AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
IEEE802.11b/g/nやギガビットLANに対応した無線LANルーターのハイパーロングレンジモデル(ブラック)

このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 9 | 2012年6月23日 23:11 |
![]() |
0 | 5 | 2012年6月21日 00:46 |
![]() |
2 | 7 | 2012年6月20日 17:27 |
![]() |
27 | 22 | 2012年6月29日 00:24 |
![]() |
0 | 4 | 2012年6月6日 23:17 |
![]() ![]() |
15 | 55 | 2012年6月3日 12:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
この機種を使用する時は子機がしつようでしょうか?
デスクトップとノートパソコンで使用したいのですがノートはpc-ls150f26bでディスクトップは自作機です。
よろしくお願いします。
今までは、有線で一台でした。
0点

ノートの方はいりません。
無線LANついてるみたいです。
デスクトップはわかりません。
マザーボードによっては無線LANがついてたりついてなかったりしますから。
書込番号:14716501
1点

ツノが付いてる赤いヤツさん
有難う御座いました、ディスクトップはマザーボードが古いので付いていませんでした
子機は同じメーカ品の方が良いでしょうね?
良かったら教えてください。
書込番号:14716538
0点

> 子機は同じメーカ品の方が良いでしょうね?
メーカー違いますが、WLI-UC-G301Nで良いと思いますよ。
http://kakaku.com/item/K0000044512/
書込番号:14716556
1点

> 子機は同じメーカ品の方が良いでしょうね?
出来れば同じメーカの方がbetterです。
WR8370Nは5GHzに対応していないので、
子機も5GHzは不要です。
USBタイプならWL300NU-GS。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wl300nu-gs/
イーサネットコンバータなら、WL300NE-AG。5GHz対応ですが。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wl300ne-ag/
イーサネットコンバータの方が設置場所の自由度もあり、
実効速度は出やすいです。
書込番号:14716594
1点

・・・USB接続の子機・・・
バッファロー
WLI-UC-G301N(300Mbpsに対応)
http://kakaku.com/item/K0000044512/
\1,780
バッファロー
WLI-UC-G300HP(300Mbpsに対応)
http://kakaku.com/item/K0000015056/
\2,949
NEC
AtermWL300NU-GS PA-WL300NU/GS [ブラック](300Mbpsに対応)
http://kakaku.com/item/K0000158011/
\3,557
>>子機は同じメーカ品の方が良いでしょうね?
規格上はどこでも大丈夫です。
AtermWR8370N PA-WR8370N-HP に WLI-UC-G300HP を繋いでますが問題ないです。
kanakotyanさんの購入予定のこの親機は300Mbpsに対応していますので、もっと安い子機もありますが150Mbps対応のものが多いです。(150Mbpsのものでもそれなりに使えます)
書込番号:14716603
1点

メーカーを合わせなくてはいけないとは思いませんが、合わせた方が気分的には良いかもしれませんね。
同一メーカーならセット品の方が安い・・・・・・かな?
書込番号:14716608
2点

哲!さん
羅城門の鬼さん
kokonoe_hさん
有難う御座いました、大変参考になりました」。
早速検討に入ります。
書込番号:14716671
0点

子機は、PC背面などに挿すと隠れてしまい、親機との通信が悪くなる場合があります。
そのときは、USB延長ケーブルで見通しの良いところまで、延ばすと通信状況が良くなります。0.5〜1m程度のケーブルで。
書込番号:14716687
1点

パーシモン1wさん
有難う御座いました、PCはテーブルの下にあるので参考にさせていただきます。
書込番号:14717479
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
この製品をイーサネットコンバータとして使うことは可能ですか?
現在WR8700のイーサネットコンバータセットを持っていますが、もう一台コンバータが必要なのです。
書込番号:14705335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これは、無線親機ですから、イーサネットコンバータとして使用できません。
NEC製でしたら PA-WL300NE/AG http://kakaku.com/item/K0000089641/ です。
書込番号:14705418
0点

> この製品をイーサネットコンバータとして使うことは可能ですか?
不可能なようです。
AtermWL300NE-AGでは駄目なのですか?
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wl300ne-ag/spec.html
書込番号:14705428
0点

お二方とも有難うございます
ただそのコンバータは少々値が張るので極力安上がりに出来ればと思いました
親機のほうが安いというのは何とも不思議な話ですね
書込番号:14705502
0点

> ただそのコンバータは少々値が張るので極力安上がりに出来ればと思いました
値段を気にするのなら、buffaloのWLAE-AG300Nはどうですか。
http://kakaku.com/item/K0000121513/
書込番号:14705581
0点

「らくらく無線スタート」や「AOSS」がどうしても使いたいというなら、
「NEDの製品同士」や「バッファローの製品同士」でしか無理と思うかも知れませんが、
最近の無線機器は「WPS」という「他社同士でも繋がる共通規格」が有ります。
それに対応した「イーサネットコンバータ」を購入すれば良いだけだと思いますm(_ _)m
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000329069.K0000257031.K0000089641.K0000121513.00774010956
<「WPS」に対応していない製品も有りますm(_ _)m
書込番号:14705859
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
無線ランの設定でPCとの接続はすることができたんですが、ipod touchとスマートフォン(F05D)との接続ができなくて困っています。説明書やネットで調べてみたんですけど、なかなか見つからないのですが、接続の仕方を知っている人いたら教えてもらえませんか?
0点

> ipod touchとスマートフォン(F05D)との接続ができなくて困っています。
両方とも下記参照。
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00294.asp
書込番号:14697360
0点

メーカーは違いますが、
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/2261/p/1,2,3768,3769/session/L3RpbWUvMTM0MDAzMDU4NC9zaWQvNzcxdl9aLWs%3D
と基本的な手順は同じだと思いますm(_ _)m
書込番号:14697663
0点

マニュアルの項目3-2に記載されています。
これをみてもわからなかった場合には、ただつながりませんではなく、どこまでどうやって、どうわからなかったかを詳しく書いてください。
書込番号:14698070
0点

みなさん返信ありがとうございます。
記載された通りに接続を試してみたんですがやはり、つながる気配がありませんでした。
携帯・ipod touchともにWIFIのアイコンは確認できるんですが、ネットを開くと接続されていません。パスワードもきちんと入力できていると思います。
書込番号:14701803
0点

ただつながりません、では答えようがありません。
こうしてこうして、ここでこういう画面が出てくるところにこう入力して、こうしたらこうなるはずなんだけど、こういう画面が出てきましたっていうふうに実際に行った手順を省略しないで教えてください。
あと念のために、回線情報、回線側のモデム、終端装置の型番、プロバイダ、PPPoE接続情報の設定場所、PCの型番と接続は有線か無線か、など情報を教えてください。
私たちは、hiro7390さんのそばにいるわけではないので、そうしていただかないとお答えできません。
書込番号:14702005
2点

ひとつの可能性としては、PCでPPPoE認証してしまっていることが考えられますが、
それを判断するためには、
> 回線情報、回線側のモデム、終端装置の型番、プロバイダ、PPPoE接続情報の設定場所、PCの型番と接続は有線か無線か、など情報を教えてください。
等の情報がまず必要。
書込番号:14702492
0点

繋がらない原因は下記の2点が考えられますが、
1) パスワードが間違っている
(大文字小文字、全角半角のミス)
2) フレッツ接続ツールを使っている
別モデルで同じような現象に遭遇された方がいらっしゃいますので、
こちらの書き込みが参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000033126/SortID=12519039/
書込番号:14703935
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
ここのサイトで見かけて評判もよかったので購入したのですが、
どうも通信速度が遅いような気がしていろいろ調べていたところ、
どうやらルーターとWAN側のpingが非常に遅いようです。
DOSのtracertコマンドで調べたのですが、プロバイダ側(?)とルーターの
間の通信が非常に遅いようです。
メーカーに問い合わせてWAN側の通信方式を、
[詳細設定]→[その他の設定]→WAN側Ethernet設定を[100Mbps/半二重]に
するという提案があり、行ったところ通信速度が飛躍的に改善しました。
しかし、メーカーではそのような事象の報告は上がっていないとのことで
これ以上の収穫はなし。
もちろん、1000baseのLANケーブル使用です。
しかも、何度か測定してみると、100Mbps/半二重でもpingと通信速度が
落ちたり直ったりするようです。(ルーター再起動の影響?)
以下に環境と測定結果を記載します。
OS:XPsp3
CPU:Core2Duo E4500 2.20GHz
NIC:Realtek RTL8168/8111 PCI-E Gigabit Ethernet NIC 1000Mbps
回線:NTT光ネクスト200Mbps
プロバイダ:BIGLBE
*DOSで日本とアメリカのYahoo!にそれぞれpingとtracertで測定。
*字数制限の都合で一部略
*tracertコマンドは2番目以外変動がないのでカット
1.web.setup [192.168.0.1] → 2.210.151.255.156
測定サイト:http://www.musen-lan.com/speed/
●ルーターなし(直接接続)
ping www.yahoo.co.jp
Minimum = 17ms, Maximum = 20ms, Average = 18ms
ping www.yahoo.com
Minimum = 49ms, Maximum = 66ms, Average = 60ms
下り:28.07Mbps (3.51MB/sec)
上り:28.77Mbps (3.59MB/sec)
●100Mbps/半二重
ping www.yahoo.co.jp
Minimum = 60ms, Maximum = 65ms, Average = 62ms
ping www.yahoo.com
Minimum = 83ms, Maximum = 86ms, Average = 84ms
tracert www.yahoo.co.jp
2 53 ms 53 ms 48 ms 210.151.255.156
tracert www.yahoo.com
2 37 ms 38 ms 40 ms 210.151.255.156
下り:11.35Mbps (1.42MB/sec)
上り:9.24Mbps (1.15MB/sec)
●100Mbps/全二重(ルーター再起動後)
ping www.yahoo.co.jp
Minimum = 14ms, Maximum = 16ms, Average = 14ms
ping www.yahoo.com
Minimum = 35ms, Maximum = 37ms, Average = 36ms
tracert www.yahoo.co.jp
2 2 ms 5 ms 2 ms 133.205.54.66
tracert www.yahoo.com
2 2 ms 3 ms 5 ms 133.205.54.66
下り:1.91Mbps (238.18KB/sec)
上り:4.50Mbps (563.38kB/sec)
●自動設定(ルーター再起動後)
ping www.yahoo.co.jp
Minimum = 69ms, Maximum = 72ms, Average = 70ms
ping www.yahoo.com
Minimum = 91ms, Maximum = 107ms, Average = 95ms
tracert www.yahoo.co.jp
2 58 ms 66 ms 57 ms 210.151.255.156
tracert www.yahoo.com
2 59 ms 58 ms 60 ms 210.151.255.156
下り:2.87Mbps (358.25KB/sec)
上り:6.18Mbps (772.80kB/sec)
●100Mbps/半二重(ルーター再起動後)
ping www.yahoo.co.jp
Minimum = 5ms, Maximum = 19ms, Average = 8ms
ping www.yahoo.com
Minimum = 34ms, Maximum = 44ms, Average = 38ms
tracert www.yahoo.co.jp
2 4 ms 6 ms 3 ms 210.151.255.143
tracert www.yahoo.com
2 3 ms 9 ms 6 ms 210.151.255.143
下り:24.98Mbps (3.12MB/sec)
上り:42.78Mbps (5.34MB/sec)
以上、この事象について何かご存知の方or改善方法がわかる方が
いらっしゃいましたら情報をいただきたいと思います。
1点

デュプレックスは同じ方式に合っていないと、通信速度が著しく落ちます。シスコのルータとかで、100Mbps fullになっている場合にクライアントがAutoになっていると、えらく遅くなった経験があります。
おそらくWANでつながっている先のルータが!00M halfになっているため、それ以外にすると遅くなるってことかと。対策としては対向のルータの設定を変えていただくしかないかと思います。ですが、影響範囲が大きすぎるので、やってくれる可能性は低いです。
書込番号:14689549
1点

二重ルーターになっていませんかね?
その場合アクセスポイントモードにしてください
書込番号:14689568
1点

Realtek RTL8168/8111 PCI-E Gigabit Ethernet NIC 1000Mbps
こいつがクズなだけw
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AB-EXPI9301CT-%E3%82%AE%E3%82%AC%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88-CT-%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF/dp/B001CXWWBE/ref=pd_sim_computers_1
このあたりで幸せになれる。
NICはインテルチップしか信用しちゃだめだぜ。
書込番号:14689573
1点

しまった、WAN側か、先に書いたことは忘れてくれ。
書込番号:14689597
2点

Nice?さん
> おそらくWANでつながっている先のルータが!00M halfになっているため、それ以外にすると遅くなるってことかと。
相手の機器がhalf duplex 固定になっていて、
WR8370Nが自動設定になっていれば、確かにAuto negotiationには失敗します。
しかし失敗するとWR8370Nはhalf duplexになりますので、duplex mode は一致します。
なので、half duplex 固定の相手にこちらが自動設定でも仕様どおりに動けば大丈夫です。
問題となるのは、full duplex 固定の相手にこちらが自動設定の場合です。
書込番号:14689675
1点

> しかも、何度か測定してみると、100Mbps/半二重でもpingと通信速度が
> 落ちたり直ったりするようです。(ルーター再起動の影響?)
同一設定内のばらつきと、異なる設定間のばらつきの有意差はあるのでしょうか?
WR8370NのWAN側の相手の機器の型式は?
WR8370NとPCは有線LAN接続なのですよね。
書込番号:14689706
1点

>1.web.setup [192.168.0.1] → 2.210.151.255.156
関係ないですね。すいません
書込番号:14689752
1点

さっきのレスを修正
1.web.setup [192.168.0.1] → 2.210.151.255.156となっているので二重ルーターではなさそうです。
レンタルルーター(WAN側がそれだったら)の設定画面をひらけませんかね?
>ルーターなし(直接接続)
この時PCは何の機器に繋いでいましたでしょうか?
この状態でもtracertコマンドがうまくいきませんか?
書込番号:14689920
1点

たくさんの書き込みありがとうございます。
Nice?さん>
シスコルーターをお持ちとは豪華ですね!
そしてご教示いただいた内容によると、
どうやらルーターのメーカーではなくプロバイダや
回線業者にも問い合わせないと駄目そうですね。
nobuyosiさん>
既にご確認済みのようですが、モデム(?)の機械は
ルーター機能はないようです。
ジョリクールさん>
同じく既にご確認済みのようですが、検証結果から
ルーターのWAN側とプロバイダのルーター側との間が
非常に怪しいです。
ルーターなし接続のレスポンスもさほど悪くはなさそうです。(ほかの人の数値を知りませんが・・・)
とりあえず、NICの情報ありがとうございます。
羅城門の鬼さん>
>同一設定内のばらつきと、異なる設定間のばらつきの有意差はあるのでしょうか?
テストの流れは「ルーターなし」→別の日に「100Mbps/半二重」
→そのまますべて同日に「100Mbps/全二重」→「自動設定」
→「100Mbps/半二重」です。
「ルーターなし」でテストした日と同日に「100Mbps/半二重」を
やっていますが、今回2回目の「100Mbps/半二重」とほぼ同じなので
ここでは割愛しています。
デュプレックス方式の切り替えをしているので当然そのたびに
ルーターが自動再起動しているかと思います。
計測値のばらつきについてはおそらくこのルーター再起動の
影響だと思われますが、現時点では原因不明です。
>WR8370NとPCは有線LAN接続なのですよね。
下記に記載のとおり、有線接続です。
>もちろん、1000baseのLANケーブル使用です。
書込番号:14689974
1点

再度問います。
> WR8370NのWAN側の相手の機器の型式は?
またWR8370NのWAN側やLAN側のリンク速度やduplex mode は、
WR8370Nの[情報]-[現在の状態]で確認できますか?
書込番号:14690134
1点

羅城門の鬼さん>
> WR8370NのWAN側の相手の機器の型式は?
すみません、回答もれていました・・・
KS05B-5140-B312です。富士通と書かれています。
>またWR8370NのWAN側やLAN側のリンク速度やduplex mode は、
>WR8370Nの[情報]-[現在の状態]で確認できますか?
「動作モード PPPoEルータ」と書いてありますが、
duplex modeやリンク速度を示す項目は見当たりません。
以上、何かわかりますでしょうか?
書込番号:14690264
1点

>half duplex 固定の相手にこちらが自動設定でも仕様どおりに動けば大丈夫です。
現実は必ずしもそうはならないんだな。原因は不明ですけど、オートネゴシエーションはうまくいかないことがあるみたいです。
クライアント(ブレード)と対向がシスコのルータでクライアントはAuto(NICはINTEL)、シスコのルータの設定は100M Fullこの設定だと、接続が劇的に遅くなったことが経験上あります。
先輩に馬鹿野郎、対向の設定を先方に確認せずに設定するやつがあるか!って怒鳴られました。
ちなみに当然家に持っているわけではなく、じゃまだし・・・ww
書込番号:14690371
1点

ちなみに参考になるかは?ですが、ネットワークにはそれほど詳しくないんですが、シスコのルータは自分では設定したことがないので知識もあんまりないですが
表があったので、貼っておきます。
http://www.cisco.com/cisco/web/support/JP/102/1020/1020398_46-j.html
書込番号:14690382
2点

明けで、一般家庭でだってことを忘れてました。そもそも光回線, ADSL, INSのどれかが最終的な出口だからISP側は関係ないですね。ADSL等のモデムの設定や、PC側のネゴシエーションの設定が合っていないかもしれないですね。すべてAutoにしていれば、通常まず問題はないはずです。
書込番号:14690404
1点

Nice?さん
> クライアント(ブレード)と対向がシスコのルータでクライアントはAuto(NICはINTEL)、シスコのルータの設定は100M Fullこの設定だと、接続が劇的に遅くなったことが経験上あります。
だから、Full duplex 固定と Auto の組み合わせの場合は、
問題となるということを最初に書いておきました。
先に書かれた
> おそらくWANでつながっている先のルータが!00M halfになっているため、それ以外にすると遅くなるってことかと。
に関しては、half duplex 固定が相手だとこちらがautoでも、
duplex mode は一致することは、引用された
http://www.cisco.com/cisco/web/support/JP/102/1020/1020398_46-j.html
にも書かれています。
タオシェンさん
KS05B-5140-B312の設定画面に入って、
通信速度とduplex mode の設定を確認できませんか?
全二重固定になっていると問題ですが、
多分この可能性はかなり低いと思います。
1000BASE-T対応の機器のようですし、
1000BASE-Tではauto negotiationが必須となってますので。
書込番号:14691004
1点

nobuyosiさん>
>レンタルルーター(WAN側がそれだったら)の設定画面をひらけませんかね?
すみません。返答漏れがありました。
レンタルルーターというより、モデム(?)の機械のようです。
設定画面などは用意されてない模様。
>>ルーターなし(直接接続)
>この時PCは何の機器に繋いでいましたでしょうか?
>この状態でもtracertコマンドがうまくいきませんか?
既に記載のとおりですが、PCと直結です。
PC側の[ネットワーク接続]→[広帯域]に設定を作成しており、
tracertコマンドの結果も特に高い数値は出ませんでした。
Nice?さん>
こんな細かい情報があったんですね。
とりあえず、プロバイダやNTTに確認とって見ます。(前向きな回答が得られればいいのですが・・・)
モデムは設定画面がありませんでしたが、PC側もルーターもすべて
デフォルトのAutoで駄目だったんですよね・・・。
ちなみに、予備のPC(スペック低いのでいまいち参考になりませんが)でも、
やっぱり速度は出ませんでした。
余談ですが、そりゃ家にシスコルーターなんてないですよねww失礼しました。
羅城門の鬼さん>
KS05B-5140-B312に設定画面は無いようなのですが、念のため
NTTに確認してみます。
書込番号:14692161
2点

>羅城門の鬼さん
そうなんですね。大変申し訳ありません。おっしゃっていることが小生には理解できておりませんでした。この場をお借りしてお礼を申し上げます。いろいろ勉強になりました。ネットワーク担当エンジニアと会話する際に役に立ちそうです。
スレ主さん
可能性が低そうに個人的に感じたので、書きませんでしたが、ちなみにケーブルやハードウェア側のピン折れや、間借りなどは問題はないんですよね?
微妙に断線してて、Fullで通信しようとして、何度も再送するから遅いとか、ハードウェアのピンが曲がってて、同じように再送し直して結局halfで送ることになるから、はじめからhalfで送った方が速くなるってことはないですよね?
書込番号:14693424
1点

Nice?さん
> 微妙に断線してて、Fullで通信しようとして、何度も再送するから遅いとか、ハードウェアのピンが曲がってて、同じように再送し直して結局halfで送ることになるから、はじめからhalfで送った方が速くなるってことはないですよね?
何度も揚げ足を取るようで申し訳ないですが。
full duplex と half duplex の違いは、collision (衝突)に対する挙動です。
full duplex ではcollision を検知さえしない。
なのでcollisionが発生していても、送受信を継続します。
half duplex では、collisionを検知すると、再送を行う。
この挙動の違いにより、duplex mode が不一致だと、再送が頻発するので遅くなります。
しかし、ノイズ等によりCRCエラーが発生した時の挙動は同じです。
受信側はエラーを検知したフレームを廃棄するだけです。
すると送信側のTCPあたりでタイムアウトが発生し、再送を行う。
なので、CRCエラーでは、スレ主さんの現象は説明できないように思います。
書込番号:14693855
1点

ご報告が遅くなりました。
NEC⇒富士通⇒NTTカスタマーサポート⇒NTT故障修理受付とたらいまわし(?)にされようやく解決しました!
結局のところ、NTTの方の指示に従ってルーターのデュプレックス設定を「自動」にし、
ルーターとモデムのコンセントを抜いた後でモデム→ルーターの順でコンセントさしなおしたところ、
なぜか回復しました。
遅延も下記のとおり、tracertコマンドで見た1と2の異常な数値も収まりました。
>>ping www.yahoo.co.jp
Minimum = 5ms, Maximum = 7ms, Average = 5ms
>>ping www.yahoo.com
Minimum = 40ms, Maximum = 44ms, Average = 41ms
速度も下りで88.59Mbps等の数値が出て驚きましたw
しかし一つ気になるのは、上記のような手順での電源入れなおしは今までに
何度か試しているけれども、そのときは回復しなかった点。
今回NTTの方は特に何も設定変更などはしていないとのことでしたが、
一体何なんだったんでしょうね・・・
とにかくこれで様子見ということになりました。
ありがとうございました。
書込番号:14738034
2点

解決したようで良かったです。
> NTTの方の指示に従ってルーターのデュプレックス設定を「自動」にし、
「ルータ」とはどれのことでしょうか?
以前が「自動」以外で、その対向する機器が「自動」なら、
遅くなる可能性はあります。
書込番号:14738130
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
本体にHDDやUSBメモリーを使用して簡易NAS化しようとしているんですが取扱説明書通りに、「ファイル名を指定して実行」で「\\ATERM-******」と入力して実行してもエラーが出続けて使用できません。
ファイアーウォールやウィルスソフトを切ったり、ネットワーク関係をいじってみても変化ありません。
解決方法がわかる方、同じような症状が出る方がいらっしゃったら教えてください。
0点

>「\\ATERM-******」と入力して実行してもエラーが出続けて使用できません。
名前解決ができていないだけでは?
\\192.168.0.1 と入力してみてください。
書込番号:14645455
0点

一概に「192.168.0.1」で繋がるかは判りませんが、
まずは、どういう構成で繋げているかの情報は有った方が良いと思いますm(_ _)m
<ホームゲートウェイが有ると、「DHCP」を別の値にしている可能性も...
「壁」から順に、何が繋がっているか「型番」で書けば、
それぞれの機能なども明確になるので、
何をすれば良いのかも、おのずと判ってきますm(_ _)m
書込番号:14646186
0点

既に、投稿されているようですが、先ずはAtermWR8370NのLAN側IPアドレスをご確認下さい。
次に、Winodwsファイル共用においてブラウズリストの取得には、15分程度かかるようですが、暫くしても同様でしょうか?
暫くしてもアクセスできない場合には、以下のように指定してアクセスできませんか?
\\[AtermWR8370NのLAN側IPアドレス]\[共有フォルダ名称]
書込番号:14646776
0点

k.i.t.t.さん
名無しの甚兵衛さん
LsLoverさん
返信ありがとうございます。
\\192.168.0.1の入力で無事に問題が解決しました。
自分では色々なことを試してから質問したつもりでしたが、こんなに簡単に解決してしまってなんだか申し訳ないです。
書込番号:14649459
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
そんな事とも知らずに
無線LANを使用していました。
しかし無線LANなしでは
iPhoneやノートPCを快適にネットに繋ぐ事が出来なくなるのは非常に不便に思います。
対策はありますか?
書込番号:14628374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像をUP出来ないので文書で。
最近インターネットトラブルが多発しています。
ここの地域は光ケーブルが来ていないので
各アパートに無線にて電波を飛ばしているそうです
そこで無線LANを使う事を禁止するということでした。
また、定期的にインターネット業者に電波調査を依頼し違法な電波が感知されたときは
許可なく部屋に入らせて頂くという事でした。
その際の業者の出張費もご負担頂くという事でした。
無線LANを使用出来る対策ってありますか?
書込番号:14628392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それはいったい誰からの文書ですか?
「無線LANを使う事を禁止する。
違法な電波が感知されたときは許可なく部屋に入らせて頂く。
その際の業者の出張費もご負担頂く。」
の部分については、法的にありえません。
書込番号:14628410
0点

状況が上手く把握できないのですが...。
|各アパートに無線にて電波を飛ばしているそうです
|そこで無線LANを使う事を禁止するということでした。
という状況のようですが、室内では、有線LANのみ使用というご契約なのでしょうか?
無線LANのオプション契約はないということでしょうか?
ご契約が有線LANのみとなると、室内には、LAN端子が準備されているのでしょうか?
書込番号:14628434
0点

それは条例か何かで定められているんでしょうか?
初めて聞きました。
そのような注意を促している業者?はどこですか?
書込番号:14628471
0点

>各アパートに無線にて電波を飛ばしているそうです
>そこで無線LANを使う事を禁止するということでした。
矛盾してますy
状況が理解できませんが
>定期的にインターネット業者に電波調査を依頼し違法な電波が感知されたときは
違法な電波とは、どういうものを示しているのでしょうね?
極端な話、スマホやiPadなどタブレット末端にノートPCなどで無線LAN有効にしてしまえば、電波が検出されます。
また、外出時でもネット出来るようにとデータ通信末端を所持していれば、同様のことです。
さらには、ネットにつながなずとも、自宅内でレコーダやPCなどとつなぐために使用することも出来ますからね。
何を持って、違法だというのかが気になりますね。
書込番号:14628475
1点

> 画像をUP出来ないので文書で。
画像をアップする方法は、ここを参照。
http://kakaku.com/help/guide_04_43.html
> ここの地域は光ケーブルが来ていないので
> 各アパートに無線にて電波を飛ばしているそうです
その「無線」の周波数は?
802.11g(2.4GHz)や802.11a(5GHz)なのでしょうか?
書込番号:14628505
0点

まだまだ、光回線がご利用できない地域もあるのかも知れませんが、『各アパートに無線にて電波を飛ばしている』というネットワークを提供しているアパートの大家さんか不動産管理会社などの都合なのでしょうか?
また、『各アパート』ということですが、貸主は同一の物件なのでしょうか?
それとも、近隣の賃貸アパートでは、同様にインターネット回線側が無線LANによる提供なのでしょうか?
書込番号:14628564
0点

何となくですが、P2P関連の話だと思います。
スレ主の文面そのままだと、無線LAN自体が使えない事になります、
書いてる事が、理解出来ない事と何が駄目なのか、そこに電話で確認してください。
書込番号:14628580
1点

なるP2P規制の意味での話なら何となく判りますね。
しかし誰がそんな意味不明な警告を出しているのやら。ルータ管理者が接続者調べれば別に
誰が規約に反して帯域無駄食いしているかなんて分かるハズじゃないです?
スレ主さんの書いている話って大家とかアパート管理会社が話している事を説明したかったのですかね?
各店子には無線LANでネット環境を使わせるけど
帯域無駄食いさせる行為はNGで民間の電波捜索屋使ってでも調べますよ?って意味かな?
スレ主さんには申し訳ないけど文章能力が低すぎて
他人が理解できる文章になっていないと思う。
誰が何かを言ってそれに対して困っているのは理解したけど
何かを言った人は誰で、
「何か」について正確に理解していないからスレ主さんも説明出来ていない訳で。
私の読解力不足かもだけど「顔洗って書き直せ!」
といっても良いレベルかと。
それとも別にスレ建て済みでそちらに質問概要が既に書かれてるとかですかね?
書込番号:14628620
1点

昨夜19時に3件立て続けにスレ建て済みかよ。
121件も掲示板使用しておいて自分で建てたスレッドに対して返信ボタンも押せない理由って何なんだ?
書込番号:14628631
4点

会社の寮や学生寮なら住人の人権はないに等しいので、そのような文書もありうるかも(笑)
その場合は、2.4GHzか5GHzか問題のない周波数に逃げるしかないですね。
書込番号:14628633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず、スレ主さんの掲示板利用の素養は置いておいたとして…
(3件連続のスレ立ては、画像のアップに失敗してる故だと思います。)
スレ主さんの仰りたいのは、
「アパートの管理者が無線LANルーター(?)を導入して各部屋に電波が届くようにするので、
(電波が干渉しないように)住人は勝手に自前の無線LANルーターを導入してはならない。」
…というお達しかと私は解釈しました。
まあ、もしそうであれば、技術的にも法的にも無茶苦茶なお達しだとは思います。
書込番号:14628648
3点

CCVさん
学生のネットでの違法行為は、ま…金がないけど時間はある、って事で
社会常識やマナー、倫理観が伴わない馬鹿をやれるのが学生の特権だかもしれないと思う部分もあり…
何しろ責任無いから…。
個人的には許したいトコはあるんですがね。
ただ今どきの社会情勢からするとダメなものはダメな訳で。
もし状況説明がCCVさんの言われるような学生寮などの話であれば
自分の身の回り品を繋ぐだけなら別の周波数帯を使えば良いのが一案ですね。
しかし質問レベル高いな…回答者に質問文からしてエスパーさせるなんてなかなか居ない。
書込番号:14628667
0点

多分、スレ主は悪くないと思う
大家自体が状況の把握が出来てないのだと思います。
住人に金払ってるのにネットが使えない等と苦情が多く言われ、業者に見てもらったが
無線LAN使用での違法ファイル送受信での障害等が考えられるとでも言われた為、
カッ!となった大家が理解出来て無いけど頑張って警告文を発行したと
だがやはり理解出来て無いので残念な結果に....
以上妄想ストーリ
書込番号:14628816
1点

CCVさん
ご回答ありがとうございます。
説明不足で申し訳ないです。
文書は大家さんから届いた文書です
「無線LANを使う事を禁止する。
違法な電波が感知されたときは許可なく部屋に入らせて頂く。
その際の業者の出張費もご負担頂く。」
という部分には納得出来ていません
書込番号:14629436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LsLoverさん
回答ありがとうございます。
そして説明不足で申し訳ありません。
毎月3000円払ってはいますが
契約はした覚えはありません。
室内にLAN端子が準備されておりそこから
自分の無線LANに接続し使用していました。
書込番号:14629449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KITTさん
回答ありがとうございます。
説明不足で申し訳ありません。
大家さんからの文書です。
書込番号:14629452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パーシモンさん
回答ありがとうございます。
説明不足で申し訳ないです。
>各アパートに無線にて電波を飛ばしているそうです
>そこで無線LANを使う事を禁止するということでした。
矛盾してますy
ご指摘ありがとうございます。
各アパートに無線にて電波を飛ばしている為に
個人の無線LANの使用を禁止するという事でした。
>定期的にインターネット業者に電波調査を依頼し違法な電波が感知されたときは
違法な電波とは、どういうものを示しているのでしょうね?
個人の無線LANの電波が違法だと言う事でした。
書込番号:14629473
0点

>文書は大家さんから届いた文書です
その文章を書いてもらえないか?
さきほどのだと、矛盾があって正しいとは思えない。
>という部分には納得出来ていません
納得しないのはわかったが、前提条件が曖昧すぎて何とも言えない。
>毎月3000円払ってはいますが
アパートの共栄費?
それとも、ネット使用料?
>室内にLAN端子が準備されておりそこから
>自分の無線LANに接続し使用していました。
これだと、各部屋には有線LANで来てますよね?
そこから、自分で無線LANルータを購入および使用で、無線LAN環境を作りiPhoneやノートPCを現在使用している、と?
>違法な電波が感知されたときは
電波法に違反する電波であれば、WR8370Nなど国内メーカーが販売する無線LANルータは大丈夫ということになります。
ネットの使用に違法性があるかどうかでなく、違法な電波と言われれば電波法に即したモノしかないと思いますy
書込番号:14629474
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





