AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
IEEE802.11b/g/nやギガビットLANに対応した無線LANルーターのハイパーロングレンジモデル(ブラック)

このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2012年4月17日 00:37 |
![]() ![]() |
10 | 8 | 2012年4月12日 19:38 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2012年2月18日 00:33 |
![]() |
1 | 2 | 2011年11月9日 20:47 |
![]() |
1 | 4 | 2011年10月26日 19:39 |
![]() |
0 | 1 | 2011年11月2日 21:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
現在、有線にてネット接続しています。子供がPCを新たに購入するのを機に無線LANにすることにしており、この機種の購入を検討しています。そこで初歩の質問で恐縮なのですが、当機種でPC2台の無線でのネットへの接続は可能なのでしょうか?またipod touchでのネットの接続も可能なのでしょうか?バッファローの機種では可能なようですが・・・。何分素人ですいません。どなたか教えてください。
1点

モデムや終端装置のない一部の環境では使えない可能性はありますが、そうでなければ
PC2台やiPodを同時に無線LANでネット接続することは出来ます。
PCに関しては有線LANを使っても無線でもどちらでも構いません。
書込番号:14446465
1点

>当機種でPC2台の無線でのネットへの接続は可能なのでしょうか?またipod touchでのネットの接続も可能なのでしょうか?
可能です。
書込番号:14446469
0点


iPhone・iPod Touchで無線設定を行いたい
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00294.asp
NECのAtermにもiPod Touchの設定の説明が書いてあるくらいですので出来ます(普通に出来ます)
。
>>有線にてネット接続しています。
その有線の親機がルータの場合はAtermWR8370Nをアクセスポイントとして利用するか、もしくは、その有線の親機をAtermWR8370Nと置き換えるかどちらかになります(どちらでも使えます)
PCの無線の同時接続数の限界か何台かは書いていないですが、自宅で使う常識的な台数でしたら可能です。家で無線を同時4台+有線を同時16台繋いでも特になんともなさそうでした。
書込番号:14446510
1点

この機種のユーザーです。
結論から言うと、複数台同時接続可能です。
(用途に応じて、ルータモード、アクセスポイントモードに切り替えて使用してください。)
私は、ギガビットイーサネットハブと兼用して使用しています。
PCやスマートフォンなどの無線機器8台、有線機器6台を接続して使用しています。
これだけ複数接続しても問題ありません。
安定稼動します。
設定も非常に簡単です。
あとは、部屋の構造で無線の電波の届く距離が変わってきます。
書込番号:14446511
0点

可能です。
ただ、もちろんPC側にも無線LAN機能が必要ですよ。。
無線LANの無いデスクトップPC等ならUSB子機とかを利用してください。
既にレスがあるように複数の機器を同時に登録も使用も可能ですし、同時利用もその程度の機器数なら問題ないと思います。(契約速度などにもよりますが)
ちなみに無線はちょっとした距離でも安定して接続できない場合もありますので、使用したい場所で正常に利用できるかはやってみて・・・って感じなので、部屋を跨いだり・・・って感じなら、出来るだけ高速でハイパワー対応の物を選んでおいた方が確実かと思います。
PCが11nとかに対応してないなら、無線機能があっても対応の子機を利用した方が良い場合もあります。
もしもの時の場合の中継器対応の物とかも良いですね。。
もしくは距離が近い場合や同じ部屋で利用する場合は11a対応のルーターを選ぶのも手です。(ちょっと割高ですが)
11aは一般的な11g等と違って障害には弱いですが、電波干渉しにくいので距離が近い場合は安定した接続を見込めます。
それにipad等の最近の端末では(ipodは?)は11aにも対応だったりするので、ルーターも11a対応にするのが良いかもしれません。
PCでは対応してるのは少ないので、その場合は対応子機を利用する感じになるかと思います。
書込番号:14446520
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
初心者です。ipodを使えるようにこちらを購入したんですが、どうもバカをやってしまったようなんです。。。
パソコンのバージョンを全く考慮せずこれを買ったんですが、「らくらく無線スタートEX」を起動させられません。注意してみると、MAC OS X LION には対応してないと。。。(http://121ware.com/product/atermstation/info/2011/info0701.html)
これが去年の7月なんですが、HPを見ても未だに提供していないようで、うちにはこのMACしかありません。これは諦めるしかないんでしょうか?
1点

だったらルーターに書いてあるパスワードを手入力すればいいだけでは?
書込番号:14423581
2点

http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr8370n/wr8370n_manual.pdf
ここの3-12から
Windows7用に書いてあるけど重要な所は同ぢ
書込番号:14423630
1点

http://121ware.com/product/atermstation/websupport/wl_navi/macos/airmac/10_6/002.html
この手順でできないってことでしょうか?
「らくらく無線スタート」
だけが接続方法ではないと思いますm(_ _)m
書込番号:14423751
1点

Macintosh(Mac OS X)で無線接続を行いたい
https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00275.asp
役に立たないですか?
書込番号:14423765
0点

皆様お返事ありがとうございます。わざわざ時間を取って頂いて申し訳ないです。
本当にこういう情報に疎くて、皆さんのアドバイスを元に色々いじってみたんですが、何とかwifiに接続することは出来ました。が、今度はネットに接続できません。プロバイダー情報も合ってるので、何が悪いのか分かりません。(今は有線で接続中。)
もう2時間くらいいじっていて、目の限界です。また明日チャレンジします!!
書込番号:14424505
1点

>今度はネットに接続できません。
>プロバイダー情報も合ってるので、何が悪いのか分かりません。
インターネット接続環境が判らないので、何が原因かこちらでも判りません。
「NTTのインターネット接続サービス(フレッツ)」を利用している場合、
「PCにインターネット接続ツールをインストール」
などの作業をしていませんか?
<取扱説明書の33ページ参照
本来なら、「ルーター」がその担い手になって、
「PC」は、それらのツールは不要(アンインストール)になりますが...
<基本は「らくらくWebウィザード」で「PPPoEルータモード」を利用する
取扱説明書「2-9」以降参照
ルーターのセットアップから、何か問題が有りそうな...
・壁からPCまでにどういう機器(型番なら尚可)が繋がっているのか、
・プロバイダはどこを利用しているか、
これらが判れば、もっと具体的なアドバイスが貰えると思いますm(_ _)m
書込番号:14424780
2点

本当にお返事ありがとうございます。
情報不足ですみません!!
「NTT東日本フレッツ光B」マンションタイプで、家に電話無しのVDSLモデム「VH-100「3」E「S」」です。プロバイダは「TOPPA!」さんです。(
自分が無知でどこから勉強すればいいかもわからず、本当恥ずかしいです。取り敢えず、教えていただいた説明書のページを読んでみます!今晩こそ繋げたいです。
書込番号:14425413
1点

やりました!!! 出来ました!!!!!!!!
皆さんのアドバイス、特に名無しの甚兵衛さんのを頭に入れ、(特に今までの接続環境とどう違うのかがよくわかりました。)冷静に説明書を読んで進めていったら、あっけなく出来ました。
本当にありがとうございます!!これでコードに悩まされずにすみます!:D
菓子折りを持ってお礼にあがりたいぐらいです☆
お時間を取って回答して頂いて有り難うございました!!
書込番号:14427145
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
家族がこのルータ取り付けてからインターネットの調子が悪くなったので(時々繋がらない)
で全てのルータ設定をして序でにファームウェアーも更新していたのですが
このルーターの最新Verの情報が本家サイトにも見つからなく
おまけにサポートもいつもTELが繋がらない状況です。
現在のVer1.0.3です、どなたかご存知有りませんか?
宜しくお願いします。
0点

つい先日、購入しましたが、ver.1.0.3のままでした。
リセットして初期状態にしてみては?
書込番号:14166849
1点

>jun1_kさん 返信有難う御座います
設定とか宵のですが、ファームウェアーのVer古くて
つまらん障害出すのが嫌で気になってる私です。
Ver1.0.3ですか了解です、私の家は確か2カ月前だったと思います
不都合なければよいのですけどね!
有難う御座いました。
書込番号:14166897
0点

ファームウェアの更新はメーカーが機能的な不具合や機能追加が必要と判断して始めて公開されるもの。
最新版がないということはメーカーは現行版で十分と考えているということ。
まずトラブルの原因がルーターなのかPC側なのかを切り分ける必要がある。
もし親機だとしたら有線でつないで症状が出るか(無線機能の問題かルーター機能の問題かの切り分け)といったところを確認する。
あるいはルーターをリセットして最低限の接続設定だけで同じ症状が出るかどうか。
書込番号:14166926
1点

ntpサーバーが工場出荷状態のままだと、うまく接続できなくてルーターのフリーズが頻発する事例をたまに見かけます。その場合はntpサーバーをプロバイダ提供のものに変更するか、時刻設定を手動に変更すると解消されます。該当するかわかりませんが害はありませんので試されては。
書込番号:14167553
1点

ファームウェア更新は無いと思いますy
メーカーサイトを見ても、初期出荷より更新されたファイルが見当たりませんね。
書込番号:14167675
1点

>Hippo-cratesさん
>ヘタリンさん
>パーシモン1wさん
いろいろと 有難うございます。
私は回線の設定事態が苦手で自信が持てないのですよ
ルーター切り分けとか設定に更新していましたら
なんか1日潰れたみたいです。。
ファームウェア無いです、了解しました
しばらく様子みてみますね。
書込番号:14167835
0点

http://121ware.com/product/atermstation/verup/
ココに該当の機種が出てこなければ、
「更新」はされていないと考えますm(_ _)m
書込番号:14168385
1点

>名無しの甚兵衛さん
あ そういうことなんやね他の機種みたらファームウェアUPされてるしb
なんちゅう判りにくいことでw
有難うです、しかも皆さんメダリストなのですね(凄い!
あれからまだ切れるので、IPアドレス自分の固定したら調子いいみたいです
なんでか判りませんけどw←知識ないみたいxx
結果家族に報告して様子みてもらってます。
環境が
ONU→CTU→ここからBBR-4MGとWR8370N-HP(これ) +ハブ1台
PC6台に無線でアイホンかな(もう訳分からん><
皆さん有難うございました^^;
書込番号:14168586
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
ECOモード設定
http://www.aterm.jp/function/guide13/web-data/type2_s/main/8370/8w_m31.html
「ECO機能」で「通常ECO(手動ECO)」と「オートECO」の切り替え式。
書込番号:13743899
0点

Hippo-cratesさん、返信ありがとうございます。
やはり切り替え式でしたか。
書込番号:13744345
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
いままでバッファローの無線lanルータを使用してきました
困っているのはバッファローのルーターが大体1年未満で壊れそのたびに新しいルーターと交換し壊れたものを修理に出すといったことを繰り返してます、
ですので我が家はバッファローのルーターは消耗品で常に2台持っていて入れ替えて使っています。
故障する点は、我が家はKDDIのひかりoneを引いているのですが無線の速度が極端に遅くなるといった症状です(通常は35Mぐらいで使用していますが壊れると1Mを切ります)
原因として考えられるのはルーターの置いてある私の部屋が私のいないときは、夏、40℃近くなる点かと考えています、(それくらいしか原因が思い当たらないので)
2年おきぐらいに新しい無線ルータを買うのがもうばかばかしいので本品の温度に対する耐久性が知りたいです、ご存知の方いらっしゃいましたらアドバイスをお願い致します。
0点

>夏、40℃近くなる点かと
関係なんじゃないかと思います。近年の夏はどこも猛暑が厳しいし
一人暮らしのアパートとかだと似たような状況になるのではないでしょうか?
室温が問題で故障してしまうならどれを買っても同じでは?
それよりは、AC100VからUSBに変換してノート用のクーラーの上に置くとか
環境の改善が重要ではないでしょうか?
ご参考までに
書込番号:13681213
1点

熟女マニア様、ありがとうございます
>それよりは、AC100VからUSBに変換してノート用のクーラーの上に置くとか
なるほど、いいアイデアですね、
手持ちのバッファローのルータにもUSBポートがありますので来年の夏前に考えて見ます。
書込番号:13681318
0点


ハル鳥様ありがとうございます
へ〜え、なかなかいいですね、良い情報をありがとうございます、まじめに買うかどうか考えて見ます。
書込番号:13681970
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
このWR8370N-HPをアクセスポイントモードにして、らくらく無線スタート機能により、
auのT004とSH006をWi-Fi WIN接続しようとすると、1回目のらくらくスタートボタン長押しの後
1分ぐらいで
『らくらく無線スタートの処理中にエラーが発生しました。「終了」ボタンを押してください。』
のエラーが発生し、WR8370N-HPのPOWERランプが赤点灯になってしまいます。
WR8370N-HPをルータモードにすると、T004とSH006もらくらく無線スタート機能により正常接続できます。
WR8370N-HPをアクセスポイントモードに戻して、WPS機能ではT004とSH006は正常接続できます。
WR8370N-HPをアクセスポイントモードのままで、ノートPC2機種では、
らくらく無線スタートEXにより正常接続できます。
ネットワーク構成としては、buffaloのWZR-HP-G300NHが親ルータとして設置されていて、
DHCPはそこにあります。
と言うような概況なのですが、WR8370N-HPをアクセスポイントモードにして、
らくらく無線スタート機能によりWi-Fi WINが接続できているかたはいらっしゃいますか?
WR8370N-HPのファームウェアのバグかなあ?
0点

続報です。
親ルータにしているWZR-HP-G300NHのファームウェアを昨日公開されたVer.1.79に更新したところ、
1回目のらくらくスタートボタン長押しの後、WR8370N-HPの電源ランプが緑点滅になるところまでは
行くようになりました。
しかし、2回目のらくらくスタートボタン長押しの後、WR8370N-HPの電源ランプが赤点灯になってしまい、
結局設定完了できませんでした。
少し進歩したのですが、やっぱりダメですね…。
書込番号:13713172
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





