AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
IEEE802.11b/g/nやギガビットLANに対応した無線LANルーターのハイパーロングレンジモデル(ブラック)

このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2011年4月23日 23:03 |
![]() |
0 | 1 | 2011年4月4日 08:20 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2011年3月9日 18:21 |
![]() |
0 | 2 | 2011年2月18日 11:46 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2010年12月29日 21:54 |
![]() ![]() |
8 | 2 | 2010年11月7日 12:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
無線ルータは初めて購入するので、基本的な事柄から教えてください。
この製品のカタログで「フォーマット形式は、FAT32/FAT16のみ対応しています(2010年10月現在)。FAT32では、1つのファイルの最大容量は4GBまでとなります。」と記載してありますが、PCの設定がNTFSでも問題無いでしょうか?それともPCの設定をFAT32に設定し直す必要があるのでしょうか?
また、FAT32で特に不都合な事が起こることはあるでしょうか? 1ファイルで4GBを超えることはまず無いと思うので大丈夫だと思いますが…。
それと、簡易NASとして外付けHDDをUSB接続した場合、やはりHDDの設定はFAT32となるのでしょうか?
1点

AtermWR8370NのUSB端子に接続するHDDがFAT32/FAT16でないといけないという表示でえあって、
PCのHDDはどのフォーマットだろうと全く関係ありません。
書込番号:12904270
1点

oku_chan1919さん
うすうす気が付かれているかもしれませんが、その注意書きは、
AtermWR8370N にあるUSBポートへ配線する「USB接続の外付けHDD」
や「USBメモリ」に対するものです。
そのため、パソコン内蔵のHDDのフォーマット形式は関係ありません。
細かいところを気にしなければ、FAT32で十分使えるとおもいますよ。
あくまでオマケ機能の簡易NASと考えたほうがいいと思います。
今時はLAN接続のHDDが比較的入手しやすいのですから。
※もちろん、1ファイルあたりの制限は気をつけないといけませんが。
>それと、簡易NASとして外付けHDDをUSB接続した場合、やはりHDDの
設定はFAT32となるのでしょうか
はい、そういうことだと考えてください。
※AtermWR8370N のUSBに配線する「USB接続の外付けHDD」や「USBメモリ」
をフォーマットするときは、FAT32かFAT16にしてねとメーカーが
暗に言っていることだと思います。
書込番号:12904317
0点

さっそく質問にご回答いただき、ありがとうございました。
返信が遅くなりまして申し訳ありませんでした。
いただいたご回答やレビュー、クチコミ、カタログ等で検討した結果、本日ヤマダ電機にて購入してきました(現金特価6,980円)。
GW中にでも設定をしていきたいと思います。
書込番号:12929957
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
このRTで、マルチセッションかつWEBサーバー公開できている方はいますか?
以前使用していたAtermや他社RTでは問題ないのですが、今回は何をやってもダメな状態です。
念のため、NECへ確認しましたが設定はあっているとのことでした。
ただし、点検に出しても同様の環境でのテストは出来ないため、設定内容確認のみとなってしまうとのこと。
現在確認できたことは下記の通りです。
・UPnPの状態を確認すると未設定であるはずの接続先が現れることがある。
・接続先の選択設定をいじっているうちに、通信ができることもあるが確定しない。
・PING応答機能を使用しても応答がない場合がある。
・接続先の選択設定で、接続先1を優先にすると接続先1のみ問題がない。
・DNSルーティング設定が効かない
どなたか、マルチセッションで動作確認できる方があれば協力をお願いします…
0点

私も最近購入したクチです。
自宅環境をギガに見直したため購入しました。速度的には満足しています。
私も「外部向けサーバー」「インターネット普段使用」を別々のセッションで使用していました。
しかし、このルータを購入してから困ったことになっています。
どうやら、ルータの設定上ではマルチセッションになっているにもかかわらず、優先接続のセッションしか利用出来ていないようです。
ポートマッピングとDNSルーティングを確認しましたが、設定が反映されたりされなかったりします。
設定上では反映されているけど、実際には動作していないことがあるって事です。
また、UPnPの状態も確認もしましたが、何故か設定していないはずの「接続先5」が出てきます(笑
バッファローのからの買い替えでしたが、これは普通の事なんでしょうか…
私も困っちゃってます。
書込番号:12857308
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
現在CATVの160Mを契約するのですが、ネットを繋ぐ予定のものは
有線でPC1台『WindowsXP』とPS3を繋ぎ
無線でPC1台『Windows7』
の3台にネットをつなぐためにこのルータの購入を考えています。
後日CATVの工事が行われるのですが無料サービスで1台のみPCの初期設定『ルータの設定も』をしてくれるようなのでお願いしました。
そこで質問なのですが
1 初期設定をしてくれるサービスを行うPCは無線で繋ぐWindows7のほうをお願いしたほうがいいでしょうか?
2 無線を業者にお願いしたとして有線で繋ぐPCとPS3を自分でやることになるわけですが、その場合の設定は難しいのでしょうか?
ルータについて無知なためご協力お願いします
0点

無線ルーターを買う以上、無線のパソコンを設定して貰います。
個人では、無線は、繋がらないと苦労します。
できれば、有料でも有線のパソコンの設定をしてもらいましょう。
ここに、質問をする実力では、かなり苦労すると思います。
書込番号:12763778
1点

頼めるのであれば、業者に依頼するのが良いでしょう。
業者自体も必ずしも装置の専門家ではないため、嵌るときは嵌ります。
但し、設定が仕事ですから、何とかしてしまうでしょうけど・・
Atermには、「らくらく無線スタート」と言う機能があるので、実は、
PS3の無線設定が一番楽でしょうね。PS3自体にプリインストール済み。
また、多分Windows7のPCは、恐らく、簡単設定の「WPS」機能が
搭載されているはずなので、これも、マニュアルの通りボタン操作で、設定が
容易と思います。
上記は、うまくいく場合は、多分それぞれ、5分も掛からないです。
後は、XPですね。。SP2かSP3であれば、「らくらく無線スタートEX」という
ソフトがあるので、これをインストールするれば、設定できるでしょう。
製品にCDが付いている。
ただ、どこかに嵌ると、結構厄介ですが・・
参考です。
「らくらく無線スタートEX」
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/software.html
説明マニュアル(つなぎかたガイド)
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr8370n/wr8370n_tsunagikata.pdf
※どうしても心配ならば、USBセットとかにすれば、その方が安心です。
PCに内蔵している無線について、PCメーカに聞いたりするより、
Atermのサポートに丸々説明を聞くことが出来るので。
書込番号:12764037
1点

無線設定が完了してネット接続できるようになっていれば、ルーターの基本的な接続設定も終わっているということだから、XPのネットワーク設定(TCP/IPなど)がきちんとできていればケーブルつなぐだけでネット接続できるはず。
書込番号:12764147
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
>速度はかなり違うのでしょうか?
何の「速度」ですか?
製品ページは見ましたか?
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8370n-hp/
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8170n-hp/
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8170n-st/index.html
「無線LAN」の規格としては、
「11g/n」「11b」の「論理接続最高速度は同じ」です。
「インターネットスループット」を気にしているなら、
ご自身の
「インターネット接続環境(回線とプロバイダ)」
が判らなければ意味がありません。
<20MbpsのADSL回線を利用していれば、どの製品を買っても違いはありませんし...
書込番号:12671138
0点

名無しの甚兵衛さん 
詳しく有難うございます。
フレッツ光が開通したので買い換えました。
ヤマダ電機で6980円でした。
快適です。
書込番号:12672251
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
私は最近本製品をipod touchのwifi接続のため購入しまして
なんの不満もなく使用しております。
早速質問なんですが、タイトルにもある背面のUSBポートなんですが
説明書に目を通すと、USBメモリの内容のPCからの閲覧は出来ると分かるんですが
iPod touchからの閲覧はどうなんでしょうか?
詳しい方よろしくお願いします。
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
無線LANについてかなりの初心者です。ANAtermWR8700N PA-WR8700N-HPと比べてどちらが優れてますか?値段はこっちの方が安いのですがスペックをみてもどこをどう比較していいかわかりません。
詳しい方お願いします。
0点

基本的なつくりは、おなじです。
大きな違いは、利用できる電波帯域にあります。
AtermWR8370N PA-WR8370N-HP は2.4GHz
ANAtermWR8700N PA-WR8700N-HP は2.4GHzに加え5GHz
の帯域が利用可能です。2.4GHzの帯域は家電なども利用しており、また一般的な無線LANはこちらの帯域を利用しているため、電波干渉や通信速度の低下などの障害要因がおおいです。
それに比べ、5GHz帯域は、干渉が少なく安定した通信が可能です。
書込番号:12125488
8点

この度はご丁寧な回答ありがとうございます。検討した結果WR8700を購入しました。とても満足しています。
ありがとうございました!
書込番号:12177880
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





