AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
IEEE802.11b/g/nやギガビットLANに対応した無線LANルーターのハイパーロングレンジモデル(ブラック)

このページのスレッド一覧(全98スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2012年12月12日 21:10 |
![]() |
6 | 1 | 2012年12月7日 01:07 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2012年11月28日 09:56 |
![]() |
1 | 11 | 2012年11月23日 00:04 |
![]() |
0 | 24 | 2012年11月3日 20:21 |
![]() |
2 | 1 | 2012年10月29日 17:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
8370Nを購入後、スピード測定→価格コムで何回測定しても下りが0.2Mぐらいしか出ません。eoやradishで測定したら下り80M出る時もありますが時々キロバイトしか出ません。現在EO光の100Mコースに加入しています。原因を究明するためにEOからコレガ製の無線ランルーターを検証用としてお借りしました。その結果は問題ありませんでした。価格コムで測定しても80M前後の測定が出ています。消去法として残ったのは8370Nの本機が初期不良と思い量販店で交換してもらいましたが結果は同じです。PCとは有線でつないでいます。ルーターを介さず直でつないで確認しても安定したスピードが出ます。原因はわからず悩んでいます。アドバイス頂ければ幸いです。
EOからの回答ですが、100Mコースから1ギガコースに来週変更します。その際EOから借りている終端装置が1ギガ対応に替わるから、その後再度チェックしてくださいとの事です。
私としては、機種を替えてもNEC製で考えています。
EOからレンタルでNEC製の8300をお借りしても同じ現象が起こるのかも不安です。
量販店で9300に変更も考えています。
(例)ネットからダウンロードをする場合たとえば30Mぐらいでも早いときは数秒でダウンしますが遅い時は、1%、2%、3%とすごく長いです。
ご回答お待ちしています。私は初心者なのでわかりやすくご回答いただければ幸いです。
宜しくお願い申し上げます。
0点

まずはそのPCの型式は?
遅くなる時の頻度はどれ程でしょうか?
LANケーブル変えても変わりませんか?
書込番号:15469522
0点

> EOからレンタルでNEC製の8300をお借りしても同じ現象が起こるのかも不安です。
月額100円のレンタルですね。
その機種をレンタルしたら、EO光がどうにか対応してくれるかも知れませんよ。
書込番号:15469597
0点

> ルーターを介さず直でつないで確認しても安定したスピードが出ます。
ここがちょっと引っかかるので、Windowsの「広帯域接続」の確認を。
「ルーター」+「OSのPPPoE接続」になってるのでは。
書込番号:15469700
0点

>まずはそのPCの型式は?
win7でレノボ製です。
>遅くなる時の頻度はどれ程でしょうか?
はっきりとは言えませんが大体20分から30分ぐらいでしょうか。
>LANケーブル変えても変わりませんか?
変えても変わらないです。
カテゴリー6です。
書込番号:15469801
0点

>その機種をレンタルしたら、EO光がどうにか対応してくれるかも知れませんよ。
確かにそうですね。最悪の場合レンタルする予定です。
書込番号:15469809
0点

>広帯域接続
確認をしましたが「ダイヤルをしない」になっています。そして「ローカルエリア接続」になっています。
書込番号:15469823
0点

> win7でレノボ製です。
有線LANの対応している仕様は?
タスクマネージャのネットワークタブでのリンク速度は?
> はっきりとは言えませんが大体20分から30分ぐらいでしょうか。
20分 - 30分に1度の割合で遅くなると云うのでしょうか?
それとも30分間ずっと遅くなるのでしょうか?
書込番号:15469867
0点

>タスクマネージャのネットワークタブでのリンク速度は?
リンク速度、1Gbps
アダプター名 ローカルエリア
ネットワーク使用 0%
状態 接続
受信バイト数 14,535
ケーブルのカテゴリーは5と6を使用しています。今のところ100メガなので。
1ギガに変更後、すべて6にかえます。
書込番号:15469995
0点

>20分 - 30分に1度の割合で遅くなると云うのでしょうか?
はい、1度の割合はそれぐらいです。
書込番号:15470004
0点

有線LANは適正にリンクできているようですね。
通常の時と遅くなった時とで、以下を比較してみて下さい。
PCのコマンドプロンプト上で tracert www.google.com を入力すると、
www.google.com に至るまでの各ルータからの応答時間が表示されます。
もし遅くなった時に特定に区間で遅くなったら、そこが原因です。
なお経路はその時々で変わりますので、何度か試した方が良いかも知れません。
通常の時と遅くなった時の出力結果を書き込んでみて下さい。
tracert www.google.com > trace_NNN.txt
と入力すれば、カレントディレクトリにtrace_NNN.txtが出来て、
結果が書き込まれてますので、NNNを順番に替えれば良いです。
書込番号:15470075
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]

ヤマダ電機3000円、ってタイトルで実際はポイント使って3000円でしたって・・・
書込番号:15443570
5点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
この製品をこの度購入しました。
当方の環境はデスクトップだけなので無線は必要ないのですが、この製品は無線機能をオフにすることはできますか?
無線機能をオフにして有線ポートは使える状態にしたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:15401968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

できます。
無線LAN設定の無線LANアクセスポイント(親機)設定の
一番上に、無線機能と言う項目があります。
それの、使用すると言うチェックを外せばできます。
書込番号:15402063
1点

無線機能がONのままでも有線ポートはいつでも使えますよ?
近くは有線、遠くは無線って使い方もあるでしょうし。
LANポートにケーブル差せば有線のルーターとして使えます
書込番号:15402069
1点

carnivoreさんが説明されているのはこちらの画面。
http://www.aterm.jp/function/guide13/wireless_cmx/web/main/8370/8w_m10_50s.html
書込番号:15402078
1点

初期値では、プライマリSSIDとセカンダリSSIDの両方共に「無線機能」「使用する」
のチェックが付いていますから、両方不要でしたら両方のチェックを外して下さい。
書込番号:15402169
1点

回答ありがとうございます
オフできることがわかり安心しました
書込番号:15402252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます
当方の環境では無線クライアントが無いもので…
有線ルーター購入も考えましたが同じ値段ですとこちらのほうが性能が良いみたいですのでこっちにしました。
書込番号:15402259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます
画像付きで説明していただけるとわかりやすくて大変理解しやすかったです
書込番号:15402263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます
当分は無線機能を使うことは一切ないので全てチェック外してみようかと思います!
書込番号:15402266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
相性の問題かもしれませんが、パソコン起動のたび(無線接続のたび)に11nの速度が
変わります。その接続速度は、電源オフ(無線接続解除)まで続きます。
セカンダリの11gは常に安定しているので、優先接続セカンダリ状態です。
そのような状態の方いませんか、また改善されたかたいませんか?
パソコン Lavie LL750(NEC)
無線子機 Intel WiFi Link 5100 AGN(内蔵)
子機との相性が悪いとは良く目にしますが、同じNECなのにガッカリしてしまいます。
0点

先ず暗号化はWPA/WPA2ーPSK(AES)ですか。
もしセカンドSSIDの方が繋がりが良いのであればチャンネルを入れ替えてみては如何ですか。
セカンドSSIDはWEPですか。
書込番号:13402749
0点

Toshi1967さん アドバイスありがとうございます。
プライマリはWPA/WPA2ーPSK(AES)で11n対応、セカンダリはWEPで11g対応(デフォルト)です。
プライマリ11nは、良い接続時(5回に1回くらい)40Mbps前後、ひどい接続時(5回中4回くらい)1Mbps以下です。
セカンダリ11gは、常に20Mbps前後です。
セカンダリでも充分な速度ですが、せっかくの11n対応なので残念です。
アドバイスのとおり、セカンダリをWPA/WPA2ーPSK(AES)に切り替えてみましたが、ダメでした。プライマリWPA/WPA2ーPSK(AES)と同じ症状です。
やはり子機との相性でしょうか。
「自社パソコンくらい対応して下さいよNECさん」という感じです。
書込番号:13406720
0点

後は無線LANのドライバーをNECで探してあれば更新してみる。
もし無ければintelからダウンロードして試してみては如何ですか。
書込番号:13407447
0点

Toshi1967さん ありがとうございます。
WR8700には、ひとつ上のバーションドライバがあるようですが、本機にはないですね。
なぜでしょう。抱える問題は同じような傾向があると思うのですが(2.4GHz系)。
また、PCにも無線系を改善する更新ドライバはないです。
インテルからはWiFi Link 5100の上位バージョンドライバが配布されていますが、更新
する気になりません。
だって、「メーカーもののPCは、メーカー配布ドライバを使用して下さい。」みたいな
標記があるので、ためらうのです。
とりあえず我慢(メーカーの怠慢と認識)して使用することにしました。
ありがとうございました。
書込番号:13410731
0点


重ねてありがとうございます!!
OEM製品に関する長々とした文章、やはりためらいますね。
いよいよ我慢の限界がきたら試してみます。
書込番号:13410824
0点

私は過去にsonyや東芝などの日本製パソコンを所有していましたがドライバーは最初の内は出のですが少し古くなるとアップデートは余り積極的にはしない様に感じます。
ソニーや東芝やdell等のパソコンでもintelのドライバーを入れた事があります。
その現象が直るかは判りませんが駄目なら元のドライバーに戻せば良いと思います。
ドライバーで直ればストレスが少なくなるかもしれません。
もちろん無理にすることは無いですが今の現状で不具合があるのですから駄目もとで試す価値はあると思うのですが?
書込番号:13410874
0点

いくらパソコンがNECでも、
インテル11n無線LANチップとATHEROS『XSPAN』11n無線LANチップでは、
11nの相性がでるのでしょう。
AtermWL300NCやAtermWL300NU-AGやAtermWL300NE-AGなどの、
ATHEROS『XSPAN』11n無線LANチップの11n無線LAN子機で接続した方が良いのでは?。
11nには同じ11n無線LANチップメーカ?で一番有利な設定と、
11n無線LANチップメーカは異なるが11nとして接続は出来る設定とあるのでは?。
11n無線LANチップメーカの市場へ対する主導権争いの結果でしょう。
ガード・インターバルが規格上必須の800nsと、
速度を速くする為に400nsにする仕掛けがファームウェアやドライバでコントロールしているだろうから、
各メーカで違うのでしょうね。
物理層における必須項目とオプション項目
http://wbb.forum.impressrd.jp/report/20060905/264?page=0%2C1
インテルの11n無線LAN親機って売られているのかと疑問に感じる。
インテルCPU搭載PCはインテル無線LANチップを搭載する事が多いのでは?。
しかし、インテルの無線ルータなどの無線LAN親機を売ったら、
無線LAN市場がインテル一色で染まりそうだよね?。
書込番号:13411214
0点

規格の話ですが少し違うと思います。
11n自体は規格の中で動いているものです。
例えばアセロス同士でないと繋がりが悪いとするとパソコンの様にUSBで接続できる物は良いですがスマートフォンやゲーム機やプリンター等の子機を変更出来ない物は相性が良くないからと言って交換出来ません。
ノートパソコンにおいて良く使われているチップと相性問題の出るルーターをメーカーは検証もせずに製品化するとも思えません。
私から言わせれば新しい物がでて来て不具合があるのであればそれを解消するためのドライバーでありファームウェアだと思います。
ですからNECにドライバーが無ければ他のドライバーでも入れて見てはと申し上げている訳です。
書込番号:13413307
0点

Toshi1967さん、星屑とこんぺいとうさん
アドバイスありがとうございます。背中を押してもらい、ドライバをインテルから直接アップデート
した結果を報告します。
「セカンダリとして設定しているWEP(以下「WEP」)」から、「プライマリとして設定しているAES(以下「AES」)」への切り替えを行なった場合、11nはほぼ安定しました。
パソコン起動時にAES接続では、100%だめです。速度が1Mbps以下です。
ただし、WEP接続でパソコンを起動し、AESに切り替えればほぼ問題なくなりましたので、気が楽になりました。
ありがとうございました。
書込番号:13446720
0点

1年以上もたってますが…、解決しました。
NTT_Bフレッツマンション光から、このたびネクストへ変更しました。
結果、回線終端装置が最新になりました。そして解決しました。
これまでは、50MのVDSLだったのですが、これが古すぎて悪さして
いたようです(接続要求スピードにバンザイしていた。など)。
いろいろな症状の原因一例として報告いたします。
書込番号:15377303
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]
使用していたルータが故障してしまい買い換えたのですが
光回線を使用しており、無線アクセポイントとして使用したのですが
無線LANが極まれに切断されます。
光回線終端装置(PR-S3000SE)----無線アクセスポイント(WR8370-HP)-+--PC(有線接続)
+--PC(無線接続)
こうつながっているのですが
無線接続のほうのPCが時々切断されてしまい。
インターネットにつながらなくなります。
同じ現象が起きている方はいらっしゃいませんでしょうか?
故障したWR7850Sを使用していた時はこんな状態にならなかったのですが、、、
0点

近所の無線と干渉している可能性はありませんか。
無線接続しているPCにinSSIDerをダウンロードして、近所の無線状況を確認して下さい。
AtermWR8370Nの無線チャンネルを、近所のチャンネルと離れたチャンネルに固定する事で、解決するかも知れません。
inSSIDerダウンロード http://inssider.softonic.jp/
書込番号:15284625
0点

ダウンロードしてやってみたのですが干渉しているようなのはないようです。
今さっき現象がでて切断されました。
少し時間が経つと元に戻りましたが、、、何が原因なのかわからない状態です。
書込番号:15284665
0点

この画像を見ると、11チャンネル、4チャンネル、5チャンネルと干渉していますね。
画像の下段にグラフ表示されていると思いますが、グラフが交差等しているかと思います。
ただ、このAtermWR8370Nは、1〜7チャンネルしか設定が出来ない様ですので、
「デュアルチャンネル機能」を使用しないにした方が良いかも知れません。
http://www.aterm.jp/function/guide13/wireless_cmx/web/main/8370/8w_m10_50s.html
書込番号:15284737
0点

ステルス機能を使ってない?
ステルス使っていてオートチャネルになっているとch変更時の再接続に手間取ることがある。
書込番号:15284833
0点

これはデュアルのせいで11チャンネルが干渉しているのかな。。。
とりあえずデユアルチャネルをoffにして様子を見てみます。
>ステルス機能を使ってない?
調べたところ「ESS-IDステルス機能」は使用しないになってました。
切断は極まれなんですが、回線速度が遅くなることは結構あります。。。
書込番号:15284902
0点

「無線LAN」で繋いでいる「PC」は、
「接続が切れる場所や時間に特定の法則は無い」
と言うことでしょうか?
<リビングなら問題ないけど、寝室とかに行くと切断するとなれば、
また、別の原因が考えられますm(_ _)m
「inSSIDer」についても、「1ヶ所」では無く、折角の「ノートPC」なのですから、
表示させたまま、いろいろ移動してみると、何処で他のAPの電波が強いかなどが判ると思いますm(_ _)m
>ダウンロードしてやってみたのですが干渉しているようなのはないようです。
添付の表よりもその下に出ている「チャンネル毎の使用帯域」を示すグラフの方が見易いです。
<添付の画像は、ソフトメーカーのホームページに貼ってあるモノですが、
同様に表示されるはずです。
http://www.metageek.net/products/inssider/
その図で観れば、干渉している部分が一目瞭然になるはず...
<「SSID」毎に、どのチャンネルの幅を使っていて、
PCがどれくらいの強さで受信しているかが高さで判ります。
同じチャンネルのところに複数の「山」が出来ていれば「干渉」していることになります。
また、「ファームウェア」のバージョンを確認してください。
購入した当時から何もしていないなら、
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wr8370n.html
から最新のファームウェアをダウンロードして更新することで安定する場合も有ります。
書込番号:15284924
0点

追記です。
添付したグラフが見るには、
「2.4 GHz Channels」や「5 GHz Channels」
のタブを選択すると出ます。
書込番号:15284932
0点

皆様ご返答ありがとうございます。
デュアルチャネルを使用しないにしたところ
チャネル8を使用するようになしました。
これを使用しないにするとMax Rateが下がってしまうんですね。
デュアルだと300(N)だったのが130(N)になってしまいました。
場所については特定の場所に設置してあるのですが
ルーターとの距離は1mも離れていないので問題ないと思っています。
切れる時間帯も特定の法則はないです、、、いきなり切断されます、、、
先ほどまた切断されました、、、
有線のほうは問題なく接続できているので無線関連が原因だと思うのですが
いきなり切断されてしまうので何が原因か特定できません。。。
ファームウェアについては、この切断が起こるようになってから
すぐに最新版に更新しました。
書込番号:15285083
0点

親機と子機は近すぎると不安定になりますよ。
===
● 無線LANアクセスポイント(親機)と無線LAN端末(子機)の距離が近すぎるとデータ通信でエラーが発生する場合があります。このような場合は、お互いを1m以上離してお使い下さい。
===
それから、念のためPR-S3000SEと本機、壁と本機なども近づけ過ぎないようにした方が良いと思います(上下左右5cm以上離す)。
書込番号:15285147
0点

光回線終端装置:PR-S3000SE---(有線)----無線アクセスポイント:WR8370-HP---(無線)---PC:無線接続
このように繋げているため子機は使用していません。
位置も前に使用していたWR7850Sと同じ位置に設置してありますし
壁からも離してしるので問題ないと思います。
先ほども切断されました、、、
書込番号:15285201
0点

申し訳ないです。
子機と言うのはPC端末のことですね。
1m以上離して設置してみます。
前使用していたルーターのところと同じ位置に設置してあるので
問題はないと思うのですが、、、
inSSIDer見ていると同じような機種を設置している人が多いんですね。
住宅密集地ではロングレンジも考えようですね、、、
もし同じ機種が複数近くにある場合、干渉とかの解決はどのようにするんでしょうか?
他の方も接続切れてるのかな、、、
書込番号:15285241
0点

この場合“子機”というのは「PC:無線接続」のことなんですが…
「無線アクセスポイント:WR8370-HP---(無線)---PC:無線接続」の間は、1m以内なんですよね。
少し離れて試してみませんか?
書込番号:15285243
0点

無線の出力が下げられるなら少し下げてみてはどうでしょうか?
また、ECOモードというのがあるようですが、これをOFFにしてみてはどうでしょう?
書込番号:15285266
0点

書き込みが行き違いになってしまいましたね。。。
> 前使用していたルーターのところと同じ位置に設置してあるので
> 問題はないと思うのですが、、、
親機が変わると無線の状況も変わりますので…。
何が原因かは、いろいろやってみてうまく行った時に考えた方が良さそうです。
ルータの再起動を試してらっしゃらなければ、一度お薦めします。
念のため、使用しているPCのメーカー、型番を書いて頂くと良いですね。
書込番号:15285282
0点

添付のグラフを見る限り、「干渉」については、ほぼ解消出来ていると思います。
<コレだけ受信レベルに違いが有れば、間違い無く「AtermWR8370N」に繋がります。
後は、「AtermWR8370N」だけではなく、「子機」になっている
「ノートPC」側の「無線LANドライバ」が古い可能性なども考えられます。
<場合によっては「相性」なんて事も..._| ̄|○
この辺は「型番」などの情報が無いと、 >「PC」の
ドライバの更新方法も示せませんので、
出来るだけ詳しい情報が、後々重要になってきますm(_ _)m
<「Windows Update」程度で更新できれば良いのですが、
この手のドライバは、なかなか対称にならなかったり、
「別途手動で選択」が必要だったりしますから...
書込番号:15285492
0点

PCは「HP Pavilion dv7-6c00」を使用してます。
ワイヤレスネットワークアダプタ(Intel(R) Centrino(R) Wireless-N1030)
のドライバも最新のものに更新してあります。
いろいろやってみたんですが、切断が多くてここに書き込んだ次第です、、
ルータの再起動も何度も試しています。
光回線終端装置も電源を落として順番に繋ぎ直したりもしました。
Ecoモードに関してはoffにしてあります。
試しに別端末「lenovo L512」で同様に無線LANで接続して様子を見ましたが
同じタイミングで回線切断が発生しました。
こちらは距離は3m以上離れています。
やっぱり干渉が原因なんでしょうか、、、
書込番号:15285701
0点

無線は見えないんで原因特定が難しいですね。
切れた時に、家のコードレスホンに電話がかかってきたとか、電子レンジを使ったとか
があればそれが原因かもしれませんが。
ご近所さんとの干渉も正常だった時の状況がわからないと何とも言えないところもありますし。
メーカーサポートには相談されたのでしょうか?
あるいは購入店に相談して、可能なら一度交換してもらうと言うのも良いと思いますが。
出来ることはだいたいされたようですし。
セキュリティを一時的に変えてみる(WEPやTKIP)とか、パスワードの文字数を少なめにして
みるとか更新間隔を長めにしてみるとかも有りかもしれませんが。
書込番号:15285777
0点

ここまでくると初期不良の可能性が高いと思う。
あと念のためにPR-S300SEに無線カードは入ってないよね。
書込番号:15285913
0点

PR-S300SEには無線カードは入ってません。
やっぱり初期不良なんですかね、、、、
書込番号:15286118
0点

>試しに別端末「lenovo L512」で同様に無線LANで接続して様子を見ましたが
>同じタイミングで回線切断が発生しました。
この現象から推測できるのは、「干渉」では無く「故障」の可能性になりますm(_ _)m
「切断」されるタイミングというか「時間帯」などの情報も有れば良いのですが...
<「電源を入れてから3時間」とか「接続してから1時間」とか...
あと、
http://www.aterm.jp/function/guide13/web-data/type2_s/main/8370/8w_m16.html
のログには何か情報が有りませんかねぇ...
<クライアント(無線子機)の「接続・切断」の日時が載っていたり...
書込番号:15286168
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック]

私もイオ光 100M から 1Gに変えました
このルーターを使用して(有線で使用)
最速で 上り-751Mbps 下り-712Mbps が出ました
LANケーブルはカテゴリー6を使用
書込番号:15267862
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





