AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
IEEE802.11b/g/nやギガビットLANに対応した無線LANルーターのハイパーロングレンジモデル(ブラック)
<お知らせ>
本製品におきまして、より安全にお使いいただくために、管理者パスワードや暗号化キーの変更、最新ファームウェアへのバージョンアップがメーカーより推奨されております。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
相性の問題かもしれませんが、パソコン起動のたび(無線接続のたび)に11nの速度が
変わります。その接続速度は、電源オフ(無線接続解除)まで続きます。
セカンダリの11gは常に安定しているので、優先接続セカンダリ状態です。
そのような状態の方いませんか、また改善されたかたいませんか?
パソコン Lavie LL750(NEC)
無線子機 Intel WiFi Link 5100 AGN(内蔵)
子機との相性が悪いとは良く目にしますが、同じNECなのにガッカリしてしまいます。
書込番号:13400286
0点

先ず暗号化はWPA/WPA2ーPSK(AES)ですか。
もしセカンドSSIDの方が繋がりが良いのであればチャンネルを入れ替えてみては如何ですか。
セカンドSSIDはWEPですか。
書込番号:13402749
0点

Toshi1967さん アドバイスありがとうございます。
プライマリはWPA/WPA2ーPSK(AES)で11n対応、セカンダリはWEPで11g対応(デフォルト)です。
プライマリ11nは、良い接続時(5回に1回くらい)40Mbps前後、ひどい接続時(5回中4回くらい)1Mbps以下です。
セカンダリ11gは、常に20Mbps前後です。
セカンダリでも充分な速度ですが、せっかくの11n対応なので残念です。
アドバイスのとおり、セカンダリをWPA/WPA2ーPSK(AES)に切り替えてみましたが、ダメでした。プライマリWPA/WPA2ーPSK(AES)と同じ症状です。
やはり子機との相性でしょうか。
「自社パソコンくらい対応して下さいよNECさん」という感じです。
書込番号:13406720
0点

後は無線LANのドライバーをNECで探してあれば更新してみる。
もし無ければintelからダウンロードして試してみては如何ですか。
書込番号:13407447
0点

Toshi1967さん ありがとうございます。
WR8700には、ひとつ上のバーションドライバがあるようですが、本機にはないですね。
なぜでしょう。抱える問題は同じような傾向があると思うのですが(2.4GHz系)。
また、PCにも無線系を改善する更新ドライバはないです。
インテルからはWiFi Link 5100の上位バージョンドライバが配布されていますが、更新
する気になりません。
だって、「メーカーもののPCは、メーカー配布ドライバを使用して下さい。」みたいな
標記があるので、ためらうのです。
とりあえず我慢(メーカーの怠慢と認識)して使用することにしました。
ありがとうございました。
書込番号:13410731
0点


重ねてありがとうございます!!
OEM製品に関する長々とした文章、やはりためらいますね。
いよいよ我慢の限界がきたら試してみます。
書込番号:13410824
0点

私は過去にsonyや東芝などの日本製パソコンを所有していましたがドライバーは最初の内は出のですが少し古くなるとアップデートは余り積極的にはしない様に感じます。
ソニーや東芝やdell等のパソコンでもintelのドライバーを入れた事があります。
その現象が直るかは判りませんが駄目なら元のドライバーに戻せば良いと思います。
ドライバーで直ればストレスが少なくなるかもしれません。
もちろん無理にすることは無いですが今の現状で不具合があるのですから駄目もとで試す価値はあると思うのですが?
書込番号:13410874
0点

いくらパソコンがNECでも、
インテル11n無線LANチップとATHEROS『XSPAN』11n無線LANチップでは、
11nの相性がでるのでしょう。
AtermWL300NCやAtermWL300NU-AGやAtermWL300NE-AGなどの、
ATHEROS『XSPAN』11n無線LANチップの11n無線LAN子機で接続した方が良いのでは?。
11nには同じ11n無線LANチップメーカ?で一番有利な設定と、
11n無線LANチップメーカは異なるが11nとして接続は出来る設定とあるのでは?。
11n無線LANチップメーカの市場へ対する主導権争いの結果でしょう。
ガード・インターバルが規格上必須の800nsと、
速度を速くする為に400nsにする仕掛けがファームウェアやドライバでコントロールしているだろうから、
各メーカで違うのでしょうね。
物理層における必須項目とオプション項目
http://wbb.forum.impressrd.jp/report/20060905/264?page=0%2C1
インテルの11n無線LAN親機って売られているのかと疑問に感じる。
インテルCPU搭載PCはインテル無線LANチップを搭載する事が多いのでは?。
しかし、インテルの無線ルータなどの無線LAN親機を売ったら、
無線LAN市場がインテル一色で染まりそうだよね?。
書込番号:13411214
0点

規格の話ですが少し違うと思います。
11n自体は規格の中で動いているものです。
例えばアセロス同士でないと繋がりが悪いとするとパソコンの様にUSBで接続できる物は良いですがスマートフォンやゲーム機やプリンター等の子機を変更出来ない物は相性が良くないからと言って交換出来ません。
ノートパソコンにおいて良く使われているチップと相性問題の出るルーターをメーカーは検証もせずに製品化するとも思えません。
私から言わせれば新しい物がでて来て不具合があるのであればそれを解消するためのドライバーでありファームウェアだと思います。
ですからNECにドライバーが無ければ他のドライバーでも入れて見てはと申し上げている訳です。
書込番号:13413307
0点

Toshi1967さん、星屑とこんぺいとうさん
アドバイスありがとうございます。背中を押してもらい、ドライバをインテルから直接アップデート
した結果を報告します。
「セカンダリとして設定しているWEP(以下「WEP」)」から、「プライマリとして設定しているAES(以下「AES」)」への切り替えを行なった場合、11nはほぼ安定しました。
パソコン起動時にAES接続では、100%だめです。速度が1Mbps以下です。
ただし、WEP接続でパソコンを起動し、AESに切り替えればほぼ問題なくなりましたので、気が楽になりました。
ありがとうございました。
書込番号:13446720
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





