AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
IEEE802.11b/g/nやギガビットLANに対応した無線LANルーターのハイパーロングレンジモデル(ブラック)

このページのスレッド一覧(全98スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 8 | 2013年1月3日 16:39 |
![]() |
1 | 6 | 2013年1月17日 13:45 |
![]() |
0 | 7 | 2012年12月19日 07:51 |
![]() |
4 | 4 | 2012年12月15日 19:09 |
![]() |
0 | 11 | 2012年12月16日 12:50 |
![]() |
0 | 10 | 2012年12月12日 21:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
Wiiをネットに繋ぐためヨドバシ(4280円+10%)で購入しました。
はじめにWR8370Nとノートパソコン(Win xp)を繋いで設定しました。
そしてWiiと有線で接続しネットに繋がりなした。
しかし他の部屋のデスクトップ(Win 7)を立ち上げるとネットに繋がりません。
フレッツ接続ツールを使用
CODE 771:ネットワークがビジー状態であるため、接続できませんでした。
と表示されます。
ネットに繋げるためには、WTJ8401K(マルチメディアポート用 スイッチングHUB)
の電源を切り、入れなおすと繋がります。
何が原因でしょうか?
ネットワークには、詳しくないものでよろしくお願いします。
接続
NTT東日本Bフレッツ〜マンション内LAN配線〜各戸(WTJ8401K)LAN配線〜各部屋(マルチメディアコンセント)
部屋1 マルチメディアコンセント〜デスクトップ
部屋2 マルチメディアコンセント〜WR8370N〜Wii
0点

フレッツ接続ツールをアンインストール。
書込番号:15543412
0点

インターネット接続には基本的にPPPoE認証は1か所だけで行います。
なので、フレッツ接続ツールでPPPoE認証すると、他の機器はインターネットに繋がりません。
WR8370Nで既にインターネット側のPPPoE認証の設定は出来ているようですので、
フレッツ接続ツールは削除して、そのPCはWR8370Nと有線LAN接続または
無線LAN接続する必要があります。
書込番号:15543439
0点

Hippo-cratesさん,羅城門の鬼さん返信ありがとうございます。
>インターネット接続には基本的にPPPoE認証は1か所だけで行います。
なので、フレッツ接続ツールでPPPoE認証すると、他の機器はインターネットに繋がりません。
そうするとインターネット接続は、すべてWR8370Nの後ろに接続することですね。
ではWTJ8401K(マルチメディアポート用 スイッチングHUB)を取り外してWR8370Nに
変えてもOKでしょうか?
または、WR8370N〜WTJ8401K〜各部屋
WTJ8401K〜WR8370N〜各部屋
のような接続では?
部屋2は、HUBでWiiとノートを接続でよろしいですか?
書込番号:15544371
0点

> WR8370N〜WTJ8401K〜各部屋
WR8370NをPPPoE設定を行って、上記の様な接続を行って下さい。
> 部屋2は、HUBでWiiとノートを接続でよろしいですか?
WTJ8401Kから優先で接続されているのでしたら、それで良いです。
書込番号:15544387
0点

ごめんなさい。 訂正です。
誤)WTJ8401Kから優先で接続されているのでしたら、それで良いです。
正)WTJ8401Kから有線で接続されているのでしたら、それで良いです。
書込番号:15544396
0点

哲!さん返信ありがとうございます。
WTJ8401Kの設置場所がバスルームの上にあるので今からは、出来そうもありません。
また、明日から出かけてしまうので帰ってきたら接続を変更してみます。
書込番号:15544797
0点

> WTJ8401Kの設置場所がバスルームの上にあるので
> 部屋1 マルチメディアコンセント〜デスクトップ
> 部屋2 マルチメディアコンセント〜WR8370N〜Wii
上記の事を考えると、部屋1にWR8370Nを設置し、部屋2のマルチメディアコンセントは使用しない様にすれば良いでしょうね。
部屋1マルチメディアコンセント === WR8370N === デスクトップ
|
Wii(部屋2)
==:有線 --:無線
書込番号:15546506
0点

WTJ8401K(マルチメディアポート用 スイッチングHUB)を取り外してWR8370Nに
交換しました。
部屋2は、さらにHUB(LAN−SW05/PH ヨドバシ830円+10%)を購入して
Wii、テレビ、ノートPCをつなぎました。
すべてがネットに繋がるようになりました。
返信をしてくれた皆様、ありがとうございました。
書込番号:15564617
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
仕事でAtermWR8370Nの設定を何度か行うようになるのですが、設定ファイル(config.bin)を別の同一機種(AtermWR8370N)でインポートし、設定変更して(IPアドレスなど)使用したいと思っているのですが大丈夫でしょうか?
0点

AtermWR8370Nが複数台有るのでしたら、試しに行ってみたら如何ですか。(但し自己責任で)
多分、手動設定出来る項目が(SSIDや暗号化KEYも)同一内容になるのではないでしょうか。
書込番号:15500411
0点

複数のWR8370Nを同じセグメント内で使うのでしょうか?
それだとルータモードで動作させる個体があると、
その機体だけは動作モードを変える必要がありますね。
書込番号:15501599
0点

同一セグメントに複数台設置するケースもあります。
考えているのは雛形のconfig.binを作成しておき、その設定ファイルを書き換えて(SSIDや暗号化KEY等)別同一機種にインポートを検討しています。config.binある何らかのユニークキーよる不具合を懸念している次第です。
書込番号:15502160
0点

http://www.aterm.jp/function/guide13/web-data/type2_s/main/8370/8w_m13.html
を見る限りにおいては、
・他機種のファイルはNG。
・設定値の保存と復元は同じ動作モードであること。
が注意点に挙がってますが、同一機種の他の機体への復元は特に言及されてません。
多分OKとは思いますが、念のためNECに問い合わせた方が良いかも知れません。
> その設定ファイルを書き換えて(SSIDや暗号化KEY等)別同一機種にインポートを検討しています。
上記URLには
> 設定値のファイルは圧縮形式になっており、編集はできません。
と書かれてます。
書込番号:15502278
0点

羅城門の鬼さんへ
色々ありがとうございます。
設定変更に関してはブラウザからアクセスして変更する予定です。
書込番号:15502313
1点

連絡が遅くなりましたが、雛形の設定ファイルを作成しておき、
同一機種の他の機体への復元を行ったとこと問題なく設定値が反映されました。
皆様色々とありがとうございました。
書込番号:15631343
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
オートエコは、本製品を2階に設置し、1階でスマートフォンなどを利用する場合でも、電波を検知し、自動でONになりますでしょうか?
かなり近づかないとダメなのでしょうか?
環境による影響が大きいと思いますので、回答な困るかもしれませんが、ザックリとした情報がいただければと思います。
書込番号:15490817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.aterm.jp/function/guide13/list-data/common/main/8370/m01_m11.html
こういう所は読んでいないのでしょうか?
<http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8370n/n/index.html
>かなり近づかないとダメなのでしょうか?
「距離」については、「子機」側の性能にも依るので何とも言えません。
「通常モード」で通信出来る場所(距離)なら大丈夫だとは思いますが...
書込番号:15491189
0点

WAN/LANをフルに使ったときの平均的な消費電力が8W程度。オートエコは、「無線回路の一部が停止」というだけのようですから、節電効果はほとんど期待できません。1Wも変わらないんじゃないですか。かりに平均1W減ったとしても、一か月の電気代は20円前後。使えたらラッキーくらいに思えば十分です。
もし、節電を考えるなら、時間設定で夜中オフにしたり、有線を停止するなど、手動で設定したほうがはるかに効果的です。
書込番号:15491212
0点

名無しの甚兵衛さん提示のサイトでは、以下の様に記載されています。
『無線オートECOモード起動中に無線LAN端末(子機)から無線LAN接続する場合、無線回路の1つが停止しているため、無線LAN接続しにくい場合があります。その場合は、いったん無線LANアクセスポイント(親機)に近い場所で無線LAN接続してください。』
1階のスマートフォンから2階の本機には、厳しいかも知れませんね。
書込番号:15491265
0点

オートエコは、1W程度しか節電効果がないのですね。電波も少しだけ弱いのが出ているのですか?
ほとんど無線は使わないと思いますので、使うときだけ電波が出てほしいです。使わないのに、電波が出続けているのは、気持ち悪いです。
書込番号:15498452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> オートエコは、1W程度しか節電効果がないのですね。電波も少しだけ弱いのが出ているのですか?
最大ではアンテナ2本とも電波送受信できるところを、
アンテナ1本だけで電波送受信しているのだと思います。
書込番号:15498585
0点

オートエコでOFFの時も電波は出ている状態なのですね。使ってない時に電波を出したくなければ、プログラムを組むオートではないエコモードで、ほとんどOFF状態にしておいて、使いたい時に手動でエコスイッチを押してONにする方法をとった方がよさそうですね。面倒ではありますが。
書込番号:15499257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 使いたい時に手動でエコスイッチを押してONにする方法をとった方がよさそうですね。
その方法が良いと思いますよ。
書込番号:15499268
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
WR8370N-HPの特長に「無線LANは最大300MbpsのIEEE802.11n/b/g」と記載されてるにもかかわらず、
nexus7には、wifiのリンク速度が65Mbpsとしか表示されません。
どのように設定すればリンク速度が300Mbpsぐらいになるのでしょうか?
ご教示よろしくお願いいたします。
0点

> nexus7には、wifiのリンク速度が65Mbpsとしか表示されません。
nexus7が65Mbpsにしか対応されていませんので、そこまでです。
無線親機とnexus7等の子機が、親機子機両方が300Mbpsに対応していた場合のみ、300Mbpsでリンク出来ます。
書込番号:15482510
1点

> WR8370N-HPの特長に「無線LANは最大300MbpsのIEEE802.11n/b/g」と記載されてるにもかかわらず、
はい、WR8370Nは最大300Mbpsでリンク可能です。
子機も300Mbpsをサポートしていれば。
> nexus7には、wifiのリンク速度が65Mbpsとしか表示されません。
多分nexus7が300Mbpsには未対応なのでしょうね。
書込番号:15482520
1点

11n300Mbpsで使用するには、親機子機ともに対応していなければなりません。
親機であるWR8370Nは対応してますが、子機がそこまで速度でませんからね。
無線LAN IEEE802.11nのリンク速度[15408649]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000421212/SortID=15408649/
書込番号:15482590
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
コミュファの無線ルータは、NEC製であり、本製品と同様のスペックのようですが、違いをしっている方がいれば教えてください。
例えば、オートエコ昨日が抜けているとか。
書込番号:15478919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

漢字まちがえたまま書き込んでしまいました。
誤 オートエコ昨日 → 正 オートエコ機能
書込番号:15478941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> コミュファの無線ルータは、NEC製であり、
以下の機種ですか。
そうでしたら、AOSSがありますからバッファロー製です。
http://www.commufa.jp/support/former/howto/config/router/model/
書込番号:15478961
0点

時期により違う機種の時もあるかも知れませんが、
Wterm WH822N も使われています。
http://www.aterm.jp/bb-support/822n/spec.html
大きな違いは電話機インターフェイスの有無ですね。
書込番号:15478969
0点

多くの回線業者で利用されているHGWの基本形はNECの”Aterm WH822N”。
http://www.aterm.jp/bb-support/822n/
市販ルーターとの一番の違いは回線業者のIP電話(”○○光電話”などと呼ばれているもの)機能の有無。
書込番号:15479049
0点

オートエコ機能に魅力を感じていましたが、ついていないようですね。
書込番号:15479082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> オートエコ機能に魅力を感じていましたが、ついていないようですね。
ECOモードはあります。
http://www.aterm.jp/function/guide9/model/wh822n/n/index.html
[機能一覧]-[その他の機能]-[ECOモード]
書込番号:15479125
0点

ECOモードはありますが、オートではないように思いますが、
どうなんでしょうか?
書込番号:15479420
0点

> ECOモードはありますが、オートではないように思いますが、
> どうなんでしょうか?
オートではないですが、
WR8370Nも同じ「ECOモード」ですよ。
相違点を知りたかったのではなかったのですか。
書込番号:15479541
0点

WR8370Nは、オートECOと記載されており、ONにしている場合、無線の電波を検知した時点で無線の電源が自動的にONになるものだと認識していますが、それと同じ機能をもっていると理解してよろしいでしょうか?(無線をたまにしか使わない場合、省エネになる)
たしか古い機種では、ECOモードがオートではないものが(手動でボテンをON・OFFしなければならない)あったように記憶しています。
書込番号:15480837
0点

> WR8370Nは、オートECOと記載されており、ONにしている場合、無線の電波を検知した時点で無線の電源が自動的にONになるものだと認識していますが、それと同じ機能をもっていると理解してよろしいでしょうか?
よくよくWR8370Nのマニュアルを見ると、ECOモードとは別にオートECOが確かにありますね。
残念ながらこのオートECOは WH822Nにはないようです。
ちなみにオートECOの内容は、
> 自動的に無線回路の一つが停止されます。
なので、完全に無線LANが停止するのではなく、一部が停止のようです。
書込番号:15480922
0点

みなさんありがとうございました。
オートエコ機能は、無いのですね。
基本、有線なので、常に無線の電波が出ているのが気持ち悪いため、市販品を買いたいと思います。
書込番号:15486531
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
8370Nを購入後、スピード測定→価格コムで何回測定しても下りが0.2Mぐらいしか出ません。eoやradishで測定したら下り80M出る時もありますが時々キロバイトしか出ません。現在EO光の100Mコースに加入しています。原因を究明するためにEOからコレガ製の無線ランルーターを検証用としてお借りしました。その結果は問題ありませんでした。価格コムで測定しても80M前後の測定が出ています。消去法として残ったのは8370Nの本機が初期不良と思い量販店で交換してもらいましたが結果は同じです。PCとは有線でつないでいます。ルーターを介さず直でつないで確認しても安定したスピードが出ます。原因はわからず悩んでいます。アドバイス頂ければ幸いです。
EOからの回答ですが、100Mコースから1ギガコースに来週変更します。その際EOから借りている終端装置が1ギガ対応に替わるから、その後再度チェックしてくださいとの事です。
私としては、機種を替えてもNEC製で考えています。
EOからレンタルでNEC製の8300をお借りしても同じ現象が起こるのかも不安です。
量販店で9300に変更も考えています。
(例)ネットからダウンロードをする場合たとえば30Mぐらいでも早いときは数秒でダウンしますが遅い時は、1%、2%、3%とすごく長いです。
ご回答お待ちしています。私は初心者なのでわかりやすくご回答いただければ幸いです。
宜しくお願い申し上げます。
0点

まずはそのPCの型式は?
遅くなる時の頻度はどれ程でしょうか?
LANケーブル変えても変わりませんか?
書込番号:15469522
0点

> EOからレンタルでNEC製の8300をお借りしても同じ現象が起こるのかも不安です。
月額100円のレンタルですね。
その機種をレンタルしたら、EO光がどうにか対応してくれるかも知れませんよ。
書込番号:15469597
0点

> ルーターを介さず直でつないで確認しても安定したスピードが出ます。
ここがちょっと引っかかるので、Windowsの「広帯域接続」の確認を。
「ルーター」+「OSのPPPoE接続」になってるのでは。
書込番号:15469700
0点

>まずはそのPCの型式は?
win7でレノボ製です。
>遅くなる時の頻度はどれ程でしょうか?
はっきりとは言えませんが大体20分から30分ぐらいでしょうか。
>LANケーブル変えても変わりませんか?
変えても変わらないです。
カテゴリー6です。
書込番号:15469801
0点

>その機種をレンタルしたら、EO光がどうにか対応してくれるかも知れませんよ。
確かにそうですね。最悪の場合レンタルする予定です。
書込番号:15469809
0点

>広帯域接続
確認をしましたが「ダイヤルをしない」になっています。そして「ローカルエリア接続」になっています。
書込番号:15469823
0点

> win7でレノボ製です。
有線LANの対応している仕様は?
タスクマネージャのネットワークタブでのリンク速度は?
> はっきりとは言えませんが大体20分から30分ぐらいでしょうか。
20分 - 30分に1度の割合で遅くなると云うのでしょうか?
それとも30分間ずっと遅くなるのでしょうか?
書込番号:15469867
0点

>タスクマネージャのネットワークタブでのリンク速度は?
リンク速度、1Gbps
アダプター名 ローカルエリア
ネットワーク使用 0%
状態 接続
受信バイト数 14,535
ケーブルのカテゴリーは5と6を使用しています。今のところ100メガなので。
1ギガに変更後、すべて6にかえます。
書込番号:15469995
0点

>20分 - 30分に1度の割合で遅くなると云うのでしょうか?
はい、1度の割合はそれぐらいです。
書込番号:15470004
0点

有線LANは適正にリンクできているようですね。
通常の時と遅くなった時とで、以下を比較してみて下さい。
PCのコマンドプロンプト上で tracert www.google.com を入力すると、
www.google.com に至るまでの各ルータからの応答時間が表示されます。
もし遅くなった時に特定に区間で遅くなったら、そこが原因です。
なお経路はその時々で変わりますので、何度か試した方が良いかも知れません。
通常の時と遅くなった時の出力結果を書き込んでみて下さい。
tracert www.google.com > trace_NNN.txt
と入力すれば、カレントディレクトリにtrace_NNN.txtが出来て、
結果が書き込まれてますので、NNNを順番に替えれば良いです。
書込番号:15470075
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





