AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
IEEE802.11b/g/nやギガビットLANに対応した無線LANルーターのハイパーロングレンジモデル(ブラック)

このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 10 | 2012年7月31日 22:08 |
![]() |
4 | 6 | 2012年7月29日 21:10 |
![]() |
4 | 6 | 2012年7月1日 18:31 |
![]() |
27 | 22 | 2012年6月29日 00:24 |
![]() |
7 | 9 | 2012年6月23日 23:11 |
![]() |
0 | 5 | 2012年6月21日 00:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
現在WR8300Nを使用しています。無線である時間使用すると速度が遅くなるので定期的に再起動していたのですが、それも面倒になり今は有線で使用しています。しかし、無線が必要になってきたのでこれを検討しているのですが、同様の症状は出るのでしょうか?
0点

WR8300Nのファームウェアは、Ver.1.0.5を適用されているのでしょうか?
・WR8300Nファームウェア Ver1.0.5 (2010/10/05)
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wr8300n.html
無線子機の型名は、何をお使いでしょうか?
無線子機のドライバは、最新版を適用されていますか?
近隣の無線親機の使用チャンネルを確認されては、如何でしょうか?
無線チャンネルは、電波干渉しないためには、例えば、近隣の無線親機の使用チャンネルが3chの場合、±5ch空ける必要がありますので、3+5=8chを使用して下さい。
inSSIDer 2.0.7.0126
http://inssider.softonic.jp/download
現状の速度低下の原因が特定できない場合には、 AtermWR8370N を購入しても改善しない可能性もあるかと思いますが...。
書込番号:14878130
0点

AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]のユーザーですが今のところはそのような症状は出ておりません。
1つの手立てとしては最新のファームウェアを入れては如何でしょうか?
あとは、無線のチャンネルが被らないようなオート機能がうまく作動していますか?
住宅密集地ですと空きチャンネルが少なく混み合っている場合もあります。
本当に混んでいる場合は新しい5Ghz帯の無線ルータの方がAtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]よりも接続不良は非常に少ないです。
inSSIDer - ダウンロード
http://inssider.softonic.jp/
使い方
http://gigazine.net/news/20100903_inssider/
※うちは片田舎なのでAtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]の電波帯の2.4Ghzもガラガラです。
書込番号:14878140
0点

ファームウェアはVer.1.0.5です。子機は現行NECのノートPCです。
書込番号:14878172
0点

> 無線である時間使用すると速度が遅くなるので定期的に再起動していたのですが、
WR8300Nを再起動しているのでしょうか?
それともPCを再起動しているのでしょうか?
再起動後は直前に比べて明らかに速くなっているのでしょうか?
「速度が遅い」とは、具体的にはどのような症状なのでしょうか?
全てのサイトアクセスで遅いのでしょうか?
LAN内の機器へのアクセスも遅いのでしょうか?
> 子機は現行NECのノートPCです。
無線LAN等の仕様が判るような詳細な情報が必要です。
PCの型式は?
書込番号:14878231
0点

> 無線が必要になってきたのでこれを検討しているのですが、同様の症状は出るのでしょうか?
近所の無線親機と干渉していた場合、同様の現象が出る可能性があります。
皆さん書かれていますが、無線子機付きPCにinSSIDerをダウンロードして、近所の無線チャンネルを
確認して、空いている離れたチャンネルに固定する事で、解決する可能性があります。
書込番号:14878402
0点

回答ありがとうございます。
>WR8300Nを再起動しているのでしょうか?
はい
>「速度が遅い」とは、具体的にはどのような症状なのでしょうか?
ページ閲覧が遅くなります。USENなどのスピードテストで測ると、半分以下の速度になります。試しに有線にしてみると通常の正常値になり、WR8300Nを再起動(電源の入れ直し)をすると無線でも即正常値になります。
一度保障期間内に販売店経由にてメーカーにて点検を受けましたが、変化無。PCはNECの現行(core7 第三世代)の物です。
書込番号:14880306
0点

> USENなどのスピードテストで測ると、半分以下の速度になります。
> 試しに有線にしてみると通常の正常値になり、
> WR8300Nを再起動(電源の入れ直し)をすると無線でも即正常値になります。
WR8300Nの再起動で明らかに差があるようですが、
無線LANのリンク速度は再起動の前後で各々どれほどの速度なのでしょうか?
タスクマネージャのネットワークタブで確認可。
ついでにUSENで計測した実効速度は?
それとあまり関係ないかも知れないですが、
皆さんが紹介しているinSSIDerで近所の親機を検索すると、
CH分布はどうなっていますか?
書込番号:14880395
0点

具体的な数値とか関係あるのですか?
スピードチェックで通常値より半分以下になり、再起動後即通常値に戻ることから異常があることは明らかですし、そもそも自分が知りたいのはこの機種で同様の現象をご存じの方は見えるかなのですが?
自分と同様の経験をされてる方はWR8300Nで多数いるみたいですし、そもそもNEC特有の現象らしいので比較的新しいこの機種でも同様の経験をされている方がみえるのか、購入前に確認したかっただけです。
書込番号:14880470
0点

> 具体的な数値とか関係あるのですか?
ネットワークは必ず複数の機器で構成されており、
不具合の要因も多岐に渡ります。
つまり無線LANルータが原因とは限りません。
特に無線LANは設置環境に大きく依存するので、
他の人の現象がそのままスレ主さんの環境に当てはまるとも限りません。
例えば、PC(子機)が原因かも知れませんし、
近所の親機の稼働状況が原因かも知れません。
なので、現象が発生しているうちに、
その原因を特定することが重要だと思います。
書込番号:14880634
2点

>>そもそもNEC特有の現象らしいので比較的新しいこの機種でも同様の経験をされている方がみ
>>えるのか、購入前に確認したかっただけです
再起動後にリフレッシュした状態だと通信に問題ないのですと、WR8300Nの内部のソフトウェアやハードウェアに根本的な不具合というか設計ミスでもあるのかもしれないですね。
AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]のユーザーなので何かお役にたてるかと答えてみたのですが・・・
AtermWR8370Nでは自動でチャンネルを割り振ってくれますし、特に遅くなるような事もないです。
ルータの先のONUを久々に再起動したら直ったこともありました。
チャンネルが被ってたりすることもありますが、マサハルですさんが書き込まれたこの板のAtermWR8370Nも安いですしそちらよりも新しくハイパワーですので、この機会に乗り換えてみるのもありかと思います。
書込番号:14880744
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
1年前から、NTTからレンタルのRV-230NEを使用して、マンション型Bフレッツ(VDSLタイプ)と、ひかり電話を同時に使用しています。現在は、RV-230NEとVAIO-FZ91(オーダーメイドで無線機能はつけていません)とPS3を有線LANで接続しています。
ルータのレンタル代がかかるので、PA-WR8370Nを購入し、VAIO-FZ91とは有線LANで、PS3やプリンタとは無線LANにしたいと思っています。実はすでにPA-WR8370NEを購入しました。
ここで、質問なのですが、NTTからレンタルのRV-230NEを返却して、替わりにPA-WR8370NEを使用して上記のような接続はできるのですか? ひかり電話との接続はできるのでしょうか? ひかり電話のことをすっかり忘れて、PA-WR8370NEを購入してしまい、困っています。
PCの知識はある程度ある方と思いますが、ネット関係はあまり詳しくわかりませんので・・・。よろしくお願いします。
1点

> ひかり電話との接続はできるのでしょうか?
WR8370Nではひかり電話の接続は出来ません。
WR8370Nの外観を見れは、電話用のLINEポートがないことが判るはずです。
書込番号:14872023
1点

> NTTからレンタルのRV-230NEを返却して、替わりにPA-WR8370NEを使用して上記のような接続はできるのですか? ひかり電話との接続はできるのでしょうか?
ひかり電話を利用していますから、RV-230NEを外したら駄目です。
RV-230NEに有線でAtermWR8370N(無線LANアクセスポイントモード)で接続する必要があります。
書込番号:14872053
1点

早速の返信ありがとうございます。やはりそうでしたか。ひかり電話も使用しているのであれば、NTTからのレンタルのルータが必要不可欠なのですね。ということは、RV-230NEとPA-WR8370Nを接続しPCとつなげれば、PS3などが無線接続できるのですね。
最後にもう一つ、ひかり電話をやめればRV-230NEの替わりにPA-WR8370NとPCを接続でき、余計なレンタル代を払わなくて済むと言うことになりますか?
書込番号:14872067
0点

> RV-230NEとPA-WR8370Nを接続しPCとつなげれば、PS3などが無線接続できるのですね。
YES.
> ひかり電話をやめればRV-230NEの替わりにPA-WR8370NとPCを接続でき、余計なレンタル代を払わなくて済むと言うことになりますか?
仕様上は可能とは思いますが、契約上どうなるかはNTTに確認要だと思います。
書込番号:14872097
0点

> ひかり電話をやめればRV-230NEの替わりにPA-WR8370NとPCを接続でき、余計なレンタル代を払わなくて済むと言うことになりますか?
契約内容が変わるので別のレンタル機器と交換…ということもあり得る。このあたりはNTTに確認した方がいい。
書込番号:14872327
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
こちらの機種が比較的に早い段階で購入して買って今まで不自由なく使って来ました。
この度、家の幾つかのPCをネットを繋げずに家の中のNASにはアクセスしたいという状況が出来ましてパケットフィルタ設定をしてみたのですがうまく設定できません。
色々な事を為して見たのですが設定ミスでPCが全くアクセスできなくなる事、3回。
リセットボタンから初期化して直しましたが本日はお客様サポートの移転で電話も出来ません。
写真の設定でシロート目には行けそうな気がするのですが何が間違えているのでしょうか??
0点

「32」と書くのはあまり見ない。家庭内の場合は、「24」がほとんど。
192.168.0.1/24 と説明書に書いてあるのですが,/24って何ですか? - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1411378619
「プライベートIPアドレス」
IPアドレス - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/IP%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9#.E3.83.97.E3.83.A9.E3.82.A4.E3.83.99.E3.83.BC.E3.83.88IP.E3.82.A2.E3.83.89.E3.83.AC.E3.82.B9
書込番号:14749532
1点

> 写真の設定でシロート目には行けそうな気がするのですが何が間違えているのでしょうか??
画像を確認しました。
目的を達成するのに、OKなように思えます。
何か不具合が発生しているのでしょうか?
> 色々な事を為して見たのですが設定ミスでPCが全くアクセスできなくなる事、3回。
1台のPCがインターネットにアクセス不可だったのでしょうか?
それとも全てのPCがインターネットにアクセス不可だったのでしょうか?
書込番号:14749557
1点

型落ちフリークさん
有り難うございます。24とするとなんでかIPアドレスが192.168.0.0と登録されてしまうんですよ。
理由が分かりません。
羅城門の鬼さん
リセットを何回かやっているので自分の端末だけの不具合ではないと思います。
アクセス不可になってしまったときは全てのPCからアクセス出来なくなってしまったのですが、それは自分の設定のミスだと思います。
どのPCからもアクセス出来なかったので仕方なく楊枝でリセットしか方法が分かりませんでした。
そもそも、あるPCだけをネットに繋げないような設定じたいが出来ないってことは無いですよね?
いまいち、WAN側設定とLAN側設定が解らないのですが、WANからOUTをフィルタ破棄すればいいのか。それともLANからOUTをフィルタで破棄するのか違いが解りません。
書込番号:14749666
0点

> 有り難うございます。24とするとなんでかIPアドレスが192.168.0.0と登録されてしまうんですよ。
> 理由が分かりません。
理由はそれがサブネットマスクの仕様だからです。
/32の場合は、32ビット全てに意味がありますが、
/24の場合は、先頭の24ビットだけに意味があるので、
残りの8ビットは0でも255でも同じことになるので、0と表現しているだけです。
> あるPCだけをネットに繋げないような設定じたいが出来ないってことは無いですよね?
出来るはずです。
> WAN側設定とLAN側設定が解らないのですが、WANからOUTをフィルタ破棄すればいいのか。それともLANからOUTをフィルタで破棄するのか違いが解りません。
取説を読んでみました。
「WAN側設定」と「LAN側設定」の切り分けは、IPアドレスがどちら側に属するかのようです。
なので、「WAN側設定」ではなく、「LAN側設定」で 192.168.0.9/32 を設定してみて下さい。
192.168.0.0/24 を設定すると、サブネットマスクが255.255.255.0だと、
全てのLAN側の機器が対象となってしまいます。
書込番号:14749757
1点

すみません、解決しました。
ありがとうございました。
取り敢えず、意味は解らず、
http://121ware.com/product/atermstation/websupport/guide/category/special/ip_filter/001/main.html
のまま設定してみましたが、ネットには繋がらずNASにはアクセス出来ました。
最初の設定した時にこのページに書いてあるIPアドレスが違うので意味がよくわからなかったですが、同じIPアドレスで登録したら出来ました。
ネットに繋がらないと言うことはこちらの情報は遮断が出来ていると考えてもいいんでしょうか?
取り敢えず、様子見てみます。お騒がせしてすいませんでした。
書込番号:14749776
1点

羅城門の鬼様
書き込みしている間に、的確な書き込み頂き、有り難うございます。
LAN側で行うのが正解で大丈夫みたいです。調べて頂きありがとうございます。
24ビットと32ビットの意味は良くわからないのですが、32で打ち込むと上手くいきました。どうも有り難うございましたm(_ _)m
書込番号:14749797
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
ここのサイトで見かけて評判もよかったので購入したのですが、
どうも通信速度が遅いような気がしていろいろ調べていたところ、
どうやらルーターとWAN側のpingが非常に遅いようです。
DOSのtracertコマンドで調べたのですが、プロバイダ側(?)とルーターの
間の通信が非常に遅いようです。
メーカーに問い合わせてWAN側の通信方式を、
[詳細設定]→[その他の設定]→WAN側Ethernet設定を[100Mbps/半二重]に
するという提案があり、行ったところ通信速度が飛躍的に改善しました。
しかし、メーカーではそのような事象の報告は上がっていないとのことで
これ以上の収穫はなし。
もちろん、1000baseのLANケーブル使用です。
しかも、何度か測定してみると、100Mbps/半二重でもpingと通信速度が
落ちたり直ったりするようです。(ルーター再起動の影響?)
以下に環境と測定結果を記載します。
OS:XPsp3
CPU:Core2Duo E4500 2.20GHz
NIC:Realtek RTL8168/8111 PCI-E Gigabit Ethernet NIC 1000Mbps
回線:NTT光ネクスト200Mbps
プロバイダ:BIGLBE
*DOSで日本とアメリカのYahoo!にそれぞれpingとtracertで測定。
*字数制限の都合で一部略
*tracertコマンドは2番目以外変動がないのでカット
1.web.setup [192.168.0.1] → 2.210.151.255.156
測定サイト:http://www.musen-lan.com/speed/
●ルーターなし(直接接続)
ping www.yahoo.co.jp
Minimum = 17ms, Maximum = 20ms, Average = 18ms
ping www.yahoo.com
Minimum = 49ms, Maximum = 66ms, Average = 60ms
下り:28.07Mbps (3.51MB/sec)
上り:28.77Mbps (3.59MB/sec)
●100Mbps/半二重
ping www.yahoo.co.jp
Minimum = 60ms, Maximum = 65ms, Average = 62ms
ping www.yahoo.com
Minimum = 83ms, Maximum = 86ms, Average = 84ms
tracert www.yahoo.co.jp
2 53 ms 53 ms 48 ms 210.151.255.156
tracert www.yahoo.com
2 37 ms 38 ms 40 ms 210.151.255.156
下り:11.35Mbps (1.42MB/sec)
上り:9.24Mbps (1.15MB/sec)
●100Mbps/全二重(ルーター再起動後)
ping www.yahoo.co.jp
Minimum = 14ms, Maximum = 16ms, Average = 14ms
ping www.yahoo.com
Minimum = 35ms, Maximum = 37ms, Average = 36ms
tracert www.yahoo.co.jp
2 2 ms 5 ms 2 ms 133.205.54.66
tracert www.yahoo.com
2 2 ms 3 ms 5 ms 133.205.54.66
下り:1.91Mbps (238.18KB/sec)
上り:4.50Mbps (563.38kB/sec)
●自動設定(ルーター再起動後)
ping www.yahoo.co.jp
Minimum = 69ms, Maximum = 72ms, Average = 70ms
ping www.yahoo.com
Minimum = 91ms, Maximum = 107ms, Average = 95ms
tracert www.yahoo.co.jp
2 58 ms 66 ms 57 ms 210.151.255.156
tracert www.yahoo.com
2 59 ms 58 ms 60 ms 210.151.255.156
下り:2.87Mbps (358.25KB/sec)
上り:6.18Mbps (772.80kB/sec)
●100Mbps/半二重(ルーター再起動後)
ping www.yahoo.co.jp
Minimum = 5ms, Maximum = 19ms, Average = 8ms
ping www.yahoo.com
Minimum = 34ms, Maximum = 44ms, Average = 38ms
tracert www.yahoo.co.jp
2 4 ms 6 ms 3 ms 210.151.255.143
tracert www.yahoo.com
2 3 ms 9 ms 6 ms 210.151.255.143
下り:24.98Mbps (3.12MB/sec)
上り:42.78Mbps (5.34MB/sec)
以上、この事象について何かご存知の方or改善方法がわかる方が
いらっしゃいましたら情報をいただきたいと思います。
1点

デュプレックスは同じ方式に合っていないと、通信速度が著しく落ちます。シスコのルータとかで、100Mbps fullになっている場合にクライアントがAutoになっていると、えらく遅くなった経験があります。
おそらくWANでつながっている先のルータが!00M halfになっているため、それ以外にすると遅くなるってことかと。対策としては対向のルータの設定を変えていただくしかないかと思います。ですが、影響範囲が大きすぎるので、やってくれる可能性は低いです。
書込番号:14689549
1点

二重ルーターになっていませんかね?
その場合アクセスポイントモードにしてください
書込番号:14689568
1点

Realtek RTL8168/8111 PCI-E Gigabit Ethernet NIC 1000Mbps
こいつがクズなだけw
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AB-EXPI9301CT-%E3%82%AE%E3%82%AC%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88-CT-%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF/dp/B001CXWWBE/ref=pd_sim_computers_1
このあたりで幸せになれる。
NICはインテルチップしか信用しちゃだめだぜ。
書込番号:14689573
1点

しまった、WAN側か、先に書いたことは忘れてくれ。
書込番号:14689597
2点

Nice?さん
> おそらくWANでつながっている先のルータが!00M halfになっているため、それ以外にすると遅くなるってことかと。
相手の機器がhalf duplex 固定になっていて、
WR8370Nが自動設定になっていれば、確かにAuto negotiationには失敗します。
しかし失敗するとWR8370Nはhalf duplexになりますので、duplex mode は一致します。
なので、half duplex 固定の相手にこちらが自動設定でも仕様どおりに動けば大丈夫です。
問題となるのは、full duplex 固定の相手にこちらが自動設定の場合です。
書込番号:14689675
1点

> しかも、何度か測定してみると、100Mbps/半二重でもpingと通信速度が
> 落ちたり直ったりするようです。(ルーター再起動の影響?)
同一設定内のばらつきと、異なる設定間のばらつきの有意差はあるのでしょうか?
WR8370NのWAN側の相手の機器の型式は?
WR8370NとPCは有線LAN接続なのですよね。
書込番号:14689706
1点

>1.web.setup [192.168.0.1] → 2.210.151.255.156
関係ないですね。すいません
書込番号:14689752
1点

さっきのレスを修正
1.web.setup [192.168.0.1] → 2.210.151.255.156となっているので二重ルーターではなさそうです。
レンタルルーター(WAN側がそれだったら)の設定画面をひらけませんかね?
>ルーターなし(直接接続)
この時PCは何の機器に繋いでいましたでしょうか?
この状態でもtracertコマンドがうまくいきませんか?
書込番号:14689920
1点

たくさんの書き込みありがとうございます。
Nice?さん>
シスコルーターをお持ちとは豪華ですね!
そしてご教示いただいた内容によると、
どうやらルーターのメーカーではなくプロバイダや
回線業者にも問い合わせないと駄目そうですね。
nobuyosiさん>
既にご確認済みのようですが、モデム(?)の機械は
ルーター機能はないようです。
ジョリクールさん>
同じく既にご確認済みのようですが、検証結果から
ルーターのWAN側とプロバイダのルーター側との間が
非常に怪しいです。
ルーターなし接続のレスポンスもさほど悪くはなさそうです。(ほかの人の数値を知りませんが・・・)
とりあえず、NICの情報ありがとうございます。
羅城門の鬼さん>
>同一設定内のばらつきと、異なる設定間のばらつきの有意差はあるのでしょうか?
テストの流れは「ルーターなし」→別の日に「100Mbps/半二重」
→そのまますべて同日に「100Mbps/全二重」→「自動設定」
→「100Mbps/半二重」です。
「ルーターなし」でテストした日と同日に「100Mbps/半二重」を
やっていますが、今回2回目の「100Mbps/半二重」とほぼ同じなので
ここでは割愛しています。
デュプレックス方式の切り替えをしているので当然そのたびに
ルーターが自動再起動しているかと思います。
計測値のばらつきについてはおそらくこのルーター再起動の
影響だと思われますが、現時点では原因不明です。
>WR8370NとPCは有線LAN接続なのですよね。
下記に記載のとおり、有線接続です。
>もちろん、1000baseのLANケーブル使用です。
書込番号:14689974
1点

再度問います。
> WR8370NのWAN側の相手の機器の型式は?
またWR8370NのWAN側やLAN側のリンク速度やduplex mode は、
WR8370Nの[情報]-[現在の状態]で確認できますか?
書込番号:14690134
1点

羅城門の鬼さん>
> WR8370NのWAN側の相手の機器の型式は?
すみません、回答もれていました・・・
KS05B-5140-B312です。富士通と書かれています。
>またWR8370NのWAN側やLAN側のリンク速度やduplex mode は、
>WR8370Nの[情報]-[現在の状態]で確認できますか?
「動作モード PPPoEルータ」と書いてありますが、
duplex modeやリンク速度を示す項目は見当たりません。
以上、何かわかりますでしょうか?
書込番号:14690264
1点

>half duplex 固定の相手にこちらが自動設定でも仕様どおりに動けば大丈夫です。
現実は必ずしもそうはならないんだな。原因は不明ですけど、オートネゴシエーションはうまくいかないことがあるみたいです。
クライアント(ブレード)と対向がシスコのルータでクライアントはAuto(NICはINTEL)、シスコのルータの設定は100M Fullこの設定だと、接続が劇的に遅くなったことが経験上あります。
先輩に馬鹿野郎、対向の設定を先方に確認せずに設定するやつがあるか!って怒鳴られました。
ちなみに当然家に持っているわけではなく、じゃまだし・・・ww
書込番号:14690371
1点

ちなみに参考になるかは?ですが、ネットワークにはそれほど詳しくないんですが、シスコのルータは自分では設定したことがないので知識もあんまりないですが
表があったので、貼っておきます。
http://www.cisco.com/cisco/web/support/JP/102/1020/1020398_46-j.html
書込番号:14690382
2点

明けで、一般家庭でだってことを忘れてました。そもそも光回線, ADSL, INSのどれかが最終的な出口だからISP側は関係ないですね。ADSL等のモデムの設定や、PC側のネゴシエーションの設定が合っていないかもしれないですね。すべてAutoにしていれば、通常まず問題はないはずです。
書込番号:14690404
1点

Nice?さん
> クライアント(ブレード)と対向がシスコのルータでクライアントはAuto(NICはINTEL)、シスコのルータの設定は100M Fullこの設定だと、接続が劇的に遅くなったことが経験上あります。
だから、Full duplex 固定と Auto の組み合わせの場合は、
問題となるということを最初に書いておきました。
先に書かれた
> おそらくWANでつながっている先のルータが!00M halfになっているため、それ以外にすると遅くなるってことかと。
に関しては、half duplex 固定が相手だとこちらがautoでも、
duplex mode は一致することは、引用された
http://www.cisco.com/cisco/web/support/JP/102/1020/1020398_46-j.html
にも書かれています。
タオシェンさん
KS05B-5140-B312の設定画面に入って、
通信速度とduplex mode の設定を確認できませんか?
全二重固定になっていると問題ですが、
多分この可能性はかなり低いと思います。
1000BASE-T対応の機器のようですし、
1000BASE-Tではauto negotiationが必須となってますので。
書込番号:14691004
1点

nobuyosiさん>
>レンタルルーター(WAN側がそれだったら)の設定画面をひらけませんかね?
すみません。返答漏れがありました。
レンタルルーターというより、モデム(?)の機械のようです。
設定画面などは用意されてない模様。
>>ルーターなし(直接接続)
>この時PCは何の機器に繋いでいましたでしょうか?
>この状態でもtracertコマンドがうまくいきませんか?
既に記載のとおりですが、PCと直結です。
PC側の[ネットワーク接続]→[広帯域]に設定を作成しており、
tracertコマンドの結果も特に高い数値は出ませんでした。
Nice?さん>
こんな細かい情報があったんですね。
とりあえず、プロバイダやNTTに確認とって見ます。(前向きな回答が得られればいいのですが・・・)
モデムは設定画面がありませんでしたが、PC側もルーターもすべて
デフォルトのAutoで駄目だったんですよね・・・。
ちなみに、予備のPC(スペック低いのでいまいち参考になりませんが)でも、
やっぱり速度は出ませんでした。
余談ですが、そりゃ家にシスコルーターなんてないですよねww失礼しました。
羅城門の鬼さん>
KS05B-5140-B312に設定画面は無いようなのですが、念のため
NTTに確認してみます。
書込番号:14692161
2点

>羅城門の鬼さん
そうなんですね。大変申し訳ありません。おっしゃっていることが小生には理解できておりませんでした。この場をお借りしてお礼を申し上げます。いろいろ勉強になりました。ネットワーク担当エンジニアと会話する際に役に立ちそうです。
スレ主さん
可能性が低そうに個人的に感じたので、書きませんでしたが、ちなみにケーブルやハードウェア側のピン折れや、間借りなどは問題はないんですよね?
微妙に断線してて、Fullで通信しようとして、何度も再送するから遅いとか、ハードウェアのピンが曲がってて、同じように再送し直して結局halfで送ることになるから、はじめからhalfで送った方が速くなるってことはないですよね?
書込番号:14693424
1点

Nice?さん
> 微妙に断線してて、Fullで通信しようとして、何度も再送するから遅いとか、ハードウェアのピンが曲がってて、同じように再送し直して結局halfで送ることになるから、はじめからhalfで送った方が速くなるってことはないですよね?
何度も揚げ足を取るようで申し訳ないですが。
full duplex と half duplex の違いは、collision (衝突)に対する挙動です。
full duplex ではcollision を検知さえしない。
なのでcollisionが発生していても、送受信を継続します。
half duplex では、collisionを検知すると、再送を行う。
この挙動の違いにより、duplex mode が不一致だと、再送が頻発するので遅くなります。
しかし、ノイズ等によりCRCエラーが発生した時の挙動は同じです。
受信側はエラーを検知したフレームを廃棄するだけです。
すると送信側のTCPあたりでタイムアウトが発生し、再送を行う。
なので、CRCエラーでは、スレ主さんの現象は説明できないように思います。
書込番号:14693855
1点

ご報告が遅くなりました。
NEC⇒富士通⇒NTTカスタマーサポート⇒NTT故障修理受付とたらいまわし(?)にされようやく解決しました!
結局のところ、NTTの方の指示に従ってルーターのデュプレックス設定を「自動」にし、
ルーターとモデムのコンセントを抜いた後でモデム→ルーターの順でコンセントさしなおしたところ、
なぜか回復しました。
遅延も下記のとおり、tracertコマンドで見た1と2の異常な数値も収まりました。
>>ping www.yahoo.co.jp
Minimum = 5ms, Maximum = 7ms, Average = 5ms
>>ping www.yahoo.com
Minimum = 40ms, Maximum = 44ms, Average = 41ms
速度も下りで88.59Mbps等の数値が出て驚きましたw
しかし一つ気になるのは、上記のような手順での電源入れなおしは今までに
何度か試しているけれども、そのときは回復しなかった点。
今回NTTの方は特に何も設定変更などはしていないとのことでしたが、
一体何なんだったんでしょうね・・・
とにかくこれで様子見ということになりました。
ありがとうございました。
書込番号:14738034
2点

解決したようで良かったです。
> NTTの方の指示に従ってルーターのデュプレックス設定を「自動」にし、
「ルータ」とはどれのことでしょうか?
以前が「自動」以外で、その対向する機器が「自動」なら、
遅くなる可能性はあります。
書込番号:14738130
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
この機種を使用する時は子機がしつようでしょうか?
デスクトップとノートパソコンで使用したいのですがノートはpc-ls150f26bでディスクトップは自作機です。
よろしくお願いします。
今までは、有線で一台でした。
0点

ノートの方はいりません。
無線LANついてるみたいです。
デスクトップはわかりません。
マザーボードによっては無線LANがついてたりついてなかったりしますから。
書込番号:14716501
1点

ツノが付いてる赤いヤツさん
有難う御座いました、ディスクトップはマザーボードが古いので付いていませんでした
子機は同じメーカ品の方が良いでしょうね?
良かったら教えてください。
書込番号:14716538
0点

> 子機は同じメーカ品の方が良いでしょうね?
メーカー違いますが、WLI-UC-G301Nで良いと思いますよ。
http://kakaku.com/item/K0000044512/
書込番号:14716556
1点

> 子機は同じメーカ品の方が良いでしょうね?
出来れば同じメーカの方がbetterです。
WR8370Nは5GHzに対応していないので、
子機も5GHzは不要です。
USBタイプならWL300NU-GS。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wl300nu-gs/
イーサネットコンバータなら、WL300NE-AG。5GHz対応ですが。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wl300ne-ag/
イーサネットコンバータの方が設置場所の自由度もあり、
実効速度は出やすいです。
書込番号:14716594
1点

・・・USB接続の子機・・・
バッファロー
WLI-UC-G301N(300Mbpsに対応)
http://kakaku.com/item/K0000044512/
\1,780
バッファロー
WLI-UC-G300HP(300Mbpsに対応)
http://kakaku.com/item/K0000015056/
\2,949
NEC
AtermWL300NU-GS PA-WL300NU/GS [ブラック](300Mbpsに対応)
http://kakaku.com/item/K0000158011/
\3,557
>>子機は同じメーカ品の方が良いでしょうね?
規格上はどこでも大丈夫です。
AtermWR8370N PA-WR8370N-HP に WLI-UC-G300HP を繋いでますが問題ないです。
kanakotyanさんの購入予定のこの親機は300Mbpsに対応していますので、もっと安い子機もありますが150Mbps対応のものが多いです。(150Mbpsのものでもそれなりに使えます)
書込番号:14716603
1点

メーカーを合わせなくてはいけないとは思いませんが、合わせた方が気分的には良いかもしれませんね。
同一メーカーならセット品の方が安い・・・・・・かな?
書込番号:14716608
2点

哲!さん
羅城門の鬼さん
kokonoe_hさん
有難う御座いました、大変参考になりました」。
早速検討に入ります。
書込番号:14716671
0点

子機は、PC背面などに挿すと隠れてしまい、親機との通信が悪くなる場合があります。
そのときは、USB延長ケーブルで見通しの良いところまで、延ばすと通信状況が良くなります。0.5〜1m程度のケーブルで。
書込番号:14716687
1点

パーシモン1wさん
有難う御座いました、PCはテーブルの下にあるので参考にさせていただきます。
書込番号:14717479
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
この製品をイーサネットコンバータとして使うことは可能ですか?
現在WR8700のイーサネットコンバータセットを持っていますが、もう一台コンバータが必要なのです。
書込番号:14705335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これは、無線親機ですから、イーサネットコンバータとして使用できません。
NEC製でしたら PA-WL300NE/AG http://kakaku.com/item/K0000089641/ です。
書込番号:14705418
0点

> この製品をイーサネットコンバータとして使うことは可能ですか?
不可能なようです。
AtermWL300NE-AGでは駄目なのですか?
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wl300ne-ag/spec.html
書込番号:14705428
0点

お二方とも有難うございます
ただそのコンバータは少々値が張るので極力安上がりに出来ればと思いました
親機のほうが安いというのは何とも不思議な話ですね
書込番号:14705502
0点

> ただそのコンバータは少々値が張るので極力安上がりに出来ればと思いました
値段を気にするのなら、buffaloのWLAE-AG300Nはどうですか。
http://kakaku.com/item/K0000121513/
書込番号:14705581
0点

「らくらく無線スタート」や「AOSS」がどうしても使いたいというなら、
「NEDの製品同士」や「バッファローの製品同士」でしか無理と思うかも知れませんが、
最近の無線機器は「WPS」という「他社同士でも繋がる共通規格」が有ります。
それに対応した「イーサネットコンバータ」を購入すれば良いだけだと思いますm(_ _)m
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000329069.K0000257031.K0000089641.K0000121513.00774010956
<「WPS」に対応していない製品も有りますm(_ _)m
書込番号:14705859
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





