取引です
THNK'S
書込番号:16372847
0点

羅生門の鬼さんへ
ありがとうございました
なおGOOD ANSERの使い方がわかなくてすみません。
酔ってないときにチャレンジします
書込番号:16372881
0点

台数的にはまったく問題ないが、TVの録画番組をPCでストリーム再生という利用法を考えているなら、
この部分に関しては問題が出る可能性はある。
書込番号:16372974
0点

>なお20Mで実行速度はBNRで13M位です
「インターネットの実効速度」と「家の中の実効速度」は全く違うので、
「インターネットの動画サイトを複数の機器(子機)で同時に再生」 >再生する動画が同じで有る必要は無し
「家の中で子機同士でファイルのコピーやDLNAを楽しむ」
では、Hippo-cratesさんも書かれている様に、「設置場所」などが影響してきますm(_ _)m
>実はこのほかに。TVも無線予定していましたので安心しました。
にしても、「テレビ」では無く「型番」を書いた方が、「何を目的に(無線)LANで繋ぐのか」がある程度見えてくるのですが...
ちなみに...
>このルーターWifiでiphone5au、Ipadと2階のノ-トパソコン
「iPad」の「i」だけ大文字にした理由が判りませんが、
「iPhone」「iPad」です(^_^;
<http://www.apple.com/iphone/
http://www.apple.com/ipad/
http://ja.wikipedia.org/wiki/Wi-Fi >おまけです
スペルは間違っていないので、「検索」にはヒットしますが、
間違って認識していると後々恥をかく場合もあるかも知れないので...m(_ _)m
書込番号:16373740
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
現在nttのフレッツ光ネクストマンションスーパーハイスピード隼を契約しています!ブロバイダーはBiglobeです。
無線LAN PA-WR8370N-HPを購入しましたが無線でインターネット接続できません。パソコンには無線LANついています。
一緒にDOCOMOのスマホも接続できるルーターを教えてください!
書込番号:16160530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WR8370Nのブロードバンド接続ポートに接続している機器は?
また、以下の「STEP4 らくらくネットスタート」は行いましたか?
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr8370n/wr8370n_tsunagikata3.pdf
書込番号:16160576
0点

ステップ4の2で同時にランプがオレンジに点滅します。
書込番号:16160628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 現在nttのフレッツ光ネクストマンションスーパーハイスピード隼を契約しています!ブロバイダーはBiglobeです。
「らくらくスタート」を使っても、使わなくても、
フレッツならばプロバイダから送付されているはずの
プロバイダ情報(ユーザ名とパスワード)を設定する必要があります。
その設定は行ったのでしょうか?
書込番号:16160660
0点

ブロバイダーBiglobeのユーザーIDとパスワードを入力する必要がありますが入力しましたか。
書込番号:16160671
0点

初心者ですみません。
それはどうすればできますか?
書込番号:16160674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブロバイダーBiglobeから、郵送かなにかで書類が届いていると思いますが、それに記載されているhずです。
書込番号:16160688
0点

> それはどうすればできますか?
ユーザ名とパスワードは契約者ごとの情報ですので、
プロバイダから通知されているはずですが。
書込番号:16160691
0点

用紙はありますが
どの時点で入力したらいいですか?
書込番号:16160707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「つなぎ方ガイド」の資料が添付されていないでしょうか。
「つなぎ方ガイド」を見るのが一番なのですが。
PCのブラウザにhttp://web.setupを入力して、
WR9500Nの設定画面に入って、それらの情報を設定します。
書込番号:16160741
0点

以下の説明書「STEP4 らくらくネットスタート」を良く読んで下さい。
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr8370n/wr8370n_tsunagikata3.pdf
書込番号:16160757
0点

NTTが設置していった機器の型番は? 背面あるいは底面に書いてあるはず。
書込番号:16161268
0点

プロバイダ情報(ユーザ名とパスワード)の設定はまだ済んでないのでしょうか?
WR8370Nの添付品に「つなぎかたガイド」があります。
その資料のSTEP4で「らくらくネットスタート」でWR8370Nの3個のLEDが同時に橙点滅なら、
上記のプロバイダ情報をWR8370Nに設定する必要があります。
「つなぎかたガイド」がないのなら、
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr8370n/wr8370n_tsunagikata3.pdf
または添付画像(プロバイダ情報の設定方法)を確認下さい。
書込番号:16162040
0点

ハヤブサの回線利用は初めてでしょうか。そうであればNTTから送られている回線IDとアクセスキーが明記された書類はありませんか。
書込番号:16162203
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
皆さんのお力をお貸しください。
今まで母屋と離れを有線で繋いでいました。
無線L(母屋)−−ハブ――――有線(30m)にてPC(離れ)
無線Lが壊れたの期にこのルーターを買いました。
離れのPCを使わなくなり、スマフォをWIFIで使用したいので、
有線の先に無線Lをつけて使いたいと思いました。
その際、どんな機種?どのような事に注意したらよいのでしょうか?
設定とか難しいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


無線LAN親機・イーサネット子機・中継機とは欲張っていますが、色々なシチュエーションで使えます。
http://kakaku.com/item/K0000121513/?lid=ksearch_kakakuitem_image
書込番号:16135040
0点

> その際、どんな機種?どのような事に注意したらよいのでしょうか?
まずWR8370Nのルータモードでセットアップ(インターネット接続)を完了する。
次に元の無線LANルータをアクセスポイントモード(ブリッジモード)にして、離れに設置。
> 設定とか難しいのでしょうか?
今まで使っていた無線LANルータを再利用するのですよね。
それならばその無線LANルータの型番も判らないのに、判断は出来ません。
書込番号:16135041
1点

ルーター機能を切っておくこと以外、基本的には初めて無線親機を設置するときと同じ。スマホの移動範囲が広いならハイパワーモデルを、1部屋内といった狭い範囲なら通常モデルでいい。それと壁などの遮蔽物、周辺家屋の電波干渉に気をつける。あとは母屋と離れで電波干渉しないよう両方の無線チャンネルを固定して4ch以上離しておく。
書込番号:16135055
2点

WR8370N(母屋)−−ハブ――――有線(30m)にて(*)無線ルーター−−スマホ
と接続したく、(*)無線ルーターは、どんな機種?どのような事に注意したらよいかですね。
機種は一般的な無線ルーターで構いません。
ルーターSWをOFFにしてアクセスポイントとして使用します。
スマホと無線ルーターの距離が離れていなければ、手頃な無線ルーターで良いと思います。
WHR-300 http://kakaku.com/item/K0000387155/
WR8160N http://kakaku.com/item/K0000295970/
WR8165N http://kakaku.com/item/K0000421528/
書込番号:16135151
0点

無線Lが壊れたのでPA-WR8370N-HP [ブラック]と交換でしょうか?
この機種を持っていますが母屋から30m先の離れまでおそらく電波が届くと思います。
(うちの家では画像のように電波が届いています)
もし離れの方の電波の状態が悪ければ・・・離れの方にもPA-WR8370N-HP [ブラック]を設置してアクセスポイントとして利用しても良いかと思います。
その際は、母屋と離れのPA-WR8370N-HP [ブラック]の電波のチャンネルを離しておくと良いでしょう。
母屋(PA-WR8370N-HP@ルータモード)---HUB----------有線----------離れ(PA-WR8370N-HPAアクセスポイントモード)
書込番号:16135285
0点

みなさん、お返事有難うございます
今現在このルーターを使っています。
1Fにルーター設置してあるのですが、2Fでタブレットが使えないでいました。
置き場所を変えたら、使えるようになりました。
そんな事があったので、離れには電波は届かないと思っていましたので、
やってみていませんでした。
ルーターを使った方が速度は早くなるのでしょうか。
また、このルーターを離れで使い、母屋の方を性能が良いものに変えた方が得策なのでしょうか。
色々、ご面倒おかけして申し訳ないです。
書込番号:16136215
0点

> そんな事があったので、離れには電波は届かないと思っていましたので、
> やってみていませんでした。
離れで行ってみて下さい。
体感的に問題無ければ、新規に無線ルーターを購入する必要は無いかと思います。
> ルーターを使った方が速度は早くなるのでしょうか。
離れで使用出来なければ、無線ルーターを購入する必要がありますね。
> このルーターを離れで使い、母屋の方を性能が良いものに変えた方が得策なのでしょうか。
性能が良い無線ルーターでも、無線の飛ぶ距離は変らないと思います。
書込番号:16136250
0点

> ルーターを使った方が速度は早くなるのでしょうか。
新たに無線LANルータを追加した方が良いかという質問ですよね。
それならば、離れと云うことなら、母屋とはそれなりに離れているのでしょうから、
無線LANの電波は距離と共に減衰して弱まって行きます。
なので、母屋の親機と無線LAN接続するより、母屋と離れの間の有線LANを活用して、
離れに親機を追加した方が、無線LANのリンク速度は確実に速くなると思います。
> このルーターを離れで使い、母屋の方を性能が良いものに変えた方が得策なのでしょうか。
本機は一応ハイパーレンジタイプですので、母屋で使っても良いと思います。
書込番号:16136414
1点

皆さん、本当にありがとうございました。
アクセスポイントとして、ルーター取り付けで解決致しました。
ルーターはWR8165Nにしました。
安かったので、何処まで飛ぶか心配でしたが、
我が家では問題ありませんでした。
母屋で使うAtermWR8370Nよりも電波状況が良かったくらいです
(母屋での設置場所をもう1度考えた方が良いのでしょう)
本当に助かりました。
お世話になりました。
書込番号:16155639
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
はじめまして。
突然の初期化症状について、お知恵をお借りしたく投稿させていただきます。
本製品を半年ほど使用しております。有線がギガビットなので、大変重宝しているのですが、稀にすべての設定値が突然クリアされてしまうことがあります。
(半年で、三回発生)
プロバイダとの接続情報はもちろん、ルータ側のIPもクリアされてしまうので、すべてやり直しになってしまいます。
ログには、なにも出ていないようです。
ファームウェアは、1.0.5です。
同様の症状に陥った方や、改善方法をご存知の方はいらっしゃいませんか?
書込番号:15960657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現象が発生しないための対策ではないですが、
設定内容をファイルに保存しておいてはどうですか。
再現しても設定ファイルを読み込めば元に戻ります。
http://121ware.com/product/atermstation/websupport/guide/category/trouble/backup/002/main.html
書込番号:15960707
0点

返信ありがとうございます。
設定内容のバックアップは、三回目で気がつき、今回は取得しておくことができました^_^;
先代に使用していたバッファローAIRSTATIONでは、三年ほど使用しててもこのような症状はなかったので、初期化してしまうと、私以外の家族では復帰できないので困ってしまってます。
書込番号:15961254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

勝手に初期化された状態で再設定して使うのではなく、
一度側面のリセットスイッチでちゃんと初期化して再設定した方が良いかも知れません。
書込番号:15961276
0点

長期間しまい込んでいて設定が消えることはあっても、動作中に消えることは普通起こらないから故障だと思う。
ただサポートに送っても症状が再現しなかったら正常品と判断されるかもしれないし、その間ネットもLANも使えなくなるから新しいのを買った方がいいかもしれない。
書込番号:15961524
0点

羅城門の鬼さん>
再々のご返信ありがとうございます。
故意にリセットした後、復旧させ、様子見たほうがよいかもしれませんね。
Hippo-cratesさん>
ご返信ありがとうございます。
通常利用中に設定がいきなり消える(初期化される)は普通考えにくいですよね。
再現手段が明確でないため、おっしゃるとおり正常といわれてしまう可能性もあるかもしれません。。。
はずれを引いてしまったかと思うと、ちょっと残念です。
サポートにも連絡してみたいと思います。
書込番号:15962191
0点

>通常利用中に設定がいきなり消える(初期化される)は普通考えにくいですよね。
いや ありえますよ。
YAMAHAのルータですが、一定の条件が揃うと
可動中に設定が消滅します。
YAMAHAはBUGと認めました。
書込番号:15963951
0点

サポートに問い合わせしましたが、原因不明とのことでした。
最新ファームであっても、上書きで改善されるかも?
とのことです。
まだ未実施ですが、
・ファームウェア上書き
・手動リセット
を試してみたいと思います。
原因特定、対策はできませんでしたが、解決済とさせていただきます。
皆様、ご意見ありがとうございました。
書込番号:16007814
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





