AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
IEEE802.11b/g/nやギガビットLANに対応した無線LANルーターのハイパーロングレンジモデル(ブラック)
このページのスレッド一覧(全98スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2012年3月19日 08:48 | |
| 1 | 2 | 2012年3月15日 02:35 | |
| 6 | 8 | 2012年2月18日 00:33 | |
| 0 | 0 | 2012年1月16日 10:52 | |
| 0 | 6 | 2012年1月18日 21:10 | |
| 1 | 2 | 2011年11月9日 20:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
迷ったあげくに購入。
速度が安定しないのと8700の方が速度的に1,2割速かったです。
実測値は下りが80Mbps〜40Mbps、上りが20Mbps〜8Mbpsです。
バッファローの有線ルーターBHR-4GRVの方が速度は安定してました。サポートの対応は悪かったですが…
実測値は下りが120Mbps〜102Mbps、上りが68Mbps〜55Mbpsです。
フレッツ光ネクスト ハイスピードがベストエフォードなのは分かってますが、ルーターとしては出来の悪い方ではないかと思います。当方の環境は11gですが、すでに無線LAN構築済みなので無線不要です。なので無線LAN 11nはまだ試していません。
ちなみにバッファローの無線ルーターはルーターとしては地雷です。
自宅サーバーを建てているので、やはりルーターはしっかりした物を選びたいです。お金が貯まったらYAMAHAのNVR500に交換予定。
測定に使ったPCスペック。
CPU:Xeon W3680 3.33GHz(OCで4.6GHz空冷)
RAM:SUPER TALENT Micronチップ 24GB
0点
|速度が安定しないのと8700の方が速度的に1,2割速かったです。
|実測値は下りが80Mbps〜40Mbps、上りが20Mbps〜8Mbpsです。
ということのようですが、
|当方の環境は11gですが、すでに無線LAN構築済みなので無線不要です。なので無線LAN 11nはまだ試していません。
ということからAtermWR8370Nとは有線LAN接続での測定結果ということでしょうか?
|バッファローの無線ルーターはルーターとしては地雷です。
ということですが、具体的にはどのような点でしょうか?
書込番号:14292114
2点
そうです。HUB等を挟まず、ルーターへ有線直結しての実測です。
バッファローの無線LANがルーターとして地雷なのは、一番安定して速度が出るのが300Hでした。しかし、PPPoEスループットが90M代とネクストの200Mbpsに対応していない。
現在、301、302と無線ルーターが発売してますが、200Mbps対応品でも300Hを速度で超えられませんでした。(下り20Mbpsとか30Mbpsとか、速度的にあり得ない低速な個体が存在する)
300Hは友人に頼まれ購入しましたが、動作確認を含め、測定してみると下りが90Mbps越え、上りでも80Mbps越えとなりました。
あくまでうちでの実測なので参考程度にお願いします。
それと当たり前(?)の話ですが、無線LAN 11nの制定された規格は600Mbpsなので、現在は450Mbpsと規格の上限に達していないので、待てるならば600Mbps品が出るまで待った方が良いと思います。
しかし600Mbps品が出る頃には違う規格が発売される可能性もあるわけで、PC品は買おうと思った時が買い時なのかも知れません。
ちなみに無線LANは使う人の環境で選択肢が変わるので、何とも言えませんので書きませんでした。
当方が11gでネットワークを組んでいるのは無線リピーターを3台使っているからです。11gの規格では最大6台まで接続可能。11nの場合は2台、つまり親機ともう1台しか使えないので使用空域をカバーしきれない為です。
うちの場合、回線は離れに引いてあり、本宅(モルタル造り)とさらに私道を挟んだ隣の美容室まで(直線距離で100mほど)カバーしないといけない為。
書込番号:14300465
0点
|バッファローの無線LANがルーターとして地雷なのは、一番安定して速度が出るのが300Hでした。しかし、PPPoEスループットが90M代とネクストの200Mbpsに対応していない。
ということですが、WHR-HP-G300Nの特長で紹介されている性能としては、以下のように記述(PPPoEスループット約91Mbps)されております。
また、PPPoEサーバおよび実効速度測定サーバおよび途中の回線の混雑度やクライアントなどにより、スループットは大きく変化(減少)します。
|有線LANも快適。光回線の高速性が活かせる
|PPPoEスループット約91Mbps*
|<測定方法>
|PPPoEスループットは、環境のWAN側にPPPoEサーバーを設置して実効速度を測定。(2009/8 現在、当社調べ)
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-hp-g300n/
|(下り20Mbpsとか30Mbpsとか、速度的にあり得ない低速な個体が存在する)
については、場合によりブロードバンドルータがボトルネックとなる場合もあるようです。
|現在は450Mbpsと規格の上限に達していないので、待てるならば600Mbps品が出るまで待った方が良いと思います。
も一案かとも思います。
|回線は離れに引いてあり、本宅(モルタル造り)とさらに私道を挟んだ隣の美容室まで(直線距離で100mほど)カバーしないといけない為。
なるほど、無線LANが各家庭に浸透している状況を考えるとIEEE802.11n/gでの接続は、チャンネル数の不足も懸念されます。
しかし、「私道を挟んだ隣の美容室まで(直線距離で100mほど)」でもご利用が可能とは驚きです。
法人向けの製品となりますが、ビル間通信を実現する「屋外用アンテナ」 などを設置しないと厳しいと思っておりました。
|○無線LAN専用オプション
|・ビル間通信を実現する「屋外用アンテナ」
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_option_business.html
書込番号:14300851
1点
>しかし、「私道を挟んだ隣の美容室まで(直線距離で100mほど)」でもご利用が可能とは驚きです。
名古屋のビックカメラの店員にも言われました。
「それ、繋がってるのが奇跡的です」と…
初めはWHR-HP-G54とWLI-CB-G54HP+WLE-DA(指向性アンテナ)で繋いでみましたが、アンテナを離れの方へギリギリに持っていかないと繋がらず、私道(奥の施設の為に貸し出している)を車が通る度に通信切断状態でした。
そこで、WLA2-G54Cを買い、同じ部屋でWHR-HP-G54と通信設定をするが、目の前に機器があるのに速度が出ず、設定が間違っているかと思い、何度もチャレンジするが好転せず。
仕方なく、メルコ(現バッファロー)へ問い合わせたら、機器が不良かも知れないと言われ、ついでにリピーター設定もするので送って下さいというので送りました。(この当時のサポートは良かったです)
戻ってきた機器はちゃんと速度が出ました。取説にはリピーター接続でも無線チャンネルを変えるように書かれていたと記憶してますが、不思議な事に同一チャンネルでした。
最終的にはWHR-HP-G54(2台)とWLA2-G54C+WLE-DA(車より高い位置へ取り付け)の組み合わせで使用しています。
速度的には5Mbps〜2Mbpsしか出ませんが、メインがブラウジングなので特に問題ありません。
問題があるとすれば、リピーター機能を使う場合、暗号通信がWEPしか使えない事です。
すでにWEPは解析され解析ツールも出回る始末。いつ、誰がネットワークに進入するか分からない処です。
とりあえずルーターにはパスワードをかけ、自動接続しているPCにはユーザー設定を行い、パスワードを発行と、出来るだけの自衛をしています。
AtermWR8370Nスレなのに完全に関係無い話になってしまい申し訳ない。
気付いた時に速度測定をしていますが、昨日は下りで1度だけ140Mbps出ました。ベストエフォードだからってより、ルーターが安定してないと思われます。でも、ちょっぴり嬉しかったです。
書込番号:14305784
0点
|最終的にはWHR-HP-G54(2台)とWLA2-G54C+WLE-DA(車より高い位置へ取り付け)の組み合わせで使用しています。
ということですが、『指向性アンテナ』WLE-DAの効果が大きいのでしょうか...。
|問題があるとすれば、リピーター機能を使う場合、暗号通信がWEPしか使えない事です。
ということですが、旧型のリピータ機能(WDS)では、確かに「WEP暗号化のみ利用可能」となっているようですね。
|通信距離を伸ばす、オプションアンテナとアクセスポイント間通信による中継機能
|●電波の死角への中継可能なリピータ機能(WDS)
|※ WDS時は、WEP暗号化のみ利用可能です。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wla2-g54c/
|とりあえずルーターにはパスワードをかけ、自動接続しているPCにはユーザー設定を行い、パスワードを発行と、出来るだけの自衛をしています。
無線LAN親機には、以下のように「MACアドレスフィルタリング/MACアドレス制限」という機能も搭載されています。
ご利用をご検討するのも一案かと思います。
|無線セキュリティ
|■不特定の無線LANパソコンから本商品に接続できないようにする
| [外部からのネットワーク名の検索に応じないようにする(ESS-IDステルス機能(SSIDの隠蔽))]
|[不特定の無線LAN端末(子機)からの不正アクセスを拒否する(MACアドレスフィルタリング機能)]
http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8370n/n/guide/wireless/wl_sec_f.html
|アクセスできる無線接続パソコンを指定する(MACアドレス制限)
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1100/router/whrg54s/chapter19.html
|あらかじめ登録した無線パソコンだけが接続できるようにする
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1100/bridge/common/chapter19b.html
書込番号:14306353
0点
いつもの速度測定結果。
下り回線
速度 76.31Mbps (9.539MByte/sec)
測定品質 91.1
上り回線
速度 21.19Mbps (2.648MByte/sec)
測定品質 96.3
全然速度が出ません。サーバーを建てている都合上、上りが遅いのは問題です。
今まで使っていた、バッファローのBBR-4MG(PPPoEスループット66Mbps)では上り50以上は出ていたので本当にこの製品は使い物になりません。
実際に友達からはファイルダウンロードに時間がかかるようになったと言われる始末。
>『指向性アンテナ』WLE-DAの効果が大きいのでしょうか...。
今販売されているWLE-DAとWLE-NDRは通信距離130%と100%と書かれていますが、私が買った当初は170%と130%と表示されていました。
効果が大きいかと言うと大きいです。効果が大きい一番の理由はアンテナを好きな(通信状況の良い)位置へ設置出来る点です。リピーター(ブリッジ)本体は本棚の端に設置してるので、アンテナを外すと通信不能です。(本棚隣には金属製の雨戸が2枚あるので電波が届かない)
>MACアドレス制限
これの機能は昔使っていた頃はありましたが、諸事情により使わない事にしました。
ステルス機能はこのAtermWR8370Nについてますが、使ったところで、よほど特殊な数字でネットワークを組まない限り、アドレスを見つけられてしまうので使ってません。
FONを設置したり、ISDN時代の初代(?)エアステーションの11b無線を開放したりと結構開放的な環境です。
書込番号:14312160
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
4980円+ポイント10%で売られてます。
フレッツ光ネクスト ハイスピードへ契約を変えたので、購入しようかどうか迷ってます。現在はBBR-4MGなのでどの程度速度が出てくれるか不安です。ヘアピンNAT機能が無いのも迷っている要因の一つです。
1点
よければ、どちらのヤマダ電機か教えてください。
神奈川だとうれしいのですが。
書込番号:14269426
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
家族がこのルータ取り付けてからインターネットの調子が悪くなったので(時々繋がらない)
で全てのルータ設定をして序でにファームウェアーも更新していたのですが
このルーターの最新Verの情報が本家サイトにも見つからなく
おまけにサポートもいつもTELが繋がらない状況です。
現在のVer1.0.3です、どなたかご存知有りませんか?
宜しくお願いします。
0点
つい先日、購入しましたが、ver.1.0.3のままでした。
リセットして初期状態にしてみては?
書込番号:14166849
1点
>jun1_kさん 返信有難う御座います
設定とか宵のですが、ファームウェアーのVer古くて
つまらん障害出すのが嫌で気になってる私です。
Ver1.0.3ですか了解です、私の家は確か2カ月前だったと思います
不都合なければよいのですけどね!
有難う御座いました。
書込番号:14166897
0点
ファームウェアの更新はメーカーが機能的な不具合や機能追加が必要と判断して始めて公開されるもの。
最新版がないということはメーカーは現行版で十分と考えているということ。
まずトラブルの原因がルーターなのかPC側なのかを切り分ける必要がある。
もし親機だとしたら有線でつないで症状が出るか(無線機能の問題かルーター機能の問題かの切り分け)といったところを確認する。
あるいはルーターをリセットして最低限の接続設定だけで同じ症状が出るかどうか。
書込番号:14166926
1点
ntpサーバーが工場出荷状態のままだと、うまく接続できなくてルーターのフリーズが頻発する事例をたまに見かけます。その場合はntpサーバーをプロバイダ提供のものに変更するか、時刻設定を手動に変更すると解消されます。該当するかわかりませんが害はありませんので試されては。
書込番号:14167553
1点
ファームウェア更新は無いと思いますy
メーカーサイトを見ても、初期出荷より更新されたファイルが見当たりませんね。
書込番号:14167675
1点
>Hippo-cratesさん
>ヘタリンさん
>パーシモン1wさん
いろいろと 有難うございます。
私は回線の設定事態が苦手で自信が持てないのですよ
ルーター切り分けとか設定に更新していましたら
なんか1日潰れたみたいです。。
ファームウェア無いです、了解しました
しばらく様子みてみますね。
書込番号:14167835
0点
http://121ware.com/product/atermstation/verup/
ココに該当の機種が出てこなければ、
「更新」はされていないと考えますm(_ _)m
書込番号:14168385
1点
>名無しの甚兵衛さん
あ そういうことなんやね他の機種みたらファームウェアUPされてるしb
なんちゅう判りにくいことでw
有難うです、しかも皆さんメダリストなのですね(凄い!
あれからまだ切れるので、IPアドレス自分の固定したら調子いいみたいです
なんでか判りませんけどw←知識ないみたいxx
結果家族に報告して様子みてもらってます。
環境が
ONU→CTU→ここからBBR-4MGとWR8370N-HP(これ) +ハブ1台
PC6台に無線でアイホンかな(もう訳分からん><
皆さん有難うございました^^;
書込番号:14168586
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
先日ルーターが壊れまして、代替にと思いコチラの機種を購入しました。
パソコンなどの無線設定は一通り終わり快適にネットサーフィンできております
ですが時節柄(笑)プリンターにて印刷をと思った所、プリンターと接続できませんでした
環境としてはパソコンはWin7、Vista、XPとiPhoneが全て無線でつながっている状況です
プリンターはCanon MP640でこちらも無線接続です
ルーターをこの機種に変える以前は問題無く印刷、スキャンとも出来ておりましたがルーター変更後はプリンターが一切使えなくなりました
状況としてはパソコン側からプリンターが検出出来ない状態です
プリンター自体は無線LAN設定を済ませており「接続できました」と表示されております
このルーターには無線LANが2chありますがどちらも同じ状況です
どなたか原因などお心当たりの方はおられましたらご教授お願い致します
書込番号:13845881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> このルーターには無線LANが2chありますがどちらも同じ状況です
プライマリのSSIDに、プリンタもPCも両方接続しても同じ状況でしょうか?
書込番号:13846020
0点
NECの親機って「Buffaloのクライアントモニタ」みたいに、
「親機に繋がっている機器の情報(MACアドレス)」
などは判らないのでしょうか?
<本当に親機に繋がっているか確認が出来れば...
>状況としてはパソコン側からプリンターが検出出来ない状態です
>プリンター自体は無線LAN設定を済ませており「接続できました」と表示されております
「WPS」での接続ですよね?
http://www.aterm.jp/function/guide13/wireless_cmx/web/main/8370/8w_m12.html
一度プリンタを起動し直して見ては?
書込番号:13846192
0点
プライマリ、セカンダリ共試して見ました
最初、パソコンはプライマリでMP640がセカンダリとかずれてるんじゃ?なんて事も考えて色々試して見たのですが、ダメでした
書込番号:13846384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリンターの再起動も試して見ましたがダメでした
電源も落としてしばらくたってみてもやはりダメ
接続そのものはルーターからDHCPによりIP降られてますのでチャンとつながってるかと思います
因みに接続はSSID&パスワードの手動設定です
さて???
書込番号:13846425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ルータでネットワークが分離されていた訳ではないようですね。
ならば、親機 / PC(どれか1台で可)/ プリンタの
各々のIPアドレスはどのような値でしょうか?
また、PCのコマンドプロンプト上から
ping プリンタのIPアドレス
を入力すると、損失率はどのような値でしょうか?
書込番号:13846530
0点
この手のソフトで同じネットワーク(ネットワークアドレス)にパソコンとMP640が存在しているかどうか確認するのがよいかと思います。
http://jp.downv.com/download-Colasoft-MAC%83X%83L%83%83%83i-10043231.htm
書込番号:14038401
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
ECOモード設定
http://www.aterm.jp/function/guide13/web-data/type2_s/main/8370/8w_m31.html
「ECO機能」で「通常ECO(手動ECO)」と「オートECO」の切り替え式。
書込番号:13743899
![]()
0点
Hippo-cratesさん、返信ありがとうございます。
やはり切り替え式でしたか。
書込番号:13744345
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





