AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
IEEE802.11b/g/nやギガビットLANに対応した無線LANルーターのハイパーロングレンジモデル(ブラック)

このページのスレッド一覧(全98スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 22 | 2013年1月4日 15:14 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2013年1月3日 16:39 |
![]() |
1 | 1 | 2012年12月30日 08:53 |
![]() |
0 | 7 | 2012年12月19日 07:51 |
![]() |
0 | 11 | 2012年12月16日 12:50 |
![]() |
4 | 4 | 2012年12月15日 19:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
NECの AtermWR8370Nというルータ ーを買ったのですがインターネット につなげられない パソコンとルータ ーはつなぐことができて認識される んですが、インターネットにつなげ られません。
しかも、右下の電波の強さを表すと ころにビックリマークがついてて「 インターネットアクセスなし」と表 示されてつながりません
どうすればつなぐことができますで しょうか?
困っているので回答お願いします!
ADSLです
モデムの型は
ADSLモデム-ms3っていうやつです
書込番号:15567102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>右下の電波の強さを表すと ころにビックリマークがついてて
無線LANでの接続ですか?
まず、有線LANでは使用できています?
この時点でダメだと、ルータの設定じたいが失敗してる可能性大かと。
ノートPC、今まで接続ツールを使っていたのであれば、これはアインインストールしてください。
書込番号:15567176
0点

無線LANルータの設定からですね。
ネット使用のための、IDやパスワードなどを無線LANルータに登録・設定しましたか?
PCで、今までADSLの接続ツールを使っていたのであれば、アンインストールしてください。
無線LANルータは、単にモデムに接続しただけでは使えません。
無線LANは後です。まずは、有線LANでネットが出来るようになってから。
無線LANからでも設定は出来ますが、ミスを減らす、不安要素は1つでも減らすためには、有線で確実に。
書込番号:15567223
0点

以下の「STEP4 親機を自動(らくらくネットスタート)で設定しよう」を行って下さい。
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr8370n/wr8370n_tsunagikata.pdf
書込番号:15567646
0点

> ADSLモデム-ms3っていうやつです
ADSLモデムならば、相手のMACアドレスを覚えているかも知れません。
WR8370Nのインターネット側の設定をする前に、
ADSLモデムの電源をオフにしてしばらく置いてみて下さい。
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wr8370n/wr8370n_tsunagikata.pdf
のSTEP1にも「重要」と朱書きされてます。
書込番号:15568060
0点

ルーター導入前はNTTのMS3とPCを直結してたのでは。その場合はNTTの「フレッツ接続ツール」かOSの広帯域接続を使っていたはずだから、それらをアンインストールないしは削除する。
それでネット接続できなければPCを有線で接続してWR8370Nの設定画面に入りプロバイダ設定(PPPoE接続)を行う。
書込番号:15568813
0点

そういえばMS3にはDHCPがついてたからこれがルーターと絡むことがある。
書込番号:15568826
0点

Hippo-cratesさん
WR8370Nのルーターを買う前はWB7000Hというルーターで無線接続をしてインターネットをしていました。WB7000Hは普通に無線接続ができてインターネットができるのですが・・・
書込番号:15568870
0点

> やってみましたができませんでした
Power、Active、Airのランプの色と状態(点灯/点滅)はどんな状態ですか。
書込番号:15568873
0点

> WB7000Hは普通に無線接続ができてインターネットができるのですが・・・
もしかしてWB7000Hはまだインターネットに接続している状態なのでしょうか?
書込番号:15568894
0点

哲!さん パワーは点滅した後、赤に変わって緑がずっと点灯にもどりました
activeとairはずっと点灯しているままです
書込番号:15568944
0点

構成は、
MS3 === WB7000H === WR8370N ===PC
で、
WB7000HのPPPランプが点灯状態なら、WR8370Nのルータ機能は不要です。
WR8370Nの後面の切替スイッチをAPにセットしてみて下さい。
書込番号:15568973
0点

まずはWR8370Nに有線LAN接続したPCはインターネットにアクセス出来ますか?
書込番号:15569016
0点

WR8370NのActiveランプは橙色点灯でしょうか?
有線LAN接続しているPCにおいて、
タスクマネージャのネットワークタブではローカルエリア接続は接続状態でしょうか?
書込番号:15569082
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
Wiiをネットに繋ぐためヨドバシ(4280円+10%)で購入しました。
はじめにWR8370Nとノートパソコン(Win xp)を繋いで設定しました。
そしてWiiと有線で接続しネットに繋がりなした。
しかし他の部屋のデスクトップ(Win 7)を立ち上げるとネットに繋がりません。
フレッツ接続ツールを使用
CODE 771:ネットワークがビジー状態であるため、接続できませんでした。
と表示されます。
ネットに繋げるためには、WTJ8401K(マルチメディアポート用 スイッチングHUB)
の電源を切り、入れなおすと繋がります。
何が原因でしょうか?
ネットワークには、詳しくないものでよろしくお願いします。
接続
NTT東日本Bフレッツ〜マンション内LAN配線〜各戸(WTJ8401K)LAN配線〜各部屋(マルチメディアコンセント)
部屋1 マルチメディアコンセント〜デスクトップ
部屋2 マルチメディアコンセント〜WR8370N〜Wii
0点

フレッツ接続ツールをアンインストール。
書込番号:15543412
0点

インターネット接続には基本的にPPPoE認証は1か所だけで行います。
なので、フレッツ接続ツールでPPPoE認証すると、他の機器はインターネットに繋がりません。
WR8370Nで既にインターネット側のPPPoE認証の設定は出来ているようですので、
フレッツ接続ツールは削除して、そのPCはWR8370Nと有線LAN接続または
無線LAN接続する必要があります。
書込番号:15543439
0点

Hippo-cratesさん,羅城門の鬼さん返信ありがとうございます。
>インターネット接続には基本的にPPPoE認証は1か所だけで行います。
なので、フレッツ接続ツールでPPPoE認証すると、他の機器はインターネットに繋がりません。
そうするとインターネット接続は、すべてWR8370Nの後ろに接続することですね。
ではWTJ8401K(マルチメディアポート用 スイッチングHUB)を取り外してWR8370Nに
変えてもOKでしょうか?
または、WR8370N〜WTJ8401K〜各部屋
WTJ8401K〜WR8370N〜各部屋
のような接続では?
部屋2は、HUBでWiiとノートを接続でよろしいですか?
書込番号:15544371
0点

> WR8370N〜WTJ8401K〜各部屋
WR8370NをPPPoE設定を行って、上記の様な接続を行って下さい。
> 部屋2は、HUBでWiiとノートを接続でよろしいですか?
WTJ8401Kから優先で接続されているのでしたら、それで良いです。
書込番号:15544387
0点

ごめんなさい。 訂正です。
誤)WTJ8401Kから優先で接続されているのでしたら、それで良いです。
正)WTJ8401Kから有線で接続されているのでしたら、それで良いです。
書込番号:15544396
0点

哲!さん返信ありがとうございます。
WTJ8401Kの設置場所がバスルームの上にあるので今からは、出来そうもありません。
また、明日から出かけてしまうので帰ってきたら接続を変更してみます。
書込番号:15544797
0点

> WTJ8401Kの設置場所がバスルームの上にあるので
> 部屋1 マルチメディアコンセント〜デスクトップ
> 部屋2 マルチメディアコンセント〜WR8370N〜Wii
上記の事を考えると、部屋1にWR8370Nを設置し、部屋2のマルチメディアコンセントは使用しない様にすれば良いでしょうね。
部屋1マルチメディアコンセント === WR8370N === デスクトップ
|
Wii(部屋2)
==:有線 --:無線
書込番号:15546506
0点

WTJ8401K(マルチメディアポート用 スイッチングHUB)を取り外してWR8370Nに
交換しました。
部屋2は、さらにHUB(LAN−SW05/PH ヨドバシ830円+10%)を購入して
Wii、テレビ、ノートPCをつなぎました。
すべてがネットに繋がるようになりました。
返信をしてくれた皆様、ありがとうございました。
書込番号:15564617
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
1時間に1回程度無線接続が切断、数分して復旧する状態が続いていましたが、ファームをアップデートしたところ解消しました。参考までの報告です。
接続図は以下の通りです。
NTT端末(PR-S300SE)ーー有線ーー(WR8370)ーー無線ーーノートパソコン複数台
ブリッジ接続です。
買った直後から切断、復旧するという症状が出ており、だましだまし使っていました。
切断直後、パソコン画面下部の無線LANの電波状況を示すアイコンには!マークがつき、数分後、長いときには10分後位に接続が復旧するという状態でした。切断時、別のパソコンでチェックすると!が出て同じように接続できない状況でした。
電波干渉の問題かもと考えましたが、他のルーターに置き換えると発生しないことから、ルーターに問題があると判断しました。
不思議なことに買ってからしばらくはファームアップデートをしようとしてもリジェクトされる状態でしたが(該当のファームがないとの表示)、先日試みるとアップデートできました。
結果、切断の問題は解決しました。
同様の問題を抱えている方に。参考情報です。
1点

事後報告です。接続不安定は解消されませんでした。
ファームをアップデートして暫くは問題ないように思われましたが、再び同じ症状が出るのを確認しました。その後、2か月間ほど使用していますが、不具合が出るという意味で同じ状況が続いています。
!マークが出て制限付きアクセスとなり通信が途絶したり、極端に通信速度が低下したり。
いずれも数分から10分ほどで復旧するという症状が、数時間おきに出ます。
ssiderで無線lanの干渉を確認しましたが、問題なし。
別のノートパソコン(違う国内メーカー)でも同じ状況。
このルーターは2チャンネル使用可能です。1つのチャンネルが駄目な場合、もう1つのチャンネルに切り替えれば使用可能な場合が大半ですが、ここ1か月ほど2つのチャンネルが共にダウンするようになり深刻化しています。実用上、支障を感じるようになりました。
24時間稼働、買ってから2年弱。
無線lanルーターは消耗品と割り切っているつもりですが2年程度で買い替えとは、もうちょっと長持ちしてほしいところです。
書込番号:15546149
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
オートエコは、本製品を2階に設置し、1階でスマートフォンなどを利用する場合でも、電波を検知し、自動でONになりますでしょうか?
かなり近づかないとダメなのでしょうか?
環境による影響が大きいと思いますので、回答な困るかもしれませんが、ザックリとした情報がいただければと思います。
書込番号:15490817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.aterm.jp/function/guide13/list-data/common/main/8370/m01_m11.html
こういう所は読んでいないのでしょうか?
<http://www.aterm.jp/function/guide13/model/wr8370n/n/index.html
>かなり近づかないとダメなのでしょうか?
「距離」については、「子機」側の性能にも依るので何とも言えません。
「通常モード」で通信出来る場所(距離)なら大丈夫だとは思いますが...
書込番号:15491189
0点

WAN/LANをフルに使ったときの平均的な消費電力が8W程度。オートエコは、「無線回路の一部が停止」というだけのようですから、節電効果はほとんど期待できません。1Wも変わらないんじゃないですか。かりに平均1W減ったとしても、一か月の電気代は20円前後。使えたらラッキーくらいに思えば十分です。
もし、節電を考えるなら、時間設定で夜中オフにしたり、有線を停止するなど、手動で設定したほうがはるかに効果的です。
書込番号:15491212
0点

名無しの甚兵衛さん提示のサイトでは、以下の様に記載されています。
『無線オートECOモード起動中に無線LAN端末(子機)から無線LAN接続する場合、無線回路の1つが停止しているため、無線LAN接続しにくい場合があります。その場合は、いったん無線LANアクセスポイント(親機)に近い場所で無線LAN接続してください。』
1階のスマートフォンから2階の本機には、厳しいかも知れませんね。
書込番号:15491265
0点

オートエコは、1W程度しか節電効果がないのですね。電波も少しだけ弱いのが出ているのですか?
ほとんど無線は使わないと思いますので、使うときだけ電波が出てほしいです。使わないのに、電波が出続けているのは、気持ち悪いです。
書込番号:15498452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> オートエコは、1W程度しか節電効果がないのですね。電波も少しだけ弱いのが出ているのですか?
最大ではアンテナ2本とも電波送受信できるところを、
アンテナ1本だけで電波送受信しているのだと思います。
書込番号:15498585
0点

オートエコでOFFの時も電波は出ている状態なのですね。使ってない時に電波を出したくなければ、プログラムを組むオートではないエコモードで、ほとんどOFF状態にしておいて、使いたい時に手動でエコスイッチを押してONにする方法をとった方がよさそうですね。面倒ではありますが。
書込番号:15499257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 使いたい時に手動でエコスイッチを押してONにする方法をとった方がよさそうですね。
その方法が良いと思いますよ。
書込番号:15499268
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
コミュファの無線ルータは、NEC製であり、本製品と同様のスペックのようですが、違いをしっている方がいれば教えてください。
例えば、オートエコ昨日が抜けているとか。
書込番号:15478919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

漢字まちがえたまま書き込んでしまいました。
誤 オートエコ昨日 → 正 オートエコ機能
書込番号:15478941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> コミュファの無線ルータは、NEC製であり、
以下の機種ですか。
そうでしたら、AOSSがありますからバッファロー製です。
http://www.commufa.jp/support/former/howto/config/router/model/
書込番号:15478961
0点

時期により違う機種の時もあるかも知れませんが、
Wterm WH822N も使われています。
http://www.aterm.jp/bb-support/822n/spec.html
大きな違いは電話機インターフェイスの有無ですね。
書込番号:15478969
0点

多くの回線業者で利用されているHGWの基本形はNECの”Aterm WH822N”。
http://www.aterm.jp/bb-support/822n/
市販ルーターとの一番の違いは回線業者のIP電話(”○○光電話”などと呼ばれているもの)機能の有無。
書込番号:15479049
0点

オートエコ機能に魅力を感じていましたが、ついていないようですね。
書込番号:15479082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> オートエコ機能に魅力を感じていましたが、ついていないようですね。
ECOモードはあります。
http://www.aterm.jp/function/guide9/model/wh822n/n/index.html
[機能一覧]-[その他の機能]-[ECOモード]
書込番号:15479125
0点

ECOモードはありますが、オートではないように思いますが、
どうなんでしょうか?
書込番号:15479420
0点

> ECOモードはありますが、オートではないように思いますが、
> どうなんでしょうか?
オートではないですが、
WR8370Nも同じ「ECOモード」ですよ。
相違点を知りたかったのではなかったのですか。
書込番号:15479541
0点

WR8370Nは、オートECOと記載されており、ONにしている場合、無線の電波を検知した時点で無線の電源が自動的にONになるものだと認識していますが、それと同じ機能をもっていると理解してよろしいでしょうか?(無線をたまにしか使わない場合、省エネになる)
たしか古い機種では、ECOモードがオートではないものが(手動でボテンをON・OFFしなければならない)あったように記憶しています。
書込番号:15480837
0点

> WR8370Nは、オートECOと記載されており、ONにしている場合、無線の電波を検知した時点で無線の電源が自動的にONになるものだと認識していますが、それと同じ機能をもっていると理解してよろしいでしょうか?
よくよくWR8370Nのマニュアルを見ると、ECOモードとは別にオートECOが確かにありますね。
残念ながらこのオートECOは WH822Nにはないようです。
ちなみにオートECOの内容は、
> 自動的に無線回路の一つが停止されます。
なので、完全に無線LANが停止するのではなく、一部が停止のようです。
書込番号:15480922
0点

みなさんありがとうございました。
オートエコ機能は、無いのですね。
基本、有線なので、常に無線の電波が出ているのが気持ち悪いため、市販品を買いたいと思います。
書込番号:15486531
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
WR8370N-HPの特長に「無線LANは最大300MbpsのIEEE802.11n/b/g」と記載されてるにもかかわらず、
nexus7には、wifiのリンク速度が65Mbpsとしか表示されません。
どのように設定すればリンク速度が300Mbpsぐらいになるのでしょうか?
ご教示よろしくお願いいたします。
0点

> nexus7には、wifiのリンク速度が65Mbpsとしか表示されません。
nexus7が65Mbpsにしか対応されていませんので、そこまでです。
無線親機とnexus7等の子機が、親機子機両方が300Mbpsに対応していた場合のみ、300Mbpsでリンク出来ます。
書込番号:15482510
1点

> WR8370N-HPの特長に「無線LANは最大300MbpsのIEEE802.11n/b/g」と記載されてるにもかかわらず、
はい、WR8370Nは最大300Mbpsでリンク可能です。
子機も300Mbpsをサポートしていれば。
> nexus7には、wifiのリンク速度が65Mbpsとしか表示されません。
多分nexus7が300Mbpsには未対応なのでしょうね。
書込番号:15482520
1点

11n300Mbpsで使用するには、親機子機ともに対応していなければなりません。
親機であるWR8370Nは対応してますが、子機がそこまで速度でませんからね。
無線LAN IEEE802.11nのリンク速度[15408649]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000421212/SortID=15408649/
書込番号:15482590
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





