AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
IEEE802.11b/g/nやギガビットLANに対応した無線LANルーターのハイパーロングレンジモデル(ブラック)

このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2014年1月22日 22:53 |
![]() |
0 | 3 | 2014年1月1日 16:47 |
![]() ![]() |
0 | 14 | 2013年5月22日 09:13 |
![]() |
16 | 8 | 2013年5月3日 17:45 |
![]() |
1 | 5 | 2013年1月17日 00:00 |
![]() |
0 | 8 | 2013年1月13日 18:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
こんにちは。どなたか知恵をお貸しくださいm(__)m
先日アパートから戸建てへ引っ越しをしました。
アパートで使用していたWR8370をまた繋ぎ直し、無線LANで使おうとしたところPCは問題なく繋がりネットもできるのですが、スマホとゲーム機(3DSとPS3)が繋がらなくなってしまいました。
戸建ての方はすでに1階でネット回線を引いており、私がアパートで契約していた回線を2階で使えるよう移転工事をしてもらいました。
1階でも無線ルーターを使っており、そちらではスマホ・ゲーム機は問題なく繋がります。
2階のルーターに繋ごうとするとスマホの方はIPアドレス取得中とずっと画面に出たままで、ゲーム機は「アクセスポイントへの接続に失敗しました」と画面に出ています。
色々調べてみてネットワーク分離機能が関係しているのかなと思ったのですが、PCでクイック設定webが開けません。
ネットワークはプライマリSSIDに繋がっています。
どこに原因があるのでしょうか・・・アパートでは全て使えていたので困惑しています。
0点

> PCでクイック設定webが開けません。
一度、WR8370Nを初期化し、以下のつなぎかたガイドに沿って、接続してみて下さい。
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr8370n/wr8370n_tsunagikata3.pdf
書込番号:17100372
0点

1階と2階で回線契約は別なの? 月々の支払いも別々ということです。
回線は一つで1階のルーターからLANケーブルを2階に延長させただけなの?
これなら2階のルーターはアクセスポイントに切り替えて設定することになります。
書込番号:17100404
0点

回線会社名と回線の名称、回線につながっている機材(1F無線ルーターも)すべての型番を列挙する。
それと接続状態も必要。
例)
光終端装置
|
1F無線ルーター 〜〜PC/端末
|
2F無線ルーター 〜〜PC/端末
書込番号:17100423
0点

皆様早速の返信ありがとうございます!
哲!さん>
やはり初期化が必要でしょうか・・・やってみます!
神戸みなとさん>
はい、1階とは回線契約は別々です。月々の支払いも別々です。LANケーブルを1階から延長ではなくて、新たに回線を2階に引き込んでもらいました。わかりづらくてすみません。
Hippo-cratesさん>
2階の契約は、フレッツ光ネクスト ファミリーハイスピードタイプ となっています。
機器ですが、2階のモデムがGE-ONUでそこからWR8370Nに繋いであります。PCの方でワイヤレスネットワーク接続の状態という欄をみると、状態のところは「有効」と出ています。
1階の契約内容と機器がすぐにわからないので確認でき次第すぐ返信いたします。すみません<m(__)m>
書込番号:17100893
0点

お節介かも知れませが、インターネット回線を一般家庭で2回線引くのは無駄ですよ。
1回線分の利用料何ヶ月分かの費用で、業者にLAN工事をお願い出来ますから、どちらかの回線を解約するのをお勧めします。
書込番号:17100916
0点

> 1階でも無線ルーターを使っており、そちらではスマホ・ゲーム機は問題なく繋がります。
>
> 2階のルーターに繋ごうとするとスマホの方はIPアドレス取得中とずっと画面に出たままで、ゲーム機は「アクセスポイントへの接続に失敗しました」と画面に出ています。
エラー文言がAPへの接続失敗ですので、
まずは2階の親機(WR8370N)に無線LAN接続できるようにすることが肝心ですね。
スマホやゲーム機をWR8370Nの1mほどの距離に持って来ても、接続できませんか?
それでも駄目なら、一旦WR8370Nの設定をリセットボタン押下で初期化した方が良いかも知れません。
リセットボタンは側面の下の方にあります。
書込番号:17100988
0点

別回線でそれぞれの無線LANルータはルータモードとして機能させるということであれば、1Fの無線LANルータはルータモードで機能しているので接続可能、2Fのものはもしかしてルータモードではなくアクセスポイントモードになっているのではないのでしょうか。
>2階のルーターに繋ごうとするとスマホの方はIPアドレス取得中とずっと画面に出たままで、ゲーム機は「アクセスポイントへの接続に失敗しました」と画面に出ています。
ここから察するに、1Fの装置は以前使用していたルータモードの機器で、2Fにある装置は新規導入?のアクセスポイントモードの機器、
アクセスポイントモードはルータに接続し、DHCPアドレスも上位のルータに依存するので、ルータDHCPサーバ機能が見つからないため、アドレス取得中のままとなると考えられます。
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr8370n/wr8370n_manual3.pdf
2-2ページ:設定方法について
■ルータ/アクセスポイントモード切替スイッチでの設定(☛P2-14)
WR8370N(親機)背面にあるルータ/アクセスポイントモード切替スイッチの操作で、 動作モードを無線 LAN アクセスポイントモードに設定できます。
書込番号:17101877
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
この機種を使用してますが、どうやら「n」で電波が飛んでないようです。
inSSIDerで見たところ画像のように「802.11.g」となってます。
無線LAN子機はPC内蔵型で、802.11.nに対応してます。
これは設定の問題かチェンネル、セキュリティーの問題でしょうか。
らくらく無線セット?で設定したからなのか、チャンネルが変えれませんでした。
0点

11n にするには、WPA-PSK (AES)もしくはWPA2-PSK(AES)にしないと駄目だと思います。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8370n-hp/spec.html
下の方の※5に書いてあります。
書込番号:17023058
0点

> これは設定の問題かチェンネル、セキュリティーの問題でしょうか。
暗号方式がTKIPになってますが、AESに変えてみて下さい。
WPA-PSKでもWPA2-PSKでも構いませんが。
書込番号:17023060
0点

> らくらく無線セット?で設定したからなのか、チャンネルが変えれませんでした。
チャンネル変更方法は、以下を参照。
http://121ware.com/product/atermstation/websupport/guide/category/stable/chanel/011/main.html
書込番号:17023144
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
現在nttのフレッツ光ネクストマンションスーパーハイスピード隼を契約しています!ブロバイダーはBiglobeです。
無線LAN PA-WR8370N-HPを購入しましたが無線でインターネット接続できません。パソコンには無線LANついています。
一緒にDOCOMOのスマホも接続できるルーターを教えてください!
書込番号:16160530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WR8370Nのブロードバンド接続ポートに接続している機器は?
また、以下の「STEP4 らくらくネットスタート」は行いましたか?
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr8370n/wr8370n_tsunagikata3.pdf
書込番号:16160576
0点

ステップ4の2で同時にランプがオレンジに点滅します。
書込番号:16160628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 現在nttのフレッツ光ネクストマンションスーパーハイスピード隼を契約しています!ブロバイダーはBiglobeです。
「らくらくスタート」を使っても、使わなくても、
フレッツならばプロバイダから送付されているはずの
プロバイダ情報(ユーザ名とパスワード)を設定する必要があります。
その設定は行ったのでしょうか?
書込番号:16160660
0点

ブロバイダーBiglobeのユーザーIDとパスワードを入力する必要がありますが入力しましたか。
書込番号:16160671
0点

初心者ですみません。
それはどうすればできますか?
書込番号:16160674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブロバイダーBiglobeから、郵送かなにかで書類が届いていると思いますが、それに記載されているhずです。
書込番号:16160688
0点

> それはどうすればできますか?
ユーザ名とパスワードは契約者ごとの情報ですので、
プロバイダから通知されているはずですが。
書込番号:16160691
0点

用紙はありますが
どの時点で入力したらいいですか?
書込番号:16160707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「つなぎ方ガイド」の資料が添付されていないでしょうか。
「つなぎ方ガイド」を見るのが一番なのですが。
PCのブラウザにhttp://web.setupを入力して、
WR9500Nの設定画面に入って、それらの情報を設定します。
書込番号:16160741
0点

以下の説明書「STEP4 らくらくネットスタート」を良く読んで下さい。
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr8370n/wr8370n_tsunagikata3.pdf
書込番号:16160757
0点

NTTが設置していった機器の型番は? 背面あるいは底面に書いてあるはず。
書込番号:16161268
0点

プロバイダ情報(ユーザ名とパスワード)の設定はまだ済んでないのでしょうか?
WR8370Nの添付品に「つなぎかたガイド」があります。
その資料のSTEP4で「らくらくネットスタート」でWR8370Nの3個のLEDが同時に橙点滅なら、
上記のプロバイダ情報をWR8370Nに設定する必要があります。
「つなぎかたガイド」がないのなら、
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr8370n/wr8370n_tsunagikata3.pdf
または添付画像(プロバイダ情報の設定方法)を確認下さい。
書込番号:16162040
0点

ハヤブサの回線利用は初めてでしょうか。そうであればNTTから送られている回線IDとアクセスキーが明記された書類はありませんか。
書込番号:16162203
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
つい先日このルーターをハイパーロングレンジモデルとのことで、期待して購入したのですが、いざ使ってみると自室ではアンテナ3本(5本中)しか立たず、使い物になりませんでした。
このルーターより電波強度の強いハイパワーなルーターを教えて下さい。
中継器はできるだけ使いたくありません。
予算は1万円を超えないのであればいくらでも構いません。
ルーターから自室までの距離は4〜5mほどで壁をはさみます。
また、1ギガビットの回線に契約しているので、有線接続のスループットが100Mbpsを超えるモデルだと助かります。
どなたかご教授お願いしますm(_ _)m
1点

室内環境によるものなので、オススメしてもご自宅の環境に
マッチするかどうか。。ですが、この機種は、そんなに
弱くないと思いますので、可能なら、本体向きを変えたり
設置場所を高くしてみては如何でしょう?
バッファローならアンテナ増設オプションもあるようです。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_option.html
書込番号:15930626
1点

> このルーターより電波強度の強いハイパワーなルーターを教えて下さい。
> 中継器はできるだけ使いたくありません。
ハイパーレンジのWR8370Nで駄目なら、後は指向性のあるアンテナで方向を絞るしかないと思います。
11nで指向性のあるアンテナが使えるのは、
buffaloのWHR-300HP + WLE-2DA。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/whr-300hp/#feature-3
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wle-2da/
有線LANは100Mbpsですので、WR8370Nの下流にルータを無効にして接続し、
有線LAN機器はWR8370Nに接続すれば良いです。
書込番号:15930751
1点

どの無線親機を選んでも、電波の強さは同じですよ。
出力できるパワーには法令で決められた基準がありますので。
このモデルもハイパーロングレンジと名が付いていますが、
下位モデルに比べて高性能なアンテナを採用しているだけです。
他の方も書かれているように、
ご自分の環境に合わせて指向性のあるアンテナが使えるモデルを使って
「試す」しかないと思います。
私も無線LANの速度に我慢できず、4-5mの距離にある部屋にはLANケーブルを引っ張ってます。
なるべく目に付きにくいよう天井側を伝わせつつ、クロスの色に近いこういうのを使って…。
http://www.ohm-direct.com/shopbrand/014/004/X/
多少の見栄えを我慢してストレスのないネット生活になりました^^;
書込番号:15930807
1点

> つい先日このルーターをハイパーロングレンジモデルとのことで、期待して購入したのですが、いざ使ってみると自室ではアンテナ3本(5本中)しか立たず、使い物になりませんでした。
無線接続している機器が判りませんが、アンテナ3本(5本中)で使い物にならないのですか。
そうでしたら、有線を自室迄引いて、有線で接続出来る機器でしたら有線で、
無線でしか接続出来ない機器でしたら、自室にアクセスポイントを設置して下さい。
書込番号:15931013
4点

電波の出力はどの機種も同じです。電波強度が5本中3本では
接続が不安定ですか?意味が解りません、無線は諦めて有線で接続して下さい。
書込番号:15935312
3点

返信が遅れてすみません。
みなさま丁寧なご回答をありがとうございます。
アンテナ3本ですと電波強度100%の状態で80Mbpsほど出ていた速度が15Mbpsまで落ちるのでDLを頻繁にする自分にはキツイです。
有線接続も考えましたが、やはり部屋のレイアウトを考えると邪魔になりそうです。(モデムから自室までの距離が遠いので)
このルーターを返品したのですが、WHR-300HPとWZR-300HPのどちらを購入しようか迷っています。
WZR-300HPはスループットが100Mbpsを超えているのに対して、WHR-300HPはギガビット非対応で92Mbpsしか出ません。
ですがWHR-300HPのほうがアンテナの可動域が広いので、コチラにしようか迷っています。
どちらを購入すべきでしょうか?
アドバイスいただけると嬉しいです。
書込番号:15947185
2点

別スレでコメントしましたが、バッファローWZR-300HP使っています。バッファローはサポートは全くダメと思っておいたほうが良いです。保証期間内で故障が起きましたが、電話もつながらないし、メールも返信に時間がかかるうえ、決まりきった幼稚園のような返答しか来ないのでばかばかしくなり、これ以上は時間の無駄と思いNECに買い換えました。もうバッファローは買わないつもりです。
書込番号:16089881
3点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
先日こちらの商品を購入したのですが、質問の通りインターネット接続を維持しておく事が出来ません。
接続が切れてしまってもPC側でLANにアクセスは出来るので「インターネット利用可能」となっている接続を一度切断し、繋ぎ直せば何とか復旧します。
ただ、なにをきっかけに接続が無効になってしまうのかはっきりしないのでルーターの故障か断定できない状況です。
当方で主に接続するのはPCと携帯なので有線無線どちらも使用しています。
通信ログを見ていると、
2013-01-16 07:57:24 wless - 8.war: again timer timeout, STA 54:26:96:2e:01:29
2013-01-16 07:57:24 wless -21.ntc: Deauthentication sent, STA 54:26:96:2e:01:29
2013-01-16 11:59:38 wless -17.ntc: Authentication request received, STA cc:08:e0:eb:1a:5d
2013-01-16 21:56:50 ppp - 8.war: lcp config-req timeout
この辺りの時間でタイムアウトと出てるので何かの設定に引っかかっているのかなぁと推測しているのですが、断定することができません。
どなたか同様の問題に当たった方はいらっしゃいませんか?
0点

> 接続が切れてしまってもPC側でLANにアクセスは出来るので「インターネット利用可能」となっている接続を一度切断し、繋ぎ直せば何とか復旧します。
PCは有線LAN接続なのでしょうか?
「PC側でLANにアクセスは出来る」とは、どのように確認したのでしょうか?
何を繋ぎ直したら復旧したのでしょうか?
書込番号:15628781
0点

羅城門の鬼さん、返信有難う御座います。
PCは有線で繋いでいるので、こちらでルーター本体の設定ページにアクセスしています。
インターネット接続の状態を確認できるので、切断と再接続を行っています。
接続が不調の時でも、PC上の操作で復旧できる状態です。
書込番号:15628837
0点

> PCは有線で繋いでいるので、こちらでルーター本体の設定ページにアクセスしています。
> インターネット接続の状態を確認できるので、切断と再接続を行っています。
ルータのインターネット接続の再接続で復旧するのなら、
PPPキープアライブを有効(使用する)にしてみて下さい。
http://www.aterm.jp/function/guide13/web-data/type2_s/main/8370/8w_m3.html
ちなみにWR8370NでPPPoE接続しているのですよね。
書込番号:15628888
1点

了解です。先に書くべきでしたが、フレッツ光回線でPPPoE接続して使用しています。
PPPキープアライブを有効にしましたのでしばらく様子を見てみます。
下記3つが項目内に一緒に配置されていましたが、いずれもデフォルト値のままで良いでしょうか?
LCP ECHO 送信間隔(秒) 60秒
LCP ECHO リトライ送信間隔(秒) 10秒
LCP ECHO リトライ回数(回) 10秒
書込番号:15629361
0点

> 下記3つが項目内に一緒に配置されていましたが、いずれもデフォルト値のままで良いでしょうか?
それでOKだと思います。
書込番号:15629387
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
BBIQ 1Gに回線を変えて、本品購入後、測定しましたが、同ネットワーク上にあるwin XPは、下りで250メガ出ますが、win7ては、80メガ位しか出ません。ウイルスソフトを常駐させてたら、もっと出ません。ウイルスソフトを切ってこの程度です。どこか設定で触る所ありますか? それと下りよりも上
りの方が早いのは、普通でしょうか?100メガ回線の時は下りがはやかったのてすが。よろしくお願い致します。
書込番号:15612241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 同ネットワーク上にあるwin XPは、下りで250メガ出ますが、win7ては、80メガ位しか出ません。
両方ともWR8370Nに有線LAN接続なのでしょうか?
ちなみに計測サイトはどこを使ってますか?
書込番号:15612259
0点

両方とも、有線で行っています。サイトは、
http://www.bbiq.jp/members/support/improvement/speedcheck/02.html
です。
書込番号:15612352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Win7は基本的には各種パラメータを自動調整してくれますが、
うまく行かない時があるようです。
まず SP1 が当たってなければ、SP1に更新して下さい。
http://ffxi.no-blog.jp/2008/2011/01/win7_6f92.html
次にコマンドプロンプトを起動し、
autotuninnglevelを変更してみて下さい。
http://ffxi.no-blog.jp/2008/2009/11/pc_vistawin7_6b.html
書込番号:15612425
0点

コマンドプロンプトの使い方を理解しているなら次の手順を実行。
Win7のコマンドプロンプトで”netsh int tcp show global”を実行。
以下の3項目が”Dissable以外”であれば該当するコマンドを入力
・Receive-Side Scaling ”netsh int tcp set global rss=disabled”
・Chimney オフロード ”netsh int tcp set global chimney=disabled”
・NetDMA ”netsh int tcp set global netdma=disabled”
もう一度”netsh int tcp show global”を実行して、3項目とも”Disable”になっていれば”Exit”で終了して再起動し再度計測してみる。
書込番号:15612439
0点

netsh int tcp show glo bal”は実行しましたが、結果変わらなかったです。
書込番号:15612553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> netsh int tcp show glo bal”は実行しましたが、結果変わらなかったです。
それは"show"なので、表示するだけです。
変更はされません。
書込番号:15612565
0点

netsh int tcp show glo bal”で実行し、変更したけど変わらなかったです。実行後、確認もしました。
書込番号:15613098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> netsh int tcp show glo bal”で実行し、変更したけど変わらなかったです。実行後、確認もしました。
これが原因と云う訳ではなかったようですね。
Win7機の有線LANのリンク速度はどうなってますか?
タスクマネージャのネットワークタブで確認可。
書込番号:15613205
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





