AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
IEEE802.11b/g/nやギガビットLANに対応した無線LANルーターのハイパーロングレンジモデル(ブラック)

このページのスレッド一覧(全98スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2013年1月30日 21:32 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2013年1月22日 14:50 |
![]() |
1 | 5 | 2013年1月17日 00:00 |
![]() |
0 | 8 | 2013年1月13日 18:30 |
![]() |
7 | 4 | 2013年6月16日 18:10 |
![]() ![]() |
0 | 22 | 2013年1月4日 15:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
WR8370Nを使い出して半年以上たちます。
それなりにパケットフィルタ設定もしていますが、いままで
セキュリティーログにログが残っていたことが一度も有りません。
外部から、自分でアタックしてみたりしましたが残りませんでしたね。
この機種のセキュリティーログって、どんな状況のログを残してくれるのでしょうか?
またセキュリティーログが全く無いことが普通なのでしょうか?
サポートにも聞いてみましたが、「基本的には残らない」って事を
言ってましたが、突っ込んで聞いてみるとしどろもどろになり、「侵入されたら残る」などと言って、最後に「それで正常です」と言ってましたけど
そんなもんなのか・・・
0点

NEC製のHGW(WH822N)を使ってますが、
セキュリティログを見てみると、確かに何も残ってないですね。
以前buffaloの無線LANルータでPPPoEしていた頃は、
確かTCP接続やpingを受けていると云うログが1回/時間程度の頻度で残っていた記憶があります。
状態は変わってないはずなので、多分ログを取る基準がbuffaloとNECでは違うのでしょうね。
> 「侵入されたら残る」などと言って、最後に「それで正常です」と言ってましたけど
侵入のトライがあると云う兆候を確認することも大切でしょうが、
一方軽度のログが大量にあると重症のログが隠れてしまうのも良くないので、
ある程度多くログを取って、表示時にレベルを指定できると良いのでしょうが、
あまりユーザが気にしてないと考えられているのかも知れませんね。
書込番号:15692965
0点

>NEC製のHGW(WH822N)を使ってますが、
>セキュリティログを見てみると、確かに何も残ってないですね。
他の機種でも同様なんですね。
WR8370Nの前は、NEC製のBR1500Hを使用していましたが
接続及びpingログから、F/Wで弾かれたアクセスはしっかりログされてました。
>あまりユーザが気にしてないと考えられているのかも知れませんね。
私もそんな感じがします。
サポートで電話対応した相手の知識レベルも、それなりな感じでした。
せめてしっかりとした回答をもらいたかったです。
書込番号:15693603
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
当方、無線LANに関して初心者ですので、的外れな質問かもしれませんが、皆様の知恵をお借りしたく質問させて頂きます。
ググってはみたのですが、いまいち理解できませんでした・・・
先日、SONY製BDレコーダーを購入し、ネットTVを観賞したくて無線LANを導入しました。
その他にはパソコン・スマホにも接続しています。
パソコンはルーターを設置している部屋に置いてますので、電波状態は良好です。
スマホは電波が届く場所では当然ですが問題ありません。
問題はBDレコーダーの接続状態です。
というのは、レコーダーの設置場所が12畳の座敷3部屋隔てた離れ部屋に設置している為、電波の入りが悪く、とてもではありませんがネットTV閲覧どころではありません。
しかも、その座敷の間取りがL字型なのです。
分かり辛いかもしれませんが、1部屋+2部屋の隣に離れという、田舎特有の間取りです・・・
壁はほとんどなく、襖があり普段は解放していますので、遮るものはあまりないので、ギリギリ電波届くかなと思い無線LANを導入したのですが・・・
レコーダーの初期設定では、なんとか微弱ながらも電波を拾い、ネットワーク環境は整ったのですが、いざネットTVを見てみると、画面がいつまでたっても進まないのです。
そこで、無線LANで中継機能的な事はできないのかなと思い質問した次第です。
家電量販店に行って聞いてみましたが、なぜか詳しい店員さんがおらず、誰に聞いても頼りない答えばかりで結局分からずじまい・・・
中継できるとすれば、必要な機種または親機の買い替えが必要であれば、お勧めの機種を教えて下さい。
また、効率のいい無線LAN環境の構築方法も併せてご教授願えればと思います。
よろしくお願いします。
2点

> 中継できるとすれば、必要な機種
WLAE-AG300N http://kakaku.com/item/K0000121513/
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n/#feature-useful
AtermWR8370Nと接続設定方法は、
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/13956/p/1,7,432,433
接続設定が終了したら、WLAE-AG300NをAtermWR8370NとBDレコーダーの中間位に設置して下さい。
書込番号:15654390
1点

田舎の一軒家で電波が混雑してないということであれば、間に中継機を挟むか、
親機をハイパワータイプに買い替えるなどの策が考えられます。
一番シンプルでおすすめなのは、中継機なしで、親機をハイパワータイプにする方法ですが、
現在、無線LANの親機には何をお使いでしょうか?
中継させる場合、本機AtermWR8370Nは、中継機能に対応していません。
同じNECで言えば、AtermWR9500Nが中継機能に対応しています。
書込番号:15654395
1点

畳の下に、きしめんLANケーブルを這わせるとかダメ?
書込番号:15654618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>哲!さん
中継機と設定方法参考になります。
できれば親機の買い替えは避けたいところなので、この方法でやってみます!
ちなみに、朱雀不知火さん曰くこの機種は対応していないとの事ですが、どうなのでしょうか?
>>朱雀不知火さん
一応この機種もハイパーロングレンジを謳っていた為、イケるかな?と思ったのですが・・・
300Mbpsから450Mbpsにすれば違うものですか?
我が家の回線はCATVの6Mbpsでの契約ですので450Mbpsは不要かと思ったのですが、なんか私間違ってますか?
>>すたぱふさん
その方法も考えました。
しかしながら、無線LANを導入しながら有線頼みとはちょっと躊躇してしまいまして(笑)
作業も難儀なのが目に見えてますので・・・
書込番号:15654710
0点

哲さんのおっしゃっている中継機はWLAE-AG300Nです。
AtermWR8370Nの方ではないですよ。
>300Mbpsから450Mbpsにすれば違うものですか?
無線の回線速度が速くなるだけで、電波の強度は変わらないと思います。
また、子機の方も450Mbpsに対応してなければならないので、
BDレコーダーが450Mbpsに対応していなければ無意味です。
書込番号:15654733
0点

> ちなみに、朱雀不知火さん曰くこの機種は対応していないとの事ですが、どうなのでしょうか?
NEC製無線ルーターで中継に対応している機器が、AtermWR9500N同士で無いと駄目なだけで、WLAE-AG300NはAtermWR8370Nと接続出来ますよ。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/13956/p/1,7,432,433
『【手順1】無線親機の無線設定を確認します』
『NEC マニュアルダウンロードページ』『こちら』
をクリックすると、AtermWR8370Nのマニュアルも参照出来る位です。
書込番号:15654751
1点

>>朱雀不知火さん
読解力不足でスミマセン・・・(汗)
WR8370N同士での中継が無理って事ですね。
回線速度の件もありがとうございます。
量販店の店員は450Mbpsの方が電波強いですよ!って言ってました(怒)
頼むよK電機・・・
>>哲!さん
この中継機はバッファロー社製ですが、NECとの相性というのは問題ないでしょうか?
他スレで同メーカーの方が安心みたいな書き込みもチラホラ見られるので・・・
書込番号:15654804
0点

> この中継機はバッファロー社製ですが、NECとの相性というのは問題ないでしょうか?
問題無いと思いますよ。
> 他スレで同メーカーの方が安心みたいな書き込みもチラホラ見られるので・・・
接続がどうしても上手くいかなく、メーカーサポートに手助けをお願いする時は、同一メーカーが良いと思いますが、
このWLAE-AG300Nは結構販売されていますので、その時はまた価格.COMに書込みすれば親切な方が手助けしてくれると思います。
書込番号:15654844
0点

皆様、回答ありがとうございました。
無線LANはなんか敷居が高いイメージがあり、今まで敬遠していましたが、これを機に勉強したいと思います。
また分からない事があれば質問するかもしれませんので、よろしくお願いします。
書込番号:15655037
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
先日こちらの商品を購入したのですが、質問の通りインターネット接続を維持しておく事が出来ません。
接続が切れてしまってもPC側でLANにアクセスは出来るので「インターネット利用可能」となっている接続を一度切断し、繋ぎ直せば何とか復旧します。
ただ、なにをきっかけに接続が無効になってしまうのかはっきりしないのでルーターの故障か断定できない状況です。
当方で主に接続するのはPCと携帯なので有線無線どちらも使用しています。
通信ログを見ていると、
2013-01-16 07:57:24 wless - 8.war: again timer timeout, STA 54:26:96:2e:01:29
2013-01-16 07:57:24 wless -21.ntc: Deauthentication sent, STA 54:26:96:2e:01:29
2013-01-16 11:59:38 wless -17.ntc: Authentication request received, STA cc:08:e0:eb:1a:5d
2013-01-16 21:56:50 ppp - 8.war: lcp config-req timeout
この辺りの時間でタイムアウトと出てるので何かの設定に引っかかっているのかなぁと推測しているのですが、断定することができません。
どなたか同様の問題に当たった方はいらっしゃいませんか?
0点

> 接続が切れてしまってもPC側でLANにアクセスは出来るので「インターネット利用可能」となっている接続を一度切断し、繋ぎ直せば何とか復旧します。
PCは有線LAN接続なのでしょうか?
「PC側でLANにアクセスは出来る」とは、どのように確認したのでしょうか?
何を繋ぎ直したら復旧したのでしょうか?
書込番号:15628781
0点

羅城門の鬼さん、返信有難う御座います。
PCは有線で繋いでいるので、こちらでルーター本体の設定ページにアクセスしています。
インターネット接続の状態を確認できるので、切断と再接続を行っています。
接続が不調の時でも、PC上の操作で復旧できる状態です。
書込番号:15628837
0点

> PCは有線で繋いでいるので、こちらでルーター本体の設定ページにアクセスしています。
> インターネット接続の状態を確認できるので、切断と再接続を行っています。
ルータのインターネット接続の再接続で復旧するのなら、
PPPキープアライブを有効(使用する)にしてみて下さい。
http://www.aterm.jp/function/guide13/web-data/type2_s/main/8370/8w_m3.html
ちなみにWR8370NでPPPoE接続しているのですよね。
書込番号:15628888
1点

了解です。先に書くべきでしたが、フレッツ光回線でPPPoE接続して使用しています。
PPPキープアライブを有効にしましたのでしばらく様子を見てみます。
下記3つが項目内に一緒に配置されていましたが、いずれもデフォルト値のままで良いでしょうか?
LCP ECHO 送信間隔(秒) 60秒
LCP ECHO リトライ送信間隔(秒) 10秒
LCP ECHO リトライ回数(回) 10秒
書込番号:15629361
0点

> 下記3つが項目内に一緒に配置されていましたが、いずれもデフォルト値のままで良いでしょうか?
それでOKだと思います。
書込番号:15629387
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
BBIQ 1Gに回線を変えて、本品購入後、測定しましたが、同ネットワーク上にあるwin XPは、下りで250メガ出ますが、win7ては、80メガ位しか出ません。ウイルスソフトを常駐させてたら、もっと出ません。ウイルスソフトを切ってこの程度です。どこか設定で触る所ありますか? それと下りよりも上
りの方が早いのは、普通でしょうか?100メガ回線の時は下りがはやかったのてすが。よろしくお願い致します。
書込番号:15612241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 同ネットワーク上にあるwin XPは、下りで250メガ出ますが、win7ては、80メガ位しか出ません。
両方ともWR8370Nに有線LAN接続なのでしょうか?
ちなみに計測サイトはどこを使ってますか?
書込番号:15612259
0点

両方とも、有線で行っています。サイトは、
http://www.bbiq.jp/members/support/improvement/speedcheck/02.html
です。
書込番号:15612352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Win7は基本的には各種パラメータを自動調整してくれますが、
うまく行かない時があるようです。
まず SP1 が当たってなければ、SP1に更新して下さい。
http://ffxi.no-blog.jp/2008/2011/01/win7_6f92.html
次にコマンドプロンプトを起動し、
autotuninnglevelを変更してみて下さい。
http://ffxi.no-blog.jp/2008/2009/11/pc_vistawin7_6b.html
書込番号:15612425
0点

コマンドプロンプトの使い方を理解しているなら次の手順を実行。
Win7のコマンドプロンプトで”netsh int tcp show global”を実行。
以下の3項目が”Dissable以外”であれば該当するコマンドを入力
・Receive-Side Scaling ”netsh int tcp set global rss=disabled”
・Chimney オフロード ”netsh int tcp set global chimney=disabled”
・NetDMA ”netsh int tcp set global netdma=disabled”
もう一度”netsh int tcp show global”を実行して、3項目とも”Disable”になっていれば”Exit”で終了して再起動し再度計測してみる。
書込番号:15612439
0点

netsh int tcp show glo bal”は実行しましたが、結果変わらなかったです。
書込番号:15612553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> netsh int tcp show glo bal”は実行しましたが、結果変わらなかったです。
それは"show"なので、表示するだけです。
変更はされません。
書込番号:15612565
0点

netsh int tcp show glo bal”で実行し、変更したけど変わらなかったです。実行後、確認もしました。
書込番号:15613098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> netsh int tcp show glo bal”で実行し、変更したけど変わらなかったです。実行後、確認もしました。
これが原因と云う訳ではなかったようですね。
Win7機の有線LANのリンク速度はどうなってますか?
タスクマネージャのネットワークタブで確認可。
書込番号:15613205
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
取り急ぎ、質問します。
5月に購入し、何の不具合もなく使用していたのですが、
12月の中旬に突然無線LANの速度が急低下する症状が出ました。
パソコンはwin7 proで、これには有線で繋いでおり、
通常の速度は上りが280Mbps、下りが100Mbps程度です。
スマートホンでも、上下とも20〜30Mbps程度は出ています。
回線は、BBIQの1Gです。
異常は、無線LANにのみ起きており、無線に切り替えると、
最高でも上りが1.5Mbps、下りが0.75Mbps以下となります。
これは、PCのすぐそばにある速度で、2階へはほとんど繋がりません
(電波は届いています)。
パソコンは元々有線のみで接続しているため、今回の影響は受けませんが、
無線で繋いでいる2階のPCやスマートホンの状態でこの症状を知るに至りました。
最初は、ルータを疑うことはなかったのですが、ただ有線での接続が正常であることと
無線自体の感度は十分で、電波の飛んでいることは確認できていたので、
ルータの何らかの不具合でDATAが上がって来ていないのだと思いました。
もちろん、再設定やリセットも試みましたし、工場出荷状態にもやってみましたが、
一時的には回復するものの、すぐに元の状態に戻りました。
今回のような症状を体験された方は、ほかにいないでしょうか?
ちなみに、勤務先でも同じ環境でこの機種をこれより長く使っていますが、
常時安定しています。
当然、保証期間内でしたので修理を依頼しましたが、
メーカーからの回答は「異常なし」でした。
ただ、予防措置のため、本体のみ交換したということでした。
とりとめもなく、ここに投稿したのは今日また同じ症状が起きてしまったからです。
一度メーカーに見てもらって異常なしと結論づけられ、
交換までしてもらっている以上、他のメーカーのものを購入する予定ですが、
この症状からルータ以外の原因を見いだせず、何となく納得がいかない心持ちです。
ここには、専門的な知識をお持ちの方や数多くの経験を積んでおられる投稿者が多いので、
憶測でも構わないので、何か納得のいくヒントを頂けるのではと思い投稿しました。
よろしくお願いいたします。
2点

ご自宅は住宅密集地ですか。
住宅密集地でしたら、近所の無線LANと干渉している可能性が考えられます。
無線子機付きPCにinSSIDerをダウンロードして、近所の無線LAN使用チャンネルを確認して見てください。
AtermWR8370Nの無線チャンネルを、近所が使用しているチャンネルから離れたチャンネルに固定する事で、状況が良くなる可能性が有ります。
inSSIDerダウンロード http://inssider.softonic.jp/
使用方法 http://freesoft.tvbok.com/freesoft/news_and_other/inssider.html
書込番号:15597600
2点

哲!さん、早速のご返事ありがとうございます。
私もそう言うことなのかと思い、クイック設定から、オートチャネルセレクト機能をはずし、
チャンネルを固定したところうまく繋がるようになりました。
哲!さんのおすすめの「inSSIDer」はとてもいいですね。
無線LANが当たり前になってきている今では、設置する上でとても有用なソフトですね。
とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:15597715
2点

突然速度が低下する場合は、近所に新しく2.4Ghz帯の電波の無線LANルータを購入した家庭がある場合が多いです。
たぶん、その家の無線LAN親機と電波が干渉しています。
おそらく、あちらも同じように速度が上がらないとか不安定だと思って困っているでしょう。
哲!さんの書かれたinSSIDerで電波の空きチャンネルを確認して、そちらにチャンネルを変更してみて下さい。車のお互いの譲り合いみたいなものです。
書込番号:15597724
1点

スレ主とまったく同じ状況になりました。
チャンネル固定等いろいろと試みましたが回復しませんでした。
とあるサイトの別ルーターで、無線LAN設定のデュアルチャネル機能を無効に
したら解決したとあったので、試してみたらヒットでした。
あえて遅くする?設定で解決するとは・・・
書込番号:16260759
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
NECの AtermWR8370Nというルータ ーを買ったのですがインターネット につなげられない パソコンとルータ ーはつなぐことができて認識される んですが、インターネットにつなげ られません。
しかも、右下の電波の強さを表すと ころにビックリマークがついてて「 インターネットアクセスなし」と表 示されてつながりません
どうすればつなぐことができますで しょうか?
困っているので回答お願いします!
ADSLです
モデムの型は
ADSLモデム-ms3っていうやつです
書込番号:15567102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>右下の電波の強さを表すと ころにビックリマークがついてて
無線LANでの接続ですか?
まず、有線LANでは使用できています?
この時点でダメだと、ルータの設定じたいが失敗してる可能性大かと。
ノートPC、今まで接続ツールを使っていたのであれば、これはアインインストールしてください。
書込番号:15567176
0点

無線LANルータの設定からですね。
ネット使用のための、IDやパスワードなどを無線LANルータに登録・設定しましたか?
PCで、今までADSLの接続ツールを使っていたのであれば、アンインストールしてください。
無線LANルータは、単にモデムに接続しただけでは使えません。
無線LANは後です。まずは、有線LANでネットが出来るようになってから。
無線LANからでも設定は出来ますが、ミスを減らす、不安要素は1つでも減らすためには、有線で確実に。
書込番号:15567223
0点

以下の「STEP4 親機を自動(らくらくネットスタート)で設定しよう」を行って下さい。
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr8370n/wr8370n_tsunagikata.pdf
書込番号:15567646
0点

> ADSLモデム-ms3っていうやつです
ADSLモデムならば、相手のMACアドレスを覚えているかも知れません。
WR8370Nのインターネット側の設定をする前に、
ADSLモデムの電源をオフにしてしばらく置いてみて下さい。
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr8370n/wr8370n_tsunagikata.pdf
のSTEP1にも「重要」と朱書きされてます。
書込番号:15568060
0点

ルーター導入前はNTTのMS3とPCを直結してたのでは。その場合はNTTの「フレッツ接続ツール」かOSの広帯域接続を使っていたはずだから、それらをアンインストールないしは削除する。
それでネット接続できなければPCを有線で接続してWR8370Nの設定画面に入りプロバイダ設定(PPPoE接続)を行う。
書込番号:15568813
0点

そういえばMS3にはDHCPがついてたからこれがルーターと絡むことがある。
書込番号:15568826
0点

Hippo-cratesさん
WR8370Nのルーターを買う前はWB7000Hというルーターで無線接続をしてインターネットをしていました。WB7000Hは普通に無線接続ができてインターネットができるのですが・・・
書込番号:15568870
0点

> やってみましたができませんでした
Power、Active、Airのランプの色と状態(点灯/点滅)はどんな状態ですか。
書込番号:15568873
0点

> WB7000Hは普通に無線接続ができてインターネットができるのですが・・・
もしかしてWB7000Hはまだインターネットに接続している状態なのでしょうか?
書込番号:15568894
0点

哲!さん パワーは点滅した後、赤に変わって緑がずっと点灯にもどりました
activeとairはずっと点灯しているままです
書込番号:15568944
0点

構成は、
MS3 === WB7000H === WR8370N ===PC
で、
WB7000HのPPPランプが点灯状態なら、WR8370Nのルータ機能は不要です。
WR8370Nの後面の切替スイッチをAPにセットしてみて下さい。
書込番号:15568973
0点

まずはWR8370Nに有線LAN接続したPCはインターネットにアクセス出来ますか?
書込番号:15569016
0点

WR8370NのActiveランプは橙色点灯でしょうか?
有線LAN接続しているPCにおいて、
タスクマネージャのネットワークタブではローカルエリア接続は接続状態でしょうか?
書込番号:15569082
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





