AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
IEEE802.11b/g/nやギガビットLANに対応した無線LANルーターのハイパーロングレンジモデル(ブラック)

このページのスレッド一覧(全98スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 14 | 2013年5月22日 09:13 |
![]() |
4 | 10 | 2013年5月20日 19:05 |
![]() |
1 | 11 | 2013年5月17日 07:42 |
![]() |
2 | 7 | 2013年4月12日 17:47 |
![]() ![]() |
3 | 13 | 2013年4月29日 19:26 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2013年3月29日 17:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
現在nttのフレッツ光ネクストマンションスーパーハイスピード隼を契約しています!ブロバイダーはBiglobeです。
無線LAN PA-WR8370N-HPを購入しましたが無線でインターネット接続できません。パソコンには無線LANついています。
一緒にDOCOMOのスマホも接続できるルーターを教えてください!
書込番号:16160530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WR8370Nのブロードバンド接続ポートに接続している機器は?
また、以下の「STEP4 らくらくネットスタート」は行いましたか?
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr8370n/wr8370n_tsunagikata3.pdf
書込番号:16160576
0点

ステップ4の2で同時にランプがオレンジに点滅します。
書込番号:16160628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 現在nttのフレッツ光ネクストマンションスーパーハイスピード隼を契約しています!ブロバイダーはBiglobeです。
「らくらくスタート」を使っても、使わなくても、
フレッツならばプロバイダから送付されているはずの
プロバイダ情報(ユーザ名とパスワード)を設定する必要があります。
その設定は行ったのでしょうか?
書込番号:16160660
0点

ブロバイダーBiglobeのユーザーIDとパスワードを入力する必要がありますが入力しましたか。
書込番号:16160671
0点

初心者ですみません。
それはどうすればできますか?
書込番号:16160674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブロバイダーBiglobeから、郵送かなにかで書類が届いていると思いますが、それに記載されているhずです。
書込番号:16160688
0点

> それはどうすればできますか?
ユーザ名とパスワードは契約者ごとの情報ですので、
プロバイダから通知されているはずですが。
書込番号:16160691
0点

用紙はありますが
どの時点で入力したらいいですか?
書込番号:16160707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「つなぎ方ガイド」の資料が添付されていないでしょうか。
「つなぎ方ガイド」を見るのが一番なのですが。
PCのブラウザにhttp://web.setupを入力して、
WR9500Nの設定画面に入って、それらの情報を設定します。
書込番号:16160741
0点

以下の説明書「STEP4 らくらくネットスタート」を良く読んで下さい。
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr8370n/wr8370n_tsunagikata3.pdf
書込番号:16160757
0点

NTTが設置していった機器の型番は? 背面あるいは底面に書いてあるはず。
書込番号:16161268
0点

プロバイダ情報(ユーザ名とパスワード)の設定はまだ済んでないのでしょうか?
WR8370Nの添付品に「つなぎかたガイド」があります。
その資料のSTEP4で「らくらくネットスタート」でWR8370Nの3個のLEDが同時に橙点滅なら、
上記のプロバイダ情報をWR8370Nに設定する必要があります。
「つなぎかたガイド」がないのなら、
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr8370n/wr8370n_tsunagikata3.pdf
または添付画像(プロバイダ情報の設定方法)を確認下さい。
書込番号:16162040
0点

ハヤブサの回線利用は初めてでしょうか。そうであればNTTから送られている回線IDとアクセスキーが明記された書類はありませんか。
書込番号:16162203
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
皆さんのお力をお貸しください。
今まで母屋と離れを有線で繋いでいました。
無線L(母屋)−−ハブ――――有線(30m)にてPC(離れ)
無線Lが壊れたの期にこのルーターを買いました。
離れのPCを使わなくなり、スマフォをWIFIで使用したいので、
有線の先に無線Lをつけて使いたいと思いました。
その際、どんな機種?どのような事に注意したらよいのでしょうか?
設定とか難しいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


無線LAN親機・イーサネット子機・中継機とは欲張っていますが、色々なシチュエーションで使えます。
http://kakaku.com/item/K0000121513/?lid=ksearch_kakakuitem_image
書込番号:16135040
0点

> その際、どんな機種?どのような事に注意したらよいのでしょうか?
まずWR8370Nのルータモードでセットアップ(インターネット接続)を完了する。
次に元の無線LANルータをアクセスポイントモード(ブリッジモード)にして、離れに設置。
> 設定とか難しいのでしょうか?
今まで使っていた無線LANルータを再利用するのですよね。
それならばその無線LANルータの型番も判らないのに、判断は出来ません。
書込番号:16135041
1点

ルーター機能を切っておくこと以外、基本的には初めて無線親機を設置するときと同じ。スマホの移動範囲が広いならハイパワーモデルを、1部屋内といった狭い範囲なら通常モデルでいい。それと壁などの遮蔽物、周辺家屋の電波干渉に気をつける。あとは母屋と離れで電波干渉しないよう両方の無線チャンネルを固定して4ch以上離しておく。
書込番号:16135055
2点

WR8370N(母屋)−−ハブ――――有線(30m)にて(*)無線ルーター−−スマホ
と接続したく、(*)無線ルーターは、どんな機種?どのような事に注意したらよいかですね。
機種は一般的な無線ルーターで構いません。
ルーターSWをOFFにしてアクセスポイントとして使用します。
スマホと無線ルーターの距離が離れていなければ、手頃な無線ルーターで良いと思います。
WHR-300 http://kakaku.com/item/K0000387155/
WR8160N http://kakaku.com/item/K0000295970/
WR8165N http://kakaku.com/item/K0000421528/
書込番号:16135151
0点

無線Lが壊れたのでPA-WR8370N-HP [ブラック]と交換でしょうか?
この機種を持っていますが母屋から30m先の離れまでおそらく電波が届くと思います。
(うちの家では画像のように電波が届いています)
もし離れの方の電波の状態が悪ければ・・・離れの方にもPA-WR8370N-HP [ブラック]を設置してアクセスポイントとして利用しても良いかと思います。
その際は、母屋と離れのPA-WR8370N-HP [ブラック]の電波のチャンネルを離しておくと良いでしょう。
母屋(PA-WR8370N-HP@ルータモード)---HUB----------有線----------離れ(PA-WR8370N-HPAアクセスポイントモード)
書込番号:16135285
0点

みなさん、お返事有難うございます
今現在このルーターを使っています。
1Fにルーター設置してあるのですが、2Fでタブレットが使えないでいました。
置き場所を変えたら、使えるようになりました。
そんな事があったので、離れには電波は届かないと思っていましたので、
やってみていませんでした。
ルーターを使った方が速度は早くなるのでしょうか。
また、このルーターを離れで使い、母屋の方を性能が良いものに変えた方が得策なのでしょうか。
色々、ご面倒おかけして申し訳ないです。
書込番号:16136215
0点

> そんな事があったので、離れには電波は届かないと思っていましたので、
> やってみていませんでした。
離れで行ってみて下さい。
体感的に問題無ければ、新規に無線ルーターを購入する必要は無いかと思います。
> ルーターを使った方が速度は早くなるのでしょうか。
離れで使用出来なければ、無線ルーターを購入する必要がありますね。
> このルーターを離れで使い、母屋の方を性能が良いものに変えた方が得策なのでしょうか。
性能が良い無線ルーターでも、無線の飛ぶ距離は変らないと思います。
書込番号:16136250
0点

> ルーターを使った方が速度は早くなるのでしょうか。
新たに無線LANルータを追加した方が良いかという質問ですよね。
それならば、離れと云うことなら、母屋とはそれなりに離れているのでしょうから、
無線LANの電波は距離と共に減衰して弱まって行きます。
なので、母屋の親機と無線LAN接続するより、母屋と離れの間の有線LANを活用して、
離れに親機を追加した方が、無線LANのリンク速度は確実に速くなると思います。
> このルーターを離れで使い、母屋の方を性能が良いものに変えた方が得策なのでしょうか。
本機は一応ハイパーレンジタイプですので、母屋で使っても良いと思います。
書込番号:16136414
1点

皆さん、本当にありがとうございました。
アクセスポイントとして、ルーター取り付けで解決致しました。
ルーターはWR8165Nにしました。
安かったので、何処まで飛ぶか心配でしたが、
我が家では問題ありませんでした。
母屋で使うAtermWR8370Nよりも電波状況が良かったくらいです
(母屋での設置場所をもう1度考えた方が良いのでしょう)
本当に助かりました。
お世話になりました。
書込番号:16155639
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
Crystal Disk Markでテストしてみました。
書き込み速度は1MB/sec程度でした。
(C300 SSD 64GBをUSB HDDケースに入れてUSB 2.0接続)
シーケンシャル読み出しで4MB/sec = 32Mbpsです。
共有ストレージとしては今ひとつの速度だと感じました。
64GBでもルーター自身の機能でフォーマットできるのは良いです。
0点

かなり遅いですね。
10MB/sほどは出るはずですが。
書込番号:16107399
0点

無線LANで測定ですか?
私の機器では画像の速度が出ています(ソフトのバージョンが古いのは自分のレビューからのコピーです)。
速度が遅いので無線LANですとチャンネルが干渉とかしてるかも。
書込番号:16107609
0点

回答ありがとうございます。
チェックは無線LANで行っています。
(COREGA CG-WLUSB300NM)
無線Chの干渉はあると思うので、ちょっと調べてみます。
書込番号:16107687
0点

> チェックは無線LANで行っています。
WR8370NのUSBの性能を確認したいのなら、
USBがボトルネックになるように、他の区間は充分速くなるよう、
有線LANで接続した方が良いのではないでしょうか。
無線LANが充分速いリンク速度でリンク出来ていればそれでも良いかも知れませんが。
> 無線Chの干渉はあると思うので、ちょっと調べてみます。
PCにinSSIDerをインストールしてみると、判り易いです。
http://inssider.softonic.jp/
書込番号:16109942
0点

情報ありがとうございます。
inSSIDerで調べてみましたが、特にch干渉はしていませんでした。(Overlappingが0)。
せっかくUSBメモリからSSDに交換したのですが、期待したほどではなかったです。
やはり高速性を望むならRockDisk Nextなどを投入した方が良い気がしました。
書込番号:16110314
0点

> inSSIDerで調べてみましたが、特にch干渉はしていませんでした。(Overlappingが0)。
2.4GHzの場合は、±4CH以内のSSIDは干渉源となります。
inSSIDerのCH分布図を見れば判ります。
書込番号:16110333
0点

> 2.4GHzの場合は、±4CH以内のSSIDは干渉源となります。
そうですか。それなら1,5chを使用中で2,3,4,6,7chは赤い下線だったので、干渉源がありまくりですね。5GHz帯に引っ越せば良いのでしょうか?
書込番号:16110389
0点

> 5GHz帯に引っ越せば良いのでしょうか?
5GHzならば自分専用のCHを確保可能です。
しかし親機と子機の両方が5Ghz対応要です。
2.4GHzのままで行くなら、現在倍速のようですので、
WR8370Nの設定を変え、倍速と倍速でない場合の実効速度を比較し、
良い方を使えば良いです。
書込番号:16110415
0点

有線にすると速度が向上しました。
音楽やビデオの共有には足りますが(60GB中55GB使用中)、ダウンロードしたファイルの置き場にしては遅すぎますね。
書込番号:16123257
1点

>>有線にすると速度が向上しました。
簡易NASとしては、たぶん内部が100Mbpsですので、まあこんなものかと思います。
NECの簡易NAS機能の速度は、まだ他社よりもかなりマシな方です。
PCをベースにファイルサーバとして利用すれば貼り付けた画像のようなHDD並の速度になります。
安いノートPCにUSB3.0でSSDやHDDを接続してファイルサーバとして利用しても良いでしょう。
書込番号:16123311
0点

おかげさまで、以下の運用でしのいでいます。
・音楽共有は簡易NASに置く。
・ドライバのインストーラはメイン機の共有フォルダに置く。
(サブ機のセットアップではメイン機を立ち上げる前提。)
が、iPodにデータを書き込むときに、転送レートの低さが表面化してしまいました。
……NASを使わない方が電気代的にお安いのですが、また悩みが増えました。
「すべての解決は、新たな問題を生む。」ものですね。
書込番号:16141977
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
はじめまして。
突然の初期化症状について、お知恵をお借りしたく投稿させていただきます。
本製品を半年ほど使用しております。有線がギガビットなので、大変重宝しているのですが、稀にすべての設定値が突然クリアされてしまうことがあります。
(半年で、三回発生)
プロバイダとの接続情報はもちろん、ルータ側のIPもクリアされてしまうので、すべてやり直しになってしまいます。
ログには、なにも出ていないようです。
ファームウェアは、1.0.5です。
同様の症状に陥った方や、改善方法をご存知の方はいらっしゃいませんか?
書込番号:15960657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現象が発生しないための対策ではないですが、
設定内容をファイルに保存しておいてはどうですか。
再現しても設定ファイルを読み込めば元に戻ります。
http://121ware.com/product/atermstation/websupport/guide/category/trouble/backup/002/main.html
書込番号:15960707
0点

返信ありがとうございます。
設定内容のバックアップは、三回目で気がつき、今回は取得しておくことができました^_^;
先代に使用していたバッファローAIRSTATIONでは、三年ほど使用しててもこのような症状はなかったので、初期化してしまうと、私以外の家族では復帰できないので困ってしまってます。
書込番号:15961254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

勝手に初期化された状態で再設定して使うのではなく、
一度側面のリセットスイッチでちゃんと初期化して再設定した方が良いかも知れません。
書込番号:15961276
0点

長期間しまい込んでいて設定が消えることはあっても、動作中に消えることは普通起こらないから故障だと思う。
ただサポートに送っても症状が再現しなかったら正常品と判断されるかもしれないし、その間ネットもLANも使えなくなるから新しいのを買った方がいいかもしれない。
書込番号:15961524
0点

羅城門の鬼さん>
再々のご返信ありがとうございます。
故意にリセットした後、復旧させ、様子見たほうがよいかもしれませんね。
Hippo-cratesさん>
ご返信ありがとうございます。
通常利用中に設定がいきなり消える(初期化される)は普通考えにくいですよね。
再現手段が明確でないため、おっしゃるとおり正常といわれてしまう可能性もあるかもしれません。。。
はずれを引いてしまったかと思うと、ちょっと残念です。
サポートにも連絡してみたいと思います。
書込番号:15962191
0点

>通常利用中に設定がいきなり消える(初期化される)は普通考えにくいですよね。
いや ありえますよ。
YAMAHAのルータですが、一定の条件が揃うと
可動中に設定が消滅します。
YAMAHAはBUGと認めました。
書込番号:15963951
0点

サポートに問い合わせしましたが、原因不明とのことでした。
最新ファームであっても、上書きで改善されるかも?
とのことです。
まだ未実施ですが、
・ファームウェア上書き
・手動リセット
を試してみたいと思います。
原因特定、対策はできませんでしたが、解決済とさせていただきます。
皆様、ご意見ありがとうございました。
書込番号:16007814
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
現在フレッツネクスト光マンションハイスピード→EG-PON(NTTレンタル)→WR8370N-HP→無線接続Windows7PC、iPhone5で使用しています。
困った事に夜間は接続者が多いのか?日によって速度が極端に遅くなります。(無線も試に有線で繋いでも)
朝方や昼間は無線で約50M〜30Mで夜間は16M〜8M以下まで下がり差が大きいです。
特にiPhoneとPC両方使うと動画もイライラします。
NTTに連絡して現在のマンション・ハイスピードから隼1Gに変更すれば現在より速くなりますか?と質問したところ分からないと言われました。隼に変更はNTTの切り替えのみで訪問もレンタル機器の交換も設定変更も一切無いとの事でした。
NTTサポートセンターの言うとうり現在より速くなる事は見込めない(分からない)のでしょうか?素人考えでは200M契約から1G契約に変えれば凄く速くなりそうですが?
せっかく1G対応のルーターなので隼に変更しようと思いますが変わらないのなら残念です。
やはり期待出来ないのでしょうか?気持ち的には夜間も50M(無線)接続出来れば嬉しいです。
0点

> やはり期待出来ないのでしょうか?気持ち的には夜間も50M(無線)接続出来れば嬉しいです。
プロパイダ等の問題も考えられますから、1Gbps契約に過度な期待は出来ないと思います。
書込番号:15956144
1点

これは、プロバイダの板で質問すべきスレでした。
まず、契約のプロバイダの情報がなければ、的確な回答は得られないでしょう。
例えば、OCNですと東日本の一部で時間帯で渋滞を起こし、酷いときは1ケタ台の数値(Mbps)を記録しているようです。
これは、NTTに聞いてもわからないですので、契約プロバイダに聞くのが手段ですが、ベストエフォートだとはぐらかされるでしょう。
取りあえず、有線直結でNTT網内の速度を測定してみましょう。
200メガ契約なら500Mbps超えを軽く記録すると思いますので、このまま速度改善が見られないならプロバイダ乗換を検討しましょう。
★NTT東日本
http://flets.com/square/
★NTT西日本
http://www.flets-west.jp/speed/
参考までに100メガ超の契約なら下記のサイトで測定してください。
http://netspeed.studio-radish.com
http://speed.rbbtoday.com
書込番号:15956190
0点

> NTTサポートセンターの言うとうり現在より速くなる事は見込めない(分からない)のでしょうか?
インターネットまでの区間は大きく3区間に分けられます。
(1)自宅のLAN
(2)NTTのアクセス回線
(3)プロバイダのバックボーン回線
この中でNTTが責任を持てるのは(2)だけです。
もしも(3)がボトルネックになっていたら隼に変えても
あまり実効速度は変わらないかも知れません。
どこがボトルネックになっているのかを切り分ける為に、
NTTのフレッツ速度測定サイトでNTTの網内での速度を測定してみて下さい。
http://www.anw.jp/pdf/flets_speed_west.pdf
書込番号:15956215
0点

皆様ありがとうございます。
情報が足りなかったですね。
ブロバイダーは@niftyです。大手は速度低下が大きいのでしょうか?
またフレッツ速度計測サイトで測定すると朝昼無線で70Mなのでnifty経由だと20M落ちます。
一番遅い土日夜間だとフレッツでも約30M位に下がります(測るタイミングで随分上下します)
皆様のおっしゃる通り対して変わらないならなぜNTTは隼を無料で勧めるのでしょう?
1年前にもBフレッツからネクストハイスピードに変えたばかりです。その時は随分速くなったなぁと感心したので今回も期待してしまいました。
書込番号:15956283
0点

> またフレッツ速度計測サイトで測定すると朝昼無線で70Mなのでnifty経由だと20M落ちます。
> 一番遅い土日夜間だとフレッツでも約30M位に下がります(測るタイミングで随分上下します)
大部分はプロバイダ側の要因であるものの、
NTT回線も足を引っ張っている時があると云う感じでしょうかね。
プロバイダを替えれば、改善する可能性は高いとは思いますが、
実効速度の最悪値の8MbpsでもPC & iPhoneの2台で動画再生しても
Youtubeあたりだと左程もたつくことはないと思うのですが。
書込番号:15956329
1点

今フレッツ計測サイト有線で88Mbpsで無線では60 Mbpsでした。
価格コム速度計測では無線で42M〜35M有線で37M〜27M位でした。
やはり隼に変えてもニフティのままだと変化が少ないのでしょうか?
何度もすみません。
書込番号:15956375
0点

羅城門の鬼さん
ユーチューブは大丈夫ですが、通販サイトの動画やその他の動画がもたつきます。
それとページ切り替えでもたつく時があります。
御隣の電子レンジが影響しているのかな?実際家内が電子レンジ使うと6Mや0.5Mとかに低下するので疑ってしまいます。
書込番号:15956388
0点

> 御隣の電子レンジが影響しているのかな?実際家内が電子レンジ使うと6Mや0.5Mとかに低下するので疑ってしまいます。
少なくとも無線LAN接続に関しては、マンションなら近隣の親機も多いでしょうし、
5GHzで接続した方が実効速度は良いです。
同じくマンション住まいですが、2.4GHzだと5GHzの半分の実効速度です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000358561/SortID=15321016/
一時的に実効速度が低下した場合は、近隣の電子レンジの可能性がありますね。
> やはり隼に変えてもニフティのままだと変化が少ないのでしょうか?
根本的には左程変わらないように思われます。
書込番号:15956468
1点

>ユーチューブは大丈夫ですが、通販サイトの動画やその他の動画がもたつきます。
だったらプロバイダーは関係なくて、その通販サイトが遅いだけでしょう。
>それとページ切り替えでもたつく時があります。
>御隣の電子レンジが影響しているのかな?実際家内が電子レンジ使うと6Mや0.5Mとかに低下するので疑ってしまいます。
2.4GHzだとそれは当たり前です。動画を安定させるのは無理な話しかと。
とりあえず、話がごっちゃになってどうしようもないから、無線は棚上げにした方がいいですよ。
書込番号:15956558
0点

EG-PONで検索したけれど、ヒットせず、改めてGE-PONで検索してみました。
GE-PONはONU(光回線終端装置)のことですか。
書込番号:15957055
0点

ムアディブさん
遅くなる理由が分からないので取り敢えず無料と言う事なので隼に乗り換えます。
電話すると4月11日朝から隼に切り替えだそうです。
どうなるか楽しみです。
キハ65さん
ごめんなさい間違いてました。
もし改善しないのなら無線ルーターを頑張って買い換える方向で検討してみます。
皆様お騒がせしました素人なので勘弁下さい。
書込番号:15958766
0点

今朝フレッツ光マンションハイスピードからマンションスーパーハイスピード隼に変わりました。
結果な〜んも変わりません。有線、無線、iPhoneも速度に対して変化無し・・がっかりです。
100世帯のマンションでは期待しない方が良いですね。
夜間の混雑時の安定性に期待します。
書込番号:16002852
0点

その後
夜間の混雑時の安定性に期待したのですが、ダメでした。
10M以下に落ち込みます。マンション内での使用者が増えるのでしょうね。
iPhone5のLTEの方が余程安定しています。夜でも朝でも20M〜35M前後は確実に出ます。
WR8370NでのWi-Fi接続の方が夜は遅くauLTEに切り替える時があります。
しっかし西日本隼1Gマンションって・・・・・(T_T)
書込番号:16073904
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
パソコン2台(Windows7とXP)を有線LAN (Aterm 無線LANルーターWR8370N-HP)
で使っています。
無線ルーターはタブレット、スマホ、プリンターで使用しています。
先般、ルーターをBuffalo WHR-HP-GN(100M)から本WR8370Nに更新してから
Windows7 PCを立ち上げた際「再接続できない」の表示が出ます。
エクスプローラーでdiskをクリックすると接続できます。
Windows XPはこれまでどおり、PCを立ち上げると勝手に接続されています。LAN DISK(I/O Data HDL2-G)側にも原因があるかもしれませんがルーター交換して以来の現象なのでここでお聞きします。
対処法お教え願います。
以上
0点

Eurailさん、こんにちは。
再接続って事は、ネットワークドライブでHDL2-Gに接続されてると思います。
PC側で一旦ネットワークドライブの接続を解除して下さい。
その後、再度ネットワークドライブ接続してみて下さい。
それで解消されないでしょうか。
書込番号:15948136
0点

LAN DISKのIPアドレスを固定しているならWR8370Nのセグメント内にするかDHCP割り当てに変更。
書込番号:15949000
0点

ひまJINさん早速のご支援ありがとうございます。
「PC側で一旦ネットワークドライブの接続を解除して下さい。
その後、再度ネットワークドライブ接続してみて下さい。」
実施しましたが状況は変わりませんでした。
Hippo-cratesさん ご返事ありがとうございます。
LAN DISKのIPアドレスは自動にしています。
書込番号:15949169
0点

Windows7では起動のタイミングが変わったのが原因のようです。
http://izutamalabo.com/archives/281
を参照し、対処してみて下さい。
書込番号:15951087
0点

羅城門の鬼 さん
ご返事ありがとうございます。
そういえば、ルーターをAtermに更新した頃にSSDを設置していました。
ご指摘の通りかと思います。ただソフトを組み込んでとなるとちょっと
躊躇します。週末に時間を掛けてやってみたいと思います。結果は改めて
報告させていただきます。
以上
書込番号:15953081
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





