AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
IEEE802.11b/g/nやギガビットLANに対応した無線LANルーターのハイパーロングレンジモデル(ブラック)

このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 7 | 2015年4月29日 16:23 |
![]() |
1 | 4 | 2015年1月28日 22:48 |
![]() |
6 | 12 | 2013年11月8日 13:13 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2013年9月14日 15:14 |
![]() |
9 | 11 | 2013年9月5日 00:35 |
![]() ![]() |
4 | 15 | 2013年7月21日 09:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
(前置き)
このルーターは実家がプロバイダーとしてケーブルテレビと契約していた時に購入したものです。
最初の用途はテレビで無線でHuluなどを見ることだったようです。
私が東京から実家に戻り、東京で使っていたプロバイダ(ぷらら)のキャッシュバックを受け取るために、
ケーブルテレビを解約して実家でもぷららと契約しました。
(本題)
ぷららのONUとこのルーターしても、PCの有線接続ではネットに繋がるのですが、
どういうわけか無線が飛んでくれません。
初期化もしたのですが中央ランプの[Active]がオレンジ色のままで緑色になりません。
そもそも、私の状況で困った点は、本来ならONUからルーターをつなげるとき、LANケーブルはWANと書いてあるところに接続するはずですが何故かこれではPCでもネットにつながらないので、ONUからルーター、ルーターからPCの両方をETHERNETに差し込んでいる点です。(これが無線が飛ばない原因?)
どうしたら無線は翔ぶようになるのでしょうか?そもそもなぜWANに接続してもネットにつながらないのでしょうか?
1点

ルーターを初期化して設定し直してみるのはどうですか?
書込番号:18684357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
有線接続でインターネットに繋がるようなのでプロバイダーの設定は問題なさそうです。
接続としては、ONU---(WAN)本機(LAN)---pc 等で良いです。PCやスマホなどでもWiFi接続できないのでしょうか。駄目なら以下を試してみてはどうでしょうか。
@本機を再起動させる
Aケーブルテレビでの使用時に何か特殊な設定をしてあるかもしれないため、本機を一度初期化して最初からプロバイダー情報等の設定をやり直す。
書込番号:18684374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コルっちさん、LVEledeviさん
こんにちは。回答ありがとうございます。
初期化したのですが、ONUからWANに接続してもネットにつながらず、ONUからETHERNETに接続している状況です。
WANに接続してもネットに繋がらない原因は何でしょうか?
書込番号:18684390
0点

受け側のPCの無線設定はOKですか?
デバイスマネージャーのプロパティで無効になっていませんか?
マニュアル通りの手順でしょうか?
http://121ware.com/product/atermstation/manual/download_bb01.html#wr8370
書込番号:18684396
1点

> 中央ランプの[Active]がオレンジ色のままで緑色になりません。
ルーター機能が停止しているから。リセットしても復帰しない場合は背面スイッチをRTにしてPPPoE接続を行う。
書込番号:18684513
1点

>初期化もしたのですが中央ランプの[Active]がオレンジ色のままで緑色になりません。
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr8370n/wr8370n_manual3.pdf
のP31によると、Activeランプが橙色点灯はアクセスポイントモードであることを示しています。
その状態でPCを有線LAN接続すると、インターネットにアクセス出来るのは、
PCでDHCP接続またはPPPoE接続しているものと思われます。
ケーブルTVとのことなので、インターネットとはDHCP接続だと思うのですが、
その点をまずはプロバイダからの資料等で確認下さい。
そして、WR8370Nをルータモードにして上記で確認した接続方法で設定して下さい。
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr8370n/wr8370n_manual3.pdf
のP2-9以降参照。ちなみにローカルルータモードがDHCP接続です。
書込番号:18685357
1点

皆様返信遅れて大変申し訳ありませんでした。
初期化をしてからPPPoEの設定をして今なんとか接続出来ました。
今までもやっていたのですが順番がまずかったようでした。
ご協力ありがとうございました。
書込番号:18730335
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
パスワードを忘れたのでiPhoneを家でwifi環境でつなぐことができません。
全部最初から設定する方法教えてください
お願いします
あるいはQPコードで読み取ったるすることできませんでしょうか?
お願いします
0点

>全部最初から設定する方法教えてください
側面にリセットスイッチがありますので、
POWERランプが赤点滅するまで押下すれば、
初期化が始まり、工場出荷状態に戻ります。
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr8370n/wr8370n_manual3.pdf
P7-7
それで、最初から設定し直してみて下さい。
>あるいはQPコードで読み取ったるすることできませんでしょうか?
4年前の機種ですので、QRコードには対応していないようです。
書込番号:18416721
1点

申し訳ありません本体に書いてありました。
皆さん本体にパスワード書いてあるからこういう早とちりしないようにね!
書込番号:18416723
0点

羅城門の鬼さん
パスワード本体に印刷されてました
忘れてました。。
返信有難うございました!
無事つながりました!
書込番号:18416730
0点

> 皆さん本体にパスワード書いてあるからこういう早とちりしないようにね!
そうです。
最近の無線ルーターは大概の機器で、設定画面で確認しなくても、
初期値の暗号化KEY(パスワード)が判る様になっています。
書込番号:18416755
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
こんばんは。本当はwindows home server 2011のところに書くべきなのですが、価格ドットコムにwindows homeserver 2011のページが見当たらなかったのでこちらに書かせていただきました。ご了承いただければと思います。
使用しているルータはこちらのAtermWR8370Nです。
構成
OS: windows homeserver 2011
CPU:Xeon e3 1220
グラボ:Gefoce 210
マザー:P8CWS
HDD:seagate(型番忘れました)
メモリ:CFDの1333MHzの2G*4
電源と光学ドライブは省かせていただきました。
現在windows home server 2011でホームサーバーにチャレンジしたのですがリモートwebアクセスの設定で躓いてしまいました。
まず、ダッシュボードからリモートwebアクセスのセットアップをしたところUPnPは有効になっていませんと出てしまいます。
ルーターは動作していませんとなり、ダッシュボード上の情報だとリモートwebアクセスができない状態になっています。
そこで、ルーターにアクセスして見たのですがUPnPは有効になっているように見えます。※画像参照
それから、同じ回線のホームネットワークからなら別pcでリモートwebアクセスもダッシュボードからのアクセスもできます。
外部からのアクセスがどうしてもできなくて正直お手上げ状態になっており、何かアドバイスをいただければと思い書かせていただきました。
個人的に調べて対処はしたのですが、DHCPでIPアドレスを固定などを試そうと思ったのですが、ipアドレスが有効範囲でないというエラーが出てしまいできませんでした。それからポートマッピングで任意のTCPポート及びUDPポートで設定も行ったのですが改善できませんでした。
何か足りない情報などありましたら補足していきますのでどうかよろしくお願いします。
0点

Windows Home Server 2011 でリモートWebアクセスの設定が出来ない方の対処方法
http://pc.mogeringo.com/archives/7898
↑に同じような事例があったので・・・
ダッシュボード
→サーバ設定
→リモートWebアクセス
→ルータの項目のセットアップをクリック
→「ルーターのセットアップをスキップする。ルーターを手動でセットアップします。」にチェック
AtermWR8370N
→詳細
→ポートマッピング
TCPの80と443ポートを開ける。
書込番号:16771839
1点

もしかしてもう1台ルータがあって、二重ルータになっていませんか?
リモートwebアクセスはポート80と443が開放されてなければならないようですが、
http://www.akakagemaru.info/port/tcpport.php
で確認すると開放されていますか?
書込番号:16771843
1点

kokonoe_hさん>
早速のご返信ありがとうございます。ご紹介いただいたページを参考に今設定しました。このような設定でよろしいでしょうか。先ほどまではanyにチェックをつけていたのですが間違いだったでしょうか
羅城門の鬼さん>
現在、モデム、このルータのみのでネットに繋いでいます。上記画像のように設定したのですが443が開いていませんでした。設定の仕方が間違っていたらご教唆お願いいたします
書込番号:16771901
0点


kokonoe_hさんの指摘のように必要なポートだけ開放して下さい。
現状だとポート135等も開放されており、危険ですよ。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NBY/techsquare/20021129/1/
書込番号:16771945
0点

お二人ともお早いご返信ありがとうございます
kokonoe_hさん>
80番は開くのですが、どうしても443が開きませんでした。画像のようにkokonoe_hさんの真似をして開いてみたのですが80番以外すべて閉じている状態でした(ルータ再起動しました)。そこで初歩的なところの確認なのですがこのLAN側ホストとは、コマンドプロンプトでipconfigで出てくるデフォルトゲートウェイのアドレスでよろしいのでしょうか?
羅城門の鬼さん>
135開いてると確かにとても危険ですね。自分の無知さに本当にあきれました。。。
書込番号:16771993
0点

開けるのは80と443だけでいいですよ。
この画像の接続先のサーバはWeb・FTP・Mail・DNSも行っているので他のポートも開いてます。
LAN側ホストはWindows Home Server 2011がインストールされているPCのIPアドレスになります。
デフォルトゲートウェイのIPアドレスはルータのIPアドレスになります。
書込番号:16772067
1点

>kokonoe_hさん
IPv4のアドレスを入れて試したところ443番が無事解放されました。ありがとうございます。しかしながら、ルータセットアップがいまだに完了できませんでした。もしかするとルータ自体がWHS2011と相性が悪いのでしょうか・・・
netcraftというページでサーバーが外部からアクセスできるかどうか確認したのですが、認証エラーなどとでたままで、できていないように見えました。
書込番号:16772123
0点

> IPv4のアドレスを入れて試したところ443番が無事解放されました。
IPv6アドレスを入れていたのですよね。
WR8370NはIPv6のルーテイング機能はありません。
単にブリッジできるだけです。
> netcraftというページでサーバーが外部からアクセスできるかどうか確認したのですが、認証エラーなどとでたままで、できていないように見えました。
ポート開放が出来ているならば、あとはルータの問題ではなく、
サーバーの問題だと思います。
書込番号:16772561
1点

羅城門の鬼さん
ご返信有難うございます。IPv6というよりは、デフォルトゲートウェイのところのアドレスを入力していました。そして申し訳ないのですが私がnetcraftの使い方を把握できてなかったようです正直英語ばかりで何を見ればよいのかわかりませんでした。たった今外部からアクセスしたところ無事webブラウザでサーバーにアクセスすることが出来ました。
お二人のわかりやすい解説のお陰で解決の糸口が見いだせたのだと思います。本当にありがとうございます。
ところで追加の質問で申し訳ないのですが、ダッシュボードからのアクセスが外部から依然出来なかったのですが、これはWHS2011の仕様なのでしょうか?(ローカルネットでは接続出来ました)
書込番号:16773048
0点

> ダッシュボードからのアクセスが外部から依然出来なかったのですが、これはWHS2011の仕様なのでしょうか?
http://social.technet.microsoft.com/Forums/ja-JP/020f8500-ab08-4d88-8994-5dd540db2ae4/whs2011?forum=windowshomeservergenericja
が参考になりませんか。
書込番号:16774499
1点

こんにちは。返事が大変遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
>羅城門の鬼さん
ダッシュボードの件ですが、WHS側のパスワードを変更したためアクセスできなかっただけでした。申し訳ありません。
現在は無事アクセスできるようになりました。ご紹介いただいたURLもとても参考になりました。
以上で問題はすべて解消されたので解決にさせていただきたいと思います。お二人とも、本当にありがとうございました。また何か行き詰った時はご教示いただければと思います。
書込番号:16809985
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
AtermWR6670Sが、お亡くなりになりましたので、
同じNECで、有線LANが1Gbps対応かつ価格が安いということで、飛びつきました。
ルーターは必要ないので、有線ハブ+2.4GHz無線APとして使う目的です。
無線子機が、ノートPC・ゲーム機(4台)・タブレット・iSenseTVや監視カメラ等で8個ほどぶら下がっています。
そのため、SSIDや暗号(WEP)キーは今までと同じ設定にしたいのですが、
RTモードにして、web.setupで、SSIDや暗号キーを変更・保存したあと、
スイッチをAPモードにして起動すると、デフォルトの本体シールのSSIDと暗号キーに戻ってしまいます。
そのままRTモードにして再起動しますと、
SSIDや暗号キーは、設定した値に変わるのですが、DHCPでIPアドレスが変わってしまうので、
今度は有線LANのPC・サーバー・TV(日立のWooo)やネットワークプリンタが、セグメント分けされてしまい、
見えなくなってしまいます。
旧型のAtermWR6670Sでは、AP+有線ハブとして使用しても、SSIDや暗号キーが設定できたんですが、
こちらの新型のWR8370Nでは、機能削除されたんでしょうか。
全部の子機側の設定を変えるのって、大変なんですけど、、、
特に設置済の監視カメラ等は、一旦はずして有線LANでつないで、、、、
なんとかできないでしょうか?
0点

APのままブラウザのアドレス欄に”192.168.xx.211”を入力(xxはルーター/PCのセグメントと同じ)。
書込番号:16584570
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
先日フレッツ光隼に乗り換えたため、1000Mbps対応のこちらの商品を購入しました。
工事もおわり、いざつなげてみると何か遅い・・・。
こちらのサイト(http://www.speedtest.net/)で測定してみると速度が約30Mbpsでした。
以前使っていたAUのHome Spot Cubeで試してみると、下り速度が60Mbpsでています。
過去ログを参照して関係ありそうなスレッド『100Mbps/半二重にしないと通信速度が非常に遅い』を見て設定を変更するなど行ってみましたが改善せず。
どなたか原因に心当たりがある方は教えていただけないでしょうか。
以下に現在のスペックなど関係ありそうなことを書いていきます。
プロバイダ:nifty
OS:XP
MB:GA-P35-DS4(1000Mbps対応)
配線:ONU>このルーター>PC(有線)
なお設定などは初期のままです。
ちなみに無線ではiphone4sで15−20Mbpsほどでています。
よろしくお願いいたします。
0点

>こちらのサイト(http://www.speedtest.net/)で測定してみると速度が約30Mbpsでした。
ギガ回線の測定サイトで定番となっているRadishサイトで再測定してみる。
http://netspeed.studio-radish.com/
書込番号:16541201
1点

> 過去ログを参照して関係ありそうなスレッド『100Mbps/半二重にしないと通信速度が非常に遅い』を見て設定を変更するなど行ってみましたが改善せず。
最近の機種でしたら、全て自動取得にしておいた方が無難です。
PCのタスクマネージャのネットワークタブでは、
リンク速度はどれほどになってますか?
書込番号:16541237
2点

キハ65さん
返信ありがとうございます。
教えていただいたサイトで計測した結果、東京あての測定で
下り回線
速度 26.14Mbps (3.268MByte/sec)
測定品質 83.6
上り回線
速度 36.86Mbps (4.608MByte/sec)
測定品質 85.9
とでました。
他のサイトでもこのような結果が多いので原因ではないようです。
サイトの対応の違いで私の勘違いだったらよかったのですが・・・。
ともあれ、貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:16541269
0点

30Mbpsも今の時間帯の測定でしょうか?(26.14Mbpsは今のだと思いますが)
プロバイダがniftyなので、もしかすると夜の時間の混雑に隼でもプロバイダ側の回線がパンク?しそうなのかな。
価格.comの測定サーバでも遅いでしょうか?
価格.comの測定サーバ(※最大100Mbpsまでの測定です)
http://kakaku.com/bb/speed.asp
書込番号:16541398
1点

羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
リンク速度を確認したところタスクマネージャーには100Mbpsとでていました。
ネットワークアダプタからRealtek RTL8468/8188 PCI-E Gigabit Ethernet NICのプロパティを開き、1000Mbps/Full Duplexに変更しました。
その後再起動を行いタスクマネージャーを確認しましたが、リンク速度は100Mと表示されていました。
速度計測サイトでも以前と同じ30Mほどでした。
貴重な情報ありがとうございます。
過去ログを検索した時にこのリンク速度については一度調べたのですが、何故か確認した時に勘違いをして、私のタスクマネージャーには表示されてない!と思い込んでいました。
お恥ずかしい限りです。
もし何か対策をご存知でしたら教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:16541421
0点

確かにそのマザー(GA-P35-DS4)はどのリビジョンでも1Gbpsですね。
ちなみにLANケーブルはカテゴリ5e以上でしょうか?
カテゴリ5e以上でも100Mbpsでリンクする場合は、もしかするとLANケーブルが断線や切れそうなど、内部に物理的損傷があるかもしれません。
他にLANケーブルの余りがないでしょうか?
書込番号:16541441
1点

> その後再起動を行いタスクマネージャーを確認しましたが、リンク速度は100Mと表示されていました。
1000Mbpsを指定したのなら、Auto negotiationは行われているはずです。
WR8370Nも1000Mbps対応機なので、Auto negotiationを行なおうとはしているはずですから、
Auto negotiationが失敗しているように思われます。
もう1台1000Mbps対応のPCがあれば、それでは1000Mbpsでリンク出来るか確認下さい。
書込番号:16541450
2点

kokonoe_hさん
返信ありがとうございます。
計測結果は全て本日19時から今までの間のものです。
Home Spot Cubeでの計測は本日18時あたりなので少し空いている時間なのかな?と考えています。
教えていただいた価格.comの測定サーバで測定したところ
下り速度49.3Mbps上り速度19.1Mbpsと測定されました。
また以前使っていたHome Spot Cubeで測り直したところ
下り速度30.5Mbps上り速度18.8Mbpsと測定されました。
WR8370は1度計測でHomeSpotCubeでは3度測り、同じような値でした。
貴重な情報ありがとうございます。
また何かお気づきでしたらよろしくお願いいたします。
書込番号:16541519
1点

kokonoe_hさん、羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
LANケーブルですが、WR8370付属の5eケーブルと、
数ヶ月前に購入した6か5e(少しあやふやです)のケーブルを使用しておりました。
PCとルーター間を接続していた付属のケーブルを以前使っていた5eケーブルに変更すると見事にリンク速度が1Gbpsになりました。
これは付属品が不良品だったのでしょうか・・・。
マニュアルには5eケーブルと記入してありました。
ですが、リンク速度の原因がわかって少しほっとしました。
他のPCが無く羅城門の鬼さんから頂いたアドバイスが実行できそうもなかったので、この原因が特定できたのは僥倖です。
キハ65さん、kokonoe_hさん、羅城門の鬼さんありがとうございました。
あとはネットワークアダプタの設定をAuto negotiationに戻してみることと、
ネットが空いている時間にもう一度測定しなおしてみようと思います。
現在の測定では25Mbps-70Mbpsとあまりにも振れ幅が大きくて参考になりませんでしたので・・・。
今回初めて価格.コムで質問をさせていただいたのですが、質問のやり方など不慣れな点が多く、回答者の皆さんにやきもきさせてしまい申し訳ありませんでした。
そのようななか、皆さん丁寧に教えていただきありがとうございました。
また何かありましたら、その時はよろしくお願いいたします。
書込番号:16541750
0点

>現在の測定では25Mbps-70Mbpsとあまりにも振れ幅が大きくて参考になりませんでしたので・・・。
70Mbpsでてるなら解決ですよ。振れるのはローカルには関係ありませんから。ISPの問題です。
書込番号:16542833
1点

ムアディブさん
返信ありがとうございます。
回線速度のばらつきはISPが原因だったのですね。
となると計測時間の違いが主な原因だったようですね。
これでスッキリしました。
本日18時ごろ計測してみると70Mbpsでており、安堵したところです。
みなさま、色々と教えてくださってありがとうございました。
書込番号:16546152
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
無線ルータの設定はデュアルチャンネル設定になってますが、リンク速度を確認すると130Mや65Mになっています。このルータは300MHz近く出るのでしょうか?
無線LAN内蔵Windows7の場合PCのワイヤレス.ネットワークの設定も必要でしょうか?
ネットで調べたらチャンネル幅の値を自動にとありました。が意味が分かりにくいです。現在は20MHzでした。
パソコン設定は苦手なのでまず触って無茶苦茶になる前に詳しい方に教えて頂きたくお尋ねします。チャンネル幅を20MHzから自動にするとリンク速度はアップしますか?
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:16378980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 無線ルータの設定はデュアルチャンネル設定になってますが、リンク速度を確認すると130Mや65Mになっています。このルータは300MHz近く出るのでしょうか?
隣近所の無線LAN電波が少なく、PC等の子機側が対応していれば、最大300Mbpsでリンク出来ます。
> 無線LAN内蔵Windows7の場合PCのワイヤレス.ネットワークの設定も必要でしょうか?
> ネットで調べたらチャンネル幅の値を自動にとありました。が意味が分かりにくいです。現在は20MHzでした。
PC側の仕様によりけりですが、20MHzでしたらデュアルチャネル(倍速)になっていません。
40MHzがデュアルチャネル(倍速)です。
> パソコン設定は苦手なのでまず触って無茶苦茶になる前に詳しい方に教えて頂きたくお尋ねします。チャンネル幅を20MHzから自動にするとリンク速度はアップしますか?
アップする可能性はありますが、試してみないと判らないですね。
書込番号:16379012
1点

設定画面からのヘルプです。
>デュアルチャネル機能を使用する場合は、チェックをします。20MHzバンドの通信チャネルを2本束ねて利用し、40MHzバンドでの高速通信を行います。なお、デュアルチャネルに対応していない子機との通信は20MHzバンドの通信となります。プライマリSSID/セカンダリSSIDで共通の設定となります。
子機がデュアルチャネルに対応していれば、300Mbpsでのリンクとなりますが、そうで無い場合は最大130Mbpsのリンクとなります。
PCの無線LANが11b/g/nの場合、300Mbpsに対応していることは少ないです。
書込番号:16379016
0点

連投ごめんなさい。
> パソコン設定は苦手なのでまず触って無茶苦茶になる前に詳しい方に教えて頂きたくお尋ねします。
無茶苦茶になる可能性は、ほぼ無いですよ。
もし、触って無線接続が不安定になる様でしたら、元のチャンネル幅20MHzに戻せば良いだけです。
書込番号:16379065
1点

早速の返信ありがとうございます。
そう言えばリンク速度は130MHz以上見た事がありません。親機無線LAN側にはチェックを入れてるのでてっきりデュアルチャンネルだと思っていました。富士通の@メニューのチャンネル検索でみると自分のSSDI2個共1チャンネルでした。デュアルチャンネル状態だとチャンネルが別々ですか?
やはりデュアルチャンネルになって無いのですね。マンションなので電波は沢山見えます。混雑してるから自動で20MHzなのですね。
何と無く理由がわかりました。
勇気を出してパソコン内蔵の無線LANアダプターを試しにチャンネル幅設定を自動にしてみす。
書込番号:16379067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず、WR8370Nがデュアルチャンネルになってるかどうかは、PCにinSSIDerをダウンロードしてみると良く判ると思います。
チャンネルが「1+5」等の表示になり、下段のグラフ表示の横幅が他の無線より広く表示されます。
inSSIDerダウンロード http://inssider.softonic.jp/
書込番号:16379085
0点

PCに始めから入ってる無線ランチャンネルサーチソフト?(近隣の無線ランチャンネルと電波強度が分かります)では電波強度99%1チャンネル2個(私のAtem)。96%10チャンネル2個(多分お隣さん)。68%6チャンネル2個多分下階の方。その他は強度30%〜10%が11チャンネル、2、チャンネル、1チャンネルが数個見えます。(弱い電波は日によって見えたり見えなかったりします)
1+5とう同じSSDIで違うチャンネルは見えないのでマンションの方々は皆さんディユアルチャンネルでは無いのでしょうかね?
色々ご指導ありがとうございます。家に帰って試してみます。
書込番号:16379146
0点

> 1+5とう同じSSDIで違うチャンネルは見えないのでマンションの方々は皆さんディユアルチャンネルでは無いのでしょうかね?
PCに始めから入ってる無線ランチャンネルサーチソフト自体が、デュアルチャネルを正しく表示出来るかどうかは、私には判りません。
書込番号:16379155
0点

間違いでした。
×130MHz 300MHz
○130Mbps 300Mbps
×SSDI
○SSID
初心者丸出しでお恥ずかしい限りです。
書込番号:16379163
0点

簡単にできました。
インテルのネットワークアダブターの設定を80.2 11nチャンネル幅(20MHz)から(自動)に変更しました。
するとリンク速度が300Mbpsに向上しました。
なぜAtermWR8370NはPC内臓無線ランアダプターの設定に触れてないのでしょうか?
買ってから長い間デュアルチャンネルで使って無かったので損した気分です。
ところでリンク速度を見ていると300〜270とか150とか変化します。
他の無線と干渉してるからでしょうか?嫁が電子レンジを使うと40まで低下しました。
書込番号:16379529
0点

> なぜAtermWR8370NはPC内臓無線ランアダプターの設定に触れてないのでしょうか?
> 買ってから長い間デュアルチャンネルで使って無かったので損した気分です。
それは、PC側の仕様ですから、PC側で何の設定変更を行わなくても、デュアルチャネルが有効な場合があります。
お使いのPCは富士通のPCの様ですから、富士通の説明書に記載されるべきかと思います。
> ところでリンク速度を見ていると300〜270とか150とか変化します。
他所と干渉しているのですかね。
以下のサイト等で速度測定を行い、デュアルチャンネル無効の場合が速い場合は、PC側の設定を戻して下さい。
http://netspeed.studio-radish.com/
> 嫁が電子レンジを使うと40まで低下しました。
電子レンジが無線親機とPCの間等に有れば必ず干渉しますよ。
書込番号:16379551
0点

哲!さん
ご指導感謝します。
フレッッ速度測定も無線で始めて100Mを超えました。
何か嬉しくなりますね。暫く様子をみて調子良さそうならこのままにします。
と言っても来月から隼マンションを止めて他に乗り換えますauスマホが安くなるので。
また何か分からないことができたら宜しくお願い致します。
書込番号:16379579
0点

追加情報です。
リンク速度ですが、何もしない状態だと150Mbpsで止まってますが、ダウンロードするとパッと300Mbpsに変わります。
そのような仕様なのですね。何回も試しましたがそうでした。ルーターの仕様?インテルのアダプターの仕様?
電源入れて直ぐは300Mで接続。何もしないと150Mのまま、何かダウンロードすると300Mに変わります。
夜遅くとかは270Mとか安定しませんが、以前より随分速度測定が速くなりました。
以上です!
書込番号:16382860
0点

> 電源入れて直ぐは300Mで接続。何もしないと150Mのまま、何かダウンロードすると300Mに変わります。
> 夜遅くとかは270Mとか安定しませんが、以前より随分速度測定が速くなりました。
隣近所の無線LANと干渉しているのですかね。
ただ、速度は速くなっている様ですから、PC側の設定を変えた効果は有る様ですね。
書込番号:16382964
1点

有線より無線が速くなりました。
フレッツ速度計測サイトで有線は約70Mbps〜90Mbps無線では約100〜140Mbpsになりました。
有線ランポートが100Mbps対応だったので逆転現象が起こりました。
1G対応の変換アダプター?をケーブルの差し込み口に付ければ有線も速度が上がるでしょうか?
書込番号:16387868
0点

> 1G対応の変換アダプター?をケーブルの差し込み口に付ければ有線も速度が上がるでしょうか?
速くなりますよ。
また、PCにUSB3.0が付いていたら、USB3.0対応のアダプターが良いでしょうね。
書込番号:16388049
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





